ブログ記事1,633件
福岡市の姉妹都市でもある中国「広州市」は、現代的な都市の魅力と長い歴史、豊かな文化を併せ持つ風情溢れる街です。広州市の歴史的な建物の一つに「陳氏書院(陳家祠)」があります。1894年に建設された広州に現存する最大規模の伝統的書院建築で、中国四大書院の一つとも称されています。元々は学問のために建てられた施設で、陳氏一族の子弟教育や科挙(昔の中国の官僚試験)受験を目指す人たちが利用していました。書院内には広東・広西地方の装飾美術が集められ、1996年に中国国家重点文物保護単位にも指定されていま
1972年の日中国交正常化を記念して、ジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」が上野動物園に初来日しました。その愛らしい姿は多くの人の心を掴み、パンダブームの火付け役となりました🐼それから8年後の1980年に、福岡市と中国広州市の姉妹都市提携を記念して、福岡市動物園(現在の福岡市動植物園)に何とジャイアントパンダがやってきていたのです。当時、大きな話題となり、その姿を一目見ようと多くの市民が動物園へ訪れたそうです。ご家族や皆さまのご友人に「福岡でパンダを見たことがある」という方がいらっ
福岡市東区の中国語サロンでは、今週は甘い香りのクチナシのお花を飾っています。クチナシの中国語名は「梔子花(zhīzihuā)」と言い、中国でも人気のお花です。素敵な香りのお花や美味しい中国茶をご用意して、生徒様にリラックスして中国語レッスンを受けて頂けるように心掛けています。福岡市東区の中国語サロンでは中国語のプライベートレッスンを行っており女性限定となっております。一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導が特徴です。福岡市東区で中国語を学びたい方は、どうぞお気軽にご連絡ください。癒しの空
中国の朝ご飯の定番には、お粥や野菜まん、肉まん、包子、豆腐脳、中華揚げパンの「油条」など様々ありますね。先日、北京ニーハオ福岡天神校の講師から定番の油条とはひと味違う「八股油条」についても教えてもらいました。八股油条は、写真のように細く8本にわかれたユニークな形の油条です。揚げたてはとても香ばしく中はふんわり、外はカリッとした食感だそうです。因みに、水餃子が多く食べられる中国では前日作った水餃子の残りを次の日に焼いて食べることもあり、水餃子のように一度茹でた餃子を焼いたものを「煎饺」、日本の焼
食や遊びのイベントはすぐに満員になるのに、中国語学習イベントはなかなか申し込みが集まりません😅😅😅。現在、東京在住の生徒様1名のみお申し込みいただいており、3名以上で開講予定です。たまには一緒に真面目に勉強してみませんか😅🥰?お申し込み、心よりお待ちしております!蒋晶先生×AI中国語1日集中講座「発音矯正と作文力向上」蒋晶先生とAIのコラボ企画がついに実現します。AIを使った語学学習をしたことがない方にもぜひ参加して欲しい講座です。AIを使うと、リアルタイムでアドバイスをもらう
先日、香港旅行から帰ってきた生徒様からパンダ好きな蒋晶先生にお土産を頂きました。香港の有名なお菓子「蝶々パイ(蝴蝶酥)です✨入れ物のパンダの箱も可愛くて先生もとても喜んでいます。蝶々パイは西洋のパイ菓子をアジア風にアレンジした香港を代表する伝統菓子です。1950年代、西洋のパイ菓子と中国の製法が融合して生まれたこのお菓子は香港のソウルフードとして今も愛され続けています。バターたっぷりのパイ生地が何層にも折り込まれて、蝶が羽を広げたような形に仕上げられています。とっても美味しそうですね(^^
🌴🌴🌴大家好!中国語上達への道トレーナーのむうさんです。🌴🌴🌴2年前だったかな。日本中国語検定協会(検定試験を開催する)がオンラインの無料講座を行ったことがあって、題名は忘れてしまったけど、講座の最後の質疑応答がとても良かったんだよね。大学で中国語を教えていらっしゃるお二人の先生に大学に通っていない人でも質問できるんだからありがたい企画だ。質問がどんどん出てきて止まらないんだよ。みなさん本当に困ってる。専門家にどうにか秘訣をもら
バドミントンとランニングというけっこう自分の生活の一部になってた趣味が、変形性膝関節症で中断してる。空いた時間で泳いだり自転車をこいでる。文系の趣味も強化したい。中国語を再開しようと思う。ちょっと勉強してたことがあります。きっかけは2013年の夏に通い始めた秋葉原にあるニッタクという卓球用品メーカー本社の卓球教室。指導は鄭慧萍(ていけいひょう)さん。全日本ダブルスで優勝の実績もある、素敵で面白い先生。中国の卓球に関する知恵は奥が深いと知った。
今日は自然に目が覚めるまでゆっくり寝て掃除、洗濯歌の練習、中国語検定の問題を印刷して、中国語のリスニングそして15時ごろにはなりましたが、花見のため昨晩の天満宮まで歩いていきました。たくさんの人・・。その後は筍を買いに行って、友達に送る手配をし自分の分は茹でて、晩御飯を作って食べて、英語ネイティブ講師と1時間マンツーマンでZOOMビジネス英語は難しくて、復習が必要です。という感じで、心地よい疲労感をお風呂でのんびり癒したところです。ギター君から連絡がない、WhatsApp
🌴🌴🌴大家好!中国語上達への道トレーナーのむうさんです。🌴🌴🌴わたくしが中国語を勉強し始めたのは、大学生のときからです。大学の外国語学部の中国語学科に入学して、言語学、文法、会話、閲読地域研究などさまざまな中国語に関する勉強をしました。講義ごとに試験があり、学習習熟度を測ることはしていくのですが、中国語のときどきの力を測るためには外部の試験を受ける必要があります。大学在学中に、HSKというテストができるというので、大学の大教室に集められ説明会があ
日本では中華の豆腐料理といえば「麻婆豆腐」が定番ですが、中国現地のレストランではあまり見かけることはないそうです。そこで豆腐料理について北京ニーハオ中国語センター福岡天神校の講師に尋ねてみると、中国現地でよく食べられている豆腐料理を教えてくれました。煮干丝揚州の名物料理で、千切りにした豆腐と干しエビ、鶏がらスープで煮込んだ優しい味わいの一品。豆腐の食感と出汁の深みが食欲をそそります。平橋豆腐江蘇省の郷土料理。もちもちの食感が特徴で、にんにくや唐辛子との炒めがお勧め。現地の家庭でよく食べ
『福岡市東区花火鑑賞会&夜の中国茶会』を下記の日程で行います。今回の花火大会は規模が大きく、春の夜空を彩る豪華な花火と色とりどりの光の饗宴が期待できます。打ち上げ場所からほど近いサロンの特等席で、迫力満点の花火を存分にご堪能ください。中国茶の豊かな香りとともにくつろぎながら鑑賞できるのがこのイベントの魅力です。美しい花火とお茶の風味が織りなす至福のひとときをお楽しみください。『東区花火鑑賞会&夜の中国茶会』サロンの特等席で美味しい中国茶を味わいながらゆったりと観る花火は圧巻で、感動す
写真は香港グルメ「叉焼とアヒルのロースト、香港の細麺」です✨香港の定番メニューには、広東料理をベースにしたものが多く、焼売、叉烧包、腸粉、雲呑麺、煲仔飯、揚州炒飯などがよく食べられています。香港では「茶餐廳」というカフェと食堂を合わせたファミレスのようなお店も人気です。香港風の西洋料理、ローカルフード、香港スイーツなど様々なメニューが楽しめます✨また、最近では数が減っていますが香港には「大排檔」という屋台式の居酒屋のようなお店もあります。こちらの「大排檔」では海鮮料理や麺、ご飯ものなどロー
最近、中国では甘い飲み物より茶葉入りのペットボトル飲料に注目が集まっているそうです。健康意識の高まりもあり、烏龍茶やジャスミン茶など本格的な茶葉を使用した商品も増えています✨お茶は特にリラックス効果やノンカロリーを求める人に支持されているようです。因みに中国では体を冷やすのが好まれない事や飲み物の保存や輸送コストを抑えられるということからスーパーやコンビニでは常温での販売が主流となっています。〜福岡中国語教室4月のキャンペーン〜2025年4月1日~4月30日入学金:15,000円→3
書類の資格欄を埋めるのに英検かTOEFLを受けようか悩み中に新たに出て来た「中検」案『英検かTOEFLかで悩む』検定試験は高校生になってからでいいと思っていたのに、とある書類の資格欄に来年度からは小6時に取得した英検資格が記入できなくなるらしい、、まあ別に空欄でも問題…ameblo.jp特技が欲しくて始めた中国語『特技を求めて』色んな特技を持った生徒が多いミユの学校『ポンコツ発言』偏差値や進学実績では難関私立中学には到底かなわないが、勉強以外にも様々な特技を持った生徒が多い
今日Duolingoの中国語スコアをアンロックしました。これによるとcefrのA1クラスで初心者レベルだそうです。昨日HSKのレベルチェックやってみたら3級が7割取れたので、5月の試験3級申し込んだけど大丈夫かよ…HSK3級は中国語検定4級レベルだそうです。この前の中国語検定受けられなかったので、これを受ける気です。中国語検定受けられなくて腐ってたんですけど、勉強やめたらもったいないなぁと思ってHSK受けることにしました。ニート生活で語学力を上げているニート。これが何か就職に結びつ
2025年、中国語検定一級に合格します。は今朝起きて一番最初に目に飛び込んできたこのブログ。どういう経緯かはもう忘れてしまいましたがとにかく飛び込んできたんだからワタシもやってみました。何を書こうかなと思ってすぐに浮かんだのが中検一級。3月に受検した準一級の結果もまだ出ていないのに。ここは本来中国語検定準一級と書くべきところなのだろうけど自分の中でしっくりくるのが一級なので、まずは一級を書いておく。そして3月に受検した準一級も2025年に合格する。それ
中国で女性を呼ぶ時、10年前は「小姐」、5年ほど前は「美女」がよく使われていましたが最近ではまた別の呼び方が流行っているそうです。そこで中国語での呼び方について北京ニーハオ中国語センター福岡天神校の先生に教えてもらいました(^^)10代~30代まで幅広く使える「小姐姐」20代前半の女性に最適「美女」よりカジュアルで親しみやすいネット用語から日常会話に定着、フォーマルな場面には不向き例「小姐姐,能帮我照个相吗?」30代半ば以上の女性には「女士」か「姐姐」「女士」が最も無難で
先日の中国語レッスンで、生徒様がご自宅に咲いていた椿を生けられたとのことで、写真を見せてくださいました。その生け方がとても素敵で、上品な色合いの椿の花に癒されました✨また、別の生徒様は中国医学の専門医で、学術的なカッピング用のガラス瓶を持参され、見せてくださいました。これはカッピング療法に使われるもので、痛みのある部位に当てて施術する中国伝統の健康法です。血行促進や疲労回復に効果があると言われています。北京ニーハオ中国語センター福岡天神校では生徒様お一人お一人に合わせた会話練習に加えて、中国
サロンの特等席で美味しい中国茶を味わいながらゆったりと観る花火は圧巻で、感動すること間違いなしです。沢山のご参加お待ちしております。日時:2025年4月26日(土)19:00~21:00※雨天決行(荒天時は中止です。順延はございません。)場所:福岡市東区香住ヶ丘サロン参加費用:3,500円当日支払いは4,000円前払い制をお願いしております。お申込みとお支払いの締切は4月25日(金)正午までです。その後のキャンセルは返金できませんのでご了承ください。ご入金確認後正式なお申し込
中国浙江省杭州市は上海市の南に位置する中国八大古都の一つで、市の中心部にある世界遺産「西湖」は観光名所としても有名ですね。また、杭州の名菜の一つに「龍井蝦仁」があります。新鮮なエビと香り高い龍井茶を組み合わせた、杭州ならではの逸品です。弾力があり甘みが強い河エビに龍井茶を加えてさっぱりとした清涼感のある風味が特徴です。杭州料理は「龍井蝦仁」の他に、西湖でとれた草魚を使った甘酢あんかけ「西湖醋鱼」や豚の角煮「东坡肉」があります。北京ニーハオ中国語センター福岡天神校では3月30日(日)に中国の
写真は潘先生が撮ってくれました🥰中国蘇州の寒山寺は、唐代(6世紀)に創建された由緒ある仏教寺院です。こちらの寺院には歴代の書家の詩碑や中国唐代の詩人「張継」が詠んだ漢詩「楓橋夜泊」、そして清代の康熙帝直筆の碑も置かれています。寒山寺の美しさと旅愁を描いた「張継」の「楓橋夜泊」は名作として広く知られています。「楓橋夜泊」月落乌啼霜满天江楓漁火對愁眠姑苏城外寒山寺夜半钟声到客船(月が沈み、烏が鳴き、霜が空いっぱいに広がる。江楓漁火愁眠に対す。姑蘇城外の寒山寺。夜半の鐘の音が旅
福岡天神校でも人気の博多ラーメンを頂きました。谢谢!!博多ラーメン「ShinShin」は福岡市内を中心に展開している人気のラーメン店でご存知の方も多いと思います。こちらは濃厚でコクのある豚骨スープと喉越しの良い細めのストレート麺が特徴です。定番の豚骨ラーメンの他に、香ばしい黒マー油がアクセントの「黒ラーメン」やピリ辛の唐辛子オイルの「赤ラーメン」も人気だそうです。北京ニーハオ中国語センター福岡天神校でも博多ラーメンが好きな先生が多く、特に最近来日したばっかりの先生たちに好きなラーメン屋さ
中国には見た目も華やかで美味しいスイーツが沢山ありますね。一枚目の写真の左側の中華スイーツは柿をモチーフにした「百柿从欢」です。中国では柿は縁起の良い果物とされ、繁栄と幸運の象徴だと考えるられています。百柿从欢は甘くて風味豊かな味わいが特徴で、伝統的な中華スイーツとして楽しまれています。百柿从欢の右側は四季を通じて吉祥(幸運)が訪れるという意味を持つ「四時吉祥」です。季節ごとの食材や風味を活かしたスイーツで、中国の伝統的なお祝いの場でもよく見かけられます。また、梅の花をモチーフにした「梅花
成都の街では巨大スクリーンに可愛いパンダが映し出されたりと、街の至る所でパンダが見られるそうです🐼パンダはもともと中国南西部の山岳地帯に生息し、特に竹が豊富な四川省はパンダにとって理想的な環境だそうです。中国四川省は「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」があり、世界のパンダ保護の中心地としても知られています。日本の上野動物園で生まれ育ったパンダたちも現在こちらの繁殖センターで暮らしているそうです。機会があれば、是非現地へ可愛いパンダを見に行きたいですね✨【1日特別セミナー】中国旅行会話
日本でも配車アプリを使われている方が多いと思いますが、中国では現在地と目的地を入力し希望するタクシーのタイプを選ぶだけで、何とほぼ5分以内にタクシーが到着するそうです。アプリ内では、配車された車両のナンバーや現在地、色などが一目で確認でき、更に料金も事前に表示されるので、安心して利用できます。事前に確認ができるので遠回りされる心配もなくストレスフリーで移動でき、より快適で効率的になったと広く使われているようです。因みに運転士さんからペットボトルのお水がサービスされるなど、サービスも様々あるそう
中国語学習アプリの「SuperChinese」を使い始めました。今更ながら、今どきの語学学習アプリは、ものすごく優秀で驚きました。高機能で非常に便利なので、もっと早く使い始めればよかったなと思っています。利用のきっかけHSKの勉強もひと段落つき、オンライン中国語を始めようか…と思いつつ、億劫で後回しにしていました。ひとまず、HSK対策で利用した、HSK公認単語トレーニングアプリが隙間時間の勉強に非常に良かったので、他に隙間時間に使える中国語学習アプリがないか探してみました
「松鼠桂鱼」は、中国江蘇省蘇州の名物料理として広く知られていて「淮揚菜」に分類されます。「淮揚菜」は揚州、准安、鎮江など長江流域、淮河流域の料理で、あっさりと淡白でほのかな甘みがあるのが特徴です。「松鼠桂鱼」は高級淡水魚の鱖魚(桂魚)を一匹使い、飾り包丁を施した鱖魚を揚げて甘酸っぱい餡をかけて仕上げた料理です。「松鼠(リス)」という名前の由来も様々で、揚げて反り返った身に餡のかかった様子がリスに似ているから、揚げた魚に熱々の餡をかける時に鳴る音がリスの鳴き声に似ているからなどとも言われていま
ニーハオ!吉祥寺の中国語教室オンライン、講師の三上です。今日も検定試験の話題をしますね。中国語検定を受験したいけど、何級を受けるかは決めていますか?または、「3級がいいのか4級にしておいたらいいのか分からない!」と迷っている方もいるのではないでしょうか。そんな方向けに、今日は一つの目安に使えるツールをご紹介します。中国語検定協会ホームページにこんなページがあるのをご存知でしょうか?「かんたんレベルチェック」というもので、各級の模擬問題が少しだけ掲載されています。(上記
昨年12月に次女はHSK(中国語検定)1級を受験し、今年1月に入って合格を確認。2月に合格証書が届きました。『次女、HSK(中国語検定)に合格する』ジャッキー・チェン大ファンの次女は彼の出演するバラエティなどをYoutubeで見ています。主に中国で制作されたものです。ジャッキーは香港人なので言語は広東語…ameblo.jpその勢いで、先月に2級を受けたんです。しかも今回、甘く見たのかほとんど対策せず単語をちょこっと暗記した程度。試験直前になってようやく過去