ブログ記事2,174件
思っている通りの子に育つ思っている通りの夫になる思っている通りの私になる思っている=潜在意識購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。▼前回の記事はコチラ『【不登校】だって誰もやってくれないから!PART3』自分の嫌な事をやめたいけど誰もやってくれないんだもん!を終わらせるには?購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解
●起立性調節障害朝起こす?起こさない?どちらが正解?起立性調節障害はココロとカラダが掛け算!起立性調節障害・不登校・親子関係でお悩みの方をサポートしているカウンセラー陽子です。このブログでは心身症である起立性調節障害や摂食障害、不登校を改善するお母さんの心のあり方やお子さんにココロの面からできることを発信しています。今日は「朝起こす、起こさない」を例にとって不登校を改善していくための考え方を書きますね。***起立性調節障害の子供は
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡・・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・・4/7、食器を洗っている時。息子が録画してあったワンピースを見ていて。テレビから聞こえてきたセリフ。ならば、私は何と名乗りたい?と問うた♡名乗るって、凄いなぁと思ってノートした。なかなか日常生活の中で、名乗る場面なんて訪れないし😅私の人生の中
私はどうしてこんなに子どものことが心配なんだろう?これにも理由があるのです購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。▼前回の記事はコチラ『【不登校】これはどうリフレーミングしたらいい?』思っている通りの子に育つ思っている通りの夫になる思っている通りの私になる思っている=潜在意識購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと…amebl
中1の2学期から不登校の息子が今年1月に無事高校受験を終え合格をいただくことができこの春から高校生となりました。ご好評をいただきました9回の連載ブログ『中学不登校から高校受験までの道のり』では。。。決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪来年度受験を控えているママや先のことを考えると不安。。。というママのためにきっと参考になると思います。是非読んでみてくださいね!
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●不登校で風呂に入らない、歯磨きしないお子さまの見守りかたおはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。あなたは、我が子だけを見て不登校を脱出できます。やっと大豆のアク取りが落ち着きました。実は、ブログを書き始めていたら、旦那さまが「この鍋何?」と台所を通りすがりに言う。「大豆煮てるんだよ」とガス台を見ると、チョロチョロゆで汁が吹きこぼれていた。ゲ~~~。灰汁をとって、落としぶたをして、弱火にしたからもう大
中学不登校から高校受験までの道のり⑨中1の2学期から不登校の息子が今年1月に無事高校受験を終え合格をいただくことができ最近の記事では決して平坦ではなかった高校受験までの道のりを紹介しています♪受験前でドキドキしているママや来年度受験を控えているママの参考になればと思い書き始めました。しばらく連載していくので是非1回目から読んでみてくださいね!↓これまでの記事はこちら♡中
いよいよ新学期、ドキドキされている方も多いかも知れませんね^^私も新学期になると今度は学校行けるかな…なんて期待と不安でザワザワしていました。こんにちは。強み発掘カウンセラースピリチュアルヒーラーくわのあきこです。新学期って、子どもが学校に行けても行けなくてもザワザワしますね^^まぁ、下の子の時には義務教育の間は学校に行かなくても大丈夫なことが分かっていたので焦りはなかったのですが、全く学校に行く気もなくゲーム三昧の息子を見ていると、これでいいのか??
●【保存版】親が不登校の苦しさから抜け出す方法こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まって2週目。始業式から頑張って登校していたけど今週は登校できなくてやっぱりがっかりしてしまいます。というお声がちらほら聞かれます。起立性調節障害不登校は子どもだけでなく親も苦しいもの。そしていろんな情報を学んで子どもを理解しなくちゃとか
こんにちは。心理カウンセラーの藤名です。関東地方の新年度初日はは寒の戻りと雨。せっかく桜も開花しかけていますが今週はきれいに開花するでしょう。不登校は必ず解決できます。不登校の本当の理由を理解し、正しい対処法を身に着け忍耐強くわが子への対応を続ければ必ずお子さんは自ら喜んで再登校します。きれいごとではありません。実際にそうなるのです。今年に入ってからまた多くの方から1年、あるいは3年間不登校であったお子さんが進級したり、進学したり大学に合格したなどのご報告がたく
学校を休んだ日は友達と遊ばないで下さい!長男が小6の頃担任の先生から言われた言葉だ。あの頃の私は「そりゃそうだ!」と納得して先生の言葉を聞いていた。当時の長男は友達と遊ぶことを何よりも楽しみにしていたのにそれを言われた長男の気持ちに配慮するとかは一切なく「だから学校に行けよ」という自分の中の常識の方が圧倒的に大事だった。あれから4年…。今考えると背筋が凍る…不登校の子どもの楽しみを奪って
ご訪問ありがとうございますwakoの気分があがる暮らしブログ✳︎購入品や子育て日々の暮らしについて書いていますフォロー嬉しいです♡実はうちの小学生の子供、9ヶ月ほど不登校になってしまって徐々に学校を休むことが増えて。ある日突然、パタっと行けなくなった。理由を聞いても「わからない。とにかく行きたくない。」としか言わない…ものすごーく悩んで、いろんな所に相談したんけど、学校小児科精神科スクールカウンセラーソーシャルスクールワーカー市役所適応教室放課後デイサー
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●不登校を終わった親御さまが知っている法則おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。あなたは楽な気持ちでお子さまを見守れます。不登校を終わった親御さまが知っている法則があります。「急がば回れ」不登校は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ前進していくのです。たとえば、テストの日が近づいた時、「テストは行った方が良いかなあ?」とお子さまに聞かれたとします。どうやって返事するのが正解?と考
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●自分には勇気があると徹底的に信じる~中村天風よりこんばんは。不登校専門カウンセラーさくらです。「中村天風の教えが漫画で3時間でマスターできる本」より。前回記事、読んでいないかたはこちら↓生きているだけで世界一幸福だと思う!中村天風より今日のお話。「自分には勇気があると徹底的に信じる」~勇気があれば何も怖いものはない~中村天風先生は自分を卑下するのが良くないと言われます。自分はダメ人間とか、自分はバカだとか、自
●不登校の沼に親子でおぼれていませんか?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから再登校を抜け出していくには段階があるそう知っていても毎日子供と向き合っていたらこれがいつまで続くんだろう・・って思ってしまいます。不登校って親も気持ちが不安定になるしもう母親やめたい・・って逃げ出したくなるくらいつらい時がありますよね。私は不登校
おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。卒業シーズン。親御様から「卒業アルバムは買いませんでした」というお声をいただいてます。中には、卒業アルバムを思い出として見たいお子さまが、いるかもしれないけど。今は不登校が多く、個人写真を載せたくない。友達の顔も見たくない。不登校ですごく悩んでる時に、付き合いで買わなくてもいいと私は思う。まあ、これも親が決めることではないけどね息子が学校を卒業する頃は、まだまだ「みんなといっしょ」が当たり前の時代でした。クラスに一人位
去年の今頃、私は18年間看護師として勤務した病院を退職しました。理由はいくつかありますが、・家族と一緒に楽しい時間を過ごしたい✨・自分の人生を生きたい🌿この2つが大きかったように思います。もちろん、それまでの人生も自分の人生なのですが、自分がやりたいことよりもやらされている仕事の方が圧倒的に多かった😱それまでは、「仕事だから仕方ない」と当たり前のように思っていたことが、「もっと自分らしく、自由に楽しく働きたい」
こんにちは、咲おりです。さてさて、不登校ブログの大テーマと言ってもいい、親が変われば子どもが変わる…について、今日ふと思ったことがありましたのでお伝えしようと思います。親が変われば子どもが変わるあなたはこの言葉を聞いてどう感じましたか…?もしかしたら私が変わればいいんだ!私にも原因があったのかも…?!一体どうすればいいんだろう…??そんな風
●【講座のお声】子どもを動かそうとしていた私が変わったら子どもが自分から動きだすようにこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座ですが去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始めました
フリースクールに通いたいと言い出したので、色々動いているのに、その日になると娘が見学に行かなかったり、ドタキャンしてイライラしていました。どうせ行かないだろうと先回りして想像すると私の態度に出て、娘にも伝わるので気をつけようと思いました。先回りして色々調べても、すぐそれを子供には言わない。まずは子供に任せる。上手く行かなくて、どうしたら良いか聞かれたときに、他の選択肢を伝える。不登校が長引いている人にカウンセリングをお勧めします。こんにちは!不登校専門カウンセラーさくらです。あなたは
自分の嫌な事をやめたいけど誰もやってくれないんだもん!を終わらせるには?購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。▼前回の記事はコチラ『【不登校】②否定からでなく受容から子どもをサポートするための~自分を知る2つの質問と改善法』ママが自分を知ることは不登校対応において、結構大事かも購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解
●始業式は登校出来たのにその後は休んでしまうこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まったところですが始業式、登校出来たのにその後が続かない。というお子さんも多いのではないでしょうか。そして明日、月曜の朝のことを考えると憂鬱。「また休むのでは」「また不登校に逆戻りするんじゃないか。」って不安な気持ちになる、という方
お子さんの不登校でお困りのママを助ける島田あきこです。子どもが不登校になると「うちだけなのかな」「他のお母さんは不登校の子どもとどうやって過ごしているのかな」「私って孤独でつらい」と感じているお母さんいませんか?私はそう感じていました。そんな時に不登校で悩んでいるお母さんたちと知り合いになる機会があり本当に救われました。お互いの話を聞いて、励まし励まされ、情報交換したり、そして何より自分が孤独ではないということに気付き、元気と勇気をもらいました。
現在両親と旅行中ですいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生LASTJKで『LJK』だそうですよ初めましての方はこちら他人軸と自分軸アイス食べたいも叶わなかった子どもの頃自分が他人軸とは気づかなかった娘
●不登校なのは子どもなのになぜ親が自分に向き合う必要があるの?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから先日あるSNSで不登校の親御さんのこんな投稿を見かけました。*****子どもが不登校になると色々調べたりどんな手を尽くしても何とかしたくなりますよね。最近いろいろブログやネットで親が自分と向き合う系のカウンセリングをよく見かけます。親
こんにちは!ブログを開いていただき本当にありがとうございます。7年間の不登校を乗り越えた経験から不登校のサポートをしているミエコです。とくに、5年以上の長期引きこもりさんをもつ保護者のあなたへ書いています。よろしくお願いします!!このブログは小6の3学期から不登校になり、中学校行かず通信高校は3か月で退学その後は服を着ない生活を2年も経験母の方がまいって家を出るなどさんざんな体験をしついに引きこもりに飽き
●【講座のお声】自分からゲームを片付け少しづつ勉強をするようになり大学受験のことを考えるまでにこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座。去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始
\親子で自分らしく笑顔になりたいママ必見/生きづらさから解放されて幸せになりたいママを応援不登校に悩むママのための寄り添いカウンセラーとりまるこです最後に特別特典のお知らせがあります🎁お友達追加はこちら↓↓昔の写真を見ると懐かしさと同時に切ない思いが込み上げてくる🥲\怒ってばかりの毎日/あの頃の私は子ども達を型にはめようとしてコントロールすることに必死だった😱これしなさい!あれしなさい!こ
中1の“息子”が不登校です中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴ります『復学支援?100%登校?そんなミラクルある?〚復学支援への葛藤〛』三兄弟のわが家中1の末っ子“息子”が不登校です小6の1月から学校を休みはじめ、中学校には1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息…ameblo.jpそん
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校はノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧新学年が始まって、約1週間がたちましたね☺️まだまだ新しい学校に慣れていない子も、お友達がなかなかできない子も、疲れが出てきた子も、沢山いると思います。もちろん、慣れるのに必死な母達もね☺️こうゆう時は、待たずに待つ♡♡ってのと急がない♡♡も大切❣️そして、