ブログ記事2,334件
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。満席になりました。10月29日(水)開催「10月のお茶会」~お母さんの気持ちがぐ~んと楽になる~メープルフォレデセールご好評いただきました秋の少し贅沢なお茶会は満席となりました。次回は来年1月の土曜日に開催予定です。個別相談は11月まで満席です。12月以降の個別相談は11月初旬に詳細をご案内します。もう少しお待ちください。〈キーワード〉ママカタカナ2文字だ
お子さんの不登校でお困りのママを助ける島田あきこです。募集中の「3か月特別コース」の締切りまであと2日となりました。受講を迷っている方がいらっしゃいましたら是非このお得な機会を利用してください。👇👇👇継続して個別カウンセリングを受けてくださっているお母さん方が続々とお子さんの不登校問題を改善させたりお母さんご自身が楽になったりお子さんに笑顔が戻ったりなど結果を出しています。1回のカウンセリングでお子さんが劇的に改善する
プロファイリング分析は、生年月日をもとにお子さまの性質や行動パターンを分析する方法です。分析の結果に基づいたカウンセリングで、親御さまがお子さまを「どう見守ればよいか」が明確になります。我が子が喜ぶ声かけ、その子にピッタリの距離感、エネルギーの溜め方が具体的にわかる為、親御さまの安心感がお子さまに伝わり不登校の悩みが早く解決します。●不登校の息子さんが3年ぶりにお風呂に入り歯磨きをして激変しました!こんばんは、不登校専門カウンセラーさくらです。今日は、とても嬉しい報告が届きました。
スピリチュアルメッセンジャー香乃まりです先日福岡市の宇宙レストランで金星人にお会いしました私はスピリチュアルをどこかで否定してきたのですが・・(地に足がついていないのが嫌いで・・)ところが、ドスピ金星人さんのお話を聞いて本物のスピは地に足がついているという感想を持ちました。金星人さんが宇宙から地球をどうみていて、何をしにきているかを認識していました。「何が起きても素晴らしい!うれしい!」を実践されている方で、究極のポジティブシンキングで、そして地に足のついた活動をさ
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「うちの高校では、大学進学を勧めています」ある高校の進路指導の先生のこの一言に、私は絶句しました...確かに、高校の人気は、進学実績で左右される。特に少子化の今、高校も生徒獲得が課題になっている。「大学に行って欲しい」という親御さんのニーズが高いのも事実。だから先生たちは、大学進学を“成功の証”として
こんにちは。ラテです。子どもに過干渉・過保護になってしまう原因の一つにわが子が嫌な思いをしていると「かわいそう」と感じてしまう親心。私は、これを無意識的にたくさん思考していました。そうすると、過干渉になり子どもにあれこれしないと駄目な親のように感じる。そして感情がとても動いて冷静に判断できない状態になっていました。冷静な判断ができないので厳しく言わないといけない場面なのに言えない。必要以上に甘やかしてしまう。子ども
こんにちは。不登校親の学校校長の新田です。このたび、AmazonKindleから本を出版しました。タイトルは不登校解決の地図~迷わないための7つのチェックポイントです。これまでYouTubeや講義で伝えてきた内容のエッセンスを、1冊にまとめました。この本では、何よりも「親の心を整えること」に焦点を当てています。子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親は誰でも焦り、混乱します。どうしたらいいかわからず、子どもとの関係がうまくいかなくなることもあります。そんなと
✔️立派に育てたかった。✔️怒らずに、褒めて、のびのび育てたかった。なのに、気づけば…子どもは学校に行けなくなり、昼夜逆転、引きこもり、笑顔も消えてしまった…。「何がいけなかったんだろう」「私の育て方どこで間違えたんだろう」気づけば、自分を責めている…そんな頑張り屋のお母さんはいませんか?まさに私がそうでした。不登校は今や、全国で約30万人以上。決して珍しいことではもはやありません。そして、その多くは「特別な家庭」ではなく、一生懸命に育て
こんにちは。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。GWに入りましたが、お母様はどんなご予定を立てていますか?ご実家に行かれるのかお友達と会われるのか近場の温泉や観光地に遊びに。。。でも、気になっていらっしゃるのは学校に行けないで部屋にこもっているお子さんのことではないでしょうか。ご心配は要りませんよ。実は、不登校の子どもたちもGW中は学校が休みでもあり、会社などもお休みなのはちゃんとわかっています。学校が休みである時には数ヶ月、
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~私は、1年間に約60カ所の高校で進路講演をしていますが、その中で、今でも忘れられない言葉があります…それは、「うちの高校では、大学進学を勧めています」というある先生の一言です…私は思わず絶句しました。高校の人気や実績づくりのために進学実績は重要私も元学校職員だったためその重要性は理解しています。