ブログ記事2,279件
プロファイリング分析は、お子さまのもって生まれた性質や行動のくせ、思考の傾向がわかり、その子に合う接し方、声かけや距離感が見えてくる方法です。親御さまが安心してお子さまと関われるようになり、不登校の悩みが早く解決に向かいます。●【感想】不登校で朝起きられなかった子が電車に乗って「学校、楽しかった」と帰ってきた日~親の関わり方で、ここまで変わります~おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。4月の新学期スタートから、ひと月が過ぎました。悲喜こもごも、という感じでしょうか
プロファイリング分析は、生年月日をもとにお子さまの性質や行動パターンを分析する方法です。分析の結果に基づいたカウンセリングで、親御さまがお子さまに「どう接すればよいか」が明確になります。我が子が喜ぶ声かけ、その子にピッタリの距離感、エネルギーの溜め方が具体的にわかる為、親御さまの安心感がお子さまに伝わり不登校の悩みが早く解決します。●【感想】子どもに振り回されて疲れてしまうお母さまへ心に余裕を持つためにできることおはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。今日
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●自分には勇気があると徹底的に信じる~中村天風よりこんばんは。不登校専門カウンセラーさくらです。「中村天風の教えが漫画で3時間でマスターできる本」より。前回記事、読んでいないかたはこちら↓生きているだけで世界一幸福だと思う!中村天風より今日のお話。「自分には勇気があると徹底的に信じる」~勇気があれば何も怖いものはない~中村天風先生は自分を卑下するのが良くないと言われます。自分はダメ人間とか、自分はバカだとか、自
子どもが不登校になったら、月に1度、いや、多い時には数日に1度のペースで、学校から電話がかかってきます。中には自宅に先生が来てしまう、家庭訪問を実施している学校もあります。これが、不登校の本人にとってもママにとっても、かなりのストレスなんですよね。やめてほしいけど、どうやって伝えたらいいのか分からない。あるいは、やめてと伝えたのに、やめてくれない。そんな時の穏やかな断り方のコツを、わたしのやり方ですがお伝えしまーす。簡単に書くと1、先生の立場
なんか嬉しかった・・・子どもが不登校になるもっと前。私が子どもの話を『聴く』ということを、学び始めたばかりのころ。まだ子どもは小学生でした。近所の小さなダンス教室に通っていて、毎日お風呂あがりに、柔軟(ストレッチ)が習慣になっていました。でも、それを数週間サボってたある日のこと、娘が言いました。子今日のダンスで柔軟やったらめちゃくちゃ硬くなってた。母へ〜、そうなんだ。子うん。ずっと学校も休んでたし身体動かしてなかった
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●心も体も生きるための道具だと認識する~中村天風よりこんばんは。不登校専門カウンセラーさくらです。久しぶりに中村天風のお話です。「中村天風の教えが漫画で3時間でマスターできる本」より。前回記事、読んでいないかたはこちら↓問題の解決策は鏡の中の自分に委ねる~中村天風より今日のお話。「心も体も生きるための道具だと認識する」~「道具」だから自分でコントロールできる~中村天風先生の教え、「心身統一法」を学ぶ前に大前提と
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●不登校のお子さまのお小遣いを制限するかで悩むこと、ありませんか?こんにちは。不登校専門カウンセラーさくらです。あなたはお子さまを信じて任せることができます。親に信頼されているお子さまは、やる気が出てきます。やる気が出るまであきらめず、見守ればいいのです。不登校が、いつまで続くかわからない。高校なら学費もかかる。その中で、お子さまに欲しいものがあると、お小遣いをあげていいものか?対応を迷うのも無理はないです。私もゲ
今日から大阪に行きます。昨年、初めて秋葉原でイベントを開催したとき。開催するまでの道のりは、とにかく不安でいっぱいで、先生と何度も打ち合わせして。何か決めるたびに、いちいち怖さが出るんだけど、それよりも「やりたい!」って気持ちは全然勝っていた。そして、最高の日を迎えられたその日の帰り道、先生と約束をした。「これで終わらない気がする。」「2回目も、必ずやりましょ!」「うん、絶対に!!」そこから約半年が経ち、いよいよ有言実行の日を迎える。
現在日本全国の小中高のほとんどにスクールカウンセラーが配置されています。お子さんが学校に行きづらくなったとき、勉強の課題があるとき、生活面で心配があるときに、スクールカウンセラーに相談することを検討されることもあると思います。今日はスクールカウンセラーとの上手な付き合い方についてお伝えします。この記事でわかること▶︎スクールカウンセラーの役割▶︎上手な活用の仕方▶︎引き継ぎの際にやっておくことこの記事を書いた人:なかがわひろか▫️発達障がい・不登校・ひきこもり専門カウンセラー
1年以上ぶりに開催久しぶりに!1年と3ヶ月ぶりに『不登校ママ・オシャランチ会』します♡不登校ママじゃなくても。登校渋りに悩んでいる、子どもの癇癪、育てにくさに悩んでいる、という方もOK。「子育て」は、他者との国境を越える!ってね^^これまで数回ランチ会を開催してきたけど、思い返すとリアルはいいことしか起こってない。そんな話を書いてみます。母親を襲う孤独感子育てや不登校に悩んでる時って、とにかく自分の中が孤独感で覆われる
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。不登校のお子さんを学校に戻そうとして厳しく叱って無理やり学校に行かせたことはありますか?その後、続けて元気に学校に通えたでしょうか。中にはそのまま戻ることができるお子さんもいるかもしれません。でもほとんどの場合、数日でまた不登校に戻ってしまいます。有名なイソップ童話に「北風と太陽」という寓話があります。北風と太陽がどちらが強いか試すために旅人のコートを脱がせる勝負をする物語です。北
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。お茶会や個別相談会に参加してくださった方から「あきこさんの言う通りにしてみたら、険悪だった子どもとの関係がすぐに良くなりました!びっくりです」「あれから子どもが自分から『学校に行く!』と言い出しました」と嬉しいご報告をいただくのですが、残念なことに「しばらくは良かったのですが、また子どもが口を聞いてくれなくなってしまいました」「しばらく学校に通っていたのですがまた行かなくなってしまいまし
こんにちは。今日は全国的に暴風雨のお天気になりそうですね。。。(^_^;強い風が吹き荒れそうですから気をつけましょうね。今週から学校が始まるところが多いのですが、久しぶりに登校できたお子さんもいます。「学校に行く!」と宣言したり、かばんや制服の準備をしていても登校できなかったお子さんもいます。前者のお子さんの親は大喜びですし、後者のお子さんの親は「ああ、まだ行けないんだなあ。。。」と失望されているでしょう。
●4月の疲れが出やすい頃、だからこそ無理しないでね!娘との会話おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。4月13日、日曜日。朝9時。大阪万博が開幕しました。お昼ごろには、ブルーインパルスの飛行も予定されているそうですね。雨、上がってくれるといいなあと、ニュースを見ながら思っていました。私は万博には行きませんが、6月7日には大阪に行きます。もし、「話してみたいな」と思われた方がいれば、よかったらお会いしましょうね。大阪カウンセリングリングに行きま
講座やカウンセリングを受けても拭えない何か不登校になったわが子のために!この状況をなんとかするために!いくつかの講座やカウンセリングを受け、渡り歩いた。それでも拭えない何かを抱え。その何かに、ずっとモヤモヤしながら時を過ごす。彼女もそのひとりだった。出会った頃のH様は、「不登校の長男がムカつく」「長男を見てると心配だけど、なんか気に入らない」「可愛く思えない」とよく言っていた。と同時に、「次男が可愛くて仕方がない」とも言って
あ〜楽しかった!!あ〜感動した!!あ〜やって良かった!!語彙力ないけど(笑)もうほんとそんな気分でいっぱい。大阪ついてホテルまでの道に、さんざん迷って。やっぱそれなりに、始まるまでは緊張してたけど。リアルイベント、懇親会と、全て終えたら、満足感と感謝の気持ちでいっぱい満たされていました✨今から一年前のちょうど今頃、時は2024年の4月。初めてひまわり先生と、リアルで会ってお茶をした。そして「みんなにリアルで会いた
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。ひきこもりが目指す「自立」とは「自立」という言葉があります。辞書を引いてみると“自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。”とあります。自分だけの力で物事を行い、できるようにすること。
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●ゲームばかりの毎日…でも大丈夫!お子さまを信じて見守る親の心で子どもは元気になるおはようございます不登校専門カウンセラーさくらです。親御さまから、ゲームについてのご質問がありました。子供が不登校になってからゲームばかりやって部屋から出て来ません。楽なことだけしていては、この先困難なことが出てきても、乗り越えられない気がします。他にも。「ゲームをやめれば、学校に行けるのでは?と思います。このままの生活で良いのでしょう
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●不登校の子どもが「今の学校が嫌だ。転校したい」と言ったらどうする?おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。あるお母さまからメッセージをいただきました。まだ、新学期が始まって1か月なのに。子どもが『今の学校が嫌だ。転校したい』と何度も言います。どうしたらいいんでしょう?中学生のお子さまです。転校ね…。私も考えました。この学校が良くない、環境を変えれば息子は学校に行けるんじゃないか?転校ではないですが、小
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●炊飯器で簡単に金時豆の甘煮が作れますこんばんは。不登校専門カウンセラーさくらです。週末、不登校のことが頭にいっぱい広がってるかな~と思ったから、気分転換に書きます。この間、久しぶりに金時豆が食べたくなって、スーパーで金時豆の甘煮を買ったの。でも、思ったより甘かった。もうちょっと甘みが少ないお豆を食べたい。でも、鍋でコトコト~がめんどくさい。もっと簡単に家で作れないかなと考えて、レシピを作りました。アク抜き不
おはようございます。不登校専門カウンセラーさくらです。あなたはお子さまから何でも話してもらえる親になれます。お子さまが、話し始めたら止まらない。話を聞くのがストレスになる親御さまがいらっしゃいます親御さまが「良かれ」と思ってやることは、お子さまにとっては「よけい」かもしれません。具体例をあげて書きますね。親御さまの「思い」が、お子さまに「重い」となることがあります。でも、親御さまへの優しさがあるからこそ、お子さまはそれを言い出せず、心の中で葛藤し、やがて言うのをあきらめてしまうことが