ブログ記事2,197件
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「このままだと、将来ニートでしょ?私が将来、弟の面倒をみなくちゃいけないんでしょ?」その日、高3だった長女がふと口にした言葉に、私は凍りつきました。まさか、そんなふうに思っていたなんて...胸に、ズシンと何かがのしかかったような感覚でした。長男が小6で不登校になってから約3年間...私は長女にも気配りをしていたもののやはり、弟の方に意
こんにちは。ラテです。子どもに過干渉・過保護になってしまう原因の一つにわが子が嫌な思いをしていると「かわいそう」と感じてしまう親心。私は、これを無意識的にたくさん思考していました。そうすると、過干渉になり子どもにあれこれしないと駄目な親のように感じる。そして感情がとても動いて冷静に判断できない状態になっていました。冷静な判断ができないので厳しく言わないといけない場面なのに言えない。必要以上に甘やかしてしまう。子ども
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡・・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・-・・--・⋈・・2025年のゴールデンウィークも終わろうとしています。皆さま、どんな休日を過ごしましたか??私は、今年は特に予定もなく(笑)本を読んだり、息子のサッカー見に行ったり、そして娘の看病したり。。。風邪をひきました😷あ‼️これらも立派な予定ですね💗さ
●子どもを信じたいけど私の心が折れそう・・こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから連休が終わってまた明日から学校が始まります。ということは、また毎日子どものことで悩む日常に戻ってきたとも言えます。休み明けは心がざわざわして現実に引き戻されることも多いですよね私が頑張らなきゃという思いと心が折れそう・・という二つの気持ちに揺れていま
日本の育児と教育って本当に子供のためになってる?中高生の不登校やっぱり増え続けているけど今は小学生の不登校もどんどん増えてる。。。それも低学年で。うちの娘も小2の終わりに五月雨登校になり小3、小4の2年間不登校でしたし周りでもよく聞くようになりました。中高生の子たちもそうだけど低年齢の子たちはより自分の気持ちを言語化するのも難しくてなんか行
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~私は、ずっと「学歴」にこだわって生きてきました...「学歴があるからこその自分」と思っていたんです...中学受験をして、進学校へ合格できた自分。とても嬉しかった。そこに自分の存在意義を見出していた...今思えば、とても自己肯定感が低く「優秀な私でなければ、価値がない」と思っていたんです。
◆現在ご案内中のプログラム、メニュー◆・不登校サポート>>>・カウンセリングセッション>>>◆起業ヒストリーヒナミエリの起業ヒストリー今日も子どもは学校に行かなかった・・・。ため息とともに朝の時間が過ぎて、「いつか、きっと状況は良くなるはず」「もう少し様子を見よう」そう思って、一日、また一日と時間が過ぎていませんか?その不登校の悩み、いつまで続けますか?こんにちは!個性開花カウンセラーヒナミエリです。「学校に
ご無沙汰いたしました~、今日もブログを開いてくださりありがとうございます。1カ月、怒涛の日々だったわけなんですけども…改めて家族って…、とか私にできることって何だろう、とか大変なんですけどそれも楽しいような苦しいってこんな感じだったなとかそれも何だか役割を楽しんでいるような一記事では書き切ることのできない、一カ月でした。今後も全てを書くことはないかもしれないんですけどまずは今日無事に家族で
●起立性調節障害漢方や整体など体の治療をしてもよくならないお子さんこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから私はこれまで約12年くらい起立性調節障害や不登校のお子さんのご相談を受けてきていますが今日は起立性調節障害不登校について私が感じていることを書きますね。不登校の隠れた原因ともいわれる起立性調節障害ですが、起立性調節障害自体がそも
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~私はこれまで、25年間でのべ2万人以上の高校生・大学生の進路を支えてきました。…でも、実は――私自身、“働きたくなさすぎて”、就活から逃げようとしていた人間です。大学時代、「働くのって大変そう」「お金をもらうって、責任が重そう」そんなふうに感じていて、心のどこかでずっと「できることなら、このままずっと学生でいたい…」と思っていました。し
不登校&引きこもり経験のある恵美です!今日は不登校後のお話させてもらいますねゴールデンウィークなのでスペシャル4日間投稿なので良かったら見てくださいねー不登校の経験、辛いですよね、、そこから、特性、病気が分かったり*️⃣診断は、お医者様に委ねてお医者様の元治療をおすすめしています私は漢方薬を当時は服用していました💊辛い先には、私は高校進学して楽しい生活を送らせてもらいました青春満喫して部活も色々しました!ところが、、?成人してからまさかの別の病気になりそれがい
お子さんの不登校でお困りのママを助ける島田あきこです。3月に個別相談会を実施しましたが「募集に気付かなくて申し込みできませんでした」「次回はいつですか?」とリクエストをいただき6月にも個別相談会を企画しました。【6月の個別相談会】「お母さんの気持ちが楽になりお子さんの不登校がぐ~んと改善する相談会」💎相談日はお申し込み後に打ち合わせします。💎対面(東京・横浜近辺)またはオンライン💎相談時間は概ね90分💎相談料初回5,000円(2回
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「別に高校なんて行かなくてもいいし」中3の息子にそう言われた時、私の中で、何かが崩れました。正直なところ頭の中で「なんで?」「どうして?」って、ただただ混乱していました。「この子の将来のために」できる限りのことをしてきたつもりでした。でも、その言葉はまるで、私の努力を全部否定されたようで...だけど
●不登校解決使う言葉が未来を作るこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから連休中いかがお過ごしですか?私はインスタの投稿に試行錯誤して連休もあっという間に一日が終わっていきます・・。5月はインスタの発信もがんばりますね~。で、こんな前置きを書いたのは使う言葉が未来を作るという話を思い出したからです。今日は私の体験を交えて使う言葉が現
怒らないで諭してあげられた方がいいでも、何を子どもに諭したいのか?ココ大事よね購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。不登校・問題行動に悩むママのために役立つお話をお伝えさせていただいています。一緒に暗闇から抜け出していきましょう!▼前回の記事はコチラ『【不登校】経験者さんのお話は心に響く・・・』愛で子どもを見守れるようになる購読登録
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「普通が一番安心。でも、普通ができないから、しんどい」中3のある日、その言葉を息子が口にした瞬間。私は、何も返せませんでした。ずっと胸の奥に残っていた“違和感”の正体。それを、わが子に突きつけられた気がしました。“普通に戻ってくれたら…”“せめて高校だけでも…”息子が不登校になった頃、そんな思いを、心の奥底で私はずっと抱えていた。
お子さんが「学校に行ってみようかな」と言い出した時、親御さんとしては大きな喜びと期待を感じますよね。でも、いざ再登校を始めてみると、毎日スムーズに通えるわけではなく、行ける日もあれば、朝になると「やっぱり行けない…」と布団から出られない日もある。「五月雨登校」とも呼ばれるこの不安定な時期は、お子さん自身も、そして見守る親御さんにとっても、心が揺れ動き、
ご来訪、ありがとうございますパート勤務をしながら、繊細さんな子どもたち、長女さっちゃん(2016年3月生まれ)と長男はっくん(2020年10月生まれ)を育てている母です家族について、詳しくはこちらの投稿でわたしの仕事歴について、詳しくはこちらの投稿でこんばんははっくんが4月は1日も休まずに幼稚園に登園していたと知って驚いた、ゆったんです幼稚園のシール帳見て初めて気づくあたり、さっちゃんに手がかかりすぎててはっくんにまで細かいケアができていないなと感じます、いつもふ
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧5月になりましたね♡1日、恒例の行事はこちら❣️今月の予定に先に感謝です🥰5月は青と黄色!ってイメージ。やっぱり感謝で始まるって良いです😊♡朝一で感謝を探すと、1日中私の目がそっちへ向くのです❣️すると体がホワッとあったかくなって、この時間が嬉しくなって。感謝が感謝を
●不登校の子どもが自立していくために必要なことこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日は不登校の子どもが自立していくために必要なことという大きなテーマになります。子どもがずっと家にいてまだまだ動き出せないとき心配になるのは将来のこと。親としてみれば学校に行くことの先にある社会に出ていけるのか?自立して生きていけるのか?って
いよいよ明日からはゴールデンウィークも後半、皆様いかがお過ごしですか?ストレス溜まっていませんか?我慢は禁物ですよ。家族のことはひとまず放っておいてひとりの時間を楽しんだり自分を満たす時間を作ってくださいね^^こんにちは。強み発掘カウンセラースピリチュアルヒーラーくわのあきこです。今日は久しぶりの対面カウンセリングでした♪楽しかったー!(≧∀≦)今日のクライアントさんめっちゃ頑張ってる方でした。で、カウンセリング後にふと思い出した話があってみんなにシェ
いつもアメブロをお読みいただき、ありがとうございます。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。急なご案内になりますが、来たる5月11日(日)下記のセミナーを開催いたします。今のところは藤名一人が講師の予定ですが、お子さんの不登校を体験されたお母様にもご参加いただく予定です。リアルセミナーですので、承認数で開催します。その分、大切なお子さんの不登校についてお母様ののご不安やお悩みについて親身に寄り添い、具体的なアドバイスもできると思います。また、参加い
こんにちは。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。GWに入りましたが、お母様はどんなご予定を立てていますか?ご実家に行かれるのかお友達と会われるのか近場の温泉や観光地に遊びに。。。でも、気になっていらっしゃるのは学校に行けないで部屋にこもっているお子さんのことではないでしょうか。ご心配は要りませんよ。実は、不登校の子どもたちもGW中は学校が休みでもあり、会社などもお休みなのはちゃんとわかっています。学校が休みである時には数ヶ月、
GWの狭間ですが学校はありますいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生LASTJKで『LJK』だそうですよ初めましての方はこちら世間はGWお父さんは休みだけど学校はあるってお宅も多いのでは?GW始まる前に娘と推し活の日のひとコマ
せめて外に出てほしい!!と思っているママへ学校に行けなくなった子供たちは外に出ることもしんどくなって来る日も来る日も家で過ごしている。そんな子供の姿を見て学校に行けないのは仕方ないけどせめて少しだけでも外に出て欲しい!日光を浴びて欲しい!そう思ってしまうママも多いと思います。でもね。外に出ないのは自分の心を守っているから。うちの息子
不登校は素人判断では解決できません。学校の対応に従っても解決できません。不登校を解決するためには正しい知識と適切なスキルが絶対必要!お一人で悶々と悩んでいらっしゃるお母様、お母様の苦しい胸の内をお話してみませんか。きっとお気持ちが軽くなり、お子さんの将来について勇気と希望を再びお持ちになることができるでしょう!【無料電話カウンセリング】https://www.reservestock.jp/stores/article/3181?article_id=17481&refere
●不登校の子どもに「甘えるな!」って怒りがわくときこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから不登校の、というか特に起立性調節障害や不登校の時期が長いお子さんに対していつまで休んでるの!甘えるな!っていう強い怒りがわくことありませんか?正直に思ってもいいんですよ。私も息子が不登校渦中のころ怒ったり不安になったり安心したりまあいろいろ忙しか
◆現在ご案内中のプログラム、メニュー◆・不登校サポート>>>・カウンセリングセッション>>>◆起業ヒストリーヒナミエリの起業ヒストリーここ数年、不登校の子どもの数は増加傾向にあり、文部科学省の2023年度(令和5年度)の調査では、小・中学校で約34万人にのぼると報告されています。こうした状況を受けて、地域にはフリースクールが増えたり、学校によっては別室登校のための教室や担当の先生が配置されたりと、必ずしも「教室で授業を受ける」ことだけ
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~私はこれまで、25年間にわたって、2万人以上の高校生や大学生の進路支援に携わってきました。たくさんのお子さん、親御さんの人生に向き合い、自分の仕事にプライドと誇りを持ってきました。けれど――わが子のことは、全然見えていなかったんです。わが子が不登校になったきっかけは、中学受験でした。「これが最善の道」「これが君の幸せ」そんなふうに、自分の理想を押
愛で子どもを見守れるようになる購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。▼前回の記事はコチラ『【不登校】それ「逆」なんです!』子どもが不登校になった⇒だから不安苦しいではないかもしれません。購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます…ameblo.jp先日は恒例の『卒業生グループカウンセリン