ブログ記事2,197件
不登校&引きこもり経験のある恵美です!今日は不登校後のお話させてもらいますねゴールデンウィークなのでスペシャル4日間投稿なので良かったら見てくださいねー不登校の経験、辛いですよね、、そこから、特性、病気が分かったり*️⃣診断は、お医者様に委ねてお医者様の元治療をおすすめしています私は漢方薬を当時は服用していました💊辛い先には、私は高校進学して楽しい生活を送らせてもらいました青春満喫して部活も色々しました!ところが、、?成人してからまさかの別の病気になりそれがい
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~私はこれまで、25年間でのべ2万人以上の高校生・大学生の進路を支えてきました。…でも、実は――私自身、“働きたくなさすぎて”、就活から逃げようとしていた人間です。大学時代、「働くのって大変そう」「お金をもらうって、責任が重そう」そんなふうに感じていて、心のどこかでずっと「できることなら、このままずっと学生でいたい…」と思っていました。し
私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎"不登校は自己対話ノートで解決"子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧5月になりましたね♡1日、恒例の行事はこちら❣️今月の予定に先に感謝です🥰5月は青と黄色!ってイメージ。やっぱり感謝で始まるって良いです😊♡朝一で感謝を探すと、1日中私の目がそっちへ向くのです❣️すると体がホワッとあったかくなって、この時間が嬉しくなって。感謝が感謝を
GWの狭間ですが学校はありますいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生LASTJKで『LJK』だそうですよ初めましての方はこちら世間はGWお父さんは休みだけど学校はあるってお宅も多いのでは?GW始まる前に娘と推し活の日のひとコマ
プロファイリング/カウンセリング/メルマガ/お問合せ●自分には勇気があると徹底的に信じる~中村天風よりこんばんは。不登校専門カウンセラーさくらです。「中村天風の教えが漫画で3時間でマスターできる本」より。前回記事、読んでいないかたはこちら↓生きているだけで世界一幸福だと思う!中村天風より今日のお話。「自分には勇気があると徹底的に信じる」~勇気があれば何も怖いものはない~中村天風先生は自分を卑下するのが良くないと言われます。自分はダメ人間とか、自分はバカだとか、自
ご来訪、ありがとうございますパート勤務をしながら、繊細さんな子どもたち、長女さっちゃん(2016年3月生まれ)と長男はっくん(2020年10月生まれ)を育てている母です家族について、詳しくはこちらの投稿でわたしの仕事歴について、詳しくはこちらの投稿でこんばんははっくんが4月は1日も休まずに幼稚園に登園していたと知って驚いた、ゆったんです幼稚園のシール帳見て初めて気づくあたり、さっちゃんに手がかかりすぎててはっくんにまで細かいケアができていないなと感じます、いつもふ
●子どもを信じたいけど私の心が折れそう・・こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから連休が終わってまた明日から学校が始まります。ということは、また毎日子どものことで悩む日常に戻ってきたとも言えます。休み明けは心がざわざわして現実に引き戻されることも多いですよね私が頑張らなきゃという思いと心が折れそう・・という二つの気持ちに揺れていま
怒らないで諭してあげられた方がいいでも、何を子どもに諭したいのか?ココ大事よね購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。不登校・問題行動に悩むママのために役立つお話をお伝えさせていただいています。一緒に暗闇から抜け出していきましょう!▼前回の記事はコチラ『【不登校】経験者さんのお話は心に響く・・・』愛で子どもを見守れるようになる購読登録
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。先日友人から不登校のためN高等学校に進学した息子がこの春大学生になりましたと聞きました。※N高等学校とはN高等学校・S高等学校・R高等学校N高等学校では二年次に沖縄本校へスクーリングに行きます。(以前は希望者だけでしたが現在の正確な情報はご確認ください)友人の息子さんは学校が嫌いでしたがその沖縄のスクーリングに参加してから変わったそうです。そして晴れて大学生になっ
今朝、LINE公式にこんなメッセージが届いていました。************あきこさん先日の海でカウンセリングありがとうございました。それから、絶対大丈夫なことは決まっているを合言葉に日々楽しく過ごしていたんですが、偶然娘のノートをみてしまいました。ケンカしてイラッとした時に書いたもので、まだ親に対する恨みが書かれていました。自分も〇にたいとか。あと三年も動けない、どうしてくれるのかと。普段は普通に過ごしているけど、そりゃ、色々考えているんだなと。少し今後やりたいことも書かれて
●不登校の子どもに「甘えるな!」って怒りがわくときこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから不登校の、というか特に起立性調節障害や不登校の時期が長いお子さんに対していつまで休んでるの!甘えるな!っていう強い怒りがわくことありませんか?正直に思ってもいいんですよ。私も息子が不登校渦中のころ怒ったり不安になったり安心したりまあいろいろ忙しか
●起立性調節障害漢方や整体など体の治療をしてもよくならないお子さんこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから私はこれまで約12年くらい起立性調節障害や不登校のお子さんのご相談を受けてきていますが今日は起立性調節障害不登校について私が感じていることを書きますね。不登校の隠れた原因ともいわれる起立性調節障害ですが、起立性調節障害自体がそも
両親と旅行から帰宅ですいつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学しあっという間に現在、JK3年生LASTJKで『LJK』だそうですよ初めましての方はこちら普段は一緒にいない親と過ごすと今の私と、子どもの頃の私と変わらないところ、変わったところがわかって興味深い
いよいよ明日からはゴールデンウィークも後半、皆様いかがお過ごしですか?ストレス溜まっていませんか?我慢は禁物ですよ。家族のことはひとまず放っておいてひとりの時間を楽しんだり自分を満たす時間を作ってくださいね^^こんにちは。強み発掘カウンセラースピリチュアルヒーラーくわのあきこです。今日は久しぶりの対面カウンセリングでした♪楽しかったー!(≧∀≦)今日のクライアントさんめっちゃ頑張ってる方でした。で、カウンセリング後にふと思い出した話があってみんなにシェ
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。数年前に息子が腹痛を訴えました。とりあえず自宅にあった胃薬を飲ませましたが、治りませんでした。ドラッグストアで薬剤師さんに相談して「最強の胃薬」を購入しましたが一向に良くならずとうとう病院嫌いの息子があまりの激痛に「病院に連れて行ってくれ」と言い出すほどになってしまいました。病院では内科の先生が診てくれました。レントゲンをとったり触診をしてくれて「特に悪いところはなさそうです。少し
こんにちは。不登校早期解決専門心理カウンセラーの藤名です。GWに入りましたが、お母様はどんなご予定を立てていますか?ご実家に行かれるのかお友達と会われるのか近場の温泉や観光地に遊びに。。。でも、気になっていらっしゃるのは学校に行けないで部屋にこもっているお子さんのことではないでしょうか。ご心配は要りませんよ。実は、不登校の子どもたちもGW中は学校が休みでもあり、会社などもお休みなのはちゃんとわかっています。学校が休みである時には数ヶ月、
"不登校は自己対話ノートで解決"私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡私、このブログの冒頭に"不登校は自己対話ノートで解決"私の話を聞いたら世界が輝き出した︎︎︎☺︎子供の不登校を経験した裕美が人生が変わるノートの書き方をシェアしています♡と書いていますが、基本的なノートを書く姿勢として「不登校の子供をどうにかしたい!!」という気持ちは一旦置いておく、という
●不登校解決使う言葉が未来を作るこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから連休中いかがお過ごしですか?私はインスタの投稿に試行錯誤して連休もあっという間に一日が終わっていきます・・。5月はインスタの発信もがんばりますね~。で、こんな前置きを書いたのは使う言葉が未来を作るという話を思い出したからです。今日は私の体験を交えて使う言葉が現
●「不登校でもいいんだよ」って本当?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日はちょっと刺激的なタイトル。「不登校でもいいんだよ」って本当?今日のブログは不安をあおる意図ではなくて不登校解決につながる「考え方」を書いているので最後まで読んでくださいね。子どもが不登校になった当初は親は何とかして学校に行かせようと思います。
●どうしてうちの子だけ新学期になっても動き出せないの?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから新学期が始まったかと思えばそろそろGWですね。でも。。不登校が続いていたら世間一般のようにGWを楽しむ気分になれないですよね。たとえば新学期になっても動き出せなかった・・。初めの数日は登校したけどまた休むようになった。こんな状況だったら
●不登校解決子ども最優先を続けていませんか?こんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから先日、興味深い投稿を見つけたのでシェアします。・・・内容を要約すると投稿主は精神科の研修医。研修医と言ってももともとは数十年小児科医として勤務経験のあるお医者様だそうです。しかし精神科医として勤務するうちに突然悪い夢や息が詰まる感覚を覚えるようになった
●【講座のお声】鬱状態から高校を卒業でき自分で見つけてきた専門学校へ進学しましたこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから親が変わると子どもは自然と動き出します。子どもをサポートできる親になるまで寄り添い伴走している不登校早期解決実践プログラム講座。去年秋から始められた皆さんは6か月の講座を終えられてお子さんがそれぞれ動き始めました。
お子さんの不登校でお困りのママを助ける島田あきこです。3月に個別相談会を実施しましたが「募集に気付かなくて申し込みできませんでした」「次回はいつですか?」とリクエストをいただき6月にも個別相談会を企画しました。【6月の個別相談会】「お母さんの気持ちが楽になりお子さんの不登校がぐ~んと改善する相談会」💎相談日はお申し込み後に打ち合わせします。💎対面(東京・横浜近辺)またはオンライン💎相談時間は概ね90分💎相談料初回5,000円(2回
ご無沙汰いたしました~、今日もブログを開いてくださりありがとうございます。1カ月、怒涛の日々だったわけなんですけども…改めて家族って…、とか私にできることって何だろう、とか大変なんですけどそれも楽しいような苦しいってこんな感じだったなとかそれも何だか役割を楽しんでいるような一記事では書き切ることのできない、一カ月でした。今後も全てを書くことはないかもしれないんですけどまずは今日無事に家族で
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~「別に高校なんて行かなくてもいいし」中3の息子にそう言われた時、私の中で、何かが崩れました。正直なところ頭の中で「なんで?」「どうして?」って、ただただ混乱していました。「この子の将来のために」できる限りのことをしてきたつもりでした。でも、その言葉はまるで、私の努力を全部否定されたようで...だけど
中2の息子(三男)が[復学支援]にて、1年間の不登校から復学しました。中1の3学期に教室へ再登校し、現在も毎日登校を続けています2023年2月-【復学支援開始の記事】2023年4月-【再登校の記事】そんなわけで、不登校解決に欠かせない条件は子離れ↓『不登校解決に絶対必要と思うこと』復学支援にて1年間の完全不登校から2か月で在籍校へ復学した、中学生息子(三男)と私(母)の記録です。中1の3学期に再登校開始、中2の現在まで教室
不登校は素人判断では解決できません。学校の対応に従っても解決できません。不登校を解決するためには正しい知識と適切なスキルが絶対必要!お一人で悶々と悩んでいらっしゃるお母様、お母様の苦しい胸の内をお話してみませんか。きっとお気持ちが軽くなり、お子さんの将来について勇気と希望を再びお持ちになることができるでしょう!【無料電話カウンセリング】https://www.reservestock.jp/stores/article/3181?article_id=17481&refere
いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校解決カウンセラーの田中です。先週から一気に冷え込んできましたね。洗濯物もなかなか乾かなくなってきたり、寒暖差が激しくてここ数日は体調を崩していました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?いよいよ来週11月26日(日)は前北海さんを講師にお迎えして「フリースクールの上手な活用の仕方」というテーマで勉強会をさせていただきます。フリースクールについては先月の東近江市の小椋市長の発言で大分議論が活発になってき
せめて外に出てほしい!!と思っているママへ学校に行けなくなった子供たちは外に出ることもしんどくなって来る日も来る日も家で過ごしている。そんな子供の姿を見て学校に行けないのは仕方ないけどせめて少しだけでも外に出て欲しい!日光を浴びて欲しい!そう思ってしまうママも多いと思います。でもね。外に出ないのは自分の心を守っているから。うちの息子
中1の“息子”が、不登校です中学校は1日も登校していません発達に少し偏りがあります1年間息子を見守ってきましたが、熟考の末、復学支援の道を選びました選ぶまでの葛藤やその後の心境を綴りますブログを読んでくださり、ありがとうございます皆さんへのメッセージ不登校の子を持つ私たち親は、正解の分からない混沌のなかを、子どもと懸命に、今日を生きています。復学支援をテーマに書いていきますが、復学支援が適するか適さないか、支援を受けられるか