ブログ記事11,111件
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日は少し前の晴れの日のお写真が納品されて♡嬉しかった日のお話です♪娘の大学卒業式の事会場に行く前に袴姿を記念写真に収めようと早くから計画していました。昨年のうちから某セルフ写真館を娘がネット予約していたのですが卒業式間近になって「こちらの都合でキャンセルします」
1ヶ月以上更新出来ずにすみません!実は、不登校支援の『スダチ』さんを利用していました。まず、私が不登校支援『スダチ』さんを利用するキッカケについて書かせてください。不登校支援をネットで検索した事はあります。でも値段が高い!と、利用する事はありませんでした。中には払えそうな金額を提示して、不登校を治す方法を教えます、というサイトもありましたが、怪しいし、自分の子供には無理かもしれないし、子供って一人一人違うし、と思い、乗っかりませんでした。何より、自分の育児の後始末を、お金を払って他人
【koji-kinさんお話し会】in狭山参加者大募集中ご連絡ください開催日時2025年4月21日(月)10時〜17時開催場所狭山市市民センター一階コミュニティホール会場住所埼玉県狭山市入間川1丁目3番1号交通アクセス西武新宿線狭山市駅西口下車徒歩1分定員150名様(76名様)参加費(会場費)500円(税込)※お子様は無料お話し会ドネーション制(koji-kinさんに寄付)お昼お弁当を持参していただいても大丈
8年近く前に、20年以上臨床心理士をやっているという女性が訪ねてきました。「20年以上、本人がその気になるまで待ちましょう、とアドバイスをしてきたが、それで学校に行けるようになった子どもはほとんどいない。業界全体でもうその考え方を変える時だと思っている。どのように支援をしているのか教えて欲しい。」「本人がその気になるまで待つ」は私のメソッドではありません。多くのカウンセラーや心療内科医などが「本人がその気になるまで待ちましょう」というアドバイスをします。良くて「何らかの働きかけをし
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
新潟市を中心に不登校支援をしています。心理カウンセラーの江夏雪美です。息子が不登校になって苦しかったとき暗いトンネルの先を照らしてくれて「大丈夫、大丈夫」って希望の光を見せてくれるそんな人が欲しかった。でもね、そんな人を見つけても声をかける勇気がなかったの。だから1人で悩んでる人が少しでも「私と同じだ」って思ってくれて一歩を踏み出せるように。大切に言葉を届けたいと思ってます。子どもが学校行ってないのにPTA役員なんてしたくない!そう
みなさんこんにちは、三宮です今日は、福岡県太宰府市にある筑陽学園高等学校の塾講師対象説明会に行ってきたのでそのレポートです。筑陽学園といえば、今年の甲子園、春夏連続出場校です〜校章が、太宰府だからか梅っぽいですよね男女共学の進学校。生徒数が1,443名(中高一貫の中学生を含めると1,682名)の、大所帯。4年後に100周年を迎えるそうです。これまで、福岡地区の大学や高校の説明会に行きましたが、都会の学校は敷地が狭かったり、すぐ隣がマンションだったり、グラウンド
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。昨日からの雨と強風は今朝も続いています桜も散ってしまいますね今日は歯医者さんのお話です。どんよりした日は、朝1番に気分が上がることをと台北から届いたポストカード『台湾からのエアメールにドキドキ♡でも実は。。』私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田
5/10(土)12:40〜16:15、発達障害に悩む方たちへ向けて、4人の講師が当事者・保護者・支援者の立場から講演会を行います。1.申ももこ(12:40〜13:25)そらをとびたかったペンギン:だれもが安心して存在できる社会へAmazon(アマゾン)『当事者・保護者・支援者から見た二次障害を防いで安定して生きる工夫』私は、発達障害の当事者(ASD・ADHD)、保護者(22歳の息子がASD)、支援者(放課後等デイサービスVERITAS児童発達支援管理責任者)です。16歳で二次障
さて、今日は、「中学から頑張る!を信じたのに1週間で行けなくなった子の回復逆転ストーリー」についてです。見守らない声かけをすると自ら生活リズムを整えようと昼夜逆転を改善し始めます!小6から休みがちになっていたTくん。「中学校からは頑張る!」そんな言葉にお母さんも「環境が変わるし楽しく行けるようになるかも」と淡い期待を抱いておられたそうです。しかし、現実はそんなに甘くありませんでした。1週間は頑張って通いましたが、パタリと、朝、起きてこれなくなり
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。この記事でわかること▶︎不登校の定義▶︎不登校の要因▶︎不登校の5つのステップこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート>>ホームページはこちら>>なかがわひろかをフォロー
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。昨日は朝からずっとバタバタしていてマシーンに乗り足りなかったので夕方夕日と桜をみながらウォーキングおかげで、一日のムーブゴールを達成しましたゴールを超えて9000歩も歩いたかな~という実感ですが、桜のおかげかな?今日は不登校についての記事です。お子さんが不登校になる原
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるもう10年以上前の話です。ある心理学系大学院にゲストスピーカーとして招かれた時のことです。スクールカウンセラーは学校で起こるさまざまな事案に対応しなければならないので不登校だけでなく反社会的な問題行動を呈する生徒達とも関係を構築しなければならないみたいなことを話したのですね。たとえばこういうのです『【少年非行】スクールカウンセラーは嫌われ者?』不登校支援を始めて26年5歳の
こんにちは☀️低学年不登校の学校復帰プログラムメンタルトレーナーのあかりです☺️子どもが泣いたり怒ったりした時どんな対応をしていますか?2年前のちょうど今頃私の息子は行きしぶりが悪化💦やっとの思いで登校させても帰宅後宿題がちょっとわからないと鬼のように怒ったり赤ちゃんのように泣いたり癇癪がひどかったのそして癇癪が収まるまでの時間がひどいと1時間以上…💦学校に行くと毎回だったため
この本、ずっと気になっててAmazonのカートの「あとで買う」にずっと入ってました。やっと、ポチッとしました。読むのが止まりません。GTDさんで指導受けられた人なら『母親ノート法』?!って引っ掛かるんじゃないかな?私は、引っ掛かりました。すでに読まれた人もいらっしゃるかも母親ノート法やはり、会話ノートのようです。本文より抜粋(以下太字は抜粋です。)母親ノート法は、今までは主に登校拒否児に対する母親の関わり方として広く使われてきました。中略方法論は精神を伴
こんにちは。【4月の予定】です。詳細は画像をご確認ください🎀
不登校のお子さんに寄り添うお母さんへ「心を整える」ことからすべきことはシンプルです不登校の「不安」は「学ぶ」ことで「希望」に変わる不登校から声かけ1つで未来を拓くサポーターLadybirdくわたまさよ訪れていただき、ありがとうございますプロフィールの詳細はこちらから⇨“普通”ってなに?お子さんの不登校。そのとき、お母さんの頭には”普通”という言葉、浮かびませんか?私は”普通”という言葉が、ずっと引っかかっていたんです。「周
~不登校・引きこもり支援の現場から~あなたが自信と確信を持って支援者になるために。<不登校・引きこもり解消支援アドバイザー養成講座受講者の感想>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させるメソッド開発者』の寝占理絵です。今回は『不登校・引きこもり解消支援アドバイザー養成講座』をご受講いただいた方々の感想をご紹介いたしますね。専門的なことがわかりやすく、そして、単純化したできあがったメソッドその裏付けがとても腑に落ちた。確信がなかったことが明確に
さて、今日は、受験を目の前に「中3からは行きたい!」と学校にトライしたものの1日で疲れ切りご飯の時しか部屋から出て来なくなったAくんのお話です。Aくんは、中1の10月頃から行き渋り始め、11月には完全不登校。実は、中2の始業式も行こうとはしたものの行けずじまい。今回は、受験の年ということが本人には重くのしかかっているようで本人の言葉通り、始業式はなんとか出席!お母さんは、不安と期待が入り混じりながらも「これで不登校の生活から解放されるかも」と、期待された
こんにちは☺️新学期が始まり2週間が過ぎましたね子どもが自分で考えて決めて学校に復帰できた子不登校を継続中の子それぞれかと思います。どちらにしても春休み中に子どもが自分と向き合い最終的に決めた決断そしてその決断をママに伝えられてることこれこそが親子の信頼関係が構
不登校支援の『スダチ』さんを利用した結果です。1日も休む事無く継続登校出来ました!元々、学校が会社制度を始めてから、月曜日だけ休んで登校していて、サポートを開始したら、いつもなら絶対休む月曜日に登校出来て、それからずっと継続登校してます!息子くんの変化です。朝、目覚ましで自分で起きるようになりました。起きて来ないときも何時だよと声を掛けると、眠そうにしながら起きました。月曜日が比較的起きない事が多く、めちゃくちゃ機嫌が悪い事があります。朝ごはんを食べない!と言ったり。その場合の対
お久しぶりです😊そしておはようございます☀︎温かいコメント温かいメッセージをいつもありがとうございます┏●バタバタ💦です←我が家真ん中娘は一日から【お仕事】開始←とりあえず3ヶ月は【お弁当】朝夕の食事をお願いしますと…………お願いされまして←【食】で全面的応援の私←洗っては作る。の懐かしルーティン………Againnow┏●そこへ!!!!←我が家ADHD末娘が「私もママのお弁当楽しみに」学校行くの!!!…………と言っていましたのを見守っていまし
以前の娘は、お風呂に入れない日が続くこともありました体を動かす気力がなかった日々お風呂に入ってほしいなと思いながらも無理に動かすことはできずただ見守ってきましたそれが今大学が始まってからなんと毎日お風呂に入っている当たり前のことかもしれないけどその【当たり前ができなかった時期】を知っている私にとってはすごいことと思ってしまいますしかも、学校から帰ってきたら夕飯の前にサッと入るようにしたようで「遅くなったらダルくなって
子どもが180°変わる愛情エネルギー!自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介イネの【公式LINE】はこちら>>>公式LINE元不登校の一太郎は【中1の壁】で大きくメンタルを消費し安定登校しながらも頭痛・腹痛・癇癪・兄弟喧嘩…メンタル低下のサインを複数出し中1の間はゲーセンに依存。。。平日も休日も1分
『不登校の甥っ子が不登校になるまで』今日は甥っ子ちゃんの通院いつものように私が送迎母親である私の妹は運転免許がなくて、ここはINKなので(田舎ね)交通機関が充実していないバスで行こうと思ったら…ameblo.jp甥っ子の児童精神科通院日母親である私の妹が仕事で行けないため初めて私が診察室へ薬はメラトベルここ2ヶ月ぐらいぐんと飲まなくなって何が原因かわからないけど恐らくは飲んだだけ眠くなるし寝なきゃいけないゲームしてたいみたいなところだと思うのと喉が
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日はこれ、よかったなぁと思ったお話をさせてくださいコロナウィルスが蔓延し接触や対面を避けるようになりお店にお買い物に行くよりネットショッピングする方が増えたなんて声が多くなってもう数年経ちますねもう数ヶ月前のことなのですがどんなものかと実験的に設置してみた置き配ボ
こんにちは、看護師ママです!今日は妹に会いに行っていました私の妹は病気と闘って早25年が経ちます。病気によって、健康な人よりも出来ることが限られていて思うようには動く事ができません。そんな不自由な中でも、妹はしたい事や好きなことを見つけて自分らしく生きたいと日々頑張っています。私もそんな妹のことを応援しています。でも母にしてみたら、無理をし過ぎて病状が悪化してしまうことを心配して妹が好きなことをすることを母の心配から辞めさせようとしていました。こどもの不登校か
宇宙意識ヒーラー養成所ライトワークイニシエーターきのまいこですはじめましての方はこちら【完全無料】読むだけで意識がシフトする7daysハピcocoメール講座ご登録はこちらをクリック☆୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧こちらの記事の続きです『娘の学校行き渋りにもヒーリーのコーチング!』宇宙意識ヒーラー養成所ライトワークイニシエーターきのまいこですはじめましての方はこちら【完全無料】読むだけで意識がシフトする7daysハピcocoメール講座ご…ameblo.jp娘の場合、
今日も笑顔いっぱいの1日が始まりました今日は【叩いて!守って!】をしました大盛り上がりでしたおやつの後は【カバディ】をしました✨身体を使っておもいっきり楽しみましたたくさん笑ってたくさん遊んで楽しい1日をありがとうございました明日も笑顔いっぱいの1日となりますように⭐
先日、ネットニュースにもなっていましたがハートフルスペースが新しくなるようですね。横浜市の不登校支援で設けられているハートフルスペースとハートフルルーム。※こちらはハートフルスペースへ行った事を書いてある記事です。ちなみに、ハートフルスペースは不登校のこどもの学校以外のいく場所として、団体(少人数)生活もしくは個人で利用ができます。ハートフルルームは学習指導がメインとなってます。ちなみに学校へ通う事ができなくても毎日通える事も大事になっています。この二つが統合されて新しく多分今よ