ブログ記事11,110件
いつも、ご訪問ありがとうございますぽこたまる、ここ2週間ほどカサンドラが再来して、ずっと低空飛行しています。気分がなかなか上がらないので、ふと、シャトレーゼのショーケースに並ぶシュークリームを買ってみました。自分へのご褒美ですそしたらなんと…ぽこたまると取っ組み合いのけんかをした次男くんが、まんまと釣られて部屋から出てきました(笑)取っ組み合いのけんかについてはコチラの記事を読んでみてね『職場でも家でもカサンドラ』ご訪問ありがとうございます
兄今日は中学の部活動の入部届を出す最終日。柔道と野球を小さい頃からしていて。柔道は小学校1年生からしてきました。学校に行かなくなった時期に「柔道も辞めたい!」と言ったこともあり数ヶ月お休みした事もありましたが。無理を言って籍は置いていただいて。学校に行かない間にも柔道には通っていました。野球も1度辞めて。5年生手前のWBCの大谷翔平を見て「また野球したい⚾️」と言って再開💡そんなこんなで、続けてきな2つの事を。中学では、どうするのかな?と思いながら。大好きなのは野
こんにちは、看護師ママです!今日は妹に会いに行っていました私の妹は病気と闘って早25年が経ちます。病気によって、健康な人よりも出来ることが限られていて思うようには動く事ができません。そんな不自由な中でも、妹はしたい事や好きなことを見つけて自分らしく生きたいと日々頑張っています。私もそんな妹のことを応援しています。でも母にしてみたら、無理をし過ぎて病状が悪化してしまうことを心配して妹が好きなことをすることを母の心配から辞めさせようとしていました。こどもの不登校か
世界でひとつだけのカジュアルグラデーションアートリラックス&デトックス五感を使うカラーワーク感度の純度をあげていくゆる~いワークショップ。大事なのは上手に作ることではなく、色をただただ感じること。カジュアルグラデーションアートとは紙をちぎって偶然できる型を使い、パステルで色の配列を楽しむ気軽なアートワーク(C)2023.01.01プアソンルージュItsukoTakeda)紙を子どもの時やったよう
こんにちは☺️新学期が始まり2週間が過ぎましたね子どもが自分で考えて決めて学校に復帰できた子不登校を継続中の子それぞれかと思います。どちらにしても春休み中に子どもが自分と向き合い最終的に決めた決断そしてその決断をママに伝えられてることこれこそが親子の信頼関係が構
さて、今日は、「中学から頑張る!を信じたのに1週間で行けなくなった子の回復逆転ストーリー」についてです。見守らない声かけをすると自ら生活リズムを整えようと昼夜逆転を改善し始めます!小6から休みがちになっていたTくん。「中学校からは頑張る!」そんな言葉にお母さんも「環境が変わるし楽しく行けるようになるかも」と淡い期待を抱いておられたそうです。しかし、現実はそんなに甘くありませんでした。1週間は頑張って通いましたが、パタリと、朝、起きてこれなくなり
【koji-kinさんお話し会】in狭山参加者大募集中ご連絡ください開催日時2025年4月21日(月)10時〜17時開催場所狭山市市民センター一階コミュニティホール会場住所埼玉県狭山市入間川1丁目3番1号交通アクセス西武新宿線狭山市駅西口下車徒歩1分定員150名様(79名様)参加費(会場費)500円(税込)※お子様は無料お話し会ドネーション制(koji-kinさんに寄付)お昼お弁当を持参していただいても大丈
不登校のお子さんに寄り添うお母さんへ「心を整える」ことからすべきことはシンプルです不登校の「不安」は「学ぶ」ことで「希望」に変わる不登校から声かけ1つで未来を拓くサポーターLadybirdくわたまさよ訪れていただき、ありがとうございますプロフィールの詳細はこちらから⇨“がんばって”は逆効果?「“がんばって”って言わないで」「“やる気”って言葉、使わないで」これは、娘が不登校だった時に、私が実際に言われた言葉です。「がんばっ
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日は少し前の晴れの日のお写真が納品されて♡嬉しかった日のお話です♪娘の大学卒業式の事会場に行く前に袴姿を記念写真に収めようと早くから計画していました。昨年のうちから某セルフ写真館を娘がネット予約していたのですが卒業式間近になって「こちらの都合でキャンセルします」
▼残りの1学期を回復&成長時間にしたいママはこちらから▼2025年4月セミナー2025年4月セミナーwww.agentmail.jp進級、進学に合わせて学校にチャレンジしようとしたもののやっぱりダメだった…と肩を落としたり塞ぎ込むお子さんを前にどうしてあげればいいのか…とただ見守るだけになっているお母さんはいませんか?✔️1日行けたけれど、翌日から起きられなくなった…✔️お昼過ぎに起きてきてもぼーっとしている…✔️1週間頑張ったけれど休み明けから部
先日、魔法ことば講座の参加者さんからこんな嬉しい報告を早速いただきました。「息子が先週の金曜日に数ヶ月ぶりに登校しました。前日あたりから「明日は行けるかも。」と言い始め、実際そのとおりになりました。親の私はといえば、ライトコースに参加してから、徹底的に自分を変えました。・先読みをしない。・プラス変換もポジティブ変換もしない。・求められていない提案やアドバイスを一切しない。・ただただ共感に徹する。・学校に行ってほしいという思いを手放す。
今日も笑顔いっぱいの1日が始まりました今日は【箱の中身は?パート2】をしました✨真剣に取り組みましたおやつの後は【昭和クイズ2】をしました大盛り上がりでしたその後は本城陸上競技場で楽しく過ごしましたたくさん笑ってたくさん遊んで楽しい1日をありがとうございました明日も笑顔いっぱいの1日となりますように⭐
ヴェリタスは、デジタルゲームで遊ぶだけではなく、ボードゲームも大人気!『ぽらにめあん』は言葉遊びのゲームで、みんないかに難しいお題を出すかで大盛り上がりです♪こちらのゲームは『SPICY』。上手に嘘をついたり、嘘を見破ったり、いかに上手に騙せるかが勝負のポイントです!ボードゲームは、ゲームを通して自然に会話が弾むので、初めて会うメンバーでもあっという間に距離を縮めることができます。途中で抜けて他の遊びをしたり、新しく仲間入りしたり、メンバーが入れ替わり立ち替わりしながら、みんなの楽しそ
こんにちは、中村です。お知らせしたつもりで全くお知らせできていなかったことに気づいて驚いている私です探究クラスも今年度4月からスタートしましたが、もう1つ4月からスタートしたものがKii場所週3日13:00-15:00の2時間ですが、少しの時間でも、わいわいしたいです過ごし方は決まりきっていません。それぞれが今の気持ちと向き合って、「今、こう過ごしたい」と、○○したい、を引き出していきたいです一緒に楽しもう↓ホームページから是非アクセスください↓心と体を動かす!遊んで
さて、今日は、受験を目の前に「中3からは行きたい!」と学校にトライしたものの1日で疲れ切りご飯の時しか部屋から出て来なくなったAくんのお話です。Aくんは、中1の10月頃から行き渋り始め、11月には完全不登校。実は、中2の始業式も行こうとはしたものの行けずじまい。今回は、受験の年ということが本人には重くのしかかっているようで本人の言葉通り、始業式はなんとか出席!お母さんは、不安と期待が入り混じりながらも「これで不登校の生活から解放されるかも」と、期待された
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。今日は、思うところあり、子育てのお話です子どもが小さい頃は転んで泣いていたら抱っこして、痛かったねとなぐさめてあげる事ができます。絆創膏を貼って、頭をなでなでしてあげる事ができますでも、子どもが大きくなり親以外のもっと広い関わりの中で生きていくようになると親が直接、
【オンライン特別企画】不登校の子ども1700人以上を再登校に導いた『不登校・引きこもりを3週間で解消させるメソッド』の開発者である寝占理絵が直接教える支援者のための体験講座不登校・引きこもり支援に関わる全ての支援者が知っておくべき最低限の3つのこと◆不登校・引きこもりのメカニズム◆不登校・引きこもり解消のメカニズム◆不登校・引きこもりが3週間で解決するその理由構築した独自のメソッドで再登校に導いた子どもの数は1700名以上!!不登校
「Mさんの笑顔がとても素敵でハッピーオーラが伝わってきました。不登校を解決して本当に幸せな日々を送られているんだなあと実感しました。『変えられるのは子供ではなく、自分だけ』というのは知識として知っていましたが、どうやって自分を変えていくかがわかりませんでした。私は完璧主義なところがあり、環境を整えることを考えて、万全な状態になって取り掛かっていましたが、Mさんの話を聞いて、いつでもどこでもできるんだなあと思いましたのでやってみます。」これは私の
新学期、新生活皆様、いかがお過ごしでしょうか?うちの娘達も進級し新しいクラスに新しい担任の先生ゼロからのスタートを切りましたうちの娘達は繊細さんです感性が豊かな反面受け取り過ぎたり考え過ぎてしまうので学校に行くそれだけで物凄いエネルギーが必要ですその反面大人をはっとさせるような発言や見事な表現力がありそして何より、思いやりの塊です(親バカですかね)進級し、たくさんの緊張もあったのでしょうお友達の何気ない発言に心を痛めて(自分に何か言われたわけではなく)辛く
今日も笑顔いっぱいの1日が始まりました今日は【叩いて!守って!】をしました大盛り上がりでしたおやつの後は【カバディ】をしました✨身体を使っておもいっきり楽しみましたたくさん笑ってたくさん遊んで楽しい1日をありがとうございました明日も笑顔いっぱいの1日となりますように⭐
『不登校の甥っ子が不登校になるまで』今日は甥っ子ちゃんの通院いつものように私が送迎母親である私の妹は運転免許がなくて、ここはINKなので(田舎ね)交通機関が充実していないバスで行こうと思ったら…ameblo.jp甥っ子の児童精神科通院日母親である私の妹が仕事で行けないため初めて私が診察室へ薬はメラトベルここ2ヶ月ぐらいぐんと飲まなくなって何が原因かわからないけど恐らくは飲んだだけ眠くなるし寝なきゃいけないゲームしてたいみたいなところだと思うのと喉が
こんにちは、看護師ママです!私は、こどもを妊娠中とにかく元気で生まれてきてくれたらそれだけでいい!と思っていました。しかし、こどもが成長していくにつれ‥周りのこども達ができるかとができていなかったり、不器用だったり、勉強が出来なかったり、友達を作るのが上手でなかったり、周りのこどもさんと我が子を比べては落ち込んだり、悩んだりを繰り返していました。私はどこかで自分のこどものことを自分の理想のこどもにしようとして言い方は悪いですが、こどもを使って自分の夢を叶えよう
体育館でバドミントンと卓球をして遊びました。春休みだったので参加してくれた子も多く、みんなで大盛り上がり♪ヴェリタスでは、外で活動する時は、外出と室内活動のどちらか好きな方を選ぶことができるので、インドア好きも運動好きも、それぞれ好きな活動を楽しんでいます😊次回のスポーツ活動は4月25日(金)。ご参加お待ちしております♪☆5/10(土)4人の講師が発達障害の子育てに役立つ盛りだくさんな内容をお届けします!詳細はリンク先をご覧ください😊https://ameblo.jp/shin-m
思っている通りの子に育つ思っている通りの夫になる思っている通りの私になる思っている=潜在意識購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解除もすぐにできます思春期・不登校子育てカウンセラーじんまりです。▼前回の記事はコチラ『【不登校】だって誰もやってくれないから!PART3』自分の嫌な事をやめたいけど誰もやってくれないんだもん!を終わらせるには?購読登録(無料)はこちらメールアドレスと氏名のみで登録OK!ずっと無料・解
広島市西区横川3丁目個別対応個別指導【子どものミカタになる】ひばり塾です【学習基盤から3D教育まで】ひばり塾で学習できますブログにお越しくださりありがとうございますひばり塾は子ども達の可能性を信じて子ども達の学習力を育てる塾です。2024年秋以降SST研修修了特定非営利活動法人広島クリニカルソーシャルワーク研究所ripple(リプル)スキルアップさせていただきました。中先生、受講生のみなさま、ありがとうござい
私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田歯科医院でトリートメントコーディネーターとして勤務するかたわら不登校、行きしぶりや子育てに。悩めるママの励ましやさん。松田多恵子です。昨日からの雨と強風は今朝も続いています桜も散ってしまいますね今日は歯医者さんのお話です。どんよりした日は、朝1番に気分が上がることをと台北から届いたポストカード『台湾からのエアメールにドキドキ♡でも実は。。』私のブログへおいでいただきありがとうございます♪♪新潟市西区の松田
~不登校・引きこもり支援の現場から~あなたが自信と確信を持って支援者になるために。<不登校・引きこもり解消支援アドバイザー養成講座受講者の感想>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させるメソッド開発者』の寝占理絵です。今回は『不登校・引きこもり解消支援アドバイザー養成講座』をご受講いただいた方々の感想をご紹介いたしますね。専門的なことがわかりやすく、そして、単純化したできあがったメソッドその裏付けがとても腑に落ちた。確信がなかったことが明確に
~不登校・引きこもり支援の現場から~<リボンメソッドを実践したご家族の声①>『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。私は自分が構築したメソッドを『リボンメソッド』と名付けました。リボーン=育て直し・生まれ変わり・生まれ変わるというような意味があります。リボンメソッドを実践したご家族からのメッセージと担任の先生からのメッセージをご紹介します。1年以上不登校だった小5男子ゲーム依存あり、暴力あり担任の先生からのSOSで支援開始して、
ある不登校の子は引きこもりではなく、気の合う友達となら、外に遊びにでかけることができていて通い慣れた歯医者にもでかけることができていました。しかしそれ以外の状況では、外にでたがりませんでした。あるときその子のお母さんは「何で外に出るのが嫌なの?」と聞くと、「疲れるから。」という答えでした。「何で疲れるの?」と聞くと、お子さん自身も「わからない。」と言いました。「昨日会ったAくんやBくんとなら外に出かけられるの?」と聞くと、「それならいいけど、他の
今日も笑顔いっぱいの1日が始まりました今日は【パートナーを探せ!】をしました✨楽しく参加できましたおやつの後は【ボールで遊ぼう(ダイレクトチャレンジ)】をしました🎵大盛り上がりでしたそして今日は4月の誕生日会をしましたお誕生日おめでとうございますいつも場を明るくしてくれる元気で優しい女の子です♥️これからも楽しもうねーー🎵たくさん笑ってたくさん遊んで楽しい1日をありがとうございました明日も笑顔いっぱいの1日となりますように⭐