ブログ記事1,258件
さて今日は「『心配でたまらない!』ママの性格傾向が子どもの自律神経に負荷をかけるという研究がある!」というお話です。この研究は1991年に起立性調節障害の子の母親80人に対して行われました。この研究の方法や成績については今日は割愛しますが、この研究結果では起立性調節障害のお子さんのママにある一定の傾向があると結論付けられていますタイプは2つです。一つ目のタイプは主体性が低く、判断に独自性がない、つまり、世間の常識がそうだか
自己紹介中3の息子、小5の娘がいるアラフィフです。息子は中1の終わりから不登校になり、もうまるっと1年が過ぎました。頑張り過ぎて電池が切れてしまった息子。おうちの中ではだいぶ元気になってきたけど、外に出るのはまだ練習中。高校はどうなるのか。毎日わずかな成長に笑ったり将来が心配なったり…。溜めておくのが辛い、吐き出し先のない思いも出させてもらいます。同じように不登校中のお子さんをお持ちの方と交流できたらうれしいです。
こんにちは、看護師ママです!暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんか❓私は暑さでややバテ気味でした学校が夏休みに入り、やっとホッとしておられるこどもさんも多いと思います。学校へ行けていたこどもさんも学校へ行けなくて家で過ごしていたこどもさんも同じように頑張っていますどうか、こどもさんの頑張りをたくさん褒めて労ってあげてくださいねそして、夏休みは他のこどもさんも学校へ行っていない時期なので、外に安心して出やすい期間になります。是非、こどもさんと一緒
たゆたのココナラ対応たゆたは【ココナラ】というサイトで初心者向けにプログラミングのスキルを販売しています。この日は販売サービスに見積り相談がありその対応をしていました。きょうたも隣でたゆたを応援です。購入には繋がらなかったけどこれもまた経験です。売れる気配を感じるぞ。【たゆたのココナラ】はこちらから。https://coconala.com/users/4581318?fbclid=PAQ0xDSwLuS-pleHRuA2FlbQIxMQABpxtKLWQ_eo9h5ugX
きょうたの観察日記渡辺家ベランダガーデンの水やりはきょうたの仕事。暑い日も頑張っております。我が家で一番植物のお世話をしているきょうた。不登校だけど植物のお世話を通して家で色々なことを学んでいます。オクラやミニトマトの花の色大葉の香りが少ない時やミニトマトの形がいびつな時は栄養が足りないパセリはそんなに水をやらなくても良いオクラとゴーヤは根っこから離れたところに水をかけるきゅうりは水をたっぷりゴーヤの花粉はハチが媒介する植物の成長の仕方などなど。実地だと楽しく覚えられま
今日もあなたの心が蒼く彩られますように…不登校支援アドバイザーの森下蒼彩(あおい)です。『わかってないなーーー』三男の担任の先生は見事な昭和大先生!!教え込み根性我慢成果を出すためには個々の心など関係なし全体主義それも大事なときももちろんありますが子どもの心が壊れかけているのにその先生は発表会の見栄えの方が大事でしたうちの子だけでなくどんどん学校に行けな
ご訪問ありがとうございます!シングルマザーのすばるです2人の子どもと3人暮らし6万人に1人というレアな障がいをもった次男タンタン不登校サッカー少年ダイちゃん重度アルコール依存症の元ダンナから逃げてどん底生活から復活中★私たち家族の詳しい紹介はこちらから★まだ使えるアメブロ限定クーポン!最初から読むその1『不登校中学生の高校進学』ご訪問ありがとうございます!シングルマザーのすばるです2人の子どもと
「夫には話せてるし、ママ友も、みんないい人たち」そう思っていたはずなのに、なぜかずっと、胸の奥がモヤモヤしていました。長女が中3で不登校になったとき、わたしは、すごく恵まれているほうだったと思います。夫もわたしの話をちゃんと聞いてくれた。ママ友も、誰一人として否定的なことを言う人はいなかった。それでも…どこか、ずっとひとりぼっちでした。ようやく心が落ち着いたかな、と思えたのは長女が、通信制高校に入学して、最初の1か月間、休まずに通えたとき。