ブログ記事5,574件
MediBangPaint(メディバンペイント)の選択範囲(変形・拡大、縮小)を変える方法を書きます。下絵を描いているときに、なんかここ違うなぁーって思うところを修正するのに便利な機能で、めっちゃ使ってる機能です(笑)左上の「選択範」をクリックしてプルダウンリストから「変形、メッシュ変形」を選びます。ショートキー(Ctrl+T)を活用すれば作業効率アップします。「変形」を選択している状態です。1つ、づつ説明をすると、左右反転は対象を左右反転
chouchou(シュシュ)です。またひとつ大きな作品を作りたくてフェルトに下書きする前に少し練習しています。アクセサリーではなくビーズ刺繍の絵になるのでまずは下絵の練習から始めました。絵の構想がまだ固まらないのでそれも考えながらの練習です。イメージとしてはこちらみたいな感じになります。テーマは好きな花をモチーフにした絵になりますがサイズももっと大きくなるのでかなり時間がかかりそうです。
刺青下絵。双龍図背中和彫り赤龍青龍刺青線画筋彫り下絵
皆さまこんにちわ。ねこミシンです。そういえば、ずっと前にInstagramに画像アップして、ブログではすっかり忘れていた作品がありました。あ、作品とかいう大したものじゃないね。習作ですね。全体像はこちらスカスカの花かご〜〜花かごってお花がみっちりてんこ盛りが可愛いよね。だけど、花屋でケチり過ぎた花かごです。性格が出てるね下絵は小学生くらいの画力で描きました。ライトボックスに置いてフリクリョンペンで写すのが好き。まだこの頃はスカスカの予感が無かったのに…この辺りまで刺繍
次の作品の周りの「ダマ模様」カッティングシートをくり抜いてグリザイユを塗ろうかと試しましたが結局全体にグリザイユを塗って下絵を描き剥がしています。1ピースの途中全部で9ピースあります時間がかかり下を向いているので首が痛くなりそう!
ログイン画面メンバーの手書きの下絵前もあったなぁもしかしてこれって毎年エイプリルフールのイタズラ?と思い、去年の4月1日のブログ見てみたら…あはははやっぱりそうでした❗️2年がかりで気づいたわーこんなトラップかな面白すぎる
イラストを描く機会があるのであまりすとぷりを知らない事もありすとぷりを知るためにYouTubeやらイラストの資料がてら画像をみたりしてます下絵のバランスが悪いこともあり線画で苦戦しました莉犬さんところんさんとるぅとさんを描かせていただきました描かせていただく機会を頂いたことを感謝します至るところのバランスが悪い·····
カルチャースクールの水彩画教室にデビューしました😅日本画はちょっと大変なのでとりあえず何か絵を描きたいという事でちょうど都合の良い火曜日の教室を選びました2時間しかないのでそんなに難しいものは描けないからちょうど良いです今日は初めてなので定番のりんごなど描いてみました先生は大まかな指導をして下さって後はヘルプしたら教えてくださったり手伝って描いて見せて下さったりという感じですひとりではなかなか億劫だけど教えてもらえたり他の方の絵を見たりすると刺激になります上手な方も
刺繍までには長い道のりがあります。下絵を描いて・・布にチャコペーパーで写して・・・正直私にはこの作業がとても苦になります。チャコペーパーって、トレーサーの細い方でかなり力を込めて描かないと写らないと思いませんか。大きな作品をうつすとなると、疲労困憊です。なので下絵の構想が大まかにきまったら、資料写真などを見ながら布にそのままチャコペンで絵を描いてしまうこともあります。水で消えるものを選んでいるので描き直しは出来ますし、刺繍で踏んでしまえば下絵はみえなくなります。
バリ取りと撥水剤塗りが終わったので、釉薬を掛けます。一部の作品は下絵を描きました。釉薬を施釉しました。どのような焼き上がりになるのか楽しみです。
河出書房新社「やさしい大人の塗り絵」身近な冬の花編、挑戦中です。No.11《葉牡丹》冬の花壇でよく見ましたね。キャベツに似てるな…と思ったら、食べられるそうです。でも、わざわざ食べなくても?鑑賞するだけでいいんでない?(笑)下絵はこちら。冬の花はひとまず、おしまいです。
MediBangPaint(メディバンペイント)の投げなわ選択ツールと、投げなわ消しツールの説明を書きます。2023.8.27に書いた選択範囲(変形・拡大、縮小)を変える方法、これに似たよう機能です。『【メディバンペイント】選択範囲(変形・拡大、縮小)』MediBangPaint(メディバンペイント)の選択範囲(変形・拡大、縮小)を変える方法を書きます。下絵を描いているときに、なんかここ違うなぁーって…ameblo.jp投げなわツールは、修正したり消したり色
素焼き後のバリ取りが終わったので、下絵付けをしました。鉄絵で線模様を描きました。この後、釉薬を掛けます(施釉します)。今回は複数の釉薬を掛け分ける部分があるので、撥水材を使って掛け分けます。
(2024年5月更新)ウッドバーニングの敷居は高くない。「絵が苦手で・・・」と尻込みせず、まずは気楽にやってみましょう!こんにちは、ウッドバーニング工房crimoです。私の教室では、ウッドバーニング制作を通して、ひとときの集中&リフレッシュをお届けしたいと思っています。一見敷居が高そう?木を焦がして描くクラフト「ウッドバーニング」。ワークショップイベントなどを行うと「難しそう・・・」「私全然絵心がないから~」と、敬遠される方がいらっしゃいます。そんな
花器が出来上がってきた。銅鑼鉢を仕上げる。下絵を施し施釉こちらは試し焼用にベンガラで記号を入れる。
何色のランドセルがタイプ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよういやタイプなんかないだろ皆さんお疲れ様です本日も寒い🥶で昨夜朝までhulu検索してたので眠い😪💤💤とりあえず支払い💸💸💸で昨日祝日で買えなかったので灯油いつまで補充勘弁して支払いして灯油買って財布の中2000円😑😑😑で実家よったらババアが楽天からデコポン取り寄せてた1人これ全部食うの?で下絵作業トレペでの作業これもど
イチゴ下絵を置いておきましt。いくつかあった中から選んで塗っています。今日はだいぶ落ち着いているようで、手寧です。この後、30分ほど後に完成品を見せに来てくれました。良い感じで仕上がっていました。この状況で、種の色が色々違う色で塗ってあることがとっても自由。ウフって笑っちゃう感じが持ち味なんです。とにかく目を凝らしてみないと塗ってある部分と塗っていない所の判別がつきにくいところが持ち味。出も頑張って今日は完成しました。今日も真っ黒ウルトラマンに向かっています。塗り絵はやらず
こんにちはいっつも家で起きてる限りの時間ほとんどは絵を制作してるのでブログがなかなか順調に更新できません。笑ひづきですさて人物画のグループ展が終わったところですが次の予定は私の2017年一発目の個展です(あと8月と11月にもあります。)またちゃんとお知らせいたしますが4月28日ー5月10日まで大阪堺市で開催します٩(ᐛ)و…にむけての作品制作をバリバリやってますそして今回は私の日本画制作過程を簡単に説明してみようと思いますざっと言うと以下の流れです
どうも皆さん、おこんにち羽〜( ̄▽ ̄)時々猫カフェとかに行っている一羽です🪶ウチのコに似ているコを見かけると、早く帰ってウチのコ可愛がってあげなきゃ…と、思ってしまうのに(笑)さて、前回の『しろにゃーのちぎり』どうも皆さん、おこんばん羽〜( ̄▽ ̄)感覚が身についてきたら、QRコードを集めてちぎり絵やってみたい一羽です🪶白黒がメインになるので、私が苦手とする感覚ですわ…ameblo.jpちぎり絵の下絵です(^^)/猫と生活しているのに、未だに猫の描き方が慣れない( ̄▽ ̄;)今回の
こんにちは。英語でリトミックの冨士原です皆様はパネルシアターをご存知ですが?布に布を貼ってキャラクターを動かす感じ。ホワイトボード上でマグネットを動かすみたいな。キャラクターが動いたり、場面が変わったり、躍動感がある物語が演じられますレッスンであるととっても便利ですこんな感じ結構簡単にできるので、作り方をシェアしますね。【用意するもの】パネル布(白と黒があります)パネル(発砲スチロールのボードだと軽くて便利です)ホ
今日は写真立てに入れる予定のフェルトに、羊毛フェルトで絵を描いてました(Ŏ艸Ŏ)✨神様✨の女の子を描いていってます💕この作品は和風なデザインにします😊↓最初の下絵w下絵から変わりすぎた(T▽T)あはは。時間かかりそうだけどコツコツ作って行きます🎵がんばるぞー
まずは、今回の題材帝劇ミュージカル『1789』の横長のポスタートレーシングペーパーを使ってざっくりトレスしたものをフリクション赤ボールペン1本で、地道に白黒をはっきりさせる。型紙は、つまりは切り絵なので今回の自己流バージョンの型紙の場合、抜け落ちないように、柄を繋げなければいけない。下絵が出来たら、A3クリアファイルを切り開いたものを横に2枚並べたものに、裏からモノクロコピーテープで貼り付けて左右2枚の型を作る。デザインカッターで、地道に切り絵。・・・透明なので、写真で
どうも皆さん、お羽よ〜ございます( ̄▽ ̄)右足が痛い一羽です🪶草むしりの後に痒くなって、そして痛くなっているので、被れたか?発赤もして熱ももっているので、靴やスリッパを履くと痛いです(;;)さて、毎週土曜日の夜に載せているオリジナル小説『ヒカリノハコ』前回の『さまようのは』『はたけ』『黒いかべ』『たこ?やき』『何でもよく食べるコ』『モコあみ』『ゲリラライブ?』『三つ目のハコ』『ミニキュア』『なぜここに?』『ほーほーとそうちょう』…ameblo.jp下絵です(^^)/あれ?