ブログ記事82件
三上詩絵先生の塗り絵本が発売されました。『やさしい大人の塗り絵【かわいい動物の子ども編】』三上先生初の塗り絵本です。塗り絵の打診は随分前からあったようですが、ようやく実現致しました。表紙はまさかの鹿。(中表紙は猫で、こっちが表紙の方が良かったかと)動物の子どもに絞った内容で、可愛い動物が沢山あります。勿論塗り絵なので線画が載っている訳ですが、実際に先生が絵を描く時はここまで線画は細かくありません。しかし今回塗り絵と言う事で、模様や陰まで細かく書かれており、逆にゴチャゴチャしてて見難
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.8ノブドウとツユムシ三菱色鉛筆No.88036色を使用(4月22日完成)見本を参考にして塗りました。ノブドウの実はかなり細かいので、あまり塗っているという感じではなかったでした。ツユムシも言われないと何処に虫がいるのか分からないのサイズだったのでさっと塗って終わってしまいました。葉っぱは形も大きさも色も状態もそれぞれ違かったのでけっこう塗るのに大変でした。枚数が多いので、初め
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.6アジサイ三菱色鉛筆No.88036色ShuttleArt色鉛筆36色セットグリーン系を使用(4月21日完成)見本を参考にして塗りました。アジサイの花は何度か塗ったことはあるので、割と迷うことなく塗っていくことが出来ました。2色の水色とブルー系を混ぜながら塗っていきました。手前は濃い色に、奥の方は薄い色になるように意識して塗れました。葉っぱは様々な色合いのものが混在してい
前回に続いて、DAISOの『やさしい大人の塗り絵』から、【アサガオ】を塗ります。実はDAISOでこの塗り絵を見た時に、真っ先に塗りたい!と思ったのがアサガオでした。別に特別好きな花って訳ではないのですが、何となくこれだけは塗ってみたいと思った花でした。それでは早速今回も色作りシートで色決めを行います。やさしい塗り絵だからなのか、そんなに沢山の色を使っている訳でも無く、また私もそんなに何色も塗り重ねる気もないので、程々の本数で足ります。今回は個別に塗って行きます。(笑)先ずはアサガオ
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.3ガザニアとルリシジミ三菱色鉛筆No.88036色を使用(4月19日完成)見本を参考にして塗りました。花はイエロー系を下地のベースにして重ね塗りをしました。これは割と陰影のつけやすい花の色だったので、割と細かく陰影がつけられました。葉っぱの形は細長くてシンプルなので陰影がつけやすいはずですが、重なり合っていたり、茎や葉脈などの細かい所の陰影が難しかったです。ルリシジミはシンプルに
•こんにちはMANAです大人の塗り絵身近な春の花編▷さつき•••5月。いいお天気。どうぞ今月も、よろしくお願いします。•
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.5イチゴ三菱色鉛筆No.88036色を使用(4月20日完成)見本を参考にして塗りました。この本を見て一番難しいと思っていたから、最後にじっくりと塗ろうと思っていたけれど、それもまた後になったら面倒になりそうなので早めに塗ることにしました。イチゴの実はオレンジ色をベースにしたり、赤色をベースにして重ね塗りをしていきました。陰影が多く、ツヤ感も粒々の所にあるので、かなり細かくて難しかっ
•こんばんはMANAです大人の塗り絵身近な春の花編▷芍薬•••4月。ありがとうございましたー。大人なピンクマゼンタで•
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.11クチナシとジョウビキタ三菱色鉛筆No.88036色を使用(4月21日完成)見本を参考にして塗りました。オレンジの実をしっかりと塗ることで、それが引き立つというので塗り込みました。それから陰影を多めにつけたので、なんとか実らしくなりました。葉っぱは小さめなので割と陰影もつけやすく、塗りやすかったです。鳥のジョウビキタは、この画像だとかなり小さいので見えにくいですが、毛並みに
ダイソーの「やさしい大人の塗り絵春夏秋冬の花と実」を塗りました。No.9ナナカマド三菱色鉛筆No.88036色を使用(4月18日完成)実の部分はツヤ感を出しながら、陰影もつけられたので、何とかそれなりに仕上がりました。けれど葉っぱは相変わらず難しくて、ツヤ感や陰影をつけるのが難しかったです。これだけ葉っぱがあるので、それそれ葉の向きや光加減が違ってくるので、そのたびに色を変えていくのが難しいです。ナナカマドって聞いたことのある実ですが、実際にはど