ブログ記事3,685件
こないだ珍しくマスツーリングに参加させて頂いた際に、写真が得意なKさんに撮って頂いたお写真が、ニヤニヤしてしまうくらいかっこよかったので、CLUBHARLEY様の見出しをパクって雑誌風タイトルにしてしまいました「ダイナはやっぱりスゴかった!!」ダイナファミリーが消滅して、早いものでもう一年が経とうとしております。そんな中、CLUBHARLEY誌ではこの特集。そう、ダイナはやっぱりすごいのです。今さら気づいたか、ばーかばーか!しかし消滅してしまったのは、用が無くなったからな
毎日の通勤からワインディング走行まで一定のシチュエーションを走り込みましたので、メッツラーのロッドテックZ8インタラクトの感想を書きたいと思います。ただフロントのみの交換ですので話し半分くらいでお願いします~まずハンドリングですが、かなり安定志向に振っていると思います。直進安定性が高く、すり抜けするような時に走る道路端のアスファルトとコンクリート部の繋ぎ目のような安定しない路面でもしっかりと直進性を保ってくれます。履き替えた時に最初に感じたのがハンドリングが重い事でした。自分の経験上この
相変わらずファミリーカーに向くか向かないかはギリギリのクルマだが、2人乗りの、そして時々4人も乗れるスポーツカーとしては無類の完成度の高さである。ワインディングへの退屈な往復も、クルーズコントロールとレーンキープでかなり楽だし、安全運転支援装備も充実していて楽ちんだし安全だし、速いし。トヨタ、本当に凄いクルマを作ったものである。欠点といえば、外観がちょっとアレなところで、一回給油当たりの航続距離が短い事くらい。でも、そんなのぜんぜん関係ないほどの魅力がこのクルマにはある。詳細は
美容師国家試験対策塾元美容学校教員のにしみちひさです^_^こんばんは!さて、今日はワインディング用ウィッグについてです!皆さん、ご存知だと思いますがワインディング用ウィッグは何度か練習するとギシギシにすぐなってしまいます☝️なので、練習したら必ずすすいでトリートメントをつけるのですがこのトリートメントは、ノンシリコンとかではなくドラッグストアとかで売ってる普通のトリートメントで🙆シリコン系の成分が配合されてた方がウィッグの毛髪にとっては都合が良いです!毎日練
もぉ~ゴールデンウィーク最悪ですわ。どこに行っても車だらけでねぇ~ヘッタクソがチンタラ走りやがるもんやから自然渋滞がエグいわ下手くそはしゃあないとしても、道が判らんからって端にも寄せず、後ろに車がいるのに道のど真ん中で停車もしくは超低速走行させちゃってキョロキョロするあのドあつかましさが信じられないのよ~あんなもん運転技量うんぬんよりも人間性的に運転したらアカンやろ。そんな人間渋滞を有料道路や抜け道を駆使して何とか山越えできましたよ~鯉のぼりかぁ~小さい頃の息子と見に来たなぁ~ア
念願かなって、11ヶ月待ちで納車となったGRスープラですが、先ずは↓慣らし運転をしなければなりません(笑)↑取説にも2,000kmまでは、4,500回転以下で慣らし運転する様に書かれています。↑ただ、4,500回転も回せば、マックストルクの50キロ出てるので、そのまで回す必要もなく、2,000回転も回せば充分なトルクがありますので、慣らし運転も全く苦痛になりません。2025.4.815:30姫姉ちゃんの入学式が終わった午後の隙間時間、慣らし運転にGOしました。トンネルを抜けた先の桜
こんなご時世に怒られるかもしれませんが、朝からひとっ走り行ってきました。早朝で単独、マスク装着で休憩無しで一回もヘルメットは脱がずに山中走行であれば大丈夫かなと思っているのですが、どんなもんでしょ?ガソリンもセルフでっせ。スポーツスターで走っていると気持ちが良いなと感じる速度が自分の883Rですと50キロ~60キロの間位なんですが、郊外の道路がだいたい50キロ~60キロ制限が多いので安全で免許にも優しいですね。今まで遅い車がいるとイライラしてましたが、のんびり走って逆に車に譲る気持ちになれる
昨日キレイにしたし、軽ぅ~くお散歩。サーキットなりワインディングなり、革ツナギ着てガッツリ走りに行きたいところですが、ちょっと都合がありまして。。。(;´д`)トホホ…というわけで、ほんの少し、春の続きを探して。。。このあと、一気に夏が来そうな、そんな気配が(´ε`;)ウーン…しかしそれにしても・・・『スポーツバイクそのもの』だった以前の愛車VTR1000Fに比して、正直、違和感すら覚えたこの『ストリートファイター』と言われるスタイルの愛車、トライアンフ・スト
さてさて本日は朝から曇りで午前中には雨が降りだすとの天気予報なので早朝からちょっくら峠で楽しんでから久し振りにじっくり洗車しましょうかねぇ~トレーサー9GTに乗っていつもの峠に突入すると、あぁ~結構走っている方々が多いのねぇ~私も混ざって走っていると、なんとなくあの人が速そうだなぁ~って感じが掴めてきますよね。そうしている内に速そうだなぁ~と思っていたBMWとランデブータイムになりました。お互い得意な区間が違うようで近づいたり離れたりを繰り返しながらのランデブーあぁ~めっちゃ楽しいじゃ
カーブの曲がりに合わせた体の入力雑誌やマニュアルに書いてある「コーナーの出口を見ろ」とか「セルフステアを邪魔しない」とか「タイヤの接地感を感じろ」とかを頭に叩き込んでドライブに出かけ、一つ一つ注意しながら実際にやってみるけど、何となく上手く曲がれたりダメだったりギクシャクしちゃったりと、コーナーの度に一喜一憂しながらバイクが上手くなりたいと頑張る大人の至福の休日。コーナリングが安定しないのはカーブと体の入力が合ってないのが原因。カーブの形は千差万別。雑誌のアドバイスをいくら頑張ってみ
久々積丹方面へ出発余市町~仁木町のフルーツ街道時期なのかブドウの香りが凄いです😍このこ王国で💩タイムきのこ蕎麦が美味そうでしたが、先を急ぎますインナーバッフル無い方が良いですやはり重低音が響いた方がいい・・・・泊村へ向う新しい共和町~泊村線良いワインディングが続きます日本海にでます・・・積丹ブルーです昔よく釣りに来ました夏は海水浴場です神恵内村へ向かいます当丸峠です冬は豪雪で吹雪が多く続きます小
早朝5時半の自宅前、昨日のこの時間は凄い強風🌪️でした、強風🌪️にトラウマ😱のあるももいちは出掛けず引きこもり(涙目)昨日ほどの風ではなかったので、ホーム定峰へ朝練に行って来ましたいつものギャヒ町セブンで朝食あいすまんじゅう風味オムレット‼、甘味の新発売に弱え〜な(笑)セブン🏪お得意の、あんことクリームのコラボですね、美味し👍そしてホーム定峰の麓の白石バス停🚏の気温は5℃⁉、どうりで肌寒いわけだ‼((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルんで、ホーム定峰の茶屋です
先日約半年ぶりくらい(ステップ交換してから初めて)で、山道を走ってきた。シーズンは限られますが、バイクで走るワインディングは格別です。残雪や砂利、塩カルなどが散りばめてある「春まだ浅い」峠道ですから、そんな勢い込んで走ったわけではありませんが、ポジションについてふと思ったことが有りました。レブルに関して言えばステップ交換としては”フォワード・コントロール”に行くのが当たり前のように思われがちですが、私が選んだのはOverRacingのバックステップ。商品名はバッ
2019・7・14(Facebookで7月14日に自分のみ設定で書いたやつです)巻けない今日はショートパーマ腕を結構上げないと巻けないから、厳しいかなぁ。。と思い、断ろうかと思ったけど、一応、現状把握もかねて取ってみたなんとか冷や汗かきながら腕つりながら巻いたけど。。。腕を上げるとテンションかからないし。ヘルプもなかったから、ペーパーやロット取るのもキツかったなぁそれ1人やったら、1日の仕事が終わっちゃう(T_T)もうショートパーマの予約は取れないかな。。。ショッ
今回、SRX400にGSX-R1000にも付けていた「T-REV」内圧コントロールバルブって言うんですか、を付けました。T-REVでは無く内径が12mmぐらいあるワンウェイバルブですがね。内圧コントロールバルブLタイプAmazon(アマゾン)代表的なT-REVやNAGバルブ高い。高すぎる。GSX-R1000にはちゃんとT-REVのシステムで、車種専用のαシステム付けてたけど、5万ぐらい?高い!っちゅうねん言い換えたら機構的には、ただのワンウェイバルブやで?ブレーキのエア抜きとか
今日は、かつて使っていたお気に入りのタイヤ「IRCGP-410」について、ちょっと語りたくなったので書いてみます。このGP-410、オン寄りのオン・オフタイヤとしてほんまに優秀やったんです。グリップ感は安心感があって、ワインディングでも市街地でもストレスなく走れる。オンロードがメインやけど、フラット林道くらいなら全然OKな感じ。まさに「アドベンチャーにちょうどいい」ってやつでした。しかも、価格はおおよそ1万円前後と良心的。それでいて、持ちは約5,000〜6,000km。一見すると
天気予報外れた。明日は走る。絶対走る。許さんヽ(`Д´)ノってことで、備忘録でサスセッティング書いとく。●サスペンション調整の目的まずここ。サスペンションを弄る目的がなければ泥沼である。弄ることが偉いのではないので注意。純正で不満なく走れてるならそれでいいと思う。・フロント動きが少ない(固く感じる)??・リア自分の体重では初期設定のプリロードで沈む量が少ない?コーナー侵入のブレーキングでのストローク量に不満。(ストロークあんまりしてない?)二次旋回からの立ち上がりには不満は
あぁ~あ・・・ゴールデンウィークも終了でございますなぁ~ほんま、あっという間でしたね。最後はスポーツスターで近所をブラっといっときましょうかねぇ~なんて言いながらも結局は最近お気に入りのタイトターンが連続する峠へ最近、スポーツスターで攻めて走るとめっちゃ乗りやすい上にパワーがないのもあってあまりにも楽にリラックスして走れてしまい、トレーサーに乗り換えた時にしばらく違和感を感じると言いますか感覚が鈍ってしまうので、どうかなぁ~って言うのがあるのですが、ついつい峠に来ちゃうよねぇ~だって
美容師国家試験実技課題対策&ブランクのあるママさん美容師復帰塾こんばんは!ニシミチヒサです!自己紹介1こちら^^塾立ち上げの経緯さてさて今日は昨日の続きでオールウェーブセッティング技術について☝️昨日は展開図↑描いて終わってしまいました^^;失礼しました🙇♂️ちょっと描き直しました!↓赤で幅を青でスライス線を書き足しました!ノーパートの7段構成になるのでウェーブが耳上に右が3段、左が4段作ります!右のフェイスラインのウェーブ幅が3.5cmくら
バイク乗りが最も頭を痛める部分といえば、荷物の積載についての問題ではないでしょうか。最近のスポーツ系バイクはリアシートが小さいのでネットやバンドで留めようにもうまくいかないですよね?一部のツアラーモデルやアドベンチャーモデルにフルパニア装備のお金持ちを除けば、難しい問題のはずです。何が難しいって??デザイン性!!積載性!!利便性!!これらをどのように同時にクリアするか!コレが難しいんです。リアキャリアにボックス付ければいいじゃん。という声は聞こえません。(笑)そこで、
イカンイカン。九州旅行に行っている間はバイクに乗れていなかったので、感覚が鈍ってしまっているような気がします。歳取るとねぇ~上達するのは牛歩なのに腕が錆びつくのは一瞬ですわ。イヤだイヤだ・・・と言う事で本日はなんだか妙に暖かいので久し振りの周山街道へ走りに行きますかぁ~勿論、トレーサー9GTでね。先週の九州旅行では吹雪のような降雪で苦しめられたと言うのに、本日は外気温22度。どないなっているのでしょうか?暖かい日の光を浴びな
皆さんこんにちは👋😃今回は中国タイヤメーカーティムソンタイヤについて私が感じることを書いてみます🏍️🏍️🏍️今回インプレするタイヤはティムソンのTS689ストリートハイグリップと言うものになります。ストリート?ハイグリップ?どっちやねん❗と言いたい気持ちは抑えまして、タイヤの紹介文(能書き)を読むことに…ハンドリングも良く、耐磨耗性も高く、グリップ力も高く、雨の日のグリップも高いとやたら押してます。で、バイアスタイヤでお手頃価格…🤔そんな美味しい話ないでしょ🤣ないない、絶対ない🤣
私、本を読むのが好きなので、アマゾンのkindleunlimited会員になっております。私にとってkindleは結構な種類のバイク雑誌も読み放題に含まれておりますので嬉しいとこです。スキルアップには情報収集も大切だと思いますしね~まぁ~バイク雑誌の中には、ようもこんな薄い内容を何度も擦り倒してやってんなぁ~と呆れちゃうようなものもありますが、私が好んで読んでいるのは、先日書きましたモーターサイクリストとライダースクラブです。インプレとかを楽しむんでしたら梨本さんが書い
インプレなんてたいそうな事を書いておりますが、まだメインのウェット路面を走ってないんですけどね。交換後に地元西六甲の峠を皮剥きがてら軽く走ってきましたのでミシュランのアナキー3との比較で感じた事を何点か。まずタイヤ交換を行っている時に感じたのが、アナキー3に比べてコンパウンドの柔らかさとサイドウォールの柔らかさです。それにプラスしてグルーブが多いので柔らかな乗り心地なんだろうと感じました。その点で気になっていたのが、ある程度深くバンクさせた状態からアクセルを開けた時のタイヤのヨレ感です。ア
素人には一番説明が難しいサスペンションセッティング簡単に理解したいなら、これまでに説明した整備をするしか無い・・・無整備&安物パーツを使って、このレベルの反応が出る事は絶対ない腐ったステム~基本的に曲がらないクソタイヤ~抜けたリアサスのバイクでサスセッティングなんて作業は無理出来る奴が居るらしいけど俺は、そんなインチキ野郎は一切相手にしないww(それは誤魔化しっていうんだよ)サスのナンチャラが分るとフルアジャストタイプのリアサスを選択するのだけど、純正にそんなものは付いてない今時
美容師国家試験実技課題対策&ブランクのあるママさん美容師復帰塾こんばんは!ニシミチヒサです^^自己紹介1こちら^^塾立ち上げの経緯さてさて今日はワインディング技術についてワインディング1ワインディング2ブロッキングセンター1ブロッキングセンター2ブロッキング〜サイド〜いよいよワインディングの巻きの技術の説明をします!国家試験のワインディング技術で使用する巻き方は基礎の巻き方の上巻きと下巻き今日はその上巻きのポイントについて✌️まずはスラ
いやぁ~トレーサーに乗り換えて約7ヶ月ですわ。つい最近になってやっと自分に合ったセッティングの方向性が見えて参りまして、乗りこなしには程遠いもののトレーサーの乗り方が見えてきたような気がしまして、このマシンに乗るのが楽しくて楽しくて仕方がない最近なのでございます。正直申しまして、一時は失敗したぁ~距離が伸びない内に売却してVストに・・・なんて考えが頭をよぎる事もございましたけどね。どのマシンもそうだとは思いますが、このマシンは特に楽しく乗る為にはリヤサスとフロントタイヤがめっちゃ重要だと
美容師国家試験実技課題対策&ブランクのあるママさん美容師復帰塾こんばんは!ニシミチヒサです^^自己紹介1こちら^^塾立ち上げの経緯さてさて今日はワインディング技術のお話ワインディング1ワインディング2ブロッキングセンター前回の↑ブロッキングのセンターの続き!図はこちらです💁♂️前回センターの2ブロック目まで説明したので3つ目と4つ目を説明します!センターのネープの横幅が約5cmになります!なので2ブロック目の下からネープの5cmの両端に向
美容師国家試験実技課題対策&ブランクのあるママさん美容師復帰塾こんばんは!ニシミチヒサです^^自己紹介1こちら^^塾立ち上げの経緯今日も暑くなりましたね〜(^^;;梅雨あけしたのかな?さてさて今日はワインディング技術についてワインディング1ワインディングをするにはまずはブロッキングを覚えないといけません^^ブロッキングとは作業するときにその作業がやりやすくなるように先に毛束をわけとってブロックを作る事を言い
こんにちは。OACSの篠田です今日は火曜日クラスのワインディングの授業で、今日も、ブロッキングから練習しました。こちらの学生さんは、センターの縦のブロッキングが良くなりましたが、スライスが曲がってしまいました正確なワインディングをするためには、正しいスライスが必要なので、まずはセンターの横スライスの精度を上げましょうね。毎日コツコツです。頑張りましょう