ブログ記事25,245件
「だんな」です。昨日に比べてサブいっす。((+_+))寒暖差がキますね~。体調には気をつけましょ。さて、ネタでございます。VTの作業を進めます。お試し始動も済んでいるキャブとエアクリボックスですね。その先の作業ですが気温が上がるのを待っていたのです。蓋を取ればそこにはエアクリーナーエレメント。本来ならば交換して終了~なのですが廃番です。(T_T)ホンダさーん!内側が空気の入り口なのですが、結構汚れています。湿式なのでオイリーですね。メーカー指定は交換なのですが・・・素
さらに”3Dプリントヘッド”にはもうひとつのラインナップがある。同時にコンセプトの違うヘッドを同じ技術を用いて誕生させるのは最近のロマロのトレンドか?”バリスタBR08”こちらは昨日の”ザ・ファースト”とは全く逆を行く理論!ザ・ファーストは3Dプリント技術を用いてヘッド内部に筋交いを設けてヘッド剛性を高めてインパクト時のヘッド変形挙動を一切させないモデル。こちらはその逆でボディをたわませて球持ちを良くした構造。ボディ剛性をフェース側から硬い+柔らかい+硬い構造を3Dプ
昨日のWBCの優勝は盛り上がりましたね。お仕事中ではありましたが、お仕事が昼前にひと段落して8回から最後までクルマのTVで勝利の瞬間を見ることが出来ました。阪神タイガースの選手の活躍はほとんど出来ませんでしたが、3年後のWBCでの活躍を期待したいと思います。その後、直ぐに今回の更新をアップするはずで準備をしていましたが、アメブロにアクセスすることが出来ず、今の時間になってしまいました。先日のメンテナンス以降、時々繋がりにくくなる時があるのはわたくしだけでしょうか…以
リアに続きましてフロントホイールといきますかね?しかしまぁ〜地味な作業が続きます。ボンスターでゴシゴシサビをならして、ある程度ツルツルにしまして、そこからサビが進行しないようにサビ転換剤をハケ塗りそしてそれを水洗いしますが、それもなかなか密着してて水かけてふやかしてからゴシゴシ。。。雨天なので続きは室内作業スポークスキンを切って嵌めて切って嵌めてを繰り返しましてリム部分の点錆はこれ以上は落ちませんでしたまぁ〜ここは年相応ってことでブレーキローター取り付け!ここはしっかりトルクレ
キャブが詰まりまくりでスタータージェットの詰まりがヤバいぐらいでしたがなんとか貫通しました・・・・舐めて外れないPJですが~下穴あけてエキストラクタで何とか外せましたSPのキャブですからもし失敗したら次が無い・・・入手できても5万ぐらいするかな?下穴開ける時にまずほぼ見えないPJのセンターに穴開ける難易度それから下穴の深さですがせいぜい2.5mmぐらい掘るのにドリルは鉄ですから~真鍮なんてあっという間に掘ってしまいます・・・失敗したらパーですから・・・外れたらホッとします。失敗
普段は漏れないのですが圧力が掛かるとラジエーター上部からクーラント液が数滴漏れます。ジープ師匠がとんでもなくでかいハンダゴテを持ってきました。300Wだそうです。肌に付いたら即、火傷です💦ハンダゴテを温めている間に金ブラシでラジエーターの塗装を剥ぎます。合わせ目が薄〜く浮いてる様な❓ジープ師匠がハンダを流し込んでくれてます👍だいたい15センチ位なんで軽傷で楽勝だそうです😊ラジエーターから蒸気が、ハンダの熱が回ってる証拠ですね❗️ハンダ完了写真を忘れた次はラジエーターのクーラン
21日春分の日4連休も最後の日ですレストア初めます、分解です。塗装はそこそこ綺麗なので全バラにして磨いていきます。まずチェーンを外しステップも外してエンジンオイルを抜きました。細かい配線なども外してただいま11時ここまでまだWBCも終わっていませんがオートバイ屋さんに頼んだ部品をハンターカブで取りに行ってきます道は空いていますね❗みなさん家でWBCを観ているのでしょうね。帰りに松福島田店の醤油ラーメンと餃子を食べて帰ります。店もお客さんが少ないです。帰ってからタ
凄い忙しい・・・・卒業式の撮影の合間にCM撮影が入って~プロゴルファーをモデルにウェアの撮影があったり・・・子供食堂の子達を卒業遠足連れて行ったり新しく借りる倉庫の契約が済んだので明日から引っ越し準備も入りますやっと取りに行った新品タイヤ入れたホイールを付けます・・・ハブダンパーは痩せてすぐ外れるのでゴム系ボンドで貼りますボルトはステンレスに換えますがチェンプラ―の長ボルトは13mmです・・・なんでかコーナンでは12mmのボルトが無い・・・フロントも付けてやっと転がせるように
数日前に画像だけ間違えてアップしちゃいました今回は穴の空いたタンクであります水を入れるとポタポタとかなり早い滴下スピードハンダにするか?金属パテにするか?ハンダはしっかり下地にのらないと耐久性が心配なところ困ったときのJBウェルドよくコネコネしてから付属のヘラで盛り付ける初めてやるので、力加減や盛り方がわからないわからないなりにやってみるまぁ〜こんなもんでいいでしょそして24時間後こんなもの買ってきて、100均商品ね家にあったステー?に穴開けてコックのネジをはめ込んでみ
先日のつづきですここから解体です。4連休からの3日仕事また2日休みなんか体のバランスがおかしくなってますメインハーネスとライトケースを外しフレームとステムだけとなりました汚れをとって磨きました。タイヤとチューブを新品で用意したので組みました取り付けボルトも磨いてあります。こんなに錆びているので一部部分ブラストあとは会社に行ってバフ磨きですハブはブラスト後塗装してあったので組みました。こんな状態なんでブラストをかけてバフ磨きしました。今日はここまでです。自分の庭
マルイ(現:東京マルイ)ザ・サムライです。「東京マルイ」というと、現在ではモデルガンを思い浮かべる方が多いと思いますが・・・RCブームの時は、ラジコンカーも作っていました。作りとか雰囲気とかが、なんとなく「オプティマ」っぽい・・・むしろ、こちらが元祖?なのかと思わせる作りです。Wikiでは、オプティマはこのサムライの提携商品だとか・・・正直どっちが先なのか興味がわきましたwこの辺詳しい方、ぜひご教授ください。m(__)m実際に組んでみると分かりますが、オプティマの構造と似て
舞台やイベントは、感染対策を十分に講じれば開催できるようになり、一安心です。逆に末っ子次男、東京都はバトンの練習をする場所も機会も減っていましたが、まん延防止重点措置のエリアは対策しながら練習もできていたと聞き・・・ちょっと焦っています。私の方は特注パーツ製作が一段落し、ヴィンテージのピックアップ修理をしつつ、隙間時間でこのストラトのメンテを行っているので、かなり進度がゆっくりさんです。さて、その1979年製ストラトは、いよいよ各部のメンテと組込みに入っていきます。と言
大きな作業はある程度分解部も多岐にわたるのでついでに出来る作業ってのがあります。幌交換!幌を外す訳ですから…燃料ポンプユニットごと新調!そして…リアモール交換!特に機能的な落下はない部分ですが黒光りしてませんか?本来はマットブラックで落ち着いた感じのモールなんです。コレ交換すると質感グっと上がりますね。最後はリジカラとCRスチフナーでしたが画像撮り忘れ。。コレは特についででもなくお客様のリクエスト作業だったのですが、底周りの点検が出来た事で現状のコンディション確認は出来ました。
(新装再編集版)2016年秋頃KLX250のレストア整備を開始した当時の記事外装パーツの復活を再編集突然ですがみなさん炙ってますか?本日よりうっかり魔が差して…KLX250のレストア整備を開始しました!さて~5年以上…ノールックノータッチの放置プレー色々やることは目白押しですが…(^-^;夏の西日にやられた外装パーツをなんとかしましょうね~南米のマチュピチュでは標高が高く紫外線が強烈な為現地の方の肌年齢はかなり逝ってるとか…こちらかなり逝ってしまったハンド
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)ようやく時間が取れましたインシュレーターを交換しますセロー225にPWK28を載せる場合のインシュレーターインシュレーター5LB-13586-02ウエビックで3.575円Oリング93210-35537(同)451円価格は購入店・時期により異なりますブラインドプラグは継続使用するつもりだったんですが、なんか、崩れてるんじゃネ?こいつも劣化してるのか・・・
シートが出来上がってきた早速、車体に取り付ける↓気に入らなかった・・・文章ではうまく伝わらないが、「ボッコン」なっているのが美しくない・・・完成した物を一度も使わずやり直しさせるのは最低の人間がやる事だ。最低の人間がやる事だが、不完全だと感じたモノを取り付け、販売する事は絶対にしてはならない。シート屋さんに無理を言って、やり直してもらうことにした。お願いしまする1週間後、シートが納品された取り付けて、完成です!!
綺麗なクラシックレッドのNA6ロードスター幌交換ご依頼です。今回は幌の張替えではなく幌の骨とレインレール、左右ウエザーストリップ、左右ロックまでついたASSYでの交換となります。ついでにベルトラインモール、ベルトラインプロテクターもリフレッシュ交換となりました✌️ニューのベルトラインモールは黒々としてボディ色とのコントラストがくっきりしていますね👍こちらがASSYの入った箱です❗デカい😆この通り全てついています。そしてAピラーのフロントヘッダーウェザーストリップもついでに交換させ
おはこんばんちは日本列島を台風が縦断中です。皆さんのお住まいの地方はいかがでしょうか。幸いワタシの家はほとんど何事もなかったように通り過ぎ、今は台風一過の良い天気ですさて、ワタクシの愛車、目に入れても痛くないユーノスロードスター(H6年式NA8CSスペシャル)実は「ハードトップ」について当初から装着を考えていましたが、かなり高価なことから購入に踏み切れず、そうこうするうちに何回かモデルチェンジが行われ、買わずじまい中古パーツも思うような商品に出会えず、今日に至りました。今回、た
塗装の為に後方のナンバー灯を外してました。配線も生きてるので取り付けちゃいます。簡単な作業ですが取り付け忘れたら車検には受かりませんよね💦ジェリ缶ホルダーの裏に取り付きます。民間ジープとは取り付いてる位置が違うんだよね。さすが軍用車😊簡単に取り付きました。後は普通に配線を繋ぎましたよ👍点灯も無事に光りましたよ。良かった良かった🤣今回も地味な作業をやりました。後はパンクしたオルタネーターだね。走りだすまでお金がマジでいくら掛かるんだろうね💦『レストアはお金が掛かるね〜。ジ
リペアとレストアの確認。ご覧頂きありがとうございます。PorscheとMercedesのご依頼が多く、国内の残存と販売台数、人気そして車の”つくりのよさ”だと思います。△Porsche911993型ご依頼ご相談のお約束。△MercedesBenzG500分解作業〜内部修復〜表皮修理〜屋外確認の画像です。リペアとは一般的に表面的修理を意味します。レストアとはオリジナル復元えお基本と意味します。私が行っていることはレスト
こんばんわ、くまモンガレージです(^ー^)最近は鉄道模型もガンプラも触るのが楽しくて何だか充実しています(*≧ω≦)仕事の方は相変わらず変則的な勤務できついのですが息抜きには成功している様(^-^)甲子園も雨の影響で順延していましたが長男君も練習試合は雨で中止になり午前中には帰宅してました(;゚∇゚)光高校は明日、第一試合(9:00開始予定)で山梨学院さんとの試合になります。ちょこちょことサボって観れるかな(;^∀^)はい。MS-06Sのレストアの続きを。ヘッドパーツはすっ飛ばし
コンパクトな精密ボール盤現在この様なサイズは廃盤になってしまいましたが鉄道模型ラジコンなどに重宝するサイズチャックは4mmですが精度は抜群です珍しいスケルトンモデルです
今日のフレンズ!!まずはこちらで新商品をチェック!https://cheers750.shop-pro.jp/旧車パーツ専門店フレンズcheers750.shop-pro.jpパーツ買うならフレンズ!バイク買うならUAS!ややこしいけど間違わないでね笑笑色々事情があるのよ笑笑バイク売りたい人、当時物パーツ売りたい人は超高価買取するので連絡くださいね!今日も始まりますよー♪北海道ツーリングへ出発!今回は仙台からのフェリーです。宮城県涌谷町荒看板店
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキゼファー400の前後ホイールのバレル研磨とパウダーコートのご紹介です!純正ホイールをバレル研磨とパウダーコートの塗分け施工のご依頼です!車体からホイールを外し、タイヤ・ベアリングを取り外して、塗装剥離とサンドブラストをしていきます!古い塗装や腐食を綺麗に落とす事が出来ましたサンドブラスト後は、粗削りから仕上げ研磨までバレル研磨していきます!バレル研磨後は今回梨地部分をパウダー
私好みの可愛い車がやってきました。VWタイプ3ノッチバックですが・・・書類がありません・・・。ん~~非常に・・・もったいない!外装は新車時の塗装ではありませんが・・・腐りもほとんど無く、50年ほど前の車輛にしてはかなり綺麗です。もちろん、長年車庫保管だったのだと思います。バンパーには錆ありますが、まあまあの状態です。磨けば、光ります!昔は高年式のタイプ3はちょっと・・・って感じでしたが・・・今見ると・・・かわいいです。
夕方に知ってる整備工場からの電話・・・「あれ?俺何か頼んでたの忘れてたか?」と思うアタマで出てみると「ナベエさん、実はNAロードスターを売りたいって方が居て、ナベエさんどうですか?」という話です・・・・NAか・・・む~・・・金額は?・・・ひ?「160万円」・・・いやあ・・・綺麗なノーマル?でも、その金額はちょっと、自分も、周りも・・・と、電話を切ってからちょいと考えて。再度電話・・・直接話出来ます?・・・と、聞いて、売り主にコンタクトをしてみます。はじめまして・・・内容は?・・・
本日も前回からの続きです。メインキーがもう寿命でヤフオク探してたら、ゴミみたいなNSRのキーシリンダーが1万とかざらで、よくもまぁこんなのに入札するなと関心しながら(価格設定するのは出品者の自由なので逆に叩く人の気が知れないけど)CB系のキーシリンダー新品3800円で入手↓右のがNSR純正、左がCB系?純正(配線の長さは違います)そして、モトワイヤに送ったRCバルブモーターが、メンテナンスとモーター交換が完了して届きました↓あと、沖縄で預かってもらってた中古MC21タンクも本日到着↓そ
先日、エンジンがかかり、もうすぐ完成と思いきや.....アクシデント発生!!順を追って、この情けな~い状況を自戒の念で記録しておきますこの状態でエンジンを止めて作業を終了した、翌日エンジンを掛けようとするが.....(ー_ー)!!①一瞬クランクするが、ガツンと音がしてクランキングしなくなる(ウォーターハンマーの時の様な感触?)↓②エンジンOILを抜きジェネレーターカバーを開ける↓③クランクシャフトを手動で逆転してみる↓④ブシューって音がしてかなり重
所用があり、出掛けた帰りRS41で出掛けたのでツイツイいつもの旧R48方面へ。そろそろ杉の葉腐熟土を集めようか?少し濡れているので4月に入ってからでいいな。そう呟いていました。事前に猪野沢集落で収集をしており、良い所は畑に運んでいます。これもいつものRS41との気が向いたドライブのがてら使えそうと判断し、後日VNY30で回収しました。コロナ禍もあり中々メーターが伸びません。高速走行を本格的にはしていません。伊藤かずえオフィシャルブログ「KazueDiary」P
どうも!モータースです。ここの所、治療の為仕事を抜ける事が多くなかなか仕事が捗りませんが先週預かったMR2も車検を通しエンジンも降ろしてある程度仕上がってきました。この車両は社外品のエアクリーナーが付いていてタービンの部分を見ると大分汚れが付いています。いろいろ見るとこう言う所も気になります。ヒビヒビですね。マフラーは錆の固着で当然取れま