ブログ記事43,441件
ルイガノのクロスバイクティラール2016モデルサイズ370子供用クロスバイクとしてレストア中レストアもだいたい終わり子供用のクロスバイクをどんどん組んでいきましょう『子供用クロスバイクルイガノレストア36リアディレイラーのワイヤリング』ルイガノのクロスバイクティラール2016モデルサイズ370子供用クロスバイクとしてレストア中クロスバイクのフレームにリアディレイラーがつきました『子供用クロ…ameblo.jpリアディレイラーのワイヤリングをしたのでブレーキも準備を
Walzのレンジファインダー式単独距離計です。Walzの日本語読みって私は『ウォルツ』って読んで発音すると思っていたんですけど、一般的には『ワルツ』なんですね。音楽のワルツとおなじなんですね。因みにアニメルパン三世で有名になった『ワルサーP38』という拳銃なんですけども、ワルサーはWaltherと英語で書くので私的には『ワルサー』ではなく『ウォルター』というよりも『ワルター』と発音したい感じです。アメリカとかでは『ウォルサー』とも呼ばれているみたいですけど。まぁそんな
以前レストアして社外チャンバーに合わせてPJを20から22.5にした車両ですがチャンバーをノーマルにしたちいうのでスローのセッティングが合わず・・ちょっと前に2番に戻したのですが・・・その際にコックのダイアフラムが抜けてコックから漏れていたので・・・オーナーさんがダイアフラム交換したのですが・・・コックがONではエンジンが止まってPRIでは走るとのことで再び入庫ヤマハの負圧コックをいまだよく理解してない人が居ますが分かる人はこの事案にピンとくる原因は・・・負圧が効いてない=負圧
ラジエターホース待ちだったのが届いたので組みます純正が全部揃ってて8000円ほどですスゲーな・・・サーモの腐食が凄いので磨きますクランプも磨いて塗りますホースを入れていきますがとにかく硬い径は中古と比べてかなり狭いこの部分に四苦八苦・・・先にシリンダーへ刺して前に持ってくるか?先に手前入れて奥に押し込むか?オイルポンプ付ける前にすべきだった過去に替えたのはT2製だったけどそんなに固くなかったはず塗ったラジエターも付けて・・・エンジンはいつもキック一発です掛かってラジエ
KZ1000の社外タンデムバーですが、モデルによって取付位置が変わるようで角が必要です。右側はボルトオンで付いていますが・・・左側は、ヘルメットホルダーがあるので位置がずれているので加工します。ステーパイプはロウ付けされているので、焙って外します。残った真鍮ロウを削り落とします。綺麗に均して・・・車体に取り付けてスパッタシートで周辺を保護します。バイスクリップで固定して仮溶接します。外してぐるっと一周溶接します。サッとブラックを吹き付けて・・・装着します。出来上がり!
KawasakiZ1100GP外装を預かりました先日来店し見積をした車両の1981年44年前のバイク綺麗に乗っていますがよく見ると外装は経った時間を感じる事が出来る・・レストア塗装ですピカピカにします!!さて今日は気温は高かったが湿度は昨日よより下がった?風もあって意外と過ごしやすい夕方ちょっとバイクで出動今日はVTR250とても乗りやすいバイク!風があって走ってると気持ちい~バイクだと車と違って初めての道も冒険出来るバイク散策とでも言おうか?意外と好きなん
9月も半ばを過ぎたのにまだまだ猛暑日が続いてますね。仕事場の工場の温度計は未だに40℃に迫る勢い。ガレージもご多分に漏れず直射日光が当たり猛暑全開!!まあ雨降って作業が出来ないよりは良いのだけど・・・。さて、始めましょう!NSR250Rレストアその14です。まずは、RCバルブの調整。修理書通りの調整ではRCバルブは、ワイドプーリーを付けても100%全開にはならないので、プーリーモーターが全開位置でRCバルブが全開になるように調整します。
はい。またまた買ってしまいました。趣味車の増車です。ホンダCD250U。「お前また増車しよったんかい〜。んでまた自分のバイク売るんかい〜早いなぁ〜」もう聞き慣れました3ヶ月〜半年でセカンドバイクが入れ替わるので、気にしないでくださいリトルカブを手に入れてから謎のビジバイブームが到来。大型リアキャリアの便利さにハマってしまって、250ccにもビジバイがあることを知って買ってしまいました〜一度は乗ってみたいと思っていた360°クランクの2気筒で凄く楽しみです♪有名なところでいうとホ
ホントこのバイクに関してはイラつくぐらい手を焼く・・・・フリーのカメラマンで副業になってきたバイク整備も基本自営なのでやなことはやらない・・・・・ほぼストレスが無い生活ですが~もうこのFZRをクソZRと呼びたいCBR250やカタナ250を整備して昔懐かしく~さすがにZXR250は入手困難なので~RC甲子園時代に一回レースで乗ったので~人生最後もう一回ちょっと乗りたい・・・・それで初爆ありを9万円ぐらいで購入~ゴムパーツ中心にキャブとブレーキ整備して消耗品と合わせて~掛かって
涼みにC400GTでヤマハコミプラへこんなときスクーターは気軽に引っ張りだせて重宝します2f図書コーナーへYZFERICHAZEmodel※YAMAHAのDNAであるストロボカラーへのリスペクトを込めてペイントした作品🔷常設展示🔶レストア工程を詳しく紹介していますすべての展示物を動態保存しているこだわりは凄いですbeforeafterYM11965年2スト305cc2気筒エンジン最高速160km/h残念ですが3
T様ハチロクも作業大詰め4輪アライメント調整元々フロント廻りに事故歴が有り、まともにアライメント取れる状態ではありませんでしたが、板金長の努力により、規定値内で調整出来るようになりましたエアコンガス充填入庫時はコンプレッサーやホースの一部は新品交換されていましたが、未交換箇所は全部新品交換しましたこれでエアコンも当分安心ですね今やチューニングエンジンにエアコン、パワステレスは正直時代遅れ当社ではエアコン、パワステは標準装備が基本ですチューニング=扱いずらい!?癖が有る!?それは
どうも!モータースです。先日部品出しをしていて部品屋さんに在庫確認をお願いしたら快適装置関連の6品目全部生産廃止。走る、曲がる、止まるの部分ではないのでまだ良いかもしれませんがまた誰かに振られた時の様な喪失感に苛まれています。とは言うものの快適装置なんて人間が我慢すれば済む事なんで人間楽をすると癖になっちゃいますからね。「トイレにウォシュレットが無いと嫌だ」とか「ウォーターサーバーの水しか飲まない」と
KDX125SR-A8のウィンカーを後ろだけLEDにしたのでICリレーを取り付けました。A8のウィンカーの記事ってあまりないんですよね。付けましたーとかの記事はよく有るのですが、配線処理方法があまり書いてくれて無いんですよ。。。リレーはDRCのリレーになります。ディーアールシー(DRC)モトレッドICリレー誤作動防止ハイフラ防止ウィンカー交換LEDフラッシャーLEDウィンカーダートフリークDirtfreakF5920(旧品番:D45-69-830)Amazon(アマ
2006モビリオ・スパイク「スリーアロー・アウトドアカスタム」フィニッシュ!完成!どうしても自分(スリーアロー)で💦と頼まれ・・ちょっとミーハーじゃない???アウトドアカスタムってとも思ったけど・・誰の為のカスタムなんだ!って考えたらこんな嬉しい事はないよね。オーナーの要望を聞いて自分のセンスと融合させて作った最高の一台だ。そうオーナーにとって最高の一台なんだ。依頼本当にありがとう。自分も楽しませてもらったよ!Thank-youforyo
「だんな」です。梅雨明けたようで。毎回思うのは新潟県って・・・どこ?(・_・;)甲信で「越」外されているし、北陸?う~ん、東北南部??(´-ω-`)まぁ、明けたんでいいんですけど。ガレージ内日中はこっからスタートです。あっちぇっす・・・(;´Д`A```さて、ネタでございます。ZX-4が戻って来ました。アンダー無い姿、個人的に好きです。あ~カッチョイィ。(*´▽`*)フォークからお漏らし始まっております。ちょっと前から出始めていたそうで。点錆多かったんでやはりダメだ
前回の記事からの続きですタダでもらったスーパーカブに載せるやはりタダでもらったエンジンバラバラに分解して『開けてビックリ!カブエンジン』前回記事のタダでもらってきたスーパーカブ『スーパーカブがやってきた』今年の春アニメで話題になった『スーパーカブ』・・・とは全く無関係に(関係ないんかい!…ameblo.jpさて、それでは各部品点検・清掃して組んで行こうかと思っていたところにそのエンジンを譲ってくれた友人のカブ主さんから「使ってない未使用のハイカ
家の前が道路工事でこの一週間だだだだだだだだだだと四六時中音がうるさい。頭が痛くなってきます。ただ、作業員の兄ちゃん、オジサンたちはきちんと話の筋を通しているので、許してますが、、、、。振動もすごいぞ。そんな中、あまり慣らしの距離も伸びず、ぬくぬくと家にこもっていましたが、、、、。このカブ90ちゃんのライトをLEDにしました。リフレクターヘッドライトにして、高効率のハロゲンバルブを入れてましたが、やっぱり暗い、、、。ので、思い切ってLEDを入れてみる事に。
ハンターカブのレプリカタンクにはかなり頭使いましたタンクの固定位置が違うと聞いたけどどのタンクも組めましたフリマで2500円このタンクはガソリン漏れてきた行灯後期でカブチョッパーやるはずがハンターカブを作ることにCT50エンジンが4000円で売ってて副変速機があったので路線変更いけBさんがカブのカスタムから引退した時にフレームとかパーツを買い占めてきたライトステーはCT90を使いましたライトケースも本物メーターのみ120キロエンジンはこれレプリカ作るにはパーツが見つからな
前回キタコのハイスピードプーリーを交換して矢先問題が発生発進時に「ギュルギュル」とベルトが滑っている音がして速度が出ると直る感じ・・・これはおそらくクラッチ関係が劣化して滑ってると判断し、Amazonで検索開始早速購入したのがこちら💁♀️左側クラッチシュー82-04-01中央センタースプリング23233-GEE-000右側モリブデングリスK798センタースプリングは中国製と書いているが一応純正品との事で購入しましたではキタコのユニバーサルホルダーを使って、クラッチホイール
【リアブレーキスイッチ&ブラケット取付】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。先日スピード違反で覆面パトカーに捕まり切符切られました。27kmオーバー、減点3、反則金18,000円…捕まるのなんて何年ぶりやろう。まじ凹むわ。そんな今回のブログは久々のNSRネタです。リアブレーキスイッチを取り付けるパーツが揃っているのでこれらを付けて
ナンバー取得してやっと走れるところまで来ました。やっぱアップチャンバーはオイル垂れ半端ないですね。とりあえず慣らししながらPWK28のセッティングを出しています。PWK28B(KX)ノーマルエアクリBOX豚鼻付フィルター:デイトナターボフィルターチャンバー:プロスキル鉄メッキチャンバーリードバルブ:ノーマルオイル:ヒロコドルチェニードル:NRJC------------------------------------------------------2014.11
ジェベル250のリアサスを改造してKDX125A8に装着出来るようにして貰いました。関連『kdx125A8レストア⑥ジェベルサス装着準備』KDX125のリアサス流用について調べてるとDR250Rのネタが多いですね。私のKDXは買った時からリアサスがヘタってる感じだったので新品に変えるよりかはチャ…ameblo.jpネット情報のホース角度を変えたら着くという情報はA8には無理と前回分かりましたので、JohnnysfactoryさんにサスOHとKDXのホースを測定して貰い改造して貰いまし
ヤシカのハーフ17です。3回も分解と組立を繰り返して露出計の調整を行いながらもようやくテスト撮影までたどり着きました。前回説明した通り露出計本体にあるボディ取り付けるためのネジ穴がバカ穴(楕円)になっているため組み立て方によっては露出計の位置がズレて露出に狂いが生じる可能性があります。このため今回のテスト撮影結果はあまり芳しいものではないと予想しております。また撮影中にファインダー内の露出計の指針を確認していると常に1/250秒を指していました。日向でも日陰でも明るさに関係
まだまだこのアイアンの評価は依然として高く本日はリシャフトの順番が回ってきた。再メッキを行ったりDLCコーティングを行ったりとまだまだレストア界では人気のヘッドだ。・ナノ・フラットフェース・独自のウェイト脱着機構・無電解ニッケルメッキの採用・オーロラカラー発売当時は斬新なアイディアだと思われていたが現在までにそれが主流になった技術はこの中でも多い!ナノレベルとは言わないがフェース面のフラットフェース化についてはどのメーカーでも当たり前の技術になってきたしバックフェースのウェ
以前のブログにも書いた試作のフライホイールと新設計のクラッチキットの走行チェックを行いました。4AGのクラッチはAE86用が200φ、AE92後期以降が215φ、サイズが異なりますが、選択肢は豊富で補給用部品から強化部品まで選ぶことが出来ます。(厳密にはインチ径)しかし、フライホイールの選択肢が少なかったので、今回あるメーカーへコンタクトし製品化のため動いていました。コンセプトはレーシングクラッチではなく、ストリートスペシャル、すなわち「快適性と性能」を両立したクラッチキット。
ゼファー400のキャブレターOHレストア再生↑OH前HPやブログ用に画像を撮って作業を進めようと思っているのですが、忘れて早速チョークステーを外してしまっています^^;先ず、大まかに欠品や破損状態の有無等を確認しながらバラしていきますと同時にメッキ準備ガスケット再利用で液体ガスケットOH歴有りですね‥4つに分離しキャブ本体とジェット類をキャブクリーナー等の液体にドブ漬け‥と、ここまでは良くネット上に出回っているキャブOHのやり方だと思いますが、当店は
以前日立扇を購入したらおまけで付属してきたファンガードを取り付けた、元部品取りの芝浦扇C-2031ですが、破損した枠の修正作業を行って取り付けた後、約1年程放置していました😅。『大正期の日立扇のレストア(番外編、芝浦扇用ファンガード)』日立扇を購入したらおまけで付いてきた😅、大正期の芝浦扇用ファンガードですが、破損した枠の修正作業を行い、何とか本体に無理無く取り付けられる様になりました。…ameblo.jp『黄泉がえり?(直っちゃいました)』昨日モーターからのリード切れで一
先日オーナーと打ち合わせをした、モトグッチのサイドグリップを作ります。15mmのアクスルシャフトを使います。まずはアクスルシャフトの頭を飛ばします。バイスにパイプを固定して、シャフトを差し込み・・・焙って曲げます。同じものをもう一本作ります。フラットバーを50mmにカットします。角を丸く削って面取りします。40mmも2本カットします。こちらは片方を半円に削ります。穴を開けます。高さ内寸がステーを含めて70mmになるようにカットします。固定マグネットを70mmにセットし
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まででエンジンレストアは完了しました『カブエンジン腰上組み立て~完成』前回カブエンジンの腰下まで組み立てた記事からの続きです前回の記事はコチラ↓『カブエンジン組み立ていろいろとオプションが♪』前回の記事からの続きです…ameblo.jpいよいよ鉄クズレベルに痛みの激しい車体本体のレストア作業に進みます古いバイクやクルマのレストアをするとき多分オーナーさんは、どのようなコンセプトで再生するのか大まかな方針は
久しぶりのvt250fcちゃんの投稿実は大分前に交換しましたが、まだ投稿していなかったんで、投稿しました今回は、オリジナルのプラグコードを交換するべく、プラグ共々の交換に挑戦‼️オリジナルのプラグコードなら、もう35年以上替えていないと思います早速、AmazonでキジマのプラグコードとNGKのプラグキャップ及びプラグを購入しました❗️早速プラグを交換、かなり汚れていてやっぱり新品は違いますねーNGK(エヌジーケー)一般プラグ(ネジ形/ターミナルなし)1本【5