ブログ記事39,204件
朝の通勤時間に電車に乗る人がいっぱい・・・電車通勤は30年してない通勤も20年以上してないなので苦痛行った先は海浜幕張駅幕張メッセで開催されているオートサロン海浜幕張までは乗り換え無しの1本で行けるタイミングよく直ぐ前の座ってる人が降りて座れた今日はビジネスデイ一般特別公開は14時~でゆっくり見れたおっうちのロゴ!!ヘルメットを塗装しているレーシングドライバー山野哲也選手の全日本ジムカーナの車両FactoryKondoを貼ってもらっているこちらも山野選手が乗
OHLINS今年も中のセンターにオーリンズがあります。お気に入りのわかなちゃんです。普段は浜松の餃子屋さんにいるらしい。明日、明後日!是非お立ち寄りください。TOKYOオートサロンオートサロン、幕張まで行ってきました。当然の如く湾岸が大渋滞。厚木からいつもの駐車場まで2時間半でした。FUJITSUBOさんです。藤壺・RE雨宮・ブリッツさんは毎回場所が変わらないので見つけるのも
本日2ネタ目SDRに続いてMC28も慣らしと全開テストSDRで手間取ったので夕暮れで急ぎます夢洲へのトンネル前にて・・・前にあるドーム状のはやっと譲渡先が決まった?維持費だけで無駄な税金使ってたなにわの海の時空間遠足の仕事で2回ほど行ったけどまあまあ面白かったような・・・もうちょっとデート出来そうなスポットとかあったらよかったけど何にもない万博の夢洲のコンビニ付近夕日の下は万博の木のリングう~ん絵になるな~自分のバイク撮ってるみたいエンジンですか?そりゃスタートから何の
ゼファー400カイキャブレターオーバーホール今回も所々写真撮り忘れで画像少な目ですが‥ゼファー400のキャブレターとほぼ同じですので、撮り忘れた部分は併用、ゼファー400OHのページを参考にしてください。beforeキャブヒーターは外部で断線し見た目で分かる物や、内部で断線し見た目分からず機能していない物が良く見られ、キャブヒーターの交換はオーナー様に判断を委ねております。エアーベント連結部分のOリングこのOリングは100%交換です。見た目亀裂など無く大丈夫そうでも‥ほとん
フォルテ値下がりしたけどまだ売れてない三菱のトラックはとてもレアですベンコラ1周してるのかな?輸出仕様L200後期レオーネエステートバン4WDとても綺麗ですワゴン登録すれば乗れますねマツダT600森永製菓ミルクキャラメル号577cc白ナンバー今の法規だとなんだろう?エスロクとかエスゴとか450もあるフェアレディZ240ZGまだなんとかレストアできそう前期と後期でメーターの上が出てるのと出てないのがあるらしいS31乗ったことあるけど205でハンド
ポイント式なら重要な役割なんだね!先日のレジスター購入によって気になった部品番号のことで、日産旧型各車のパーツカタログを追っかけてみました。このレジスターは、イグニッションコイルに直列で接続される「外部抵抗器」のことです。車種によって、このレジスターを装備しないものもあり、また、標準車には無くても、その「寒冷地仕様車」には装備されている車種もありました。例えば「ダットサントラック521や620、キャブオールC340」など商用車に見ることが出来ました。ブルーバードやフェアレディには標
オリンパスTRIP35の購入者様から『マニュアル操作時でも赤ベロが出てきてシャッターが切れない』というクレームをいただきました。念のため証拠の画像を送ってもらうとF2.8でしっかりと赤ベロが出ていましたので即座に返品&返金の申し入れを行いました。『赤ベロ』という言葉はオリンパスのハーフサイズカメラのPenシリーズやTRIP35の状態説明で非常に多く使われます。これはAUTO状態で撮影している場合に露出がアンダーになった場合ファインダー内に警告のための赤い札が下から出てきます。
昨日は各地で「成人式」が行われていましたね。今は「成人式」とは言わないで「二十歳の集い」とか言うそうですが、昭和なわたくしにはピンと来ません。我が家の娘も11年前に成人式の晴着を着てヨタハチの前で写真を撮りました。今では3歳の子を持つ母になってしまいました。月日の経つのは早いですね~。さて、、、昨日は今年初の「ヨタハチハウス詣」に行ってきました。Yメカ様は年末年始は自宅へ帰らず、ずっとヨタハチハウスで作業をしていたそうですよ。数年前からFRPボ
フランス帰りのヤシカHalf14です。前玉レンズが外れずにシャッタユニットを修復不能なレベルで破損させてしまいました。そのためシャッターユニットを丸ごと交換するハメになってしまいここまで分解する事になってしまいました。これから組上げて行きます。シャッターユニットをひっくり返してまず一枚目のリングを位置関係に気を付けながら載せます。次にシャッタチャージに関連するリングを載せます。表裏両面にグリスを薄く塗布しておきます。シャッターユニッ
GR86でイベント行って開発して…ロードスターでイベント行って…本業は?と言われそうですが…ファクトリーはS2000の作業待ちでトラフィックであります。。順次納車と入れ替えでご入庫頂いてますのでまだご連絡出来てない方もう少しお待ち下さい。で、本日納車のお客様の試乗と最終確認してたら…ブレーキ警告灯が消えない!フルード交換したぜ?ダイアグエラー無かったぜ?サイドブレーキスイッチ確認したぜ?何なら配線図まで確認したぜ?コレでした。。マスターカップ内のフロートが内壁に引っかかって
次はだいちゃん6桁フレーム何台も作ったのでどの画像か不明だけどレストア全て無料でやってます10.67馬力だったかな僕のもエンジンの仕様は同じだけどとても速いので12馬力ほど出てると思うMAXZONEで144キロを記録したNさんが18馬力だから121ccかな僕のは117と119と12516馬力くらいは出て欲しいけどこの時はエンジン組み直してて不参加でしたウルトラSE30カムスーパーストリートカムどちらも速いけどSE30はパワーバンドが上過ぎてクロス組んでても加速が悪いのでス
本日は有休を取得して静養中。暑さで外出する気になりませんが、カミさんの看護もあるので食事の買い出しに出ただけで、それ以外は自宅でおとなしくしてます。(^_^)さて、室内でできる事を探した結果、再来週に予定しているカブキャンの準備を少々。(^。^)角目ちゃん整備中のため、今回のカブキャンには青カブ号で出掛けようと思っています。現在装着している丸型のリアボックスでは何かと使い勝手が悪いので、キャンプ用にいつものデカ箱に付け替えます。(^_^)キャリアはプレス用デカキャリアを使用して、U字金
昨日無事始動して今日は試走と思ったらアイドリングでYPVSのモーターが小刻みにずっと震えてる回転に合わせても回らずずっと震えてますモーターがダメになったことは40年で先日1KTで初めてだったので指令をしているユニットでしょう・・・もちろんSDRのユニット無いので~TZR125の時も使った1KT用TZR125の時もそうでしたが配線の色と本数は同じ1KTが5P2P1Pに対してSDRは4P2P1P1P1KTユニットは制作している1KT用なので中間ハーネス作って繋げますこれで試したら
■R&Pのレストアっぽいことをしている管理人がひさしぶりに「レストアっぽいこと」を実践している懐かしいホンダR&P(CY50)「ねこぴいなつ」製造されてから年月が経過し、他機種と同様にくたびれてきた部分もあるので、徐々にお手入れをしておくのだった。今回は点火系。フライホイールやらポイントあたりを確認してみる。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動
さて、、、。ツーリング気分から、、、今日は朝からお仕事、、、、。ちょっと落ち着いたので、、、、。ブログでも、、、。先日からいじりまくっているチャイナ125㏄エンジン。ボア×ストロークは54×54㎜のちゃんとした124㏄エンジンの模様ですが、、、。キックシャフトとCDIが無く、ステップも無く、マフラーもつけていなかったので、始動できませんでした、、、。某のカリというオークションサイトでやっとキックシャフトとCDIを関西の個人の方と、関西のバイクショップさんから入手。
いや~~梅雨だというのに暑いね~~昨日はブロ友(リア友)の伝馬さんの所で明るいうちから宅飲み。ヤッパリ明るいうちから飲むのは最高ですね~。久々に楽しい時間でした。いつも宅飲み場所にしちゃってすみません。またやろうね~~。そういえば宅飲み画像が一枚も無い・・・・。まっ良いかwはい、NSR250Rレストアその9です。クランクケースが修理上がってきたのですが、その前にもう一仕事。カセットミッションのベアリング交換。あれ?画像がこれしかないな。
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズレストア記事前回で塗装も終わり、(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その13)塗装します!』早くレストア記事を完結させないと・・・と、次第にアセり始めていますがタダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブのレス…ameblo.jp塗装後は丸3日間、塗装面の養生乾燥期間として手を付けずに放置した後いよいよ組み立てに入りましたサビ取りやミガキなど地味で根気のいる作業は好きく
以前にご案内した、AE86下取り無し加工済みスロットルをキープ依頼頂いていたお客様のお取付タイミングが来たので意気揚々と装着した訳です。案の定ガスケット残りと格闘し…エアバルブやスロットルガスケットが未だ供給されてる事が素晴らしい!特にエアバルブは水漏れエア漏れ作動不良で泣かされてきたからなぁ〜と思い出に浸りながら悔しいくらいアイドル調整の手順も数値も覚えてた(笑)スロットルのモリブデンコートを確認しながらストッパー位置を精査。エアバイパススクリューでアイドルさせるとバタフライの摩耗が懸念
去年制作した3MA11号機が里帰りしました・・・・トラブルではなくリアホイールの17インチ化です。3XVのリアホイールを塗ります・・・磨いてサフ吹いて荒れをパテ修正して白に塗ります・・・スプロケハブはスプロケ座面の出っ張りを周辺と面一に削ります・・・グラインダーなので綺麗には出来ません・・・裏のカラーは内側を2mmほど削ります・・・削りすぎるとベアリングに接触しませんので接触面にマーカー塗ってベアリングレースに付くか確認しながらです・スプロケはノーマルが14-43ですが~17イン
お疲れ様です〜!配線です。前回までのブログでは各魚探や機器の設置場所を決めてマウントまででした。今回は遂に接続ですメインの8sq配線は引っ張ってきたので、端子台を噛ましてヒューズボックスを設置しました。使ったヒューズボックスはこちら魚探とかには元々ヒューズが入っているので、ヒューズボックス付けると2重ヒューズとなりトラブル発生時に原因の切り分けが面倒になります。Kohreeヒューズボックス12WAYホルダー防水防塵LED警告ライト回路保護ブロックビ
キャノンの一眼レフカメラ用交換レンズFD35㎜F2S.S.C.です。レンズ単体の分解・清掃は一年ぶりくらいです。長期間レンズを分解していないで再開すると嫌な事が。。。ヤッパリとんでもないハプニングが起きてしまいました!それも強烈な奴が。銘板が固くて緩まないんです!これらのゴムオープナーを使って全力で緩めようとしても少しだけ動くだけで「カチッ!」という音がして固まってしまうのです。そんなことを何度も繰り返して「カチッ!」を連発していたらとうとう全く動かなくな
中古のPeaveyRaptorEXPを衝動買いしました。エレキギターのアンプと言えば特にMarshallが有名ですがPeaveyも私が若かりし頃には双璧を成していたブランドです。マーシャルは中古でも人気が有るので高額ですのでPeaveyの中古のアンプをヤフオクにて入手して使用していますがギターも発売しているのをヤフオクでギターを漁っていた際に知りPeaveyのギターも欲しいと思っていました。暫くギター・ベースのレストアをしていないのでバードオフに見に行ったら音の出な
私のスーパーカブ先月85ccボアアップキットを組み付けて『カブ85ccにボアアップ→早速トラブル発生!!』久し振りにスーパーカブのネタです本題に行く前に私のカブの近況報告を昨年8月にタダで貰ってきた不動車のカブを2ヶ月かけてレストアして9月末頃には動かせるよ…ameblo.jp元が50ccのエンジンをクランクがノーマルでボアだけ拡大だと市販キットを見る限り88ccが上限なので今の仕様85ccでもボアとしてはかなり上限に近いしてエンジンチューンをすると
キャノンの7Sの続きです。接着剤の説明書によると、気温20度の状態で接着剤塗布後およそ10時間で実用強度に硬化しおよそ24時間で最終的な強度に硬化するそうです。接着剤を塗布後20時間以上経過しているので強度的にはもう良いだろうと判断して最終的な二重画像をチェックしました。結果はズレる事無く上下左右ともバッチリと合致していました!ファインダーから見える景色は調整前とは見違えるようなスッキリ感が出ました。念のためもう一本別のレンズでも試してみました。先程はニコン
キヤノンのニューキャノネットQL17-Lです。前玉がO.K.になったのでシャッタースピードを確認してみると1/4秒が1秒のように動きが遅くなっています。スローガバナが原因だろうと思い前玉を再び外してシャッタユニットにアクセスしてみましょう。この状態でも判ると思いますが、電気部品回路・基板のようなものが見えます。ASAリングを外すとその全貌が見えてきました。部品取り機の方はシャッターは全速でキチンと動作しているようなので、前板ごとそっくり交換してしまお
ここ2週間ほど、とあるアラジン15型の修理に躍起になっていました。どうにか直ったので事の顛末をブログに上げます。2週間ちょい前オークションで見つけたヤレ感のあるアラジン15型、ちょっと変わっていたので出来れば実働にしたいなぁと思い値段も安めだったので即決で落札しました。外観そのものは後期型H42205の8本足なのだけれど、コーションプレートは前期型H42201という品物でした。芯送りさえ死んでいなければ復活はさほど難しくないはず。わざわざコーションプレートだけ取り
お疲れ様です。私のホームである裏磐梯界隈の湖は国立自然公園になっている事もあり、コンクリートのスロープが整備できないそうです。なので基本自然の浜を利用したスロープが多く、増減水によってはボートトレーラーをかなり深く差さなければいけません。トレーラーを深く差すという事は、牽引車側も水没ギリギリまで刺す必要があり車高のある程度ある車でないと厳しい状況もあります。霞ヶ浦や琵琶湖のように人工のコンクリートスロープで、桟橋も完備してあり自分はボートに乗ったままランチングしてくれる湖に憧
本当に寒い日が続いています。私の脊柱管狭窄症もうなりをあげているのですが、、、、。ぅおいさっ!と気合を入れて。寒いのに変な脂汗出しながら、、、、。OHしたエンジン搭載。配線はこんな感じDEATH。ジェネレータからの黒赤→CDIユニット黒赤(ギボシ)ジェネレーターからの黄→レギュレートレクチファイヤ白ジェネレーターからの黄→オーディブルパイロット・サーモスイッチ・レギュレートレクチファイヤの黄ジェネレーターからの青白→CDIユニットの青黄シフトインジケーター配線
年始1発目の来店コーナー今年も皆様宜しくお願い致しますY様集金でご来店次回も宜しくお願い致します判子もお願いですS様cygk6-kk様H様遊びにご来店TikTokも見てくれてる見たいでありがとうございますまたのご来店お待ちしてますK様パーツ購入ご来店ありがとうございましたまたのご来店お待ちしてますJDC様引き取りでご来店ありがとうございます今後とも宜しくお願い致しますO様車輌契約頂きましたありがとうございます納車まで宜しくお願い致します車輌販売、
キャノンの7Sレンジファインダーカメラです。キャノン7の露出計をセレン式からcds受光素子に変更したキャノンのレンジファインダーカメラの最終形態です。以下で説明する通り巻きもし方式で画像を掲載しているために上下の二重画像合致させる調整をしているために分解中&レンズ装着状態となっております。キャノネットQL17のような普通のレンジファインダーカメラとは違ってレンズ交換式になっていてレンズの長さに応じてブライトフレームの大きさが変わるというライカのようなカメラです。このカメ