ブログ記事42,265件
朝から組みますボルト類も磨いてウレタンクリア塗ってますクランクは新品入れます新品は0.45~0.5ですウチでクランク再利用するときは新品と同等のこの数値内でベアリングに問題が無いものだけ使いますパーツは預かっていますがここのシール・・・本来はコレですが・・・コレはサークリップで留めるタイプですPLにも別枠で書かれてますがウチも過去にはレーサーには使ってましたここのシールは3MAも同じで2個向かい合わせで使いますがシールが抜けると1KTもそうですがケースバラさないと交換できませ
内部コーティングの細かいところを剥がします。見えないところはミラーを使って剥がします。最後にどうしても取れない箇所に剥離剤を塗ります。全て剥がれたので水洗いします。裏板はペーパーサンダーで磨いておきます。溶接する個所の塗膜を剥がして・・・固定して・・・仮溶接します。ぐるっと一周溶接します。外装を生かした状態での内部コーティング剥がし完了!次回は液漏れ点検をして、錆取りをします。明日は、定休日(第二第四土曜翌日曜日)なので休みます。日曜日は、趣味のバイクいじりで店にいる予定
ポイント式なら重要な役割なんだね!先日のレジスター購入によって気になった部品番号のことで、日産旧型各車のパーツカタログを追っかけてみました。このレジスターは、イグニッションコイルに直列で接続される「外部抵抗器」のことです。車種によって、このレジスターを装備しないものもあり、また、標準車には無くても、その「寒冷地仕様車」には装備されている車種もありました。例えば「ダットサントラック521や620、キャブオールC340」など商用車に見ることが出来ました。ブルーバードやフェアレディには標
クランクはOH待ちですが途中まで組みますエンジンは塗られていたのですが汚れてたので若干タッチアップ各部シールを換えますミッションを組みますドグは良好シフトフォーク関係も良好スムーズにスライドしたらOK過去にダメだったことはないですが・・・TZ250のエンジンでありましたTZのピンはWPC加工みたいなものでフリクション低減してましたシフトシャフトは研磨修正カセットミッションなので組んでしまいますWPのシャフトの切り欠きと合わせるためこのギア回しながら軽く押すと合ったらスッと
「だんな」です。お日様出ないとちと風がチメたいっすね。鼻汁がサブいからなのか浮遊している物に反応しているからなのか・・・(;^ω^)垂らさないようにしないと。さて、ネタでございます。ちと出戻ったRRですが・・・こういったステーを制作してました。切り出して~、曲げて~、穴開けて~。んで、こうなります。ドラレコのカメラ用のステーです。市販の物だと付けられないんです。車種それぞれで工夫しないとカメラが固定出来ないんです。(^^;)意外と面倒くさいっす。前側はココでいいかと
【NSR再開】これはおっさんによるNSR50との闘い。レストア記である。備忘録として個人的に活用したい。また誰かのために少しは役に立てばいいかな~、とも思う。ちょっとZZRのオイル漏れ対応でNSRがストップしてました。その間に頼んでいた部品が色々到着したのでそれらを取り付けていきます。サーモスタット、レギュレーターにバッテリーバンド、あと板厚3.0mmのアルミ板。インナーフェンダーは付けないつもりなのでその代わりにアルミ板でバッテリーやらCDIやらを
■劣化したゴム系部品の交換先日、管理人のもとにやってきていたセロー225W「ねこじやらしⅣ」年式が年式だけに、劣化したゴムや樹脂系の部品を交換せねばならない箇所が多々あリ、キャブレターとシリンダーの間を繋ぐジョイント・キャブレタに続き、今回はスイングアーム基部にあるチェーンスライダーを取り付けるのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
以前修理しようとしたものの、ダメだったケンウッドのDM-7090。同じピックアップのデッキが1円入札だったので落札して、取り替えてみようと思いました。届いたのは、MDS-M9。単品では動作しない、マイクロコンポのMDデッキ。ところが、全く動作には期待していませんでしたが、明らかに分解、いじった跡がありました。FCCケーブルもなし。ネジなし。ヒートシンク部はペンチで捻じ曲げられています。絶望的。。。。気を取り直して、DM-7090とPUを入れ替えました。裏面からPU部
タダでもらってきたスーパーカブの再生シリーズ実際に作業した順番とは違うのですが前回灯火系の記事を書いたので(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア(その7)灯火機器の修理再生』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブいよいよ全バラ開始』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まで…ameblo.jp保安部品つながりということで今回はスピードメーターの修理記録を書きますレストアを始めたカブですが貰
ようやくマウンテンキャットで遊ぶ時間が出来たのでとっとと完成させて乗りたい。そんな訳で全力でバラす。状態が良いので簡単にバラせる。フレームにヘコミや歪み、深い腐食も見られない上物。塗装はさほど傷んでいないが元々の塗装が薄くて弱いのか、いつもの様に不要なステッカー類を剥がしていると塗装表面が削れてしまう。地肌まで到達してはいないので気にしない。最後の研磨で少しは目立たなくなる予定。組んである自転車からパーツを移植するのは手順さえ間違わなければ簡単。途中で友人のはーる氏が息子に使わせ
今日は猛暑で、とんでもなく暑かったです!!朝から激熱状態で、夜になってもまだまだ暑いです。恐らく気温も35度超えていたような感じでした。そんな中、今日はこちらのTX650のご紹介です!!ヤマハのバーチカルツインエンジンの、XS1からの後継車になり、成熟されたヤマハのツインエンジンですね~~!!ご存じの方も多いかもしれませんが、オーナーさんはまさかの女性の方で、個人的にはめちゃめちゃ格好いいと思います。最初はこの車種もご存じなかったようだったので、恐らくダメだろうな~~。
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回記事でネタバレ(?)の通り『カブのレストア(ネタバレ回)実は。。。』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズめっちゃ暑かった8月の初めに引き取ってきたこのボロカブカブをいじることは初めてしかも得意分野の機械の修理という…ameblo.jp作業内容を記事にまとめるのが遅れてる間に、実作業のほうがどんどん先行していってついにはレストア作業自体はほぼ完成してしまったのですが(;^_^Aブログ記事の方では記録を残すた
バカチンマフラーに交換してから普通には乗れるが、全域キャブセットが微妙に薄いと感じるストレート構造だし少々セッティングをしないとダメな奴みたいだねぇ現状、誰に乗せても何の違和感も無く動くと言ってくれるが、普通に動くだけに、いまいちトルク感が薄いとか第三者には分らないからねぇおまけにドノーマルなのに、よそのDトラより速いらしいし・・・とりあえずスロー系統から改善する事にして、実油面をチェック!サービスマニュアルとか見ないし知らないけど、大体この手のキャブの油面はフロートチャン
ダックスステーでライト下げてるからシャリーのアップライトのフォークかなカブトフェンダーの下げっぷりが凄いです!あと少しでリムの高さHONDAのステムエンブレムを下げて取り付けて隙間のバランス考えてますねメッキだとSPYのカブトフェンダーかも厚みあってしっかりしてますKEPはフロントは深いけどリヤは浅いのでSPYを使いますリヤサスの逃げを叩くときとても硬いのがSPY何年間も割れませんモンキーK0オーバーのチタンGPかなサイドカバーのステッカー欲しいロンスイにしないとマフ
先週末は大雨か大雪の予報。先週水曜日のお休みは、慌ててスタッドレスタイヤに履き替えましたよ。毎年雪予報が出ないと重い腰を上げないんですよね。会社に持って行ってやれば、リフトもあって楽ではあるけど、家のベランダから部屋を通ってタイヤを出すのが最大の面倒なんだよね~。交換自体はガレージジャッキが有れば特にかったるくも無いので、ここ数年はウチの駐車場で作業してます。秩父方面は今回の雨で雪になっているので、積雪及び凍結でしばらくは走れないでしょう。
2023/4/8ヤフオク出品分z400fxキャブレターフル再生オーバーホール当店オリジナルの部品を多用した当店自慢の再生OHです。再生前はこちら↓連結のスロットルシャフト、チョークのシャフト部分はステンレス素材ですが、露出している部分は錆びて腐食が進んでいます。ステンレスはメッキ加工の下処理が鉄とは別になりますので、確実に素材を分けてメッキ加工を施してあります。※シャフトはシャフト径が太くなるとシャフトのリンクに入らなかったり、アクセルが重くなったり、逆に細くなるとガタ付きが生
■フォルツァ250MF06(NSS250)がやってきた先日、知り合いから引き取ってきたというか、トラックに載せられてやってきたホンダのフォルツァ250(MF-06)。ながらく放置されていたということで、搬入当時はエンジンが始動できない状態だった。管理人が使い勝手の良いバイク(スクーター)の代表的な存在と考えている初代マジェスティ250に近い機種だとは思うのだが、現在運用中の他車との兼ね合いもあって管理人が自ら運用する可能性は低いのだが、とりあえず不動車のままにしておくことは出
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズようやく仮完成して公道走行可能な状態に組み上がったスーパーカブ(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その14)車体組み立て』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズレストア記事前回で塗装も終わり、(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その13)塗装します!』早くレス…ameblo.jpナンバーも付けて保険も入れてまずはガソリンを満タンにしてこないとということでガソリンスタンドまで自走がてらシェイ
厚い、熱い、暑い、ι(´Д`υ)アツィー~~~~~~~~~~今日もNSR弄ってたのですが、さすがにこの暑さ!熱中症になる前に、早々切り上げてしまいました。水分はしっかり取ってましたが、タープ立てても日差しが強い!汗が酷く、老眼鏡に垂れてくる。今日は店じまいで、シャワー浴びてビールです!!(至福)そうそう、先日X(旧ツイッター)で情報を仕入れたんですが、しまむらとホンダがコラボでTシャツを先月末に出していたみたいですね。すかさず買いに行ったので
どうも!モータースです。2台入庫しているうち東京から入庫のMR2.アイドリングが高過ぎる症状で1500rpm位をウロウロしています。ディーラーではスロットルボディーとISCV(アイドルコントロール)を交換しないと直らないと言われ既にパーツも無く修理不可能と診断されたようです。良くある、やりたくない仕事を断る口実ですね。最初に問い合わせが有ったのは去年の暮。こちらでも部品を探すのに大分時間が掛か
(新装再編集版)2016年秋頃KLX250のレストア整備を開始した当時の記事外装パーツの復活を再編集突然ですがみなさん炙ってますか?本日よりうっかり魔が差して…KLX250のレストア整備を開始しました!さて~5年以上…ノールックノータッチの放置プレー色々やることは目白押しですが…(^-^;夏の西日にやられた外装パーツをなんとかしましょうね~南米のマチュピチュでは標高が高く紫外線が強烈な為現地の方の肌年齢はかなり逝ってるとか…こちらかなり逝ってしまったハンド
GR86でイベント行って開発して…ロードスターでイベント行って…本業は?と言われそうですが…ファクトリーはS2000の作業待ちでトラフィックであります。。順次納車と入れ替えでご入庫頂いてますのでまだご連絡出来てない方もう少しお待ち下さい。で、本日納車のお客様の試乗と最終確認してたら…ブレーキ警告灯が消えない!フルード交換したぜ?ダイアグエラー無かったぜ?サイドブレーキスイッチ確認したぜ?何なら配線図まで確認したぜ?コレでした。。マスターカップ内のフロートが内壁に引っかかって
ガタピシは、このCBに約30年乗って来ました。ラーツーはもちろん、キャンプツーリングから安全運転競技大会、トライカーナ、ジムカーナに活躍してくれました。15年位前に、ジムカーナでコースミスで左右のフォークを曲げてしまい、その後オークションで落札した物を現在まで使って来ました。右側のフォークは綺麗ですが、左側はヘッドライトステー部分の錆びが酷いです。サイドスタンドで駐輪したら左側に雨水が侵入したのでしょうか?しかし躍動面はまあまあ綺麗だったのでこれまで使って来ましたが、次第に点錆びとスジ
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回記事↓からのつづきです『カブのレストア(その8)スピードメーター修理』タダでもらってきたスーパーカブの再生シリーズ実際に作業した順番とは違うのですが前回灯火系の記事を書いたので(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア(…ameblo.jp前回までに修理した灯火関係部品やスピードメーター以外に、直していかなければいけないパーツは山ほどある・・・というかほほすべてのパーツに手を入れて行かなければならないので(^^;)
YB君がFTR223(MC34)を買ったというので一緒に京北まで散歩してきました同じ排気量でTWとライバル的な車体と思われがちですが確実にFTRの方が良く作られています。確かにFTR250(MD17)と比べると色々と排気量差以上の違いはありますが各部の車体構成はTWよりもしっかりしてますね。TWは何と言ってもアンダーフレームがありません。エンジンにスイングアーム直接マウントしてエンジンにフレームの役割も兼ねさせているので色々と問題が出ますがまぁ、トコトコ走るには全く問題はないのでコ
毎日暑い日が続いていますね〜。とは言え大雨が降ったり、一転カラッと晴れたり、今年はなんだか変な夏になりそう。(^_^)さて、角目ちゃんのエンジン異音対策用に落札したクランクシャフトが届きました。説明通りピストンは吹き抜けたように焼けてます。それ以外は特に異常な感じは無し。左右のベアリングはゴロゴロ感もなく、スルスルと違和感なく回ります。(^。^)ピストンをバラそうと思いましたが、ピストンピンが固着してこれ以上は抜けず。ラスペネ吹いて一晩寝かせました。ネジザウルスペンチでぐりぐり。
最近、多い仕事が70年代バイクの電装の修理。個々で症状は様々なんだけど、トラブルの原因になってるのは経年劣化。カプラーや皮膜の劣化によりハーネスの破損、端子が剥き出しなどなど。今回の350ssもヘッドライト、テールランプの不調で入ってきましたが、点検すると不良箇所が出てくる出てくる。充電系にもトラブルがあり、結局ハーネス関係のレストアになりました。プラスチック化した皮膜をすべて取り、錆びた配線の除去、カプラー、ギボシは全て交換。ネック部の皮膜は柔軟性が高い皮膜に、固定される部分は強固
今回のブログはBGMを用意いたしましたこのブログをパソコンでご覧になっていて、且つyoutubeをご覧いただける環境の方は、もし、よろしければ、下のPlayマーク▶をクリックしてBGMと共にご覧いただければ幸いですKilie-OnlyYoufeat.JamesCorden(OfficialLyricVideo)(大変申し訳ありませんが、残念ながらスマホでご覧の皆様に着きましては、BGMが流れません。)(youtubeへのリンクの為コマーシャルが入る事があります)当
ガソリンタンクが錆びてます。ガソリンを抜いて、乾かして、サビをドライバーなんかでこすって、ざっくり落とした状態がこれ。下の方に、管と穴が見えますが、下の穴がリザーブの穴。向かって、左側が、リザーブの管。ここの内部が錆びて、流れが悪くなったり、サビが詰まるのだ。ここを、繋いで。クエン酸で、サビ落とし。
明日は整備DAY沢山やる事あるので頑張りますCBX400FY様納車整備カスタム最終整備大変お待たせしましたホーンはこれ好きなやつタコケーブルもロングに外装も取り付け色合いいいですね試乗スタート試乗点検50キロ完了次はいよいよ納車になります車輌販売、部品通販、カスタム依頼、修理依頼、ペイント依頼等お待ちしてます!通販、お問い合わせ専用ダイヤル075-981-0711YouTubeTSHチャンネルチャンネル登録宜しくお願い致しますhttps://m.youtub