ブログ記事4,693件
こんにちは埼玉県さいたま市と東京浅草橋でレッスンかわいい♪を忘れない大人女子のためのレジンアクセサリー教室ハンドメイド・ラボDo♪ReMi(どれみ)の山中玲見佳(レミカ)ですHOME/教室案内/スケジュール/教室・講師について/お問い合わせ私の初UVレジンは2012年。あ、、、、もう10年前なんですね。当時はまだレジンと言っても「え?レンジ?チンするの?」と言われるような状態で💦100均で気軽に買える未来が来るとは思いもし
白く着色したネコの中に、バラのつぼみを固めたレジンを封入して、一体に成型して作るのですが、とても難しいです。まずバラのつぼみを透明なレジンで固めるのですが、そこで失敗すること数回。バラの大きさ、位置、角度などを色々と試していますが、まだ答えが見つかりません。次に、ネコの中のバラの位置、角度を色々と試していますが、イメージ通りにいかない失敗ばかり。難しです…このネコの作品は、もう4年前から取り組んでいますが、自分のキャリアにとって、このネコが飛躍のきっかけになるという
こんにちは埼玉県さいたま市と東京浅草橋&オンライン(Zoom)でレッスンかわいい♪をあきらめない大人女子のためのレジンアクセサリー教室ハンドメイド・ラボDo♪ReMi(どれみ)の山中玲見佳(レミカ)ですHOME/教室案内/スケジュール/教室・講師について/お問い合わせレジンの本、結構持ってます。独学で講師になっているので、本は欠かせません。一番最初にレジンをはじめるきっかけになったのもレジンのムック本でした。UVクラフトレ
レジンアクセサリー「StripedIceberg(縞模様の氷河)ResinJewel(レジンの宝石)」の、仕上げのツヤ出し研磨、いわゆる鏡面研磨が終了しましたので、最終工程の様子を見ていただきましょう。これまでの経過『レジンアクセサリーの下地研磨完了』『レジンアクセサリーのツヤ出し研磨途中経過』『レジンアクセサリーのツヤ出し研磨第一段階終了』前回は、仕上げのツヤ出し研磨の第一段階が終了したところまで見ていただきました。最終工程の研磨は、私独自の
こんにちは高知市でレジン教室を主催している小夏工房の伊藤のぞみです本日は私が作っている作品の梱包に込めた思いをお話します先日嬉しいことにミンネにて県外の方にイベントでも大人気の”紫陽花じゃらじゃらピアス”こちらをお迎えして頂きまして。発送の準備をしていました簡単に梱包の様子をご紹介しますと…①薄葉紙を敷いた小箱にお手紙と名刺・作品を入れる②破損防止のための緩衝材を挟む③トレーシングペーパーとシールを貼る④雨防止のための袋に入れる⑤
制作セットをご注文でもれなくテキスト本プレゼント!期間2025年3月22日からテキスト本がなくなり次第終了となりますこの機に2液レジンを始めませんか?制作セットの詳細とご注文はこちらから‼ときどき質問されることですが、生花をレジンに入れて固めることはできません。なぜかと言いますと、生きた状態の植物をレジンに入れますと、下の画像のように細胞が死んで茶色や黒く変色してしまうからです。それは花だけでなく、葉も実も同じです。生花をレジンに入れるとどうなるか?数日でこ
こんばんは!子供から自分が主役に!可愛いを仕事にするカルチャースクール5件で教えるレジュフラワー講師AtelierAnnabelle(アトリエアナベル)ほうじょうくにえです。3月8日はミモザの日ミモザは、「春の訪れを告げるお花」として、女性に人気ののお花ですね。そのふわっとした黄色いお花たちが、たわわに枝についている姿は、なんとも言えず可愛い♡私も大好きお花で、よく作品にも使用します。ミモザの花言葉
ピンバイスを使って、ヒートンをつけるための穴をあけます。安いピンバイスにセットになっているドリル刃は弱くて、レジンに穴をあけていますとポキンと折れてしまうことが多いので、ホームセンターなどでちゃんとしたドリル刃を買って使います。いきなりドリル刃で穴をあけるのではなく、まず最初にピンで穴をあけるところにあたりを付けます。こうしてちょっとピンで穴をあけておきますと、ドリル刃が滑りにくくなります。まず細いドリル刃で穴をあけていきます。ピンで付けた穴にド
こんにちは!子供から、自分が主役にお花と天然石であなたの可愛いをオートクチュール♡レジュフラワー講師クリスタルワイヤージュエリーデザイナーAtelierAnnabelle(アトリエアナベル)ほうじょうくにえです。最新のレッスンスケジュールatlierAnnabelleでは、自宅サロン、カルチャースクールでレッスンを開催しております。体験レッスン、ワンデーレッスン、資格講座レッスン、オンラインレッスンを各種ご用意しており
いつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックしていただけるとランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフト作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子です押花レッスンで人気のバラの組み立てレッスンバラは、1枚づつ花びらを分解して押花にしますバラの組み立てレッスンは様々な裂き方のバラを押花にして再度組み立てて作品に仕上げます組み立てレッスンにご
こんばんは高知市でレジン教室を主催している小夏工房の伊藤のぞみです先日も嬉しいことにリピーターさんがレッスンに来てくださいまして楽しくレッスンさせて頂きましたレジンアクセサリーが3点作れるコース2を受講してくださいましてヘアゴム×2・イヤリング1を制作しました"ミニバラを使ってハートのイヤリングを作りたいです!”との要望を頂きまして一緒にデザインを考えていたのですが。ミニバラの扱いのむずかしい所は”気泡が入りやすい”事ですそう
Uいつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックしていただけるとランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフトと作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子ですYOUTUBE動画「若林佳子のお花チャンネル」→★★にて簡単に楽しめるボタニッククラフトを紹介しています。本日は押し花初心者のかたにもおすすめのお花かすみ草の押し花の簡単綺麗に、効率
すっかり日本の春の顔となったオオイヌノフグリ。春の野にコバルトブルーの可愛らしい花をたくさん咲かせますよね。でもオオイヌノフグリはヨーロッパ原産の外来種です。日本にもともと自生しているのは『イヌノフグリ』、それに対して花が大きいから、オオイヌノフグリですね。4年前の春、家族で丹沢にドライブに出かけた時に、娘が森でイヌノフグリの群落を見つけました。私はその時に初めてイヌノフグリを見ましたよ。この時に種を採取して、自宅のプランターに蒔いておきましたら、次の年にたくさん
(この作品の販売は終了しております)園芸好きな日本人は、昔からシダを愛でて楽しんできましたね。この作品にも使われています「シノブ」は、釣忍・忍玉という鑑賞スタイルで、江戸時代から愛されてきました。軒下に釣ってシダの葉の美しさを楽しむなんて、とても粋ですよね。アディアンタムは観葉植物として人気があり、多くの園芸店で売られています。釣忍のような鑑賞の仕方は日本独特ですが、シダや苔、キノコ類に美を見出すのは世界共通で、インスタでこうしたシダなどをレジンに封入した作品に反応
Uいつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックしていただけるとランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフトと作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子ですYouTube若林佳子のお花チャンネルで楽しく簡単なボタニッククラフトをUPしています。ダイソーのラミネートフィルム第2弾器械のいらないラミネートフィルムを使って、押し花コースター作りました!
せいつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックお願いします!ランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフトと作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子ですコロナでお家生活が続きますね。コロナに負けない!お家生活を楽しもう!!YOUTUBE動画「若林佳子のお花チャンネル」→★★にて簡単に楽しめるボタニッククラフトを紹介しています。先
桜のアメージングスタイルドライフラワーを、ちいさな半球のシリコンモールドでエポキシレジンに閉じ込めてみました。私はアクセサリー作家ではありませんので、あくまでも「こんな感じになりましたよ」というサンプルとしてご覧くださいね。半球の直径は約2センチです。ちょっと気泡がついてしまいました。こちらは楕円形。約4センチ×3センチです。ちょっと花びらが透けてしまいました。購入した時にすでに咲いていた花はどうしても透けやすいですね。でも花びらはシワがなくピン
桜にはいろんな種類があって、ほぼ一年中なにかしらの品種が咲いている、と言ってもいいですが、1月になりますと、フラワーショップでも様々な桜が売られるようになりますね。先日、「梅がほしいな」と思ってフラワーショップへ行きますと、かわいらしい「啓翁(けいおう)桜」が売られていましたので、これはいいものが見つかったとさっそく買い求めて、アメージングスタイルドライフラワー製法で作ってみることにしました。啓翁桜の仕込みの様子を見ていただく前に、まずは先年ドライフラワーにしました、十月桜の画
一般に「ドライフラワーに作りにくい」「ドライフラワーにできない」と言われているアルストロメリアですが、アメージングスタイルドライフラワー製法なら割と簡単に美しくドライフラワーにすることができます。いろいろと言うよりも、見ていただいた方が早いですね。模様が蝶のようですね花びらの花脈花びらにへこみやシワのないことにご注目いただきたいよく見ると模様ってこうなっ
こんにちは埼玉県さいたま市と東京浅草橋&オンライン(Zoom)でレッスンかわいい♪をあきらめない大人女子のためのレジンアクセサリー教室ハンドメイド・ラボDo♪ReMi(どれみ)の山中玲見佳(レミカ)ですHOME/教室案内/スケジュール/教室・講師について/お問い合わせDo♪ReMiのメルマガには2つあるのをご存じですか?1つは最近LINEのお知らせから移行した「教室のお知らせメルマガ」もう一つは、レジン初心者向けのステッ
エポキシレジンにドライリーフなどを固めた作品が作りたくて、去年から持ち越しとなっていた原形制作を完了させて、今日は両面型の片面の型取りです。原形は「原型」と表記されることが多いですが、シリコン型との混同をさけるために、アメージングでは「原形」と表記しています。それではひと工程ごとに画像でご紹介していきますね。制作した原形をプラ板の上に載せます。今回はファイルケースを使用。ファイルケースは安いし、レジンがくっつかいないのでいろいろと使えて重宝します。(色付きのファイルケース
この投稿をInstagramで見るアメージングドライフラワー&レジンフラワー(@amazing_dryflower_resin)がシェアした投稿私が監修させていただきました3つのテキスト本の在庫が、合計で30冊ほどあります。とっておいてもムダですから、対象商品をご注文いただきました方に、お好きな本を1冊選んでいただいて、プレゼントすることにしました!その方がテキスト本が活きますからね。プレゼント期間:202
しずく型と球体の両面型を、シリコンで取ります。シリコンはKE17を使います。のっぺりとした形状の両面型を取る場合、ちょっと硬めのKE17の方が適しています。もっとも私はもう20年以上KE17で型取りをしています。気温の変化による影響も受けにくいですし、初心者さんでも扱いやすいと思いますよ。1回目はこちら2回目はこちら3回目はこちら4回目はこちらそれでは順番に見ていきましょう。むずかしく考えないで、ひとつひとつの工程をご覧くださいね。ラッカーが
ご訪問ありがとうございます♪ハンドメイドでお気に入りを作ろう♪*本物のお花で作る*UVレジン*レジュフラワー®︎アクセサリーサロンatelierAnnabelleのcuni☆cuniですrejefloweraccessory*体験レッスンのご案内こちら*レッスンメニューのご案内こちら*ワークショップのご案内こちら*レッスンスケジュールのご案内こちら今日は一日中雨☔️と覚悟していましたが、案外もちました!出
いつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックしていただけるとランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフト作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子です公式LINEご登録の方以下のカード台紙プレゼント中ラインで教室へのお申込みお問い合わせが可能です。スマホでブログをご覧のかたは下のボタンからお友達登録いただけます。個人対個人のやりとりですの
両面シリコン型に流し入れて立体成型した、エポキシレジンの加工の仕方です。両面型に流し入れて固めた場合、注ぎ口の部分をカットする必要があります。エポキシレジンはとても硬いですが、温めますとビニールのようにやわらかくなる性質がありますので、その性質を利用してカットします。(温めて溶けることはありませんか?というご質問をよくいただきますが、溶けることはありません。ビニール程度にやわらかくなるだけですからご安心くださいね)それでは順をおって画像で見ていただきましょう。型から取り
先日アメージングスタイルドライフラワーにした東海桜を、2センチ角の自作のシリコンモールドで、エポキシレジンに閉じ込めてみました。花びらがどのようになるかのテストですね。いつものように大きめの画像をアップしていますから、拡大して花びらの様子をご覧くださいね。咲ききった桜よりも咲きはじめた桜の方がきれいなのがわかりますね。右は2017年12月に作った、「十月桜」を封入した
初心者でもぶきっちょさんでも楽しくレジンを学べる教室を愛知で開いて15年!すまいるあんどはっぴぃ♪重冨です^^去年までは1年の3分の1が寝たきりだった私の体調不良、、、残りの3分の2もほとんど痛みとお友達状態でした💦そんなこんなで今年は、、、まぁ2月の大雪でヘルニア再発しましたが去年よりは全然マシです😂だからやっとまともにお仕事出来ております😊なのでやっと温めていた、、、いやっ!温めまくっていた!!シルキーデコの大大リニューアルに着手しておりまして😊まぁまぁ忙しい
いつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックしていただけるとランキングのポイントになります↓にほんブログ村フラワーレジンクチュールとボタニックキャンドル本部、押し花などのボタニッククラフト作品制作本の挿絵などの仕事をしています若林佳子です大切な花を永遠に残す方法を学ぶレッスンのお知らせPressedflowerbouquetlesson東京堂(四谷)にてディプロマレッスン開催しますブーケの押し花を仕事で行う方のための道
さて、4層に分けてレジンを流し入れました、四葉のクローバーのレジンフラワーを取り出しました。右のクローバーには気泡が付いてしまいましたしちょっとバランスもよくないですね。左の方がいいです。層に分けて流し入れることで奥行きが出て立体感があります。背景の白も、薄く着色した層と濃い目に着色した層に分けることで色に深みが出ています。完成イメージ。シンプルでいいと思いますよ。時間をかけて丁寧に原形にツヤを出しましたから成型したレジンも