ブログ記事3,311件
昨日は出産祝いを貰った高校時代の友人達に息子と会いに行ってきました帰宅がいつもより少し遅くなったので、朝は一度6時に起きた息子もおっぱい飲みながらまたスヤスヤ7時に再び起きて今日も元気いっぱい朝の離乳食は、野菜たっぷりのうどんと卵と牛乳とバナナのプリンにしました■レシピ野菜たっぷりかぼちゃのうどん人参5gキャベツ玉ねぎMIX10gかぼちゃフレーク小さじ2BF乾麺うどん大さじ1と1/2野菜スープの素小さじ1水60cc位①水を沸騰させ、うどんを
離乳食作り、いわゆるモグモグ期後半に入って結構大変になってきました茹でて刻んで潰して、また茹でて。大人の食事の支度もあるので、ほぼ一日中キッチンにいるような、、、育休期間が短いアメリカのママたちは市販のベビーフードを利用する方が多いと聞いたので、どんなものがあるか調査してきました。こちら、ウワサのライスシリアル。お湯かミルクで溶かせば🆗のお手軽な主食だそうです。お粥作り忘れた!ってときにあると助かるのかなーと思いましたが、食べてみた方から「断然お粥のほうが美味しい」と言われて手が
こんにちは昨日はセリアで離乳食グッズを沢山買い足してきました右下のエッグモールドは違いますがでも娘っ子がもっと大きくなったら、目玉焼きやオムレツを作る時に便利そうですちなみに、袋クリップと収納ケースのみを買いに行ったはずなんですけどね何か他にも沢山ありますね…笑袋クリップはこんな感じで…軽量カップ付きなので、わざわざ軽量スプーンを取り出す必要がないですし、食材をかえる時に、わざわざ軽量スプーンを洗う必要もありません収納ケースは、スティックタイプのベビーフードを収納
「口唇口蓋裂でも離乳食は、通常と同じように進めていって大丈夫ですからね~」「離乳食は、上顎と舌で潰して食べるので、ホッツは付けて食べさせて下さいね~、裂に食べ物が詰まってしまうので…」病院での指導は以上でした娘の離乳食は生後5カ月の終わり頃から始めました。すでにホッツを外す癖がついていた娘は、最初の一口目でホッツを出してしまうため、病院での指導に反して現在ホッツ無しで食べさせていますこれからも諦めずチャレンジはし続けますが…。最初の2.3日10倍粥を口にいれると鼻水!?という具
『片づけ心理学®︎』インストラクターの飯田ゆりです。4歳と0歳の姉妹を育てています。プロフィールはこちらから昨日のブログはこちら『電動バウンサー『ママルー』ついに返却!』片づけ心理学®︎インストラクターの飯田ゆりです。4歳と0歳の姉妹を育てています。プロフィールはこちらからGWもようやく終了しましたねわが家の長女ちゃんもこの期…ameblo.jp今日はちょっと育児記録を。わが家の次女ちゃんは現在生後7か月。あと少しで8か月になります。5か月頃から離乳食を開始して最近は一日2
こんにちは(´・ω・`)離乳食グッズなんかお菓子多め…?たべっ子どうぶつは5連のもの。(家につくと片付ける前にバラす)4つしかないということは…1袋はあまるの胃袋の中ひじきせんべい赤ちゃんのやさいボーロどうせ買うなら野菜入ってたり鉄分が強化されていたりを選んでしまうお菓子はお菓子でも罪悪感を減らすため赤ちゃんと私で分け分けしながら赤ちゃんせんべいを一緒に静か〜にちんまり食べるのが世界一幸せで平和な時間だということに気が付いたので最近
今、娘は膝枕で寝てます(-_-)zzzのんびりできる時間なので記事を書いていきます〜。今日は電子レンジでそうめんを作る方法について。和光堂のベビーそうめんを使用しています。ベビー用のそうめんは最初から食塩不使用なので、安心で調理も簡単。今回は乾麺で大さじ1杯の量で作りました。最初から短めの細かい麺になってますが、もう少し細かくしたいのですりこぎで叩きました。飛び散り防止のためラップの上から行うと良いです。大きめの耐熱皿に砕いたそうめんとコップ1杯(200cc)の水を入れて
こんばんは新米ママのおうちパン教室*tete*Yoshimiです。ここ最近は2月とは思えない暖かさになりましたね♪ポカポカ陽気の中をお散歩していると、春を感じます・・・が、私、実は重度の花粉症(スギ・ヒノキ)でしてさっそく身体が反応し始めたため、娘とのお散歩がてら耳鼻科へ行ってきましたあ~~~朝から晩まで苦しいこの季節がやってきてしまった・・・・お仲間のみなさん、なんとか乗り切りましょう・・・ね笑さて、本日のブログは・・!!自身の0歳の娘に〝初めてのパンはママの
⬆亜鉛摂取…意識していますかー?亜鉛の摂取推奨量は、乳幼児では、✦0〜6ヶ月で2mg/日✦7〜12ヶ月で3mg/日となっています乳児の推奨量を体重あたりに換算すると成人の約3倍にもなるのですよ!母乳には、生後6カ月以降の乳児に必要な十分量の亜鉛が含まれていません。(厚生労働省HPより)ぜひ、離乳食から亜鉛摂取を意識してあげてくださいねー亜鉛を効率良く吸収出来る新しい✿離乳食レシピ✿が出来ましたのでお伝えしますね亜鉛の吸収アップ!❀組み合わせ離乳食レ
おはようございます現在生後7か月の息子を育てている葵と申しますただいまこちらのブログは、息子がお腹にいた時のことを振り返って漫画で記録しています初めてお越しいただいた方はお時間あればこちらをご覧ください♪↓↓↓【自己紹介】はじめましておはようございます昨日のブログで、コープは毎週ちらしが大量に届いて大変と書きましたが、親切な方々に、ちらしは翌週回収してもらったりそもそもちらしなしにもできると教えていただきましたそして、コープの大活躍商品も教えてもらえ
*8m13d*離乳食104日目。【朝】・オートミール粥55g・鱈と緑の野菜のスープ煮(鱈、ホウレン草、キャベツ各10g、野菜出汁15g)・トウモロコシペースト5gnew!・麦茶今日の初めましてはトウモロコシ!ハルマキ君はニヤニヤしながら口を開けてたので、好きなのだと思われますトウモロコシは今の季節出回っていないので、TOMIZ(旧富澤商店)の国産野菜パウダーを使ってみました。これを熱湯で伸ばして。試食したら甘くてとっても美味しい離乳食の他、スープやパ
\ONEクリック10円、喜びます🥹笑/考えてるようで何となく~。で、めちゃくちゃ適当すぎる離乳食の進め方です(アレルギー検査の結果ありきで進めているので、ご注意ください)記録として残してるだけなのでもし!万が一!参考にして頂いてる方がいらっしゃったら良いお手本では無いのでコイツ適当やな!程度に流し見でお願い致しますいざ、見直してみたらあまりにも適当過ぎて自分で驚いておりますがくぶる。あっという間に離乳食⑨週目~いつまで記録を続けようか悩みどころおばあちゃんになった
こんにちは!ママ喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。前回はインスタで開催したミニアンケートの結果をまとめてみました!『インスタストーリーズで開催中のミニアンケート結果まとめ③』こんにちは!ママ喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。前回の記事では、赤ちゃんの吐き戻しについてお届けしました。『吐き戻しの回数、これって多い?生…ameblo.jp人見知りや場所見知りする場合の対策など、今気になる話題をピックアップしてお届けしています。ぜひ、チェック
こんにちはやっっと梅雨明けしましたね!が、ヒヤヒヤーな1日でした嘔吐関連の話です。苦手な方はリターンをお願いします。ちなみに私も超苦手です。涙離乳食130日目卵黄一個も卵白1/2個も全卵1/2個(卵焼き)もクリアしたのでおとといの木曜日の朝食は親子丼を食べさせてみました全卵を使って1/2個分。卵焼きのように固茹でではなかってけど特に問題なし。で、今日は卵黄を使ってフレンチトーストを作ってみました今思えばせめて来週にすればよかった‥親子丼試したばかりなのに‥
離乳食を始めて2か月が過ぎ、形態を少しずつ進めているところです。例えば、初期の頃のほうれん草などの青菜系は葉の柔らかいところを使って裏ごしまでしてましたが、今はそこまでしなくても食べられそうになったので、調理や片付けが楽になりました(^^)そんな最近のほうれん草(青菜系)の調理方法についてです。ここでは冷凍ほうれん草を使ってます。(Oisix(オイシックス))冷凍庫に保存しておいていつでも使えるのでとても便利。大人用のスープにもぱらぱらと入れて使ってます。沸騰した鍋にほうれん草を入れ