ブログ記事1,089件
こんにちは!そしてお久しぶりです。立教大学ボート部新歓ブログ2024ついに始動します!🥳㊗️2022年から2年ぶりの新歓ブログとなります。去年はコロナ対策が緩和されて対面新歓メインとなりましたが、今年は対面とオンライン両方力を入れていこうということでブログを再会します!去年の新歓としては、男子漕手10名、男子COX2名、女子漕手3名、女子トレーナー1名、女子マネージャー7名という結果でした!立教ボート部の強みのひとつとして「未経験でも日本一」というものがありますが、その中でも未経
こんばんは🌙今日の受験生応援ブログは、一橋の冠模試についてです!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部1年MGの耕田真帆です。今回は冠模試についてお話しします。2024年度の冠模試は残り、河合塾の一橋大学オープン模試【11/4】東進の一橋大学本番レベル模試第2回【11/10】の2回です。一橋大学の受験において、秋の冠模試(特にオープン)の重要性は高いです。というのも、一橋大学の二次試験の問題はかなり特殊で、全統模
こんばんは!日に日に街中に秋物や冬物の洋服が並ぶようになってきましたね。いつ衣替えしようかなと、考えています。さて、今回の受験生応援ブログは併願校の決め方についてです!そろそろ本格的にどの大学を受験するか考える時期だと思います。ぜひ参考にしてみてください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは。2年漕手、商学部の門間です。今回は併願校の決め方について書きたいと思います。まず、最も重要なのは
皆さんこんにちは、立教大学ボート部1年の小野寺晴人です!ブログの部員紹介楽しんでいただけているでしょうか今回はいつもと変わって私たちの生活している立教ボート部の寮を紹介します!これが私たちの寮です!縦に長く、高層ビルのようになっているのが特徴です✨部員は大学がある期間も長期休みの期間もここで生活しています!入り口の表札かっこいい😎つくりとしては一階が船のある艇庫、2階が食堂と女子部、3階がウエイトルームと男子部になっています。写真をご覧ください🤳一階の艇庫です!綺麗に船が並んでい
こんばんは🌙新4年藤田です。お久しぶりの更新になりました🥲昨日は雨模様ととても寒かったですが本日は晴れで寒さもありながらぽかぽかの陽気でしたね🥰昨日からの大会が終了しましたが、今シーズン初めての大会でした🥹久しぶりに選手が大会に出漕しているのをみて、感動しました🥺新シーズンがはじまって、もう同じ大会を経験することはないんだなと思うとなんだか寂しくて、出艇する際には涙が出そうになりました🥲これから一つ一つの大会が最後になるので瞬間瞬間を大切にして行きたいと思います。さて!本日のお写真です📷
こんばんは。今日から数回に分けて一橋の2次試験の対策をご紹介します!苦手科目がある人や、赤本を解いて躓いてしまった人など、ぜひ参考にしてみてください✨今回は国語の対策についてです!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部一年マネージャーの伊集院です。今回は一橋大学二次試験の国語についてその対策方法を大雑把に解説したいと思います。まず大前提として一橋の国語の大問は一から順に現代文、近代文語文、要約というふうに
こんばんは。2次試験まであと1ヶ月ほどになりましたが勉強は捗っているでしょうか。今日の受験生応援ブログでは、昨年新設されたソーシャルデータサイエンス学部の2次試験の対策について説明しています!ぜひ最後までお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1年ソーシャル・データサイエンス学部の鎌仲です。一橋ではSDS学部と略されることが多いです。今回はSDS前期の2次対策について書いていきたいと思います!とはいっても、一橋ボート部に所属して
こんばんは!少しずつ過ごしやすい気温になってきましたが、まだ日中は暑いですね☀️今日の受験生応援ブログは前回から引き続き、2次対策の過去問についてです!今回は世界史編です🌍ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは、商学部1年MGの桑田麻衣花です!今回は一橋の世界史について解説していきたいと思います。一橋の世界史は基本的に400字の長文論述が3問課され、試験時間は120分です。一題約40分で解くことになり
こんばんは!今日の受験生応援ブログは英語の勉強法についてです📔各学部、2次の英語で高得点を取ることはとても重要になってくると思います。ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!2年Coxの田中です。今回は英語の対策について紹介します!一橋の入試問題は、他校の問題と比較しても、過去問を対策をすればするほど解けるようになってきます。これは英語も例外ではなく、過去問にどれだけ愛情をそそぐことができたかで英語の出来が変わってきます。しかし、本題の過去問に
京都工学院高校ボート部インスタグラム(Instagram)のフォローをお願いします。ブログとインスタと両方で活動をお知らせしていきます。多くのフォローをお待ちしております。インスタアカウントLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworl
こんばんは!今日の受験生応援ブログは少し気が早いですが、高校1、2年生に向けた内容です!勉強方法などで困っている人はぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2年法学部COXの田中悠介です。今回は高校1,2年生に向けた3月の勉強法を紹介します。僕は公立高校出身なので今回の話は学校で習う受験範囲が12月くらいに終わる方向けの話です。まず、数学についてですが、僕の高校では数2bまでが2年の10月頃に終わっており、高2の3月
失礼します。寒いんだか、暖かいんだか、よくわからない気温に身体が蝕まれそうですが、花粉症には侵蝕されていないようで、至って健康な4回生の北野です。そろそろシーズンが始まります。始まってしまうらしいです。もう2度と経験することのない冬季練を終えて、忙しなく長いシーズンの幕開けです。ここから、立ち止まることなく9月のインカレまで走り抜けたいと思います。みんなが納得のいくレースができますように。そう願い続けて頑張ろうと思います。------------------------------
こんばんは!前期試験が終わりましたね。受験生のみなさん本当にお疲れさまでした!この数日間でしっかりと体を休められましたでしょうか?後期試験に出願し、それに備えた勉強をしている受験生も多いと思います。そこで、今回の受験生応援ブログでは後期試験の体験談を掲載しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!1年ソーシャル・データサイエンス学部の紅です!前期試験お疲れ様でした!今日は、一橋の後期試験についてお話します。(2024年版もあるの
こんばんは🌙2回生スタッフの芝上です。もうすぐ授業が始まることを思うと、この春休みの2ヶ月間はあっという間に過ぎてしまったなあと感じます!春休みが始まる頃に書いたブログで掲げた目標は実はあんまり達成できていませんが、それ以外のことを頑張れていたと思うのでまあ良しとしましょう🙄皆さんは春休みはどう過ごされたでしょうか?私は特に遠出することも無くのんびりと過ごしていましたが、それと同時に部における自分の立ち位置ややるべき事を考えることができたんじゃないかなと自分では思います。これから始まる試合シ
こんばんは!3月も後半に差しかかろうとしており、そろそろ新学期も始まる時期になりました🌷今回の受験生応援ブログでは浪人期の予備校の選び方についてお話しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!新2年経済学部の大島ひな子です!今回は浪人期の予備校の選び方についてお話しするのですが、まずは、本当に受験お疲れ様でした。ほとんど大学の受験結果が出た時期ではないでしょうか。ここまで乗り越えた君、本当にすごいです!!!誇りに思おう!!!さて
こんばんは!ここ数日花粉がひどいですが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか。今日の受験生応援ブログは経済学部の後期試験についてです!前回同様、実際に経済後期で一橋に合格した部員に書いてもらったので参考になれば嬉しいです☺️ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー経済学部3年の遠山です。後期日程の基本情報と勉強方法、心構えについて紹介します!まずは基本情報についてです!日程:3/12(火)※経済学部、ソ
1学期スタート2・3年生は学年があがり、新たなスタートです。目標に向かって漕ぎだそう🚣♂️始業式を終え、オリエンテーション1年生も琵琶湖に来てくれて賑わいました。これから始まる新たな出逢いがまたボート部を活気づけてくれます。また、1年生は10期生です。"いまから、ここから"#ボート部#京都工学院#rowing#京都
こんばんは!連載でお伝えしてきた一橋の2次試験対策も今回でラストです!今回は、SDS学部の総合問題について、今年度SDS学部に入学した1年生に解説してもらいました✏️ぜひ最後までご覧ください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!ソーシャル・データサイエンス学部1年マネージャーの野中航太郎です。今回は、一橋前期入試の科目「総合問題」についての説明をします。1.総合問題とは2.総合問題の出題傾向3.総合問題は対策すべきか?4.
こんにちは、新3回生漕手の古賀です。年末年始は成人式や地元佐賀での社会人ボート部への練習参加があり、長く佐賀にいることができました。今日はその社会人ボート部へ参加した時のことを話したいと思います。まず、きっかけは国体出場に興味を持った事です。フォアで全日本に出場した時でした。その前の西日本選手権でも、よくteamSSPというクルーと当たっていました。先輩に聞いてみると、去年は佐賀県スポーツ協会という名前で全日本に出場していたようで、中央大エイトでインカレ優勝したクルーの方がいたりと、かなり強
こんばんは!暖かくなってきましたね☀️新学期が始まる方も多いと思います。今回の受験生応援ブログでは1年間の勉強スケジュールについてお話しています📖ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!社会学部2年の白井有紗です。今回は1年間の大まかな勉強スケジュールについてお話ししたいと思います。いよいよ受験生と呼ばれるようになり、より受験を意識するようになった方も多いのではないでしょうか。本番までの1年という期間は長いようで短く、やみくもに勉強をしては
こんにちは🍵新3年マネージャーの谷口琳音です!!本日は新2年漕手の稲庭健仁のご紹介をしていきます早速基本情報公開です👀名前:稲庭健仁(いなにわたけと)学年:新2年出⾝地:埼玉県学部学科:コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科最近お気に入り:お風呂で聞くミスチルとaiko(ミスチルは新3年漕手の越谷、aikoは同じく新3年漕手の利根川から影響を受けたそうです)あとKALDIにある桜チョコ味の柿の種も!!左が立教レガッタ、右が温泉旅行の際に撮られた写真ですね!どちらも大
新2回漕手の村田篤則です。現役部員がブログを書かなさ過ぎるので自分が率先して今シーズンの意気込みでも書きます。他大学のブログを読み漁っている者として、金大のボート部員にあまり口には出せないけど、内に秘めた熱い思いをブログに書いて欲しいなー🥹暖かい日が増えてきて、乗艇練習が増えてきました。12〜2月は、殆ど乗艇が出来ず、冬でも乗艇が出来る大学の映像を見ては病む時期が続きました。冬の金大といえばエルゴ、サーキットやウエイトなど単純なメニューばかりです。ですが、1月の末にインドアローイングがあっ
こんばんは!あと1週間で4月ですね🌸新生活を迎えるうえでワクワクでいっぱいの新入生も多いと思いますが、不明点が多くて不安なこともいくつかあると思います。今回の受験生応援ブログでは一橋大学のクラスや全学部1年生の英語必修科目PACE、そしてプレイスメントテストについて説明しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部新2年生の坂下茉央です。今回は、クラス、PACE・プレイスメントテストについて説明したいと思います!まずクラス、pac
最近ちゃんとトレーナーになった新2回の金森です。ちゃんとトレーナーになったって言っても肩書きだけで何かトレーナーっぽいことをできているのかは分かんなくてマジで心配です!「こっちのフォームの方がいいですよ」とか「もうちょっとこうした方がいいですよ」とか先輩にアドバイスするのって、実はめちゃくちゃ緊張するんだけど耐えてます。そんな不安を抱えつつも、今日も僕はトレーニング指導に励んでいます。みんな同じように筋トレしているように見えて、実は一人一人の悩みや目標は違う。「筋力をもっと上げたい」「も
こんにちは新2年マネージャーの濱田凜音です!本日は新2年マネージャーのとっても可愛い大黒実七穂を紹介しますまずは基本情報からです!みなほの19歳の誕生日みなほの基本情報名前:大黒実七穂学年:新2年出⾝地:東京都学部学科:コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科最近ハマってること:・お花を買うこと(お花の図鑑がほしい)・バイト(スタバ)のヘルプ拾い・夜カフェめぐり・昔の曲を聞くこと!斉藤和義歌うたいのバラッド・洋服の大量買い・ガチャガチャ回すこと・帽子集めみ
こんにちは!新2年生漕手の杉山竜平です。私は金沢大学に去年入学して初めてボートというものに出会いました。大学に入ってまだ何するか決まってないよって人にはボートの新歓に来て欲しいです!ということでここからこのブログの本題である入部動機やボート部に入ってみて感じたことを書いていこうと思います。まず私が入部した理由は、試乗会に行った時にボート部の雰囲気がすごくよかったからです。後は大学では高校までやっていた陸上以外のことに挑戦したかったからというのもあります。次に私がボート部に入って感じたことに
こんにちは。ボート部員の渡邉です。今回は、ボートについて、教えようと思います!ボートといっても、ギャンブルの競艇(2番をふたばんと読むでお馴染み笑)では、ありません笑漕艇(ローイング)は、水上でオールを使ってボートを漕ぎ、速さを競うスポーツで、1人乗りのシングルスカルから8人乗りのエイトまでさまざまな種目があり、オールの扱い方も1本を両手で漕ぐスイープと、左右に1本ずつ持つスカルに分かれます。スタートから中盤、スパートにかけてのペース配分が勝敗を左右するため、高い持久力と筋力、精密な技術、そ
こんばんは!冠模試も終わって、結果が気になって不安になっている人も多いことかと思います。そこで、今回の受験生応援ブログではボート部員の模試結果について分析しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーはじめまして、1年商学部漕手の平野空良です。今回のブログでは受験生時代の模試の成績にかんしてボート部の方々にアンケートを実施したのでその結果と模試との上手な付き合い方について書いてみたいと思います。一橋受験生のみなさんは模試の中でも河合
今年のPVが完成しました。ご覧下さい!#ボート部#京都工学院#京都#rowing
こんにちは🔆新4年の大町郁乃です。本日から文学部紹介です📚新3年漕手、奥田響くんの紹介をします👏🏻プロフィール🪄・名前奥田響(おくだひびき)・学年新3年・学部学科文学部史学科・最近ハマっていること辛いものを食べる🌶ちなみに、辛いものは好きだけど胃腸が受け付けないらしい…食べる日はしっかり選んでいるそうです(エラい)私からみた響くんは、面白くて変わった子って感じですね…たまに流れてくる響くんの写真は強烈なものが多くて、楽しい子なんだなーという印象が大き