ブログ記事1,070件
こんばんは!あと1週間で4月ですね🌸新生活を迎えるうえでワクワクでいっぱいの新入生も多いと思いますが、不明点が多くて不安なこともいくつかあると思います。今回の受験生応援ブログでは一橋大学のクラスや全学部1年生の英語必修科目PACE、そしてプレイスメントテストについて説明しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部新2年生の坂下茉央です。今回は、クラス、PACE・プレイスメントテストについて説明したいと思います!まずクラス、pac
こんにちは!そしてお久しぶりです。立教大学ボート部新歓ブログ2024ついに始動します!🥳㊗️2022年から2年ぶりの新歓ブログとなります。去年はコロナ対策が緩和されて対面新歓メインとなりましたが、今年は対面とオンライン両方力を入れていこうということでブログを再会します!去年の新歓としては、男子漕手10名、男子COX2名、女子漕手3名、女子トレーナー1名、女子マネージャー7名という結果でした!立教ボート部の強みのひとつとして「未経験でも日本一」というものがありますが、その中でも未経
こんばんは!今日は後期試験の合格発表でしたね。合格された皆さん、本当におめでとうございます🌸今年一橋大学に入学される皆さんが揃ったということで、今回の受験生応援ブログでは入学前にしておいた方が良いことについてお話しています✨ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!経済学部新2年の齋藤優帆です。今回は、入学前にしておいた方がいいことをご紹介します!特に入学前にしておくべきだと思うことは、新歓期の情報集めです。新歓期は色んな団体が新歓イベントを
こんばんは!今日の受験生応援ブログは、1年生のクラスや、PACEと呼ばれる英語のクラスについてお話しします。ぜひ最後までお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーどうも、1年漕手の比留間巧です。今日はクラスとPACEについて紹介していこうと思います!まずはクラスから。クラスは高校のときのクラスの簡易版のようなものです。1クラス30人ほどで、31クラスあります。新勧期は運動会やKODAIRA祭などクラス単位で行われる行事が多いです。
こんばんは🌙新4年藤田です。お久しぶりの更新になりました🥲昨日は雨模様ととても寒かったですが本日は晴れで寒さもありながらぽかぽかの陽気でしたね🥰昨日からの大会が終了しましたが、今シーズン初めての大会でした🥹久しぶりに選手が大会に出漕しているのをみて、感動しました🥺新シーズンがはじまって、もう同じ大会を経験することはないんだなと思うとなんだか寂しくて、出艇する際には涙が出そうになりました🥲これから一つ一つの大会が最後になるので瞬間瞬間を大切にして行きたいと思います。さて!本日のお写真です📷
車校って何やねん。韓国語どこ行った?と思った方、ブログタイトルは間違ってません。安心してください。夏休みど真ん中です。同期がどんどん「車校」に行ってます。私が初めてこの単語を聞いたのは恐らく夏休み前。最初は何言ってるのかわかりませんでした。社交、遮光、射倖...少なくとも私は生まれてからずっと「運転免許を取得しようとする者などに対して、自動車を運転するのに必要な知識と技能を教習する施設(wikipediaより)」のことは「教習所」と言ってきました。私が無知なのかと思
こんばんは!先日ボート部の寮のご飯にスイートポテトが出て、すっかり秋だなあと思いました。食欲の秋ですね🍁みなさんも栄養たっぷりのご飯を食べて、心も体も元気に冬を乗り切りましょう!さて、今回の受験生応援ブログは推薦入試についての話です。全受験生向けの話題からは少し外れてしまいますが、推薦入試を考えている方はぜひ最後までお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2年法学部マネージャーの石羽優乃です。今回は
こんばんは!ここ数日花粉がひどいですが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか。今日の受験生応援ブログは経済学部の後期試験についてです!前回同様、実際に経済後期で一橋に合格した部員に書いてもらったので参考になれば嬉しいです☺️ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー経済学部3年の遠山です。後期日程の基本情報と勉強方法、心構えについて紹介します!まずは基本情報についてです!日程:3/12(火)※経済学部、ソ
こんばんは!今日の受験生応援ブログでは、入学までにやるべきこと、やったほうが良いことを紹介しています🌸ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーー一橋大学入学生のみなさんこんにちは!今日は大学にこの春入る方のための3月後半から4月までの動きについての内容です。これからの大学生活にむけて是非最後までお読みください。1クレジットカードの作成クレジットカードは18歳以上の成人から発行できるようになる決済手段です。リボ払いや使い過ぎの危険性がありますが、それを含めても
こんにちは!商学部新2年マネージャーの耕田です。4月に入り、履修登録の時期も直前に迫ってきました!そこで、今回は履修登録について説明していきたいと思います💁♀️まず、履修登録をする上での基本知識について説明します。単位とは、簡単に言うとその授業の週のコマ数×学期数です。つまり、春学期の週1コマの授業であれば単位は1、春夏学期の週2コマの授業であれば単位は4となります。学部によって外国語科目、数理・情報科目などの必須単位数が異なるので、よく確認して履修登録を行いましょう。1年間を
こんばんは!今回はサークル紹介のお知らせと簡単にボート部の寮生活についてお話しています🌱ぜひ最後までお読みください!皆さん、こんにちは!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーボート部漕手、社会学部2年の工藤です。今回はサークル紹介とボート部の寮生活に関して書こうと思います。3/29、3/30にはサークル紹介があります。ボート部は部員総出で皆さんを出迎えに行きます(東キャンパス1304教室)!3/30のサークル紹介が終わった後にはコンパも開催されるので、是非お越しください!続いて、
こんばんは!今日の受験生応援ブログは少し気が早いですが、高校1、2年生に向けた内容です!勉強方法などで困っている人はぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2年法学部COXの田中悠介です。今回は高校1,2年生に向けた3月の勉強法を紹介します。僕は公立高校出身なので今回の話は学校で習う受験範囲が12月くらいに終わる方向けの話です。まず、数学についてですが、僕の高校では数2bまでが2年の10月頃に終わっており、高2の3月
こんにちは。ボート部員の渡邉です。今回は、ボートについて、教えようと思います!ボートといっても、ギャンブルの競艇(2番をふたばんと読むでお馴染み笑)では、ありません笑漕艇(ローイング)は、水上でオールを使ってボートを漕ぎ、速さを競うスポーツで、1人乗りのシングルスカルから8人乗りのエイトまでさまざまな種目があり、オールの扱い方も1本を両手で漕ぐスイープと、左右に1本ずつ持つスカルに分かれます。スタートから中盤、スパートにかけてのペース配分が勝敗を左右するため、高い持久力と筋力、精密な技術、そ
こんばんは!2月も後半を迎え、そろそろ私立大学の合否が出る時期にもなってきました。私立大学の受験を終え、メンタルに揺らぎが生まれてしまう受験生も少なくないと思います。そこで、今回の受験生応援ブログでは私立大学合否結果発表の後のメンタル管理についてお話しています。ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!1年商学部MGの桑田麻衣花です。今日は私立大学合否結果発表の後のメンタルについて話そうと思います。私は以下の私大を受験しました。1.明治大学
こんばんは🌛新3年の藤田蘭です。今回は新3年マネージャーの福田乃彩を紹介します😽左→本日紹介する福田乃彩😽右→書者の藤田🐧🌟簡単な紹介🌟①名前福田乃彩/ふくたのあ②出身地山口県③出身校徳山高校④高校の部活吹奏楽部🎺⑤入試方法指定校推薦写真中央→吹奏楽部時代の福田乃彩😽🌟書者から見たノアの印象🌟・1年の頃はピンク髪でギャルの印象が強い👱🏻♀️今では20歳にもなり髪色も落ち着きなんでも出来る大人なお姉さんに成長。カラコンやネイルなど可愛い要素が沢山あり、戸田1可愛い
最近ちゃんとトレーナーになった新2回の金森です。ちゃんとトレーナーになったって言っても肩書きだけで何かトレーナーっぽいことをできているのかは分かんなくてマジで心配です!「こっちのフォームの方がいいですよ」とか「もうちょっとこうした方がいいですよ」とか先輩にアドバイスするのって、実はめちゃくちゃ緊張するんだけど耐えてます。そんな不安を抱えつつも、今日も僕はトレーニング指導に励んでいます。みんな同じように筋トレしているように見えて、実は一人一人の悩みや目標は違う。「筋力をもっと上げたい」「も
中日新聞の写真。いいなぁ、これボートのオールの花道しまこもやってほしかった大学の卒業式こんな花道はなかったけど、袴姿のまま、後輩たちに空高く胴上げしてもらいました(ボート部はみんな筋肉隆々)30年以上前の話ですけどこの季節はラジオからも、いわゆる卒業ソングと呼ばれる曲がよく流れてきます不思議と自分の思い出より、わが子の卒業式の思い出の方が心が“ふるっ”としますねありとあらゆる“卒業”を迎えられたみなさん、おめでとうございます
こんばんは!雪が広い範囲で降っているようですが、皆さんがお住まいの地域はどうでしょうか。私たちボート部が生活している戸田も毎日寒いです。さて、今日の受験生応援ブログは第二外国語についてです。ぜひ最後までお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2年法学部の白石です。今日は法学部と社会学部の必修科目である第二外国語について、各言語の履修者にそれぞれ話を聞いてきたので紹介していこうと思います。上記の2つの学部は出願の際にどの言語を
どうも修士1年のナガサカです。就活が無事終わりました。思っていたよりも早く終わりました。説明会等で聞いていた話によると5月末内定だったのですが、早期選考に呼ばれ3月頭に内定をもらえました。就活早期化の産物です。面接を受けに新幹線に乗ろうとしたら、事故っていました(3/6)。席をとっていた新幹線が新函館北斗→東京から新函館北斗→新青森に変更になってとんでもない目に遭いました。3時間くらい待っていたら、後発の新幹線に乗れたのでことなきを得ましたが、指定席がないので通路に立たなけれ
ぱっつん前髪の少年アン・ヒョソプが見られる、このドラマ。「30だけど17歳です」はファンタジーではない。韓ドラでありがちな交通事故で意識を失い、意識が戻ったものの13年と言う月日が流れ・・・。気がつけば高校生だった少女は30歳の女性となっていた。しかし心は女子高生のまま。仰天ニュースかと思うような内容だが、私は現実でこんなニュースを目にしたことがある。主役はシン・ヘソンとヤン・セジョン。私はこれまでシン・ヘソンが好きではなかった。だが、このドラマでイメージがガラッと変わってしまった。演技が上
こんばんは!冠模試も終わって、結果が気になって不安になっている人も多いことかと思います。そこで、今回の受験生応援ブログではボート部員の模試結果について分析しています!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーはじめまして、1年商学部漕手の平野空良です。今回のブログでは受験生時代の模試の成績にかんしてボート部の方々にアンケートを実施したのでその結果と模試との上手な付き合い方について書いてみたいと思います。一橋受験生のみなさんは模試の中でも河合
こんばんは🌙今日の受験生応援ブログでは現役一橋生がおすすめする参考書を紹介します!ぜひ最後までお読みください!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは。2年社会学部の比留間巧です。今日は教科別におすすめの参考書を紹介します!参考書にはそれぞれ向き不向きがありますが、参考にしていただけると嬉しいです!〈国語〉古文単語350/漢文早覚え速答法古文と漢文は文法事項や単語が身に付かなければ全く歯がたちません。
こんにちは!立教大学体育会ボート部です🚣✨今回は、日本一を追い求めて駆け抜けている選手たちを陰で支えているマネージャーの1日を紹介します🎶マネージャーは、寮に来るときは朝練までが1セットの流れなので、学校に行くところからスタートしたいと思います🌞✨START🏃♀️🏃♀️10:45大学へ🏫⚜️✏️学科の友達と授業を受けます!授業によっては、ボート部の仲間たちと受けることもあります🫧筆者は今期、バレーボールの授業を取っていたのですが、ボート部も何人かいました🚣普段他の競技をし
こんばんは。今日の受験生応援ブログは、1年間浪人して一橋に入学した部員に浪人当時のことについて書いてもらいました。浪人生だけでなく、現役生にも通ずる内容になっていると思うので、ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!2年ソーシャル・データサイエンス学部漕手の鎌仲です。今回は浪人について書きたいと思います。ボート部の2年生で浪人しているのは自分だけで、浪人自体は当時の第一志望校に落ちているので結果的に失敗しているので
こんばんは。今日の受験生応援ブログは、2次対策の数学についてです!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!経済学部一年漕手の谷川です。今回は一橋数学について話していこうと思います。一橋数学は大門が5つあって、年度によって違いはするんですけど、大体整数1題、平面での問題2題、空間での問題1題、確率1題となっています。一橋数学に限らず数学で重要なことは各分野において、できることは何か頭の中で明確にしておくことです。
こんばんは!今回の受験生応援ブログは冠模試についてのお話です。受験本番が近づくにつれて受ける模試の数も増えてくると思います。ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1年社会学部、漕手の牧原ゆうです。今日は冠模試について書こうと思います。まず冠模試がE判定でありながら現役で合格できた僕自身のエピソードをお話しします。僕は受験生時代、東進の一橋本番レベル模試を2回、河合塾
こんばんは!やっと秋らしい気温になってきましたね🍁今日の受験生応援ブログは推薦入試についてです!実際に推薦入試で受験した一橋生の情報は貴重だと思うので、参考になれば嬉しいです!ぜひ最後までお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部1年マネージャーの篠田希実です。今回は学校推薦型選抜についてお話しします!私の経験が少しでも参考になれば幸いです!出願要件、自己推薦書、第1次選抜、第2次選抜の4つにわけて説明してい
こんばんは!今年の冬は暖かくなったり、寒くなったり、気温差が激しいですが、体調は大丈夫でしょうか。心も身体も元気じゃないと取れる点も取れません!しっかり食べてよく寝てくださいね。さて、今回の受験生応援ブログは大学の休みについてです。高校と異なる部分が多いのでみなさんにとっては「へぇ〜〜」となる話だと思います!ぜひ最後までお読みください!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは。商学部2年漕手の門間です。今回は大学の休み
Q14年間の1番の喜怒哀楽喜インカレ選考のttでベストを更新して選ばれた時怒1年冬の部活休止期間明けた後、すぐにあった高レートメニューで最後までやり切ると約束したのに、力良が途中でやめた時哀力良が高レートメニューやめて怒ろうと思ったら、トイレで力良の嗚咽してる声が聞こえた時楽鹿児島国体のあつやと乗ったダブルの敗復Q2お気に入りエピソード力良のインスタのDMで、晴美がある人に間違えて電話をかけて、ストーリーで携帯バグって勝手に電話かけてますみたいな無理のある言い訳をしていた
こんばんは!3月に入りましたね🌸みなさんの頑張りがようやく実を結ぶときが近づいてきました。今回の受験生応援ブログでは合格発表までの過ごし方についてお話しています。ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部1年MGの耕田です。今回は合格発表までどのように過ごしていたかについてお話しします。合格発表までどのように過ごすかは受験のパターンにかなり左右されると思いますが、今回は私の体験に基づいてお話ししていきたいと思います。私は前期で一橋大学商