ブログ記事153件
シマノ126ミリ7速HG規格のリアハブって何があるのでしょうか!?ZUNOW86のZUNOWZUNOWZ-1PROFORMデュラエースAX7300ZUNOWDIPICCEデュラエース7400ZUNOW草津SPEZIALシマノSTXいずれもリアエンド幅126ミリでシマノの7段変速仕様です。今のところUG規格(トップギアでロック)のリアハブデュラエースFH-7400とUGカセットスプロケットデュラエースCSー7400ー7の13ー21Tの仕様で使
既製品の木製シフトノブをZUNOW86仕様に仕上げてみました。準?手作りシフトノブ!?ジェットイノウエ製の木製シフトノブ!!本来はトラック用ですね!?ネジ径×ピッチは、M12×1.25変換アダプターも付いています。シフトノブの長さが140ミリと長いため、現車で確認!!6MTのAE1115MTのAE86いずれも干渉することなく操作性に問題はありません。というかテコの原理により少ないチカラでシフトがスパスパ入るようになり、操作性は抜群です。ケヤキカラーの油性ニス
ZUNOW86のZUNOWZUNOWZ-1PROFORMAX1980年代のコンポーネントデュラエースAX7300系で組み上げたロードレーサースペックや手に入れた背景、未完成部分ありなど、みんカラで詳報しています。[その他ズノウ]ZUNOW86の愛車紹介ZUNOW86のその他ズノウに関する愛車紹介ページです。minkara.carview.co.jp↑是非ご覧ください。
アラヤのMTBマディフォックスMF26RCRDの再生第2話です。クランクはデオーレLXFC-M563XT(M753)の8速仕様ですが、クランクやFメカは7速仕様のLXを採用しコスト削減しているところが、当時のアラヤの戦略なのでしょうか。1994年頃ですからデフレに向かってまっしぐらの時期。少しでも安価なモノをということでしょうか。いっそのことフロントハブもLX(HB-M563)にすればあと2千円程度安く提供できたのに、なんて思ったりもします。それにしてもサビが目立
奥州街道高倉宿の南からの古き良き街道の遠景。遠くに本宮の街並みを望みます。奥州街道歩き旅!!今回は、福島県の中心郡山から福島までの歩き旅の記録を紹介します。スタートは郡山宿の中心地会津街道との追分左会津街道右奥州街道富久山宿、久保田宿まで来ました。日和田宿緩い曲線は旧街道の証。高倉宿の五百川から望む安達太良山仁井田宿-高倉宿の間から望む山塊の遠景。自然な曲線の杣道、雪を頂く奥羽山脈。奥州街道この区間のハイライトやね。春待ちの旅人なのか徒足を止め
アラヤのMTBMF26RCRDの再生計画今回で最終章!!サドルとタイヤは作業完了。最後はハンドル周りを再生します。写真のとおりハンドルバ-の握り角度はゼロ。完全なるフラットバーです。第1話では角度付きへの交換も考えていましたが、妙案も思い付いたので、このままで進めることに。もともとついている薄紫色のバ-グリップをパーツクリーナーを注入して外します。(OGK製造でした。)ハンドルバーのグリップ幅のかさ増しのため、養生テープを貼ります。VIVAのコットンバーテープを
この春革のサドルBROOKSSWIFTブラウンを纏ったZUNOWのオンロード仕様MTBCHARMさんアッセンブルは、初代XTRM900近場をのんびり走っていると紅色のしだれ梅とても暖かい日になりました。彩湖も下草の緑が増えて少しずつ春らしい雰囲気に。自転車も楽しいですね。撮影日2025年3月1日
ZUNOW86のAE86AE86カローラレビンGT-APEXは1987年製最終型の3型です。旧車イベントで見かけた1983年(昭和58年)の初期型(1型)白黒パンダレビンGT-APEXとZUNOW86の1987年(昭和62年)の最終型(3型)白黒パンダレビンGT-APEXとの外見上の違いを紹介します。1983年(昭和58年)の初期型(1型)・グリル開閉式のエアロダイナミックグリル・バンパーウィンカー側面に張り出していません。・フロントガラス油が浮いたように見
2025年1月下旬に歩き旅で訪れた懐かしい場所。福島県南部に存在した旧ZUNOWディーラーを7年ぶりに訪れました。2011年(平成23年)頃に廃業したであろうこのお店店頭のZUNOWステッカーが再び迎えてくれました。冬景色の旧奥州街道(仙台松前道)根田宿付近。2018年、北国街道(善光寺街道)の御代田から海野宿までを歩いて以来、しばらく踏み出すことが出来なかった街道歩きを再開することが出来ました。見知らぬ土地を巡る歩き旅はきっと素晴らしい旅になることでしょう。撮
年内最後の旧車イベントに出展しました。土曜日に開催された東京都青梅宿旧車イベントZUNOW86は1998年(平成10年)製のAE111スプリンターGTを出展ウルトラマンテールのAE111カローラGTの方が来訪。トヨタ純正14インチ鉄ッチンホイールカバーまで同じ仕様です。ピンゾロ(111)のGT談義で盛り上がりました。黒ヘッド5バルブ4AGエンジンつながりですねぇ。そんな中、飯能の旧友が訪ねてきてくれました。なんかホーッとしてずっと話し続けられんですよね。す
少しだけ涼しくなってきました秋の気配が感じられるようになりました。自転車に跨って少し遠くへ行けるかもしれません。山あり谷ありワイドレシオ!?なリアメカRD-M900に活躍してもらいましょう。撮影日2020年2月
2024年シーズンに向けて、今年もオイル交換やりました。1987年(昭和62年)新規登録のAE86カローラレビンの廃油作業1998年(平成10年)新規登録のAE111スプリンターGTの廃油作業スタビなど下回りの黒塗装の艶が全然違いますね。例年どおりの10W-30のミネラルオイルではなく、今回初めてAE86青文字4バルブエンジンにもより柔らかい5W-30を使ってみました。トヨタ純正SP5W-303ヶ月経ちましたが、オイル滲みなどのトラブルはありません。AE111
木製のシフトノブマニュアルトランスミッション車のギア操作に必要なシフトノブ革巻き・アルミ・木製などをベースに意匠を施すなど、手に触れて・眼で楽しむクルマ好きなら拘りたいパーツです。今回、AE86レビン用に木製部材で自作に挑戦しました!!50φの球体の木材に彫刻刀で切り込みを入れ、ナットを入れ込みます。ナットサイズトヨタのマニュアル車はナット径・ネジピッチ:M12・1.25ミリになります。油性ニスで仕上げたあと、ナットを接着剤でFIXします。最後は、曲面でも隙
デュラエースのWレバー群!?SL-790010速写真右端デュラエースが9000系11速となった2012年以降、デュラエースグレードの新たなWレバーは製品化されていません。2008年にデビューし、2012年の11速化以降も細々と販売されていた10速SL-7900最近ネットショップでも取扱いがなく、もしかして絶版になってしまったのでしょうか?ということで、今回はここ20年間のデュラエースのWレバーを紹介して行きます。SL-74028速1991年頃デビューレバ