ブログ記事153件
奥州街道高倉宿の南からの古き良き街道の遠景。遠くに本宮の街並みを望みます。奥州街道歩き旅!!今回は、福島県の中心郡山から福島までの歩き旅の記録を紹介します。スタートは郡山宿の中心地会津街道との追分左会津街道右奥州街道富久山宿、久保田宿まで来ました。日和田宿緩い曲線は旧街道の証。高倉宿の五百川から望む安達太良山仁井田宿-高倉宿の間から望む山塊の遠景。自然な曲線の杣道、雪を頂く奥羽山脈。奥州街道この区間のハイライトやね。春待ちの旅人なのか徒足を止め
この春革のサドルBROOKSSWIFTブラウンを纏ったZUNOWのオンロード仕様MTBCHARMさんアッセンブルは、初代XTRM900近場をのんびり走っていると紅色のしだれ梅とても暖かい日になりました。彩湖も下草の緑が増えて少しずつ春らしい雰囲気に。自転車も楽しいですね。撮影日2025年3月1日
先日、旧奥州街道(仙台松前道)の歩き旅をスタートした福島県白河市女石(おないし)2025年1月18日同じ場所女石2009年8月9日2009年2月にスタートし、8月に到着した五街道のひとつ奥州街道(日本橋-白河女石)の歩き旅の記録を甦らせます。(画像が良くありません。)スタート地点日本橋の橋の真ん中に設置された道路元標すべてはここから。2009年2月20日千住宿(現在の北千住)草加宿越ケ谷宿粕壁宿杉戸宿・幸手宿・栗橋宿・中田宿は飛ばして古河宿野木宿と間
福島県白河市女石(おないし)左白河街道(猪苗代方面)右仙台松前道(仙台方面)手前奥州街道16年前の2009年2月に日本橋を出て8月にたどり着いた五街道のひとつである旧奥州街道の終着点です。江戸幕府直轄街道である奥州街道はここで終わり。ここからは脇街道(地方道)である仙台松前道(奥州街道の続き)を歩きます。(右側を進みます。)スタートは東北新幹線新白河駅1月の朝は寒い。2011年福島第一原発の事故があり歩き旅には踏み出せませんでしたが、街道歩きのみな
2025年1月下旬に歩き旅で訪れた懐かしい場所。福島県南部に存在した旧ZUNOWディーラーを7年ぶりに訪れました。2011年(平成23年)頃に廃業したであろうこのお店店頭のZUNOWステッカーが再び迎えてくれました。冬景色の旧奥州街道(仙台松前道)根田宿付近。2018年、北国街道(善光寺街道)の御代田から海野宿までを歩いて以来、しばらく踏み出すことが出来なかった街道歩きを再開することが出来ました。見知らぬ土地を巡る歩き旅はきっと素晴らしい旅になることでしょう。撮
アラヤのMTBMF26RCRDの再生計画今回で最終章!!サドルとタイヤは作業完了。最後はハンドル周りを再生します。写真のとおりハンドルバ-の握り角度はゼロ。完全なるフラットバーです。第1話では角度付きへの交換も考えていましたが、妙案も思い付いたので、このままで進めることに。もともとついている薄紫色のバ-グリップをパーツクリーナーを注入して外します。(OGK製造でした。)ハンドルバーのグリップ幅のかさ増しのため、養生テープを貼ります。VIVAのコットンバーテープを
再生中のZUNOW86のMTBアラヤマディフォックスMF26-RCRDポジション修正や走行性の向上、さらにはキラピカ感のマシマシを目途に作業を進めています。ZUNOWのMTBCHARMさんから移したBROOKSの革サドルB17スペシャルハニー色仮装着して走行性を確認した26インチ1.50幅のクリンチャータイヤパナレーサーパセラ。実際に採用したのはパセラではなく同じパナレーサーのハイロード。サイズは同じですが溝パターンが異なりハイロードの方がおとなしいと言
みなさま明けましておめでとうございます引き続き今年もよろしくお願いします。年末、新たにゲットしたBROOKSSWIFTクロモリブラウンサドルはZUNOWZ-1PROFORMに装着しましたが、このサドル、なかなか良く出来ているのですが、非常にエクスペンシィブ。余裕ができるまでは使い回しすることに。ZUNOWのMTBCHARMさんと共用することにしました。ロードとMTBとではポジションの違いはあるものの、オンロード化したMTBでは大きな違いはないだろうと見込んで
2024年の年の瀬2020年からスタートしたプロジェクトZUNOWZ-1PROFORMデュラエースAX7300だいたいの完成をみてから約4年あまり、まだサドルとシートピラーが揃っていません。でしたが、今回サドルを入手。久々に少し前に進みました。念願のBROOKSのSWIFTクロモリレールブラウンを装着しました。バーテープとお揃いです。SWIFT(アマツバメ)いま飛び立つことが出来ました!!個性的な7300AXのみなさんあとはSP-7300AXのシートピラー
アラヤのMTBマディフォックスMF26RCRDの再生第2話です。クランクはデオーレLXFC-M563XT(M753)の8速仕様ですが、クランクやFメカは7速仕様のLXを採用しコスト削減しているところが、当時のアラヤの戦略なのでしょうか。1994年頃ですからデフレに向かってまっしぐらの時期。少しでも安価なモノをということでしょうか。いっそのことフロントハブもLX(HB-M563)にすればあと2千円程度安く提供できたのに、なんて思ったりもします。それにしてもサビが目立
ブログ更新が滞っていました。自転車記事も久々です。最近乗ることが少なくなったZUNOW86のアラヤのMTBマディフォックス(どろんこキツネ)マディフォックスMF26RCRD1994年頃製造のクロモリマウンテンバイクです。自分で組んだ自転車ではなく、アラヤのメーカー完成車です。30年の月日が経ちましたが、ほぼオリジナル状態を保っています。パイプはタンゲのMTB用アルティメイトウルトラライトコンポーネントはシマノデオーレXT(M737系)8段SISとデオーレLXの混
年内最後の旧車イベントに出展しました。土曜日に開催された東京都青梅宿旧車イベントZUNOW86は1998年(平成10年)製のAE111スプリンターGTを出展ウルトラマンテールのAE111カローラGTの方が来訪。トヨタ純正14インチ鉄ッチンホイールカバーまで同じ仕様です。ピンゾロ(111)のGT談義で盛り上がりました。黒ヘッド5バルブ4AGエンジンつながりですねぇ。そんな中、飯能の旧友が訪ねてきてくれました。なんかホーッとしてずっと話し続けられんですよね。す
週末の土日に旧車イベントに参加土曜日は晴天北本総合公園のイベントに出展しました。AE86カローラレビンの白黒パンダ3枚ドアが3台並びました。手前はYさんのGTV真ん中OさんのAPEX奥がZUNOW86のAPEX多くのみなさんが来訪されました。台湾から観光で来たという男性。AE86がとにかくカッコいいと片ことの日本語で話しかけていただきました。翌日日曜日は曇天埼玉自動車大学校で行われたイベントに出展しました。この日はAE111スプリンターGT(スプさま)展示
1999年(平成11年)の世界自動車耐久選手権ルマン24時間レースで総合2位となったトヨタGTONETS0203号車の京商ミニッツレーサーがZUNOW86のガレージ②に入庫しました。ルマンのレースではBMWの通せんぼジジィに邪魔されたこともあり後輪がパンク、掴みかけていた総合優勝がこぼれ落ちてしまいましたが、ダイムラーメルセデスベンツなどの実績のある耐久コンストラクターのクルマを寄せつけない速さは世界に衝撃を与えました。3号車のドライバーは日本人トリオ鈴木
今シーズン最後の夏休みかな。ということで、越中五箇山と飛騨白川郷を巡って来ました。自宅から往復800キロメートル運転の楽しみも併せて高速は使わず下道で巡って来ました。野猿に遭遇した安房峠峠ピークから北アルプスを望む絶景すぎ!1日目は新穂高温泉で宿を取り美味しい食事と天然温泉を堪能翌日には白川郷中心部から少しだけ外れたこじんまりとした合掌造り民家群36年ぶりに目の当たりにしました、合掌造りなう。飛騨の国から越中の国に入り菅沼地区の世界遺産集落を巡り上梨地区の集
少しだけ涼しくなってきました秋の気配が感じられるようになりました。自転車に跨って少し遠くへ行けるかもしれません。山あり谷ありワイドレシオ!?なリアメカRD-M900に活躍してもらいましょう。撮影日2020年2月
9月初旬に訪れた奥武蔵竹寺は真夏の様相竹寺鐘楼から見た奥武蔵の山塊同じ場所からの春の景色空気がいいです。小瀬戸の清流も涼しげ飯能市内のお蕎麦屋さんでお昼ごはん大盛りオムライスのごはんは3合半!!カツ丼とたぬきそばのセットもボリューム申し分ありません。長寿庵さんで満腹次は秋と冬に訪れてみたいものです。晴天の下の奥武蔵紀行をお届けしました。撮影日2024年9月1日
9月になっても暑さがキビシイなか、京商ミニッツレーサーAE86カローラレビン3ドア白黒パンダレビンがやって来ました。こちらも前期型白黒パンダレビンもレビンベース②に収まりました。レビンベース②の部屋はとても涼しくZUNOW86は「軽井沢(かるいさわ)」と呼んでいます。中山道十八番目の宿駅「軽井沢(かるいさわ)宿」の夏の涼しさに似ています。17年前の2007年9月に山道の碓氷峠を超えて木漏れ日の軽井沢宿にたどり着いた街道歩き旅の記憶が甦ります。画像の一部をHPか
2024年8月ZUNOW86のガレージ、レビンベース②にやって来たAE86カローラレビンのモデルカー京商ミニッツレーサーの新製品の着せ替えボディです。在庫僅少の赤黒レビンから入手しました。クリアケースの外側にはクリアのパッケージ。そこにさらにカスレのあるプロテクションフィルムが貼られているため、霞んだ見た目になってしまいます。エアロダイナミックグリル、GT-APEXの3ドアでリアワイパーが寝てることから前期型のレビンになりますね。レビンベース②に収まった京商カロー
まぁ、しんどいですね。お待たせしました。草津白根山ヒルクライムこの夏のシーズンも登りました。8月10日は今シーズン2回目の登坂(ゴールデンウィーク以来)登りきった草津白根山ヒルクライム長野県側は雲に覆われていました。補給のアクシデントが発生。シマノのボトルに亀裂満杯に入れた補給水がダダ漏れ状態です。翌日8月11日も草津白根山ヒルクライムボトルの替えがないため、防水テープを貼って再トライ。清々しい高地のヒルクライム。森林限界を超えて異郷の涼しさを満喫しました。
2024年今年も咲いた鉢植えの桔梗の花今年も6月中旬の開花で早かったのですが、全体的に廃れた感じの樹勢です。暑すぎるのですかね。撮影日2024年6月15日
2022年12月東北旅行中八戸線陸中八木駅近くの三陸海岸穏やかな砂地が広がっています。八戸線の終点久慈駅で乗り換え三陸鉄道リアス線盛行き普通列車堀内駅からの三陸海岸絶景ポイント撮影のため長めに停車してくれます。佐羽根駅こちらは山間のひっそりした駅愛らしく手を振ってくれています。釜石駅で釜石線盛岡行き普通列車に乗り換え12月の暖かい晴天日に三陸海岸を南下した記録になりますが、昨日起きた台風による豪雨災害で八戸線・三鉄線・釜石線など岩手県内の各在来線に被害が
6月後半の東北旅行中最上川沿い陸羽西線の代行バスから撮ったもの。東京駅から新型車両の山形新幹線つばさ131号で終点新庄駅までビュッと移動。赤星や万世のかつサンドなどでオヤジモード全開新庄駅から余目駅までの代行バスの車窓東京は晴れていましたが山形県北部は雨まじり。山間では雨足が強くなって来ました。宿泊したあつみ温泉かしわ屋旅館こちらでも雨が降り続いていました。この後起きた豪雨災害死者行方不明者も出ました。最上川の遊覧船も遠く流されたと聞き、心情とても痛いで
6月後半は2年に一度の車検の時期AE86カローラレビンを18回目の車検に通しました。大きな不具合はありませんでしたが、パワステとファンベルトに亀裂が見られたため、今回交換しました。ほつれや亀裂が多少なりとも見られます。営業マンや他のお客さんからいろいろ質問されたり写真を撮られたりとなかなかモテモテの1日でした。撮影日2024年6月29日
梅雨入りして蒸し暑い日が続いています。この時期のトレーニングは、外で目一杯やるか、家の中で急な雨や紫外線を避けてやるか。どちらでも良いのですが、アクシデントの少ない家の中はストレスから解放される練習方法かもしれません。ローラー台用として使うことにした重めの完組ホイールには10速12-27のワイドレシオスプロケットが付いていました。CS-5700このスプロケットは外して、8速12-23のクロスレシオスプロケットを装着WレバーSL–790010速チェーンCN–
東北グルメ第5回は、夏前のこの時季に味わった東北の美味しいものを紹介します。岩牡蠣とお造りソイの刺身は特に美味しかった。山形県あつみ温泉海老焼きそばと海老入り旨煮中華相変わらず海老がごろごろ中毒性のあるうまさですね。福島市赤身、中トロ、エンガワ、カンパチのお造りエビチリ、田子牛黒牛ステーキと握りお酒が進みます。青森市本マグロ中落ち丼とそばセットとろけます。青森市ゲソ焼き、サバ刺し、光り物握りコハダが美味し過ぎましたね。福島市シメサバ丼と本マグロ中トロ丼安
高架下で偶然見かけたAE86カローラレビン前期型のバンパーに前期型GT-Vのフロントグリルリアの灯火類もピンストライプのない前期型しかし黒銀ツートンカラーは後期型のもの。西ドイツイントラ社製14インチアルミホイールも後期型のもの。インパネを見ると、油圧計などが直線的なデザインであることからこの車両は、前期型のGT-Vを後期カラーにオールペンしたものと判断しました。撮影日2024年3月4日
岩手県のシンボル岩手山花巻市辺りから望む奥羽山脈ドバッと現れる岩手山こちらは福島駅から望む西吾妻山昨年訪れた奥羽山脈冬景色を紹介しました。ZUNOWを求めて、旅はまだまだ続きます。
ぎゅーっと見つめていますね。ZUNOW86のAE86カローラレビンが照れてしまうくらい見つめられています。AE86カローラレビンの配信動画を見つめるぼくちゃん。このぼくちゃんたちも、好きなモノを手に入れて新しい世代のAE86乗りになってもらいたいものですね。内燃機関がこの先も生き続けるのかはわかりませんが、新しい世代にもこのファンな乗り物を存分に味わってもらいたいものです。撮影日2024年4月21日
2024年シーズンに向けて、今年もオイル交換やりました。1987年(昭和62年)新規登録のAE86カローラレビンの廃油作業1998年(平成10年)新規登録のAE111スプリンターGTの廃油作業スタビなど下回りの黒塗装の艶が全然違いますね。例年どおりの10W-30のミネラルオイルではなく、今回初めてAE86青文字4バルブエンジンにもより柔らかい5W-30を使ってみました。トヨタ純正SP5W-303ヶ月経ちましたが、オイル滲みなどのトラブルはありません。AE111