ブログ記事12,277件
生き方をダイエットすると人は変わる。38歳・82kgからあすけんと宅トレのみで25kgやせた主婦がインスタやったりYouTubeやったりvoicyやったり本を出したりしています!\リアルダイエット毎日更新中/本題に入る前に、私が25kg痩せた「食べて痩せる」ダイエットの食事を再現できるレシピ本のご紹介をさせてください!25000部突破で大好評です😭❤️ねこくらりえのレシピ本食べるほどにやせていくねこくら式レシピ食べて満足、しっかりやせる。
自撮りの上達はスマホの持ち方から自撮りってしますか?あんまりしないなーって方、もったいなーい!自撮り、楽しいですよー^^私は自撮りをよくします。自撮りができるといいことがたくさんあります!ビジネスをしている方ならセミナーの様子を伝えたり現場の雰囲気を伝えられたりセミナーに来てくれた方と一緒に撮ったりこれも自撮りに入るよね。オンラインでも、様子を伝えれたりします。
混んでる!でも、人が写らないように撮る5つのコツ観光地に行くと、たくさんの人がいます。活気が戻ってきていいなーって思いますが、そんな中でも、人が入り込まないように撮りたい!そのための5つのコツをご紹介します。観光地、混んでるっ!子どもも一緒に三溪園へ行きました。三溪園は、横浜にある素敵な日本庭園です。この日は祝日なので、三渓園、かなり混んでいました。でも、見てほしい。写真では全然混んでないように見えるはず。
【動画あり】iPhoneのシャッター音を消す方法無音で写真を撮りたいってこと、ありませんか?シャッター音がなければいいのにって思うシチュエーションって数多くあると思います。卒業式、卒園式、入学式、入園式などの式典系。音楽会、観劇などのイベント系。(撮影許可があるものだけですよ!)こどもやペットの寝顔を撮りたいとか、静かなレストランやカフェで撮りたいときミーティング中に資料用にホワイトボードを撮ったり無音で撮れる方法です。※盗撮には絶対に使
縦に撮るのか、横に撮るのか?これの考え方完全版です。9月、10月のオンラインサロンの課題でもあったのですが縦か横か問題はなかなかムズカシイです。今回は、それを解説!写真を縦に撮るのか、横に撮るのか問題写真を縦に撮るのか、横に撮るのか問題ってありますよね。フォトグラファーって、フィーリングでやってしまうことが多いのですが文字にしてみました。具体的な例を出して解説した縦で撮るのか、横で撮るのか問題の完全版です。お友達から、こんな質問をL
「写真が苦手から写真が楽しいへ」渕上真由です。(>>長い自己紹介はこちら)この加工、気になりません??Beforeこの写真は、私が撮ったもの。それがどわーっと色違い!抹茶ソースをイチゴソースにしたり❤️写真の中の一部の色を変えることができます!使うアプリは『Picsart』(読み方は「ピクスアート」)▶︎iOS版Picsa
スマホのレンズで撮影すると歪む。これをスクールでも、一目惚れ商品写真コースでも口が酸っぱくなるほど伝えているのですがなかなか伝わりにくいんですよね。なので、がっつり記事にしたいと思います。歪みとはまず、歪みってなんとなく意味はわかるけれど、よくわからんって感じだと思います。「地図」でもよく出てくる単語です。三次元なものを、強引に二次元の長方形にしたら、どこかしら違和感ってものが出てきます。それが歪みです。こちらのブログ
商品写真コンサルの撮影実習の様子をご紹介します。昨日、Zoomを使った撮影実習を行いました。「オンラインの実習ってなんやねん?」って思いますよね。不安や疑問を持つ方もいるかもしれませんね。「自宅で撮影?どういうこと?」「先生が話すだけで終わるのでは?」「先生が撮っているところを見るの?」「結局、動画を渡されて自己学習じゃないの?」私、セミナー業界長いので、いろいろ見てきました。私が参加者だったら疑ってかかりますねー。笑でも、私の撮影実習
「これ、私でも作れそう?」と思われたら価値が伝わっていない話現代アートを見て、「んーわからん。私でも描けそう」と思ったこと、ありませんか?そのアートが数百万の価値があると聞いて、「えええー、信じられない!誰が買うの!?」と驚いたり。実はこれ、どんな商品にも起こる現象なんです。「これ、簡単に作れそう」「ちょっと工夫すれば、自分でもできそう」「なんでこんなに高いの?」こんなふうに思われたら、それは価値が伝わっていないということ
いつもと違う撮り方、いつもと違う視点で撮ると表現の引き出しが増えていきます「伝えたいを、より伝わる」へ。フォトコミュニケーション協会の渕上真由です。(長い自己紹介はこちら)4月1日は、オンラインサロンの配信でした。今回は、ゆっきー先生がアシスタントに^^スケジュールは1日にお題発表&プチレッスン(ライブ配信)←いまここ22日締め切り25日に講評(添削)(ライブ配信)今回は、視点のお題。い
\人生初、いちご狩りに行ってきました/「いちご狩りに行ってきたよー」という報告だけではアレなので、今日は、子どもの失敗例を入れながらお話ししたいです。子どもがいると、おでかけが増えますね。スマホでパシャパシャ撮ることが多いと思います。使ったカメラはiPhone13Pro。行く前は「一眼レフを持ってこればよかった」と思いましたが練乳の容器を片手で持ち、いちごのヘタを取ってくれと子どもが騒ぐのでスマホの写真でも大変でした。よくある子
カメラの雨対策。雨の日の撮影に持っていくアイテム4点。写真は、晴れの日だけ撮るものではありません。たとえば、雨粒をつけたアジサイなどはみずみずしいし、雨水がつたう窓ガラス越しに撮る風景は、ふだんとはまた違った味わいを感じさせてくれます。「雨だから、気分が乗らない」という気持ちはとてもよく分かりますが、逆に「雨だから、それを楽しんじゃおう!」というように自分を楽しませることができるようになるとそれもステキですよね。防塵・防滴なら、多少の雨は大丈夫!今はカ
「色が変になる」悩みの9割は「色」ではなく「明るさ」の問題。カメラ初心者さんが言う「色が変になる」とはカメラ初心者さんのお悩みで多いのは「色が変になる」です。例えば、こんな感じ。夜、蛍光灯の下で撮りました。なんか灰色っぽい?くすんでる?これ、私たちフォトグラフーから見ると、「暗くなっちゃったね」となるのですが、カメラ初心者さんにはこの原因が「明るさ」だとは気づきにくい。だから、「色が変になる」とい
シャボン玉に夢中。真剣な顔に成長を感じました。カメラを持たないカメラマン渕上真由です。(>>長い自己紹介はこちら)昨日、シャボン玉遊びをしました。ドン・キホーテで199円。ピンクと黄色もありました。(いや、その情報いらんしw)シャボン玉に夢中な子どもの姿ってかわいいですよね!どんなふうに撮影したか解説しますね。撮り方&解説背景を濃い色でシンプルにするため、子どもの立ち位置を調整しました。背景が薄い色
ストレージを増やす!iPhoneの「写真」の下の方に「重複項目」というのがあります。あ、ない人も2パターンいます。1、バシャバシャ写真を撮らない人。そもそも重複してないので問題ない。2、iOS16以前の人。Appleの公式で「iOS16以降」と書いてありました。アップデートしてくださいね。参考になれば嬉しいです🥰無料セミナーは、11月9日(土)14:00-15:30🈵11月18日(月)14:00-15:3
きょうは旅の日、どこにも行けないので、去年の写真を。12月ごろに載せたエジプト旅行のピラミッド観光(行ったのは11月下旬)今回は、その時に載せなかった内部の写真を(スマホでの撮影(動画も)は可と日本語ガイドさんの説明アリ、普通のカメラはNG)⇒スマホでは撮影可能になったので大丈夫と確認しました。ネット上では「内部撮影禁止」とあるものも散見しますが、2019年11月時点ではカメラはガイドさんが一括して預かって外で待っててくれて、スマホでは撮って大丈夫という状況でした(色々違反し
フジテレビ『凍った悩みを60秒で瞬間回答!チーンと超速ベストアンサー』に出演しました!(2025年1月3日(金)23時40分~24時40分)こちらの番組は、お正月特番!「Yahoo!知恵袋」に寄せられた質問の中から、専門家が60秒以内で、驚きの解決策を回答。この解決策を聞けば、明日がちょっとだけ幸せになるかもしれない!?というテーマでした。60秒で回答なので、私ももちろん60秒!笑な、なんとー!間にCMはさんで、大トリ!最後でした。
渕上真由です。女性ならではのライフスタイルの変化で写真を教える専門のカメラマンになりました。(>>長い自己紹介はこちら)アラフォーの自撮りは、自意識との戦い「髪切ったよ」って投稿がFacebookでここ近年ない「いいね」数で驚いております。700とか、久しぶりに見た・・・・顔ってやっぱり出したほうがいいんですね(ブランディング初心者みたいな感想ですみません。)「ワテもおばさんになったから自撮りはねぇ(もにょもにょ)」と、自撮り
今日はインスタネタ。インスタをガチって100日少し。いろいろな発見があるのでシェア。リールの上下が黒いと拡散されないは本当でした!私はリールを全てiPhoneで撮影しているのだけれど、セッティングの場面をビデオ、撮影シーンを、カメラ画面の録画にしています。今回、セッティングシーンがなかったので、全部カメラ画面の録画だったのですよ。つまり、ずっと画面の上下が真っ黒。そしたらね、まっったく閲覧数が伸びないのです。だいたい5分の1。内容
一眼レフを買った方がいいですか?って質問が多いのです。このブログでも散々言っていますが私の結論は「必要ないです」。一眼とスマホの違いを知って、メリットとデメリットを知ると、自分に必要かどうかがわかりますよー。フォトスクールやオンラインサロンで課題があるのですが、”撮らない理由”って、ずばり「面倒くさい」なんですよね。「さあ撮るぞ」と腰をあげるまでの時間がかかるんです。なので、パパッと撮れるスマホってデメリットもあるけ
テレビ出演情報!『凍った悩みを60秒で瞬間回答!チーンと超速ベストアンサー』2025年1月3日(金)23時40分~24時40分(フジテレビ)ーーー本番組は、「Yahoo!知恵袋」のサービス開始以降に寄せられた累計2億8,000万件におよぶ質問より、テーマごとに選ばれた質問に専門家が60秒で瞬間回答し、お悩みをまるっと解決する一風変わった情報バラエティ番組です。ゲストに、さらば青春の光・森田哲矢さん、タレントの野々村友紀子さん、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんを迎え、さら
構図の理論。DNAレベルで人間が美しいと感じる「三分割法」構図には理論があります。デザインの世界では有名な黄金比。自然界の美しさの比率だから、自然とバランスがいい。これを写真に応用するのが、構図です。黄金比とは?黄金比についてWikipediaで調べてみると、黄金比(おうごんひ、英語:goldenratio)は、の比である。近似値は1:1.618、約5:8。線分をa,bの長さで2つに分割するときに、a:b=b:(a
ネイリストさんの質問ですごーく多いのが「ネイルとネイルチップの写真の撮り方の違い」ネイルサロンを運営していると、「来店時に撮る施術写真」と「ネット販売で使うネイルチップの写真」この2つの“撮り方の違い”に、戸惑うことってありませんか?実はこの2つ、写真の役割がまったく違うんです。今回は、実際にネイリストさんからいただいたご質問をもとに「目的別のネイル写真の考え方」についてお伝えします。ネイル写真が難しい理由まず、
反応が少ない!アカウント作り直したほうがいいの?とお悩みに対して、新アカウントを作った私の体験談です。インスタは厳しいので、最低でも2週に1度更新した方がいいらしく。そんなこと全然知らずに、3年くらい放置しておりました。「やりたくなったときに、やろー」と思ってた私のバカー!旧アカウントは5000フォロワーだったので、ハッタリはきいていたんですよ。要は見栄ですよ。5000フォロワーという下駄を履いてたら、伸び率が同じでも早いやーんと思っていたのですが、大きな間違い
TOLOTでカレンダーを作りました!毎年、スクール生たちが喜んでいるので「カレンダーいいよ」と伝えていたのですが実は、自分で作ったのは初めて。笑うちに仕事用のデスクはないので必要ないなーって思っていたので。(ダイニングのテーブルを仕事のときに使う)でも、新しいお家になり、トイレに謎のスペースがあるのでここに置くために作ってみました。TOLOT卓上木製スタンドカレンダーとは今回作ったカレンダーはこちら。卓上
「目が笑ってなくて怖い」の原因と練習方法。先日、書家の北村多加さんとお話しする機会がありました。▶︎HP「書家北村多加」https://kitamura-taka.com多加さんに書いていただいた『美』の文字と撮影。私を見て感じた言葉を書いてくださいました(照)ありがとうございます!さて、本題。「写真の目が笑ってなくて怖い」を解消する練習方法「写真の目が笑ってなくて怖い」を解消する練習方、それは口を隠して、目
肩こり対策に!貼るパソコン台がめちゃいい!!考えた人天才すぎです。私はよくパソコンを持ち歩くのですが行くところ行くところ「それいい!」を言われているものがあります。それが、上の写真のパソコン台。普通っぽいけれど、「貼るパソソン台」なんです。パソコンの姿勢が悪いと、肩こりになる元々、私は肩こり持ちで、パソコンの姿勢が良くないと整体師さんにも言われたので家でやるときは立ったりIKEAのパソコン台を使ったりしていたのですが、カフェ
撮影のときに影を入れたらいいんだけれどそうは言ってもー!ってときに使えるアプリこれをーーーこんな感じにします!素敵でしょ!無料で使えるアプリPicsart。オシャレな影を追加できます。影がつくと、陰影が出て、奥行きがでるので写真がオシャレになります^^追加方法は1、アプリを開く2、下から「アートレイ…」をセレクト(アートレイヤーの略だって。アートレイじゃわからんよね)3、「SHADOW」をセレクト4、好きなアート
\海だ!!/渕上真由です。女性ならではのライフスタイルの変化で写真を教える専門のカメラマンになりました。(>>長い自己紹介はこちら)久しぶりのiPhone写真解説。たくさん撮っているのでまた再開したいです^^海の見えるカフェにいきました。ロールカーテンを開けると海が目の前に!!!2歳児は、興味津々でカーテンへ。普段なら「コラ、店内では大人しく!」ってなるところですが、私たち家族しかいなかったので少し撮影をさ
写真が上手くなりたいんですが何をしたらいいかわかりません。写真って、超簡単にうまくなる方法があるんだよ!!それさえ知れば大丈夫!!<初心者向けセミナー>【対面・品川】8/3、8/24【オンライン】8/10、8/27、9/10伝えたいものがあるから写真を撮ったのに、うまく伝わらない。そんな方へ!\知識とセンスがなくても大丈夫!/写真がグッとうまくなるやさしいフォトレッスンお申し込みはこちらから写真がグッとうまく