ブログ記事2,858件
我慢できなかったので、年末と言わず今出しますいうて考察要素は「武蔵の零と無限の螺旋」ぐらいしかないので、大体が「事前の考察の答え合わせ」と「感想」になります。「サムライレムナント買ってないけど、武蔵関係は多分fgoで絡んでくるから一応知っときたい」みたいな人向け。真名もストーリーもゴリゴリにネタバレがあるので、承知の上でご覧ください。(「Fate/SamuraiRemnant」の公式ガイドラインに従い記述しています。)順に宮本伊織→セ
久々の大当たりとなった信長の野望シリーズ最新作信長の野望・新生今作は内政と外交が非常に面白い作りになっています合戦による戦術的な勝利はもちろん大切なのですが、長期に渡るプランを最初のほうで考えておかないと、織田・島津・毛利・北条といったような大国でない限りは中盤辺りで、この大国たちに太刀打ちできなくなって、中級でも余裕で詰みます(むしろ、へますると最序盤で滅亡します)というわけで、今回は1560年・中級・浅井家という、最序盤をくぐり抜けても、織田の上洛で完全に詰む浅井長
新たな「三國志Ⅴ」攻略サイトを発見しましたので、ここに記載します。三國志Ⅴの部屋�O���uVha4.seikyou.ne.jpおはよウサギ!3DS三国志の楽しみ方と攻略法について書いておくぞ、これで10年は楽しめる:おはよウサギ!gooブログで書いていた3DS三国志の攻略、こっちに移しときますね。なんつーか、買ってから4年以上経っているのですが、相変わらず面白く、今でもやり続けています。色々追加要素も出てきたのでここでライブドアブログに移し、加筆しときます。私は
では今回から陣形の各論を進めていきたいと思います。今回はいの一番ということで、魚鱗陣形についてになりますが、魚鱗は攻防にバランスいいものの、逆に言えば特化した要素がなく、もっとも基本的(あるいは標準的)な陣形と言えます。使えるならとりあえず魚鱗で出陣、というプレイヤーの方も多かろうと思いますそんな居酒屋におけるビールのような立ち位置の魚鱗陣ですが、所有武将数は236人で、その能力の平均±標準偏差は統率68.0±16.6、武力66.6±18.5、知力57.0±21.0となっ
今回も、このランキングの解説を続けていきたいと思います。都市に所属すると全地域の開発が上昇しやすくなる個性「王佐」がもっともレアな青個性の1つである話は前回しましたが、似て非なる個性に、都市に所属すると全地域の治安が上昇しやすくなる「柱石」というものがあります。柱石を持つ武将は、夏侯惇、関羽、曹真、程普、陸遜の5人ですが、魏呉が新旧2世代の武将で有すのに対し、蜀は建国の功臣・関羽のみとなっており、蜀の人材の層の薄さ(特に世代の薄さ)を物語っているようです。一騎打ちを起こしやすく
生年と寿命の話が出ましたので、実際に三國志14の世界で武将数がどのように移り変わるか?それを表したのが下のグラフです青線が現役武将数(※便宜上全武将が15歳で現役として登場すると仮定しています)の変化を示しています。前回も述べたように黄巾の乱時点で40%以上の武将(=400人以上)が登場済みですが、現役武将数のピークとしてはもう少し後ろで、190~200年代に500人ほどが登場する時代が続きます(ちなみにかなり昔の三國志シリーズ作品や信長の野望シリーズ作品では現役武将数に天井が
1990年の発売から、シナリオが段々増えてきて、10となりました。(それまでのシナリオについては、こちらへ)1555年戦国の動乱厳島の戦いや川中島の戦いの前。1561年飛躍の時義元亡き後に家康が独立した頃。1571年信長包囲網姉川の戦いの後。1582年覇王の後継者山崎の戦いの後。1557年群雄集結(ログイン90日経過)各大名が1国ずつしか統治してない架空シナリオ。1572年夢幻大転封(クリア特典)転封された大名が反旗を翻す架空シナリオ。15
どうも、みけねこです。零の記事、やっていくよー。(※静香は初代と紅い蝶しかやってないという設定です)「で、零はどこまで進んだんだ?」「『十三ノ雫』をクリアしたところよ」「ほう。まだ全クリはしてないのか…意外だな」「引きこもりのアナタと違って、私には『柚葉様のお世話』っていう大事なお仕事があるからね~」「その上アナタのお世話もやってるんだもの。ゲームの時間も短くなるってものよね」「む………」「まぁいいや。今作の難易度ってどんな感じなんだ?」「『ノーマル』は結構ヌルいと思うわ。今
所持政策の最終回、人事系政策のお話です人事系における主義の分布の特徴①異様に少ない我道武将前にも述べましたが我道って結構人事系の枠が大きいんですね。にもかかわらず、この頭数なのは泣けます②それ横目に、ここにきて存在感抜群の名利・礼教逆に名利では厳しいスタメン争いが予想されます(拡張しても2-3枠しかない)③そんな中、超独特な水軍育成の主義構成(水軍育成は武将数も飛びぬけて多い)となっています。ここまで割拠が存在を主張したことがあったでしょうか。割拠と言えば呉の孫権になるわけ
三國志14における人間関係の1つとして、「義兄弟」があります。正直なところ、内部でどのような補正がかかっているのか正確には分かりませんが、強い連携力を持つことは確かなようです。(そのほかの変化としては口調が兄弟用に変化するとか、でしょうか?)さて、この義兄弟ですが、史実武将ではわずかに4組しか存在しません。1.劉備・関羽・張飛ご存じ桃園の誓いの3人。3人組の義兄弟はこれだけとなります。2.張苞・関興桃園の誓いの次世代バージョンですね。阿斗ちゃんはのけもの扱いですが。
ユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~プレイ記開始です。アトリエシリーズの最新作。前作『ライザのアトリエ3』から2年ぶりの新作です。『レスリアーナのアトリエ』?ライザ3もほぼオープンワールドでしたが、一部施設がつながっていなかったり、舞台となる4地方はそれぞれ別マップだったりと完全なオープンワールドというわけではありませんでした。今回は、すべての地方が完全にシームレスでつながっているということなので、かなり探索のやりごたえがありそうです。ということ
乙女ゲーム全然やらなくなったし、販売ソフト自体も減って面白そうな作品が見当たらない感じだけど。ネオロマは初めてプレイした初代の金コルの楽しかった印象が強くて、応援したい気持ちからたまに新作チェックしてる。ただストーリーを読んで選択肢を選ぶだけじゃないのが好き。多分今後もクオリティが酷くない限りは買うかな。というわけで「遙かなる時空の中で7」感想。ネタバレ注意!!【良かった点】・水野十子氏の手掛ける原画・個別ルートがあって金太郎飴シナリオではない・主人公除きフルボイス・画面タッ
覇者の証は、残すところあと2つ。東南アジアや東アジアでアイテム探しをしてもいいし、鉄甲船や大型ジャンクなどの船で自分の艦隊や地方艦隊をこさえてもいいです。とにかく、新大陸や地中海の海戦に備える必要はあります。新大陸へ向かうにもインド洋・大西洋は通り道です。太平洋を渡るには空腹でピンチになります。インド洋を進むと、女海賊アズィーザ・ヌレンナハールが出てきます。[インドの港の酒場]アルが血塗られたシャムシールの話を突然し出す↓N16E41血塗られたシャムシール発見アデ
今回は謀略系の政策についてです。ではさっそく主義と謀略系政策の内訳をお店します目を引くのはやはり侵略荒廃における我道の多さ。文字通り我が道を行く主義ですので、それっぽいイメージはありますねw一方で王道や礼教武将に侵略荒廃持ちがいないのも印象的です。侵略荒廃以外では、全体的(特に縦横術)に名利の多さも目立ちます。これまで目立たなかった名利ですが、ここにきて存在感が増量中ですレベル分布については地勢研究のLv5が多いのは特筆すべきところです(Lv5人数が最も多い政策です)逆に
前々回、前回の計算結果を元に城下施設の組合せの最適解を探してみたいと思います。ここで、兵数が多いに越したことはないのですが、今作は腰兵糧がシビア(というか現実の行軍日数が半日程度のところを、このゲームでは6日もかかったりしていておかしいw)なので、単に兵が多いだけ、というのでは役に立たないですよね。そこで、腰兵糧日数に「枯渇日限」というものを足し合わせた値をとりあえずの基準にしたいと思います。枯渇日限=出兵直後のその城の余剰兵糧/(1月当たりの消費兵糧-1月当たりの兵糧
東北方面は岩出山城を取ってから、北上して三戸城を占拠しました。兵数や家臣団の少なさに救われたのもありますが、奥州は制圧しました。離島からも投降の申し出もありました。テレビショッピングなどを見て思うのですが、北海道・沖縄を含む離島部は送料がかかりますというのは、差別を感じずにいられません。羽後の土崎湊城に逃げ込んだ伊達家を追い込みましたが、何度か撤退しました。それでもなんとか落とし、伊達家は滅亡。政宗以前の伊達家もなかなかお強いですね。武田家はガンガン攻めて、長尾家はじっくり腰を
ひきつづきユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~プレイ記ネタバレありでいきます。錬金術が「禁忌」とされているため、錬金術士であるユミアへの風当たりも強い。どうやら、ユミアの母も錬金術士で、むかし何かあったようですね。そんな錬金術への偏見が強い中、団長がユミアをスカウトしたのにはもちろんわけがあります。探索の妨げとなる「高濃度マナ領域」マナは生命エネルギーであるものの、濃度が濃すぎれば危険……というまるで酸素のような存在。ユミア、そしてその同行者は、エナジ
早いもの、なのかどうかはわかりませんが、ついに第100回となりました!(って言っても、WPKで何回かやってるんで実質の100回目はすでに済んでいるんですが)100回と言えば水滸伝も一応は完結する回数ですし、感慨もひとしおです。いまの言い回しにデジャヴ感じた方はこちらへさて。現在目下のところ、個性の深淵を探る、と題しまして、個性効果の細かいところを検証中でありますが、そもそも部隊の強さってどう決まるの?と疑問に思う方も多数いると思われますので、今回は自分が知りえる部隊構
Q:18人紹介してくれよ!A:まあ待て、話せばわかる。とりあえず過去記事を置いておく。駆逐艦編『0615、2024年8月現在アズールレーン(アズレン)艦種別おすすめ18傑駆逐艦編』はじめに。こんな記事を書く理由として、6艦隊の3人ずつ、18キャラを育成してしまえばとりあえず困らないだろうという、とても素直な理屈に基づいている。なので…ameblo.jp軽巡洋艦編『0616、2024年8月現在アズールレーン(アズレン)艦種別おすすめ18傑軽巡洋艦編』注意書きは駆逐艦
前回の兵糧消費のローラー作戦ともいうべき、労多くして益少ない実地調査が結構心身に堪えた(笑)ので、今回の検証はあっさり目にします本日最初の話題は、指揮兵士増加になります。指揮兵士増加の効果量は100~1000で設定(ちなみに変更範囲は100ずつ)され、このカテゴリの既存の個性には「動員」があります。動員は指揮兵士数が1000人増える効果となりますが、お察しの通り、これは効果量1000(最大値)に相当します。極めて明瞭でありがたい話ですが、指揮兵士増加の効果量は
島津家で1546年の「信長元服」からスタートしてみました。最初っから鉄砲作りの村があったので、黙ってても鉄砲が量産されました。結果として、城を順調に取ることができました。おかげで大友・龍造寺を倒し、最大勢力の兵数を有することになりました。総兵力を見れば、勝ったも同然⁉︎とはいえ、豊前・筑前方面にはまだ敵もいます。大内家や毛利家を駆逐すれば、九州統一です。苦戦の末に、九州統一。そして、九州探題就任です。これにて、九州統一。ちなみに九州探題になるには、立花山城か佐嘉(佐賀)城、隈
ひきつづきユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~プレイ記ネタバレありでいきます。謎の魔物リリーボレアのことを調べることになります。が、その前に。クエスト一覧を見て、リグナス地方に新しいクエストが出ていることを発見。ちょうど仲間がそろったところなので、先にそちらの方をやることにします。なるほど。だから、マップ上すべての「?」を埋めたはずなのに100%にならなかったのか。あたらしい地にはシバーシュ地方から回り込むことになります。高い崖に阻まれ進めないので
ずっと気になっていた遥か3をプレイしました!久しぶりに乙女ゲーやった。通常エンドは全部やって、銀と知盛も攻略した。十六夜エンドは敦盛のみ。トロコンはしてない。私やり出すと止まらない人で…暇な時はずーっとやってましたね…遥か3のボリューム舐めちゃいかん。総評全体的には面白いけど、各キャラの√を見るための労力が大きすぎる。システム面に難あり。特に知盛√。発生条件が厳しい上に難しすぎる😭(知盛√は良かった)キャラクターは皆魅力的。譲はあんまだけど、それ以外のキャラは皆好きかも。シナリオはキ
鈴木佐太夫重意(1515-1585)紀州北西部を治める雑賀衆の頭領。雑賀孫市の別称を名乗る重秀は重意(しげおき)の息子。支配国戦国の動乱紀伊飛躍の時紀伊信長包囲網紀伊覇王の後継者紀伊群雄集結紀伊夢幻大転封豊後天下布武紀伊手取川合戦紀伊本能寺の変紀伊信玄上洛紀伊戦術流言・狙撃・三段構え難易度☆☆☆攻略案利害の一致があったのか、一向宗とのつながりは深く同盟を結んでいます。石山合戦後のシナリオ「覇王の後継者」「本能寺の変」でも
今川義元(1519-1560)花倉の乱で太原雪斎に擁立されて、今川家当主になる。上洛の夢半ばに、桶狭間で散る。支配国戦国の動乱(義元)駿河、遠江、三河飛躍の時(氏真)駿河、遠江信長包囲網×覇王の後継者×群雄集結(義元)駿河夢幻大転封×天下布武(氏真)駿河手取川合戦×本能寺の変×信玄上洛×戦術挑発・弓構・矢雨難易度☆☆☆攻略法今川家は、足利尊氏の幕府創立に力を貸した名家です。義元の父親・氏親が「今川仮名目録」を制定する
皆さん、前回のレッスンから、しばらく経ち、もう、圧倒的な最大勢力になったでしょう。(なってなかったら、朝廷に金払う方法は、もう少しプレーしてから、やってください)今回、300年の繁栄エンディングに欠かせない皇帝即位を述べます。玉璽入手と皇帝即位を同時に取り上げたのは、どちらが先に達成されるかが時により変わり、また、両者関連するからです。まず、玉璽入手の最大のメリットを述べましょう。君主の魅力が上がり(魅力100になる)、戦に勝った時、敵武将を容易に登用できるようになることで
前回の前編に引き続き、能力の総合値(合計値)についてのお話です。早速ワーストランキングを見ていきましょう総合のワーストランキングなので、その顔触れはなんというかまあ、ロクな人材がいないわけですが、その中でも珠玉の3人が黄皓(ワースト三冠)岑昏夏侯楙の3人となりますどいつもこいつも存在が確認しにくいレーダーチャート(能力の五角形)しやがって...w総合のワーストランキングの特徴として、魅力が低い武将が強い(で、あってるのか?表現方法として)ことが挙げられま
【安土城築城】♪ツンチャカチャンチャンチャランチャランチャンツンチャカチャンチャンチャランチャランチャン近江に安土城を建ててみたら~金2500も取られましたぁ~築城~‼(チッキショー‼)茶番はこのくらいで(笑)前回、安土城を建てるのに、金2500以上所持が条件と書きました。1577年以前のシナリオで織田家を選択し、かつ美濃・近江を含む6ヶ国を保有していることも条件です。信長が近江にいて、1月(睦月)に発生します。信長存命はもちろんのこと、近江を誰にも攻めら
こんばんわ、Kuroでございます(`・ω・´)ゞ全てのDLCも含めると仁王2って鎧系の防具から陰陽師系,忍者系,軽装系,人気の装備だと巫女の装備なんかもありまして、結構な数があると思うんですね。俺も形写し(装備の外見だけ変化)で「(俺・ω・)良さげな見た目の装備無いかなぁ〜」ってな感じで色々とアレコレ防具の見た目を組み合わせたりもしてるんですが、結局一定期間ごとに↑の剣聖シリーズに戻るんですよ。ホント色々と形写ししましたが、コレが1番好きですね( ̄ー ̄)bグッ今メイン武器を刀にしてるの
数年ぶりのアレルギー検査の結果におののいている志村次郎ですや、魚のアレルギーとか他諸々たくさん持ってはいたのですもともとただ今回の結果、検査項目のうちアレルギー反応がない食べ物、卵、牛乳、豚肉、以上・・・・以上!?正直もうどうしようも無いレベル、米も蕎麦も小麦もアウト、魚も豆だってだめ素直に従ってたら食べられるもの何にも無いわあこれはもうアレルギーがあっても自覚症状が少ない物を選択して食べていくしかないですねんで、ひどいアレルギー症状が出たらもう食べない、ともうね、食べられないと