ブログ記事32,660件
今日はスッキリしないお天気なものの時折晴れ間も見える空。というわけで晴れ間のタイミングを逃さずお散歩へ〜。花壇のお花を愛でつつ。足元のお花を愛でつつ。クローバーの群れはちょっとずつ勢いは減ってきましたね。ピントの合わないタンポポの綿毛。曇るとうっそうとした感が増し増しですね。お気に入りスポットはグループで何かされてる方がいて写り込んじゃうので写真はなしでございます。いつもの大阪城をちらり。いつもの天満橋
こんにちは!陽向(ひなた)りえです。***8月より新たにNETSベースボールクラブを始動します!!NETSベースボールクラブは…◎野球するのがはじめてでも大丈夫!→基礎からわかりやすく教えます。◎対象は5歳〜12歳までの男の子、女の子年代別に「楽しむ」野球を教えます。***【NETSベースボールクラブ3つの理念】①考動わたしたちは答えを教えることはできません。なぜな
10年目にしてやっと作りました看板です!自分で型を取ってスプレーして作りました♪看板もなく10年…しばらく休暇をしていて今日は久しぶりのイベントレッスンでした!なので、お花をたくさん頂きました嬉しいですこちらは10年以上のお付き合いのミチコさまからありがとうございます!こちらもまたステキなお花もしかして15年以上のお付き合いではないでしょうか!?ナツコさまありがとうございます!サロンがオープンした翌月から、ずーっとセッションを続けて、マシンピラティスを続けることがどれだけ素
普段使わない筋肉を少しだけストレッチする。というのが基本形のコンディショニングです。その方法は、ぶら下がりや体操、アスレチックなどの器具によるものなどがありますが器具がないと出来ません。様々なスポーツて多用されていますが本人だけでは出来ない部位に作用する技術がL.Aストレッチです。昔、スポーツメディシン救急講習会で怪我の応急処置を勉強し、その後、リハビリテーションの基礎運動を習いました。その中の技術で、強い力を必要とせずに自宅にあるタオルで出来る方法を考案しました。骨折をした選手が
今日は親戚の結婚式で家族で参加してきました。雨も上がり、とてもいい結婚式でした。結婚式はいつ参加しても初々しくていいもんですね😁私たち夫婦もこんな時があったのになぁ…自宅にこういった空間があればどれだけいいか
高橋晴子先生主宰のHareruyaYogaにてプレムーブ・コンディショニング(プレコン)のワークショップが開催されます。・覚醒するカラダを感じたい...とありますが使えていなかったカラダの部位が目を覚ますように動きひとつひとつが軽く無理なくスムーズになりどんどん使えるようになってきます。ヨガプラクティスにも同じような変化が出てきますよ。講師の高橋晴子先生には長く麗ヨガ研究所もお世話になっていてもうずっとヨガとプレコンを学んでいただき逆にわたくしは下着
こんにちはおとんです今日もコンディショニングレベルを上げてリアルコンディションに近づく情報をおとんがタブーなしでお話していきますね食卓で普通に食べている塩はホンモノの塩ではない、というお話をしていきます。おとんが研修医の頃、内科研修である病院で勤務していたのですが、そこで毎週、入院患者さんに処方していた薬があります。それは、「塩」です。なぜ、塩が薬となるのでしょうか?それは、塩は塩化ナトリウム(NaCl)の塊なので、低ナトリウム(Na)血症という
「高強度のトレーニングをしていれば、腹筋は勝手につくから腹筋運動はしなくてもよい」こういうことが良く言われます。私は高強度好きで、ジムに行っていた時代はベンチプレスをかなり重くして挙げていました。それに加えて、シットアップ・ベンチを負荷を加えて活用していました。それでかなり分厚く腹筋は付いていたのですが、それだけです。有酸素運動をしている訳ではなかったので納得のいくスペックは保てていたのですが、見かけがかっこよいと言う物ではありませんでした。今回は、とうとう見た目も意識し
今回最後のVAMOS!!後半は立て続けだったなぁ~本日、火曜日午前中は安定のメンバーでした。梅雨入りかと思いきや?まだのようで今日は軽く晴れていた☀️蒸し暑い😵💦少しずつだけど本来のZUMBAに戻せてきてるかな?ほぼ対面指導、輪になって踊る💃軽くハイタッチ、バトルなどなど…皆さんに不安感を与えないで済むギリギリまでは戻せてるかな?と思います。日常を忘れて楽しめる時間は本当に素敵です💓ZUMBAの後のコンディショニングは現実を見ます!!(笑)いつもいつも同じこと言ってばか
六本木にある、ウォリアーズジムパワー・ラックやスミス・マシン、その他エクイップ・メントは僕が言うのも何だがカーディオ系も含めて素晴らしい動画ではあまり分からないと思うけど、マジで本当に効くまた身体の痛みやリハビリに於いては、筋膜リリースを独自にアレンジしたスタッフ黒澤のオリジナルの施術は幅広い年齢層の方々に好評で、状態に応じて鍼灸や整体もそれぞれの専門家が常駐しています勿論、本格的に競技に取り組んでいるボディビルダーや各プロ・スポーツ選手の怪我の予防や改善に関してもお手伝
これらの写真は、僕がまだ(未だですが)コンディショニングマシンを理解できなかった(しようとしなかった)時のものです。僕が60歳、ええすは9歳。このフロアリング、ええすにとっては駆けずり回るのに快適だったようで、マシンの合間を猛スピードでダッシュ繰り返します。快適、快調なドッグランを披露した後、人間ウォッチングならぬ、ヒゲ爺チェック。”少し、違うんじゃない、そうそう、よくできたな”と僕の動きに寄り添います。これでいいのか?と撫ぜると、そうだよ、と喜ぶ。邪魔はしない、でも時々ベロっと舐め
新入生も参加し、総勢44名で、コンディショニングチェック。太ももの前の柔軟性太ももの後ろの柔軟性足の付け根の柔軟性足関節の柔軟性肩甲骨・背中の柔軟性クーパー走(12分間走)最後は上級生が新入生にはストレッチ指導【課題】◆新2・3年生太ももの前、太ももの後ろ、お尻の柔軟性体力◆新入生太ももの前、太ももの後ろ、お尻、背中の柔軟性腹筋力、体脂肪率体力それぞれの課題が出た。この3月は身体に向き合って欲しい。新2・3年生はもう一度ストレッチを習慣に。新入生は2つのス
埼玉県川越市にあるコンディショニングジムBlueFit(ブルーフィット)の代表で、理学療法士の粟生田です。本日は、前回ご説明した脳梗塞や脳出血の方に多く見られる「麻痺側の肩が下がる」といった現象に対するリハビリ・コンディショニングについてご紹介させて頂きます。お一人で行える自主トレーニングになります。まずは問題点の再確認です。脳梗塞や脳出血により片麻痺を呈した方の中で下のよ
CUREです。駐車場をご案内いたします。【第1駐車場】、【第2駐車場】の2か所あります。第1駐車場は2番に停めてください。第2駐車場は真ん中の空いているスペースに停めてください。詳細は画像をご確認ください。なお、周辺道路は一方通行が多いので、ご注意下さい。【第1駐車場】2番に停めてください。【第2駐車場】真ん中のスペースに停めてください。CURE沼津市新宿町7-2055-957-7115https://cure
「第一に安静」が必要となる野球肘や野球肩きちんと負傷部位を特定してその選手のプレースタイルと照らし合わせるともしかしたら使いながら治せるかも知れません詳しい検査が必要と判断させて頂いた時には提携しているクリニックでレントゲンでの検査や薬の処方もお願いしております「身体の動きの中にヒントが沢山かくれている」筋肉?骨?靭帯(じんたい)?関節の構造?神経?血管?血行不良?内蔵?基礎疾患(持病)?施術自体も検査法になっているケースも多く「痛み症状が減った時に」その痛みの
23日(火)VAMOSラテン、26日(金)保谷、28日(日)大泉学園と立て続けのサークルでした。が、明日30日(火)にも大泉学園で行います😃ということで昨日28日(日)は大泉学園にて行いました!!が、昨日も金曜日同様にかなりの少人数。ま、そんなの関係ないってことですが(笑)ZUMBAでは65分位踊っちゃいました💃後半のコンディショニングは自分の体重のみで行う筋トレ💪やバランストレーニング、体幹を強くする内容沢山!!姿勢改善!!後ろ姿に自信を持てるように背中や二の腕、ももうら、
,昨日は久しぶりの金曜日保谷VAMOS!!もともと参加予定者が少なかったところにキャンセルが続出したため前半後半併せても4メンバー💪➕私の合計5名💪💪💪ZUMBAってすごい😆⤴️どんな人数でも楽しめるのは本当に神だ。昨日はクルクル回る電飾でディスコ気分を味わおうかと思って持参したけど電飾小さいのが2つではダメだった…😓それにしてもとにかくみんなで楽しく動ききりました!!ZUMBAの後のコンディショニングはほぼパーソナルトレーニングとなりました💪筋トレというよりもバランストレ
コンディショニング系でスタートしたのはヨガ。大好きなzumbaで怪我が多く注射しながらレッスンしてた頃です。ヨガで救われました!そして沢山の出会いがあり…そしてpilatesに行きつきさらに奥深くSTOTTPILATESに出会いました。身体が整う感じがかなり実感できますそして、また大好きなzumbaが怪我なくできるそんなpilatesのパーソナルセミパーソナルを細々と自宅スタジオで限られた方のみで行ってましたが…要約、自宅を離れ小さいスタジオを持つ
埼玉県川越市にあるコンディショニングジムBlueFit(ブルーフィット)の代表で、理学療法士の粟生田です。しつこいようですが本日も手の指の関節拘縮を予防するリハビリ・コンディショニングについてご紹介させていただきます。脳梗塞、脳出血に加えパーキンソン病の方におススメとなっています。手の指は曲がってきてしまうケースが多いかと思います。これまで紹介してきたようにいかに伸ばすか?という視点ではなく、伸ばす前にいかに曲げるか?筋肉は縮まった
5月30日(火)昨日は休足して朝トレ動的ストレッチ・サボリ筋トレ・PTさんトレ・五味さんドリル朝食を摂り家事をすませてなんやかんややってたらロンがいなーいと思ったらんベッドの上でめっちゃくつろいでるーあっという間にお昼なりちっちゃいロールパンふたつ食べてハレルへ終わってからビブリオテークカフェのemcさんオススメのマンスリーパンケーキを食べて帰ろーと鶴屋Pに駐車するつもりで駕町通りを進んでいるとえぇーーー鶴屋お休みーーーめーーーっちゃめちゃショックーーー気を取り
単独走ゆえの楽しみ方前提として、1550kmレースの全てが楽しかった。順調に進んでいる際はもちろん、身体的に1日70km程度が進めない、シューズを脱げば肉刺が悪化し、地面への接地が出来ないことも含めて全てが楽しかった。「何がつらかった・きつかった?」という問いかけには、答えることが出来ない。大会の特徴として、以下の2点が単独走を楽しむポイントになっている(個人的見解)①主催者が通過を禁じている区間以外は、各チェックポイントを通過すればコース通りに辿ら
昨日は小雨🌂&気温低め⤵️あいにくの天候でしたがVAMOSラテン💃元気に楽しみました😃いつも火曜日の午前中の大泉学園実施は割と広めのスペースでZUMBAとコンディショニングの二本立てなのですが昨日は施設、半面しか確保出来なかったのでキャンセルしようか?とも。しかしせっかく取れたからもったいないので内容を全く変えて参加者募集しました😃日頃からラテンの基本的なステップをやってみたいとかラテンの振付を楽しんでみたいとかリクエストを頂いていたり、VAMOSラテンをしばらくお休みしている
春のゼロ円キャンペーン、昨日で終了しました!たくさんのご入会ありがとうございましたこれから楽しくトレーニングしていきましょうたくさんクラスあるので、ぜひいろいろなクラスに出てみてください今日からのキャンペーン詳細です6月は入会金16500円が半額となります!8250円さらに女性限定特典あります!レディースグローブプレゼント体験レッスン大歓迎です!こちらからご予約ください!よろしくお願いしますALPHAの予約サービス|Coubic立川駅徒歩6分,立川駅南口にある格闘技
子供の発達には成長という意味で様々な発達・発育があります。身体的に大きくなることは目に見える成長ですね機能的な発育という点で神経回路の発達で、手足の動きを機能的に動かすことなどがあります。はいはいやつたい歩きなど運動機能が発達するにつれ様々な動きが加わって、複雑な運動要素が加わります。このようなときに神経の発達や全体バランスの調整力などが培われてゆくことになるのです。このような時期に動かない状態でいることはバランス能力の発達が遅く、バランス調整が出来ない転倒しやすいことになり
皆さんこんにちはチェッカの西岡可名子です。最近はとても嬉しいことに旧友や新しく知り合った方たちとじっくりと二人でお話をする機会がとても多いです。地元高松からのライブで大阪に遊びに来たという高校時代の親友とまたある時は、シニアピラティスインストラクターコースでアシスタントをしてくださったまりこ先生10年ぶりに会う大好きな仲間と!お誘いいただくととても嬉しくて、普段はつけないアクセサリーなんてしちゃって笑久しぶりたけどそんな感じは一切なく、過去の話も現在
今日から6月ですね。台風の進路も少しだけ外れて大きな影響はなさそうですね。でも大雨は降るらしいので土砂災害には要注意ですね。さてさて、休診のお知らせです。東京都選手権の帯同のため下記期間を「休診」とさせていただきます。6月2日(金)午後~6月3日(土)患者様にはご迷惑をお掛けしますがご理解のほど宜しくお願い致します🙇
今日は万紀子先生のオトナの保健室コラム更新日です。が、今日は初めてのライブ配信をしてみようと思います。時間は21時頃から。ベビを寝かしつけた後に挑戦です。多分夕方にお風呂に入れた後化粧をする気力はないのですっぴんですがお気になさらず。(なんならいつもだしね)録画を残す予定ですのでリアルタイムで見れなくても大丈夫です。初めてなので実験です。テーマは「膝が痛くならない!脚のラインがキレイになる!ヒップアップする!正しいスクワット」です。北海道はやっと外に出よ
フィギュアペアスケーターのコンディショニングPostedon2022年4月3日byTad(青嶋正)フィギュアペアスケーター達との出会い私のフィギュアペアスケーターとの出会いは、長野オリンピックに向けてサポートさせてもらった天野荒井ペアなので、およそ25年前の話になります。最近では小野眞琳選手、須藤すみれ選手など、日本人女子ペアスケーターのサポートをしていました。これらの選手から、当時デトロイトなどで練習していた木原選手について伝わって来るのは「木原くんxxx痛くて大変そう
今日は月1回のコンディショニングチェック。太もも前の柔軟性チェック足の付け根の柔軟性チェック太ももの裏の柔軟性チェック背中、お尻の柔軟性チェック足関節の柔軟性チェックアジリティテストクーパー走◆全体の課題太もも裏の柔軟性低下太もも前の柔軟性低下アジリティ体力◆新入生の課題【ケガ予備軍】になっている。このまま練習したらケガにつながる!体脂肪率が多い、筋力が少ない太もも裏の柔軟性低下太ももの前の柔軟性低下背中・腰周りの柔軟性低下アジリティ体力新入生は毎日ス
藤本です体は見た目左右対称ですが、機能は対称ではないってことを改めて意識したことありますか。右利き左利き程度なら誰でも判りますが、左脚が軸脚っていうこと知っている人は少ないんじゃないかと思います。自転車🚲に乗るとき、左脚をペダルに掛けて、右脚で地面を蹴りますよね?反対から乗る気は全くありません。でも左利きのように何%かは右脚をペダルに掛けるひとがいるのかなぁ〜ワークショップや藤本組のカラダのメンテナンスを親身になって診てくれる理学療法士の小山先生に、先日レッスンをお願いしました❗️右回り