ブログ記事31,362件
支援級のことなどは、地域によっても小学校によっても、本当に全然違います。あくまで参考程度にお読みいただければと思います2号くんは支援級(情緒)に在籍しているので、そこの話がメインになります2号くんが支援級に入れないかもしれないと言われたのは、たぶん発達検査の結果から。これが、難しいところですよね支援を受けるにあたって何かしらの指標が必要なのはわかるけど、発達障害って環境に左右されるところも大きいと思うし、二次障害の発症によっても大きく変わってくると思います。グレーゾー
1歳台から療育を受けている妹の成長記録です。※妹は、未診断。グレーゾーンです。※現在は、5歳(保育園+療育)に通う年長【過去】と【現在】を比べています■療育を受ける時からの振り返り記事『グレーゾーン妹4歳■成長記録』2020/08/24分【再投稿】現在、過去記事を振り返りながら妹の成長を見つめ直しています。※2022年5月現在。妹は5歳です。下記は、過去記事です。たっくん…ameblo.jp『【進路決定!!】”グレーゾーン妹4歳■成長記録”』2020/11/22分の【再投稿】で
2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母のダイエットや愚痴など色々書いています。基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいですサブブログも運営しています→自閉症の女の子ってこんな感じ〜中度知的障害自閉症の娘の成長〜nonok1015.comおはよう御座います昨日の記事には「私の記事でたくさんの人を傷つけた」と書きましたが『そろそろや
少し前に受けた、臨床心理士の先生の面談。CARDS2、小児自閉症評定尺度第二版、というテストだったようです。このテストで、自閉の傾向がどれだけあるかがわかるそうです。最低点は15点、最高点は60点。30点を超えると、自閉スペクトラム症ですね、となるそう。25点〜29点=自閉っぽいかも20点〜24点=KY20点未満=何でもないフツーの人でも20点前半ぐらいになるそう。きっと私もそのゾーンあたりかな、、、と感じます。うちの娘っこ、、、31.5点でした❗️てなわけで、グレ
支援級のことなどは、地域によっても小学校によっても、本当に全然違います。あくまで参考程度にお読みいただければと思います2号くんは支援級(情緒)に在籍しているので、そこの話がメインになります学校と相談する前に、2号くんに普通級か支援級か、どちらに行きたいか聞いてみました実際に小学校に見学に行けたらよかったのですが、引っ越し先は遠いし、コロナ禍でもあったので見学に行った時、夫に動画を撮ってもらいました。個人情報もあるので先生しかいない教室でしたが普通級と支援級の映像を2号くん
すとぷり🍓👑好きの坊くん中でも莉犬くん推しお願いされてたから↓↓↓https://strawberryprince.com/info/20220514/片道30分以上かけて連れていった店内溢れんばかりの人、人、人👤👤👤👤👤レジ最後尾プレート持った店員さん最初は意味がわからず・・・そしてコレ↓見てすぐ並んだわw並び出して1時間近くでようやくレジまで辿り着いた次は8月か……(-᷄ω-᷅)ふぅ➰💨て、言うかさ1つ1500円って高過ぎ😡💢3種類予約だって
現在2歳8ヶ月、発語遅めの発達グレーな息子の育児記録です。以前発語についてこんなことを書きましたが、『マスクの影響いかに…』前回のうじうじした内容にも、いいねやコメントをありがとうございました優しいコメントや共感コメントが本当に嬉しかったです未だに引き摺ってるんですが(しつこい)、…ameblo.jpあれからも公園で、発語に悩んでいるママさん数人に話かけられることがあって。やっぱりマスクの影響ってあるのかもー?ってちょっとポジティブに思っていたんですけど。今日も発語に悩む二人のママさ
2020/11/22分の【再投稿】です。妹の過去と現在の成長を比べています。※現在は、5歳年長になっています。グレーゾーンの妹の成長記録です。(前回の記事のおさらいです)…と、これが今年の8月に書いたものですあれから、どうなったかといいますと自分でやりたい!!と、台所に来てお手伝いをしてくれるようになりました余計に時間がかかる…母性本能も爆発で毎晩行われる…恐怖の仕上げ磨きお兄ちゃんのたっくんに対して…たっくんの手を繋ぐ妹。本当に、小さなお母さんみたいです。たまに
私には2歳上の姉がいます。とても仲が良く、学生時代は1番の友達でした。お互い結婚してからは連絡する頻度も減りましたが、大好きな姉でした。姉は24歳の時、発達障害のグレーゾーンである事が分かりました。不注意優勢型のADHDです。その時すでに適応障害、不安障害を発症していました。いわゆる二次障害です。姉はグレーゾーンでした。ワーキングメモリーが低く、処理速度が高く、凹凸はありましたが、障害と言えるレベルではなく、一般社会で生きていく必要がありました。精神障害者手帳が取れると言われま
現在2歳7ヶ月、発語遅めの発達グレーな息子の育児記録です。今日は親子広場の日だったんですが、かなりメンタルやられました。。もともと親子広場に行くと、他の子と比べて凹んだり、息子の塩対応に心折れそうになったり、発達のことを考えては不安で押し潰れそうになったりして、私自身敏感になっているのは間違いないんですけど、、今日は年度はじめのため新しい先生も何人かいらしていて、息子はいつも以上に緊張していましたが(表情が無だった)、それでもすごく頑張っていました。で、最後のほうにふれあ
一昨日の話ですが、いろいろあり、学校行くの嫌やなぁーといいながら寝る次男。朝も案の定、なかなか起きてこないが、1番の理由が宿題を学校に忘れたから、(やってない)また怒られる、、、、、理由が自分のミスなので、無理にでも行かせました。仕事中に、学校から電話内容は友達に膝かっくんされて、足を負傷した。歩けないと言って、びっこひいてるから、病院に連れて行ったほうがいいか??膝カックン懐かしいー病院行かなくて大丈夫です。きっと、帰りたいからだと思います。伝えました。冷たい母
現在2歳8ヶ月、発語遅めの発達グレーな息子の育児記録です。昨日、久しぶりにママ友(息子と同じ2歳8ヶ月の男の子と1歳0ヶ月の女の子のママ)のお家に遊びに行きました子供たちはみんな可愛いし(小さい子が集まってるのって本当可愛いですよね)、息子も以前のように泣いて抱っこにはならなくて、ママ友ともわりとゆっくり話せて楽しかったですただやっぱり、発達に目がいってしまったのも事実で息子と同月齢の男の子が歌って踊れていたり、一歳なりたての女の子がもはや息子よりおしゃべりが上手だったりして…落
現在2歳7ヶ月、発語遅めの発達グレーな息子の育児記録です。療育センターで発達検査を受けてきました。療育センターに行く前に、「電車に乗っておもちゃで遊んだりしよう」とだけ伝えていたからか、行きの電車ではそれはそれはご機嫌だった息子…この後現実を知ってどうなるか不安に思うほどだったんですが、、一度も泣かずに、最後まで検査を受けることができました検査自体は狭い個室で行われたんですが、そこに先生と心理士さんなど合計4人もいて息子からしたらかなり圧を感じたと思うんですけど、ぐずることなく
実家での出来事は全て夫に話しています。身内の悪口を言われるのはきっと嫌だろうからなるべく中立の立場で話すようにしてきました。ここでずっと聞きたかったことを夫の方から話してくれました。「本当に妹には困ったもんだ。でも、ああ見えて健常者なんだ。」そう‥‥なんだ、口が裂けても言えなかったことです。あなたの妹は少しおかしいのでは?病院で診てもらうレベルだと思う。私が思ったことは夫も思っていたようで10年ほど前に診てもらったそうです。でも何の診断も出なかったそうです。グレーゾーン
これはごっちゃんのケースをちゃんこなりに解釈したブログです♪専門家の意見ではございませんのでご了承くださいませ♪とにかく一言でもその中の感情を読み取ったりまたは色々考えて認知のゆがみが生じるのか接し方が難しいごっちゃんでした。4歳頃に、一人でも靴を書履くことができるようになってきました。なかなか履けなかったし、すごい!!と感動していましたがほとんど必ず左右反対に履いてます。脱ぐときに、左右そろえても履くときは反対。目印をつけても、反
小学生二年生の娘。毎日の宿題はだいたい・漢字をノート1ページと音読・算数ドリルの表裏1ページと音読のどちらかってかんじです。漢字の時の方が多くて、算数の日は週1、2回で、今日は久々の算数だったのですが、あまりの理解力のなさにイライラした繰り上がりのある足し算、引き算で、学校でもう習ってて復習というかんじなのに全然わかってない…例えば66+7今習っているのやり方だと、66を70にするために7を4と3に分けるんですよね。だけど、あといくつ足せば70になるのかわからない。10−
こんにちわ。今日も癇癪なく保育園に行けました。昨日、お迎えに行ったら早く外(保育園から出たい)と言うのでさようならをして外に出たらショッピングモールに行きたい!とか、スーパーに行きたいと訴えてきました。私はショッピングモールはお休みだから行けません。スーパーだったら消毒力は買わないし、見ない。キノコは腐っちゃったから1個だけ買う。それで良いのなら行くけどどうする?と聞いたらちょっと不満ぎみに分かった。と言うので自転車に乗せてヘルメットを被せようとしたら
小学校からの幼馴染と久々の再会その子は子供がいないので息子のことは特に話してなかったお迎えの時間があるからサクッとランチランチが運ばれてくるなりあっけらかんと私、障害者手帳とったのと、言われた一瞬よくわからなくてえ?何の?と、聞いたら発達障害ずっと違和感あったから、診断されてスッキリした仕事も障害者枠で探せると…私が知る限り勉強は平均的に出来ていたし、資格を活かした仕事を何年も続け、友達だってたくさんいた、結婚もしている何よりずっと付き合いのある私はただの1
ご訪問ありがとうございます!結婚を機に「アラフォーRikako婚活日記」から『ミドフォーRikakoの晩婚日記』へとタイトル変更しました。はじめましての方はコチラ私が発達障害の検査をしたのは結婚後だったので婚活中、自分が発達障害かもしれないと思ったことはないです。もし、婚活中にグレーゾーンの判定が出ていたら婚活はさらに過酷になったことでしょう。もし仮に自分のプロフィールに「ADHDグレーゾーンです」なんて記載していたら誰ともお見合いが成立しなかったかもしれない。(
長女が自閉症スペクトラムと診断された時思い当たる節はあったし診断されることで幼稚園や学校で娘を守れるものもあると思っていたので覚悟はしていたけど結構な衝撃だった娘は言葉が遅く1歳半健診で指差しをしないのでひっかかった。それまでは私は障害あるとか疑いもしないし育てやすい子で人見知りもほとんどないし、そんなの気にしないで大丈夫だろうと思っていた。健診で引っかかったとき保健師さんから2歳になった頃に電話するのでその時様子伺いますね。と言われたけど
こんばんは!世界初!0歳から子育てに迷わない!お母さんの小学校★ななほし主宰発達科学コミュニケーションマスタートレーナー石澤かずこです^^私が主宰するWebサイト「ななほし広場」の、イチオシ記事をご紹介しますね!*子育てでご褒美を使うことに戸惑ったことはありませんか?「ご褒美はNG?」「正しいご褒美の使い方が分からない!」そんな悩みを解決するために、発達でこぼこの子育てにご褒美が効果的な理由と、子どもの発達を加速さ
「縮毛矯正したい。」そんな事を言ってきかない娘…私も「必要ない。髪が痛む。」と言い続けては来ましたが、もう根負けしてしまいました…。「一つ悩みが減ると学校にも行きやすくなるのでは…。」そう自分を納得させる事にしました。そして、日曜日に近所の美容室を予約しました。美容師さんに娘の髪質をみてもらいます。すると、「中の下の方にクセがありますね。ブローすれば真っ直ぐにできますが、毎朝するのは大変でしょう。気になるのであればストレートパーマをかける事も出来ますよ。」と凄く丁寧にアドバイス
現在2歳8ヶ月、発語遅めの発達グレーな息子の育児記録です。前回の記事もアメトピに掲載していただいたようで、たくさんのコメントやいいねをありがとうございました。なかでも、息子の癖とアトピーの記事についてすごく参考になるコメントをたくさんいただきまして私では気付けなかったことを皆さん丁寧に教えてくださりとても助かりました。ありがとうございます……最近はあまり癇癪を起こさなくなってきていた息子ですが、GWに入ってからはしゃぎ疲れているのか、気性が激しくなっているように感じていました。ただま
2020/08/24分【再投稿】現在、過去記事を振り返りながら妹の成長を見つめ直しています。※2022年5月現在。妹は5歳です。下記は、過去記事です。たっくんには、2学年差(1歳8ヶ月差)の妹がいます←自由人たっくんが2歳9ヶ月の時に自閉症と診断を受けてから…私は、お兄ちゃんと妹の発達がとても心配になっていました。高い所に上がったりする妹を見て私は不安でたまりませんでした。。たっくんも全く同じ事をしていましたお兄ちゃんの運動会に参加した時の妹(2歳)よーいドン!って
※これらはごっちゃんのケースをちゃん子が自分なりに解釈しているブログです。専門家の意見ではありませんのでご了承くださいませ♪資格取ったり、育児書読んだり元来過剰適応のケがあるちゃん子ですので勉強して、実践しようとしていました。(それも良し悪しですけど・・・)なるべく子ども本人に選ばせてなるべく叱らずやらせてみよう・・・みたいに思っていました。しかし、危ない時などとっさに声をかけるシーンがありす。例えば、子供が大きな石を投げよ
LADです。今朝、娘を駅に送った帰りに、車の後輪がガタガタいうので慌てて車を停めて確認したら、タイヤ、ぺっちゃんこになってました。尖った金属片を踏んだパンクでした。今日の予定は狂うし、痛い出費となりました・・・先日GWの船でのイカ釣り。1杯も釣れず、ボウズに終わり「また今度、リベンジに行くぞ」と張り切っていた息子。主人がそれを気にかけて、スルメイカが釣れだしたので、土曜日に、リベンジに行こうと誘ったら、予定は無いはずなのに「その日はちょっと電車に乗りに行くので行けません」とか「
ご訪問ありがとうございます!結婚を機に「アラフォーRikako婚活日記」から『ミドフォーRikakoの晩婚日記』へとタイトル変更しました。はじめましての方はコチラ私は昨年発達障害の検査(QEEG検査)を受けてADHDのグレーゾーンだと言われました。『発達障害の検査に出かけました⑧』ご訪問ありがとうございます!結婚を機に「アラフォーRikako婚活日記」から『ミドフォーRikakoの晩婚日記』へとタイトル変更しました。はじめましての方はコ…ameblo.jpでも、特に治療は
おはようございます。フォレストグループの撹上です。本日は曇っていますね。過ごしやすそうです。今朝は・・・珍しく妻に起こされるまで寝ていました。家族と一緒だとよく眠れます。安心するのでしょうね。フォレストキッズ池田教室(大阪府)フォレストキッズ文の里教室(大阪府)フォレストキッズ行徳教室(千葉県)の児童発達支援管理責任者と言語聴覚士の研修を行いました。直営と同じような位置付けの事業所なので、研修も本質的なものとなって
寄田久美子のホームページはこちら体験セッションのお申し込みはこちら大好評!!脳傾向性診断&解析セッションのお申込みはこちらこんにちは。子どもの凸凹を強みに変えるスペシャリスト寄田久美子です。発達障害・グレーゾーンの子どもが、社会で活躍できる大人に育てる6歳からの関わり方をお伝えしています。新中学1年の息子(ゆっくりさん/発達障害グレーゾーン)は、現在フリースクールに通っています。フリースクールと言っても週5日登校するプラチナフリースクールです。(因みに制服もあります)1クラス15
※これらは、ごっちゃんのケースをちゃん子なりに解釈してるブログです。専門家の意見ではありませんのでご了承くださいませ♪診断がつく前から、なんとなく違和感を感じる場面がありました。例えば、3歳後半ごろの事です。しゃべり始めは早くはありませんでしたがこのころはよく話すようになってました。私の話も、受け止めているように感じていました。そろそろ、お友達とおもちゃの貸し借りとかできるかなぁと思っていたところです。「もう車に乗れないから、児童館に行きたくない