ブログ記事53,506件
やっと見つかった聴覚過敏を診てくれる病院3歳10ヶ月の息子くん、2月頃から聴覚過敏の症状が出てきました。そのため病院を探していたのですが、なかなか診てくれるところが見つからず。『発達障害グレーゾーン耳をふさぐ行為聴覚過敏かもしれない。。。』3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり4月から児童発達支援(療育)に通うことになっています。最近、耳をふさぐ行為が気になっています。経緯発語は1歳…ameblo.jpママ友に教えてもらった東京都療育センターの小児科に
私の周りにも、実際に同じ小学校にも、いわゆるグレーゾーンと言われる子って普通にいる。1人や2人どころじゃなくて、何人かに1人はそうなんじゃない?ってくらい。今の時代って、ちょっと気になることがあって検査を受ければ、何かしら診断名がつくから、ぶっちゃけ「え、全然わからんけど?」って子も多い。正直、証券会社時代の上司たちのほうがよっぽどADHDっぽかったわ(笑)でも、グレーかもって気にしてるママたちって、ちゃんと子どもを見てる。療育に通ったり、将来困らないように
4月発売のトミカ、ミスタードーナツですって可愛いっトミカNo.40ミスタードーナツ移動販売車|タカラトミーtomicaおもちゃこども子供ミニカー車くるま乗り物ギフト楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}最近息子くんがポンデリングデビューしたところなのでいいかも3歳10ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり、発達障害グレーゾーンです。医療機関などで診断を受けたわけではありま
3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり4月から児童発達支援(療育)に通うことになっています。最近、耳をふさぐ行為が気になっています。経緯発語は1歳6ヶ月。そこから気がついたら言葉が消失。2歳8ヶ月頃から再び言葉が戻ってくる。2歳5ヶ月・3歳0ヶ月で保健相談所の発達検査。3歳0ヶ月より療育開始。現在1~2ヵ月に1回、こども発達センターで相談しています。3歳6ヶ月、こども発達センターで訪問支援と児童発達支援(療育)を利用すべく、受給者証取得。3歳
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。娘が年中さんから通った民間療育。2箇所に通っていたが、どちらも最後のレッスンを終えてきました。娘はどちらの事業所も大好きでした療育による効果なのか。元々のポテンシャルなのか。療育が娘の成長にどんな影響を及
米国における自閉症の診断例が増えている。2024年10月30日に医学誌「JAMANetworkOpen」に発表された、2011~22年までの年間900万人を超えるデータを調べた研究によると、その割合は過去10年間で175%も増えた。増加率が最も大きかったのは、年齢で見ると24歳から36歳までの450%で、女性はどの年齢でも300%を超えて男性より大幅に増えていた。(参考記事:「女性のADHDが増えている、男性と異なる気づかれにくい特徴とは」)大人になってから「自閉症」と発覚。幼少期か
おはようございます。ビニール手袋が好きすぎて何をするにもビニテ。指紋は残さないので捕まらない自信はあります。犯罪は犯していない太宰治です。🌸先週のお弁当🍱ちなみに850サイズです🌸豚ロース🐖カリカリ揚げ焼き🌸小松菜🥬のナムル🌸たまご焼き(桜エビ入り)🌸ピーマン🫑のナムル🌸白滝(青海苔バター醤油味)先週のお弁当🍱パート2️⃣私は用事があったので、ダザオが自宅で食べる用に。。マイセンのカツサンドシリーズは、楽したい時に使えるねさて先日、ずっと気になっていたキツネ🦊
学生の頃仲間はずれにされたらやだな…って思ったこと、ないですか?私は、中学一年の時ある日突然、クラスのあるグループに無視されたことがあります。クラスの中で順番に今日はあの子そして、暫く経つと別の子を無視するよう指令する親分的存在のクラスメイト。そのような状況の中、ついに私にもその番が来たのか、、、と感じていました。誰をいじめるか?を支配していた親分的な存在の生い立ちや家族環境を知っていたので仕方ないと思い込むようにしていましたが1日だけの無視なのか?
3歳8ヶ月の息子くん、最近、キンライサーのCMが流れると歌って踊るようになりましたおそらくフジテレビのCMがこればっかりなので覚えてしまったようです。憂鬱でしかない保育園の発表会さて、先日保育園の発表会がありました。お子さんの成長を見ることができる、大切な行事なのではないでしょうかでも私にとっては憂鬱でしかないのです。それは『まわりのお友達と比べて悲観してしまう』からこれまで運動会も発表会も全て泣いてしまって何もできない息子くん。今年も何もできずに泣いてるんだろうなと安易に想像で
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。大阪府枚方市、ひらパーの近くにある個性ある子の個別指導塾フォレスト個別指導塾枚方校の西川です。(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒さんも大歓迎です!たまたま話していた人の腕に触れた時、すごく冷たくてビックリしました。その人は、逆にボクの手が「温かい!」と驚いていました。その人の腕が冷たすぎただけ、ですが。「自分がこんなに冷えてるって、初めて気づきました」と、その人は言って
これが正しいと思うこと。それが自分の人生に影響を与える。例えば私が我慢しておけばここは、丸くおさまるという概念。それが強いと、、、人生を楽しむことは難しいです。常に自分の思いは心の奥底にしまい、相手を尊重する。しかし、それはいつしか、これだけ、あなたのためにやってあげているのに、、、という怒りになってしまう。それならばやらなきゃ良いのに、、、やめられない。なぜなら、あなたのためにという衝動となり動いてしまうから。あなたのためにとは、本当は、何のた
公の場で実証『発達障害治療』させてください。どなたか協力いただけないでしょうか。このままだと“不幸の連鎖”が続くだけです。医療科学では治せません。少子化が続く中、子どもは社会の宝です。「診療所」が前に出る必要があります。そのために、先ずは“公の場で実証”させていただけないでしょうか。切にお願いいたします。それでもしない限り「診療所」のノウハウを普及させる手立てが思いつきません。全人類の知恵を結集しても、
こういうことを、図と一緒に、妊娠中の母親学級で教えて欲しかった!親が知らない子供の発達の秘密全ては脳です。子供の小さいうちから、早期教育で勉学を習わせたり、そういう習い事をさせたりする事もありますが、そのような能力の土台には注意力や集中力が必要でその土台には社会性や遊ぶスキルが必要でその土台にはコミュニケーションスキルが必要で…pic.twitter.com/GNH87s1ZN5—スポーツトレーナーつつみ🧠運動神経・パフォーマンスを脳から底上げする専門家(@jum
3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり、発達障害グレーゾーンです。医療機関などで診断を受けたわけではありませんが、その特徴からおそらく自閉症スペクトラム(ASD)の可能性が高いと思われます。いっとき言葉の消失があったことから、『折れ線型自閉症』の可能性もあります。この折れ線型自閉症は症状が改善(言葉を取り戻す)するのに時間がかかると言われています。先日のブログでも書きました、『言葉の遅れが改善する方法』を読んで、スマホとテレビを完全にやめた話の続きです。『言葉の
週末、家族でお花見をしてきました寒かったですが、せっかくお弁当も作ったし、決行です!防寒対策もバッチリ!地面も冷たいので毛布タイプのレジャーシートが役立ちました!【3/30日限定ポイント2倍】キャンプスネイティブレジャーシート36483楽天市場重箱はDEEN&DELUCAです。ディーンアンドデルーカ三段重&風呂敷グレーセットDEAN&DELUCA4〜5人用大容量重箱お弁当箱ピクニックアウトドア運動会パー
追記:『無断転載禁止!不法アップロード禁止!と叫びたい件について』前記事:『舞とミーティア~スポーツコミュニケーションズ大木さん記事ほか』前記事:『ダニーボーイを宮野さんラジオで♪/ゆづ桜満開&結弦くんのサイン展示』前…ameblo.jp前記事:『いよいよ今夜対談放送!~聞き逃し配信あり(国内、海外)』前記事:『彼の涙は止まらない…notte見る前に知っておきたいこと』前記事:『卑怯な人間を喜ばせるな』前記事:『お源さん落ち?』前記事:『レビュー『K…ameblo.jp
LADです。体調があまりよくないまま来ています。テレビでやっていた、「寒暖差疲労」ではないかと思っています。すっきりしない気分なのは、本当に困ります。主人と、思い出話をしたのですが、何故ここに家を買ったのかという話になりました。今住んでいる戸建てに越してきたのが、今から21年前。息子が満1歳の時でした。それまでは、賃貸マンションだったのですが、息子が家の中でも走り回り、かなり激しく夜泣きしたり、奇声をあげたりするので、近所迷惑にならないように、かなり気を使って生活していました。
小3の息子は発達障害児です。あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。さて、今年も気合を入れて情報を発信したいと思っているよ!!知っている人は知っている。しかしながら、知らない人はまったくわからないこと。「知的支援級」と「情緒級」の目的の違い。あなたは詳しく説明できますか?「知的支援級」か「情緒級」か。小学校入学の際、この二択で悩めるのは幸運だと思った方がいい全国には、その二択の判断すらできない地域も以前として多いのだから。(
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)・長男そーすけ(中1)・次男ぽんすけ(小2。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学。小2からは情緒の支援級へ移籍。)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほうのブログです
3歳7ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり、現在1~2ヵ月に1回、こども発達センターの相談事業を利用しています。経緯発語は1歳6ヶ月。そこから気がついたら言葉が消失。2歳8ヶ月頃から再び言葉が戻ってくる。2歳5ヶ月・3歳0ヶ月で保健相談所の発達検査。3歳0ヶ月より療育開始。現在1~2ヵ月に1回、こども発達センターで相談しています。3歳6ヶ月、こども発達センターで訪問支援と療育通園サービスを利用すべく、受給者証取得。現在、4月からの週1療育通園応募結果待ち。
中学1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD不注意優勢型の疑いと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに中学3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。初めましての方へ個人的な意見ですが小学生になっても夜尿(おねしょ)がある場合一度病院へ行って原因を調べる事をおすすめします。薬を飲ませる事に賛否両論あると思いますが娘には薬を使っての治療をしています。
来週の月曜日にここから一番近い児童養護施設でウイスク[WISC]検査をします療育手帳の為ですなぜ今になってかですがそもそも保健師からそんな話が出なかったから今まで手帳なしでやってきた今回娘の障害者手帳を発行して欲しいということばがなければ知らずにいた事です。昔、子供に障害名付けて遊び惚けるつもりねと言われて子の障害を治して見せると生きこんだのは確かだ。グレーゾーンにまで行きついたがそれっきり。小さな子供の時にこの制度を知っておけばまた違った見方が出来たんだろうけど縁
こんにちは!お母さんたちの相談を受けていると多いのがフォークやスプーン、箸できれいに食べて欲しい〜という願い。お母さんたちの話を聞くと…ごはんを手づかみで食べてベットベトになった手を服で拭く壁にねたくる時々、シラッとテーブルの裏にねたくっているそんな我が子との戦いに疲れているお母さんが多い…ようです。昔、担任していた子のお母さんもうちの子ナポリンたんが大好きだけど食べ終わった後に手を洗
発達障害・グレーゾーン子どもの困った行動をおうちで解決!おうち療育アドバイザー浜田悦子です。こんにちは。個別相談を受けてくださったママさんよりこんなご相談がありました。中学一年生の息子さんのお話しです。————————————息子は、暑い日なのに長袖を着ようとします。「どうして長袖なの?」と聞くと、「え?半袖なの?」と聞いてきます。涼しい日なら分かるのですが、明らかに暑いのになぜ?こんなこともわからないのか?と、イライラしてしまい
普通級小3の息子は発達障害児です。東京都の支援の状況は本当酷い。調べれば調べるほど恐ろしい。しかしながら、知的支援級や支援学校の支援は厚いので安心して問題は、他県であれば情緒級に行っていたであろうグレーゾーンや高機能自閉症(昔でいうアスペルガー)にとっては、地獄彼らはいったいどこにいっているのかというと、私立小学校に入学しているケースも多い。「私立なら手厚くみてくれるかも!」という一縷の望みをかけて、私立小学校へと送り出すが
このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年中)自閉症スペクトラム疑い→グレー2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ過去編長女チャー子(小3)優しいお姉ちゃんママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマン先日、イオが5歳になりました写真を撮る時に絶対ピースをするので、5の指と合わせたら7になっちゃうそして動物が好きなのでネットで購入したタペストリーで飾りつけいつもはガーラントや風船でアレ
2歳になったばかりのグレーな娘・律を育てています。一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、3ヶ月後の発達相談で「集団生活が始まるまで様子見」と言われています。詳しくはこちらをお読みください。娘が1歳になる頃まで、「ひよこくらぶ」が愛読書だった私隅から隅まで雑誌を読んで、育児の知識を身に付けようと躍起になっていました娘の発達の遅れが明らかになるにつれて、読者投稿に出てくる賢い赤ちゃん達を見るのが辛くなって読むのをやめました本題に戻りますそんな私なので、随分前から「プレ幼稚園」と「
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして、支援級から進路を開拓する発達科学コミュニケーショントレーナーの松尾まりかです!私は、洗濯を干すのが好きじゃありません。(そんなことするなら、仕事していたい)だ、け、ど、毎日の洗濯を干す時間を、最近好きになったオリラジ中田のあっちゃんの(今まで食わず嫌いだった)YouTube大学を聴く時間にしたら、洗濯が楽しみになってしまった!むしろ、至福の時間!
小4の息子は発達障害児です。息子が自閉症だと分かって、障害児育児がスタートしたら直面したきつい現実の数々・・・就学前はよく、「私の人生ってなに?」って思っていたなぁ・・・だってさ、発達障害児にまともな教育を受けさせたいと思ったら、莫大なお金が必要になるんだよ。それを稼ぐために仕事に出たいと思っても、保育園は短時間しか預かってくれないし、療育の送り迎えがあるし、やりたい仕事を諦めざるを得ない。そうやって教育に奮闘しても、得られる効果は微々た