ブログ記事53,738件
前回は0〜1歳時代までのお話でした。1歳からは、いよいよ「ん?」と思う、いま考えると、という事がいくつか出てきます。しかし、1歳半になっても歩かない、目が合わない、逆さバイバイする、クレーン行動する、扉の開け閉め、階段の上り下りを繰り返すおもちゃを並べる、などいわゆる自閉症の教科書のような行動はなかったのでそんなに悩むことはなかったです。子どもの発達が、定型、なのか、違うのかやはり保育士を経験してもなお親はわからないと思います。なぜなら自分の子どもはオンリーワンであ
こんにちは。子連れで単身赴任中(逆単身赴任と呼ぶらしい)、アラフォーのワーママです。小学校の息子は、学習に著しく困難があり、また一斉指示を理解出来ず、集団行動についていけない課題があったため、一年生の頃から、普通級に在籍しながら週一で支援教室に通っていました。(通級指導教室)その生活を二年送りましたが、週一の支援で息子の学校生活が改善されたかというと全然そんなことはなくて、月日を追うごとに、周りの子との差が開いていき、息子はどんどん自信を無くし、面談の度に担任の先生が深
以前のブログで、理論上ではこうであるというようなことは必ずしも実測統計と一致しない(理論が実態を忠実に示すとは限らない)、ということを説明しました。理論的にはこうなるはずなんだけど、実際にには、そうではない、ということは医療に限らず世の中いくらでもあります。もちろん、実測統計も、その統計の取り方によって簡単に結論がフラフラしますので、実測統計が常に真実というわけでもありません。例えば、吉野家と松屋はどっちが美味しいか、セブンイレブンとファミマはどっちが人気があるか、スーパードライと一
ブログを訪れてくださりありがとうございます発達凸凹思春期娘ウタを育てるアラフィフ主婦jasmineです初めての方はこちら♪嵐の子育て奮闘記前回の記事はこちら『【子育て奮闘記小1】懇談会で発達について伝えた結果』ブログを訪れてくださりありがとうございます発達凸凹思春期娘ウタを育てるアラフィフ主婦jasmineです初めての方はこちら♪嵐の子育て奮闘記前回の記事はこち…ameblo.jp今回は…娘が小学2年生になってすぐのお話突然の怒鳴り込み
小学校で、本当に、ぼんやり、おっとりだった長男。先日、こんな事もあるほど↓『ママ友の本音がえぐい』話としては、「2年経って話せること」の続きなんですが。久しぶりに会った、長男の小学校でのママ友お二人。二人ともお子さんが中学受験して、現在は私立中に。2年…ameblo.jp自治体の2歳児健診では、積み木やお話が出来ず、「宜しかったら」という形ではありますが、別室で専門家との相談を勧められました。長男が場所に慣れて遊ぶ様子などを見ながら、「特に気になる点はないように思
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)・長男そーすけ(小6)・次男ぽんすけ(小1。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほうのブログです詳しい紹介はこちらをどうぞ→改め
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
普通級小3の息子は発達障害児です。東京都の支援の状況は本当酷い。調べれば調べるほど恐ろしい。しかしながら、知的支援級や支援学校の支援は厚いので安心して問題は、他県であれば情緒級に行っていたであろうグレーゾーンや高機能自閉症(昔でいうアスペルガー)にとっては、地獄彼らはいったいどこにいっているのかというと、私立小学校に入学しているケースも多い。「私立なら手厚くみてくれるかも!」という一縷の望みをかけて、私立小学校へと送り出すが
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。娘が年中さんから通った民間療育。2箇所に通っていたが、どちらも最後のレッスンを終えてきました。娘はどちらの事業所も大好きでした療育による効果なのか。元々のポテンシャルなのか。療育が娘の成長にどんな影響を及
4/7(月)今日は療育センターに今後の療育の話を聞きに行きました。このことは機会があれば個別に書きたいと思います。お迎えに行くと、息子はお兄さんと電車で遊んでいました。昼間は戦いごっこをしたらしい。縦割り保育になって、いろんなことを覚えて帰ってきます4/8(火)お布団とお布団の境目で寝るのが好きな息子。保育園でもお友達のお布団の境目で寝て、そこでおねしょ自分とお友達の布団、シーツ、防水シート、タオルケット持って帰らされた歩きなので持ち帰るのも一苦労トホホ「きょうねるときトイレしな
「パートナーが発達障害」「子どもが発達障害かもしれない」ご相談者さんの中には、ご自身ではなくパートナーやお子さんが発達障害グレーだったり特性が目立っていて悩んでらっしゃる方もいます。最近、お子さんについてのご相談が増えてきていますので、今回は「我が子や身近な子供」に焦点を当てて書いてみようと思います。スーパーで子どもが大声を出したり、カフェで店内を走り回ったり。そんな場面に出くわすと、周囲の視線が気になって
ブログ訪問くださりありがとうございます。発達凸凹3兄妹を育てる母です長男専門学校1年生ASD&ADHD長女通信制高校2年生元不登校ASD次女高校1年生境界知能ASD&ADHD旦那(とりあえず)有かつてはハードな子育てのグチを吐かせていただいていたのですが(未だに吐くかも笑)今ではネタにすることができる様になりました。どなたかのお役に立つことも発信できたなあと思っています。ゆるりと、読んでいただけたら嬉しいです
子どもの育てにくさに悩んでいる孤独なママが育児観の違う夫ともタッグを組んで発達凸凹子育てに向き合えるようになれる「夫との関係へのアプローチ」と「子どもの困った行動への対応」をお伝えしていきます発達凸凹っ子ママサポーターれいかですプロフィールはこちら通常級と支援級の選択に悩んだ私が選んだ道通常級か支援級か…我が家も何度も、この問いと向き合ってきました長男は通常級、次男は支援級、兄弟でもそれぞれ選択した場所は違いました選
新年度が始まって3週間。授業参観・PTA総会・学級懇談会に参加してきた🏫国語の授業をがっつりやってた👦合併でクラスの人数は倍以上になって、まぁことごとく先生の指示が通らない息子くん😅先生の指示の出し方が中学年にもなると難易度高め。教科書の開くタイミング、板書を写すタイミング、ノートを提出しに行くタイミング、、全てが確実に遅い😭😭ただ周りお友達を見て遅れてても自分で気付いてやりだしたからそれば素晴らしい👏落ち着きないタイプが数人いて息子くんみたいな静かについていけない
私はこうやってブログを書くのが好きです。でも少し距離感と言いますが、書く頻度みたいのは気を付けたいと思っています。もちろん書きたいなら時間が許す限り書けば良いと思っています。だけどブログに書く時間が多くなればなるほど、実際の生活に身が入らなくなるような感覚があります。ブログから離れている時でも頭の中で「あ、ブログにあれ書こう、これ書こう」って思っている時間が多くなる。別にブログを書くために生きているのではないので、なんかそれはおかしいと思ってしまうんです。こういう
4歳10ヶ月の息子の発達について先日保育園より少し話があったので自分の心の整理もかねてブログに吐き出させてください。その日はいつも通り息子&娘を登園させ、息子の担任の先生に降園時間のことで伝えたいことがあったので息子と一緒にクラスへ、、、でも担任の先生がおらずうろうろ探していたら主任の先生に会い、代わりに伝えてくれるとのことだったのでお願いしましたそのときに〝◯◯くん(息子)お兄ちゃんになりましたよね〜、最近お家でどうですか?〟の話から・こう!と決めたらなかなか意思を曲げない・話の
3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。タイトル通り、あまり気分の良い内容ではないと思います。ドン引きされたらすみません私は自分では子ども好きな人間
こんにちはお読みいただきありがとうございます自己紹介●家族構成●夫と私と娘あん(小学3年生・8歳)息子ゆん(幼稚園年長さん・5歳)の家族4人暮らしです。基本的に平日は完全ワンオペ育児です。衝動性、ADHD気質のある娘(未診断)、あん。3歳11ヶ月田中ビネーV⇨IQ74で、グレーゾーン・境界知能の息子、ゆん。子どもたちの記録も度々書いています。●建坪12坪。(2階建て3LDK)延床面積24坪。狭小住宅であり、建売住宅で、小さなおうち暮らしをしています。おうち関係だ
ブログを訪れてくださりありがとうございます発達凸凹思春期娘ウタを育てるアラフィフ主婦jasmineです初めての方はこちら♪嵐の子育て奮闘記シリーズ前回の記事はこちら『【子育て奮闘記】年中~母としての学びと葛藤の日々』ブログを訪れてくださりありがとうございます発達凸凹思春期娘ウタを育てるアラフィフ主婦jasmineです初めての方はこちら♪嵐の子育て奮闘記シリーズ前回の…ameblo.jp生きづらさを抱えるグレーゾーン平和な年中時代を経て
なちゃん:周期性嘔吐症の持病を持つ娘(8歳)ゆっくん:自閉症スペクトラム・知的障害の息子(5歳)・吃音症の夫(34歳)・嘔吐恐怖症、HPSの私(36歳)夫婦共に週6フルタイム正社員!「小西家」をよろしくねっ【期間限定!!★店内3点で10%OFF!!】[公式]iijo人気ブランドヘアゴムキッズぎざ子ベビー90本セット赤ちゃん子供子ども子供用飾りなしおしゃれプレゼント痛くないかわいい取れにくいくすみパステル蛍光ネ
3歳8ヶ月の息子くん、最近、キンライサーのCMが流れると歌って踊るようになりましたおそらくフジテレビのCMがこればっかりなので覚えてしまったようです。憂鬱でしかない保育園の発表会さて、先日保育園の発表会がありました。お子さんの成長を見ることができる、大切な行事なのではないでしょうかでも私にとっては憂鬱でしかないのです。それは『まわりのお友達と比べて悲観してしまう』からこれまで運動会も発表会も全て泣いてしまって何もできない息子くん。今年も何もできずに泣いてるんだろうなと安易に想像で
はじめまして、40代、専業主婦凸凹っ子二人を育て中のlockと申します。〜家族紹介〜娘ちゃん小学校2年生、発達外来に定期受診しています。まだ診断名は出ていません。ASD傾向があり、聴覚過敏や、こだわりコミニュケーションの苦手さがあり、通級教室に通っています。弟くん年少さん1歳半検診で、言葉の遅れや課題ができないことでひっかかり幼稚園入園まで、市の発達教室に通いました。入園後、刺激に弱く、全体指示についていけないと園から指摘があり、2月から児童発達支援センターに
今日は学校の進路面談でした。病気になる前の成績は真ん中くらい。病気になってからはかなり悪くなりました仕方ないですよね💦認知機能っていうよりも頑張ることができないのかなーと言うようにみえます。頑張ろうとするとストレスになって不安定になる感じ。認知機能障害とか集中力も落ちてるからストレスになってるのかもしれないですが。で、面談の結果は希望していた学部はもちろん、内部進学ではどの学部もだめな可能性もあると言われました。私からしたら大学自体、通えるの?って感じなんですが。本人は進学を希
次男(小6)元グレーゾーン毎日、地道に身体育ててます。最近、思春期に入ってきました。次男、昔は可愛かったのに、すっかりニキビが増えてきて、頭皮もアブラっぽくなってきて、汗ばむ季節、ついに汗かくと臭くなってきた思春期男子が、走って汗かいていたら臭いのは仕方ない、のか、どげんかせんといかんレベルなのかが、分からん!私だけですか??とりあえず、塗るタイプの制汗剤を学校行く前に使わせています効果は抜群!もう思春期。そろそろ一緒に遊んでくれなく
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。育児はヘタクソ)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)・長男そーすけ(中3)・次男ぽんすけ(小4。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学。小2からは情緒の支援級へ移籍。)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほ
昨日の疲れが残っていたのか、今日は表情がずっと硬いです。無表情で口もポカンと空いたままで固まった感じ。でも、親戚がモールに行くのに一緒に行きたいというので私も行きました。ずーっと無表情。特に洋服とかにも興味がないのでつまらなそう、、そして疲れた、いつ終わる?と集団行動には向いてないですねでも、みんなと一緒にはいたいみたいで。顔はつまらなそうだけど、息子なりに楽しんでいるのかな?たまにしか会えないのですが、優しく受け入れてくれる人たちがいるのはありがたいです。寝る前にはまた、明日
ブログを始める3歳になるまでの、イオの過去のお話です生まれてから自閉症を疑うまで。療育手帳を取得し、療育通いの日々だった0歳〜2歳の頃を書いていきます。まさに自閉症を疑いだしてからは私の暗黒期だったので、暗い内容や障害に対してネガティブな発言もありますが、当時の心境を正直に書いています。このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い→グレー2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ生育
4/7の入学式では女子が大多数、男子はひとクラスに10人しかいないことに戦々恐々としてこれから先の看護学生生活に不安を抱いていた息子、そして中学時代のグレーゾーンな思い出がある母としてもしくじったかな、やっぱり自衛隊にしとけばよかったかな、勉強にもついていけずに中退もありえるよなと内心、すごく不安だったけどあまり「大丈夫?」とは聞かずに黙々と毎朝お弁当だけ作り、寝る時間と忘れ物と朝起こすのだけやってきたこの2週間…春休み中は毎日昼過ぎまで寝ていたから寝坊は確実とあきらめていたけどなん
しば太郎:長男で小学6年生IQは118で算数大好き。ASDとADHD持ち。普通級に在籍。しば子:長女で小学2年生。IQは93で国語大好き。ASD持ち(ADHDは保留)支援級(情緒級)在籍。3年生で普通級転籍予定。今朝は2時間半早朝バイト昨夜は結局寝たのが0時。3時に起床でも日曜日の夜に比べて服薬が効いたのか、ぐっずり眠れた。ただ喘鳴や咳は出るから、暫く不調は続くかな?しゃべるのが結構苦しいどちらかというとおしゃべ
イオは現在、保育園のみで療育的なところには一切通っていません。このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ長女チャー子(小2)優しいお姉ちゃん少しHSP気味(担任から指摘)ママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマン自閉症を疑いだしてすぐに療育に通い始めたイオ。2歳ちょうどから今年の3月まで一年間、病院の作業療法を含めて複数