ブログ記事932件
皆さま、おばんです!今から18年も前の話です。秋田新幹線の開通に伴い田沢湖線の広軌化工事が行われましたが、工事のために運休する田沢湖線経由の特急「たざわ」に代わって、北上線経由により、盛岡駅‐秋田駅のアクセス特急が運行された時期があったのですよ。特急の名は「秋田リレー号」。使用車両は専用のキハ110系300番台車でした。自分、実車の写真は持っておりませんので秋田駅に飾られた写真をうぷ。ちなみにこちらのキハ110系300番台車、JR東日本としては唯一の特急型気動車だ
皆さま、こんばんは⭐昨日の地震、驚きましたね💦突き上げるような揺れの後、大きな揺れが来ましたね。幸い、僕の身の回りの人に怪我人はおらず、無事でした。10年前の東日本大震災の余震とのことですが、10年経ってもこんなに大きな余震が来るんですね…さて、今回の企画は「似て非なる鉄」シリーズです✨キハ110系とキハ150形を取り上げます☝️JR東日本のローカル線を走るキハ110系とJR北海道を走るキハ150形。まさか兄弟の車両だとは思いもしなかった…Wikipediaでキハ150形を調べた
『はまゆり』は釜石線を走る快速列車で、元々は急行『陸中』と名乗っていましたが2002年に格下げとなった列車です。急行『陸中』は面白い変遷を辿っていて、1961年に登場したときは上野から常磐線経由で宮古まで向かう列車でした。1968年のヨンサントオ改正で仙台から秋田へ向かう全く別物の急行になったのですが、東北本線を走行した後、釜石や宮古へ向かい、花輪線から秋田へ向かうという今では考えられないような遠回り列車でした。新幹線の開業によって区間が短縮されていき、現在は盛岡~釜石間、東北本線
花とほたる、湯のさと雪国のホームページよりGOTO8旅、いろんな宿を探し、決め手となったのはこれでした『千曲の湯』は、蒸気を上げてのんびり走る飯山線を望む景色が印象的です飯山線が見れる温泉ここに決まり雪国、チェックインお部屋は土筆お部屋にはマスクケースもありましたそしてひめたけ味噌の入ってた容器は折り紙そしてこちらもツルが蓋がわりお宿のお菓子お菓子の底の紙には・・・のんびりしたら、そろそろ温泉にどうですか?~と
3.磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン;キハ110系)郡山〜夏井駅まで1)車内装昼下がり…。車内は、だる〜〜〜いいい感じの怠惰チックな空間が広がります。車内は、セミクロスシートで、旅情気分が上ります(だから磐越東線にきたのですが……)。中吊広告や窓上広告が少なくいいですね?!2)磐越東線沿線案内磐越西線に比べて、地味なイメージがある磐越東線ですが、「少しでも福島にお金を落としたした方がいいのでは?」との思いから、沿線案内図です。目的の①夏井千本桜の他、②三春滝桜、③あぶくま洞
この日は午後から出発ラーメンセットでがっつり食べたあと道の駅小谷で休憩もうすぐ15時ではないかという訳でどっさり積もった駅に立ち寄りホントは高台の場所とかに行ったんだけれどいっぱい先客がいたのでやめて駅に・・・白馬大池雪にカメラを固定して南小谷15時発、あずさ46号新宿行もうこの駅をこんな列車は通過しない...________これで思い残すことはないw(誰かの台詞)目的のないドライブww道の駅中条訪問日、2
先ほど発車して行った郡山行きの普通列車は、小野新町駅でいわき行きの普通列車と行き違うので、やって来るまで50分ほど待ってみます。20/1000の下り急勾配を駆け下りて、列車がやって来ました。やはり20/1000の急勾配は、現代の高性能気動車でも鬼門なんでしょうか。ブレーキ音を軋ませながら、ゆっくりと停車します。しばし停車した後、今度はエンジン音も軽やかに発車して行きました。その後は山道をあっちこっち走り、やって来たのは水郡線の磐城棚倉駅です。ここからJRバスの白棚線に沿って走り、最終的
ずっと乾燥した状態が続いていた東京地方でしたが、何となく春らしく天気が安定しなくなって来ました。そんな中でも何となく気忙しく、模型弄りがほとんど出来ていないのですが、それでもブログ記事だけは更新したいと思い、無理やり気味に記事に起こしたのがこちらのネタです。(模型店に)あると買ってしまう、KATOさんのASSYパーツの代表格、コキ106反射板です。このパーツ、ご存知かつご使用の方も多いのではないかと思いますが、反射板をランナーから外して、裏面を両面テープなどで車体に貼付すれば、KATOさ
来月7月に水郡線にキハ110系が走ります!これが公式発表されるなり、「我々が知ってる110系はコレじゃない!」など、早くも不満の声が上がってますw気持ちはわかりますよ。原色でいいんだよ!と。今回、水郡線に来るのは小牛田の110系、レトロラッピング車。↑水郡線では全く馴染みがない色ですが、まあこれはコレで見たいですけどね。w↑我々が知る水郡線のキハ110系は、磐越東線などで活躍中の原色のキハ110系です。側面方向幕はLEDに変更されてるんですが、コレでいいんです
5月23日。訃報は続く時は続くもので今度は自宅近くの親父と同じ年齢の方がお亡くなりになってしまいました。子どものころに親父が所属していた地域のソフトボールチームで一緒だった方で、当時小学生だった自分もよく練習に混ぜてもらってました。地域のおまつりの神輿まわりの時はいつも元気に「ワッショイ!」、「ガンバ!」などと声掛けしてくれて子ども神輿でいつも一緒に回ってくれた方・・・。今度の土曜日がお葬式です。心よりご冥福をお祈り申し上げます。合掌さて、2月17日。長野駅から乗っ
探索日2018/04/29勝木駅ホーム北端より撮影左は現行八幡山トンネル、右が新八幡山トンネル複線化の暁には、左は下り/右は上りトンネルになる架道橋は完成済み保線用通路も設けられている架道橋上から勝木駅方面を見る新八幡山トンネルへ続く上り線用地左は下り線八幡山トンネル南口、右が上り線新八幡山トンネルしゅん功1983年3月勝木~府屋の北半分は、複線化前提で1982年9月23日に新線に切り替わった南部も同時期に工事が進んでいたことがわか
とある日の八高線高麗川駅。停車中の八高北線のキハ110系2両編成。何だか違和感があると思ったら・・・なんとまぁ、キハ110とキハ112を連結した2両編成でした。両車の連結部。左側の車両がキハ110、右側の車両がキハ112です。通常、キハ111とキハ112は、2両1セットで編成を組んでいますが、検査は1両づつ行われるので、片方が検査中の時は、残った片方はキハ110と組んで運用に入るそうです。貫通路は幅が異なるので、専用の幌アダプターを使って接続しています。鉄道模型
森宮野原駅に戻って、駅前の震災復興記念館絆(きずな)に入ります。東日本大震災の翌日、2011年3月12日未明に、長野・新潟県境を震源とするM6.7、震度6強の地震が栄村を直撃しました。村の大多数の住宅に被害があり、8割の住民が避難生活を強いられ、道路や飯山線は寸断されました。震災発生時は東京にいて、職場から歩いて帰り、何度も余震がある中、津波や原発のニュースとともに栄村の地震を知りました。記憶はあるのですが、お店に食料品がなくなったり、放射能の雨がふったり、計画停電で、自分のことで精
皆さま、こんにちは!今日は米坂線のこちらの駅の訪問記です。米坂線・南米沢(みなみよねざわ)駅です!自分が南米沢駅に来るのはかれこれ3年振りのこと。前回は山形大学に通う学生さんにクルマを納車するために、ここに訪れたのですよね。あの時の南米沢駅は古めかしい木造駅舎が残る駅だったのに…平成23年の山形DCに合わせて建て直しされちゃったんですって。現在は真新しい駅舎に代わってました。確かに昔の木造駅舎に比べたら暖房は効いてるしトイレもすごくキレイになったし、文句の付け
森宮野原を出た十日町行きは津南を経て、無事に終点十日町に到着。乗車効率は50%くらい。高齢者の乗り鉄が半分以上いて、外を見たり、無邪気に写真を撮ったり。ローカル線がにぎわっているのは、いいことです。十日町駅では、向かいのホームに越後川口行のキハ110単行が待っています。森宮野原方面からの乗り鉄組は、ほとんどがこちらに乗り換え、ほぼ満席。学校帰りの高校生も乗ってきて、立っています。ほくほく線に乗れば、六日町、越後湯沢はすぐですが、乗り鉄なので上越線経由の乗車券を買ってあります。通学
快速「はまゆり」の概要快速「はまゆり」は盛岡から釜石を東北本線、釜石線を経由して結ぶ快速列車です。国鉄末期から2002年まで運行されていた急行「陸中」を快速に格下げした列車です。急行「陸中」は仙台から秋田を花巻、釜石、宮古、盛岡、大館を経由して結ぶ列車で、道中5列車と併結・解結を繰り返す超カオス列車として知られていましたが、1985年にこの複雑すぎる運用を解消するため運行区間は盛岡から宮古(花巻、釜石経由)に短縮され、併結・解結も無くなりました。その後、時代と流れと共に全国の「急行」
こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。前回の乗車は暗闇の中でした。という事で八高線リベンジ。2020.10.20乗車夏の青春18きっぷ旅で、夜の乗車となってしまった八高線。どんな景色が観られるのか気になっていたので、リベンジ乗車してきました。今日は関東も良い天気に恵まれ旅日和。ただ窓から差し込む日差しが眠気を誘うのはご愛嬌。その名の通り、八王子と高崎を結んで八高線なのですが、今は運用の都合上高麗川駅でディーゼルカーへの乗り換えが必要になっています。本日の相棒
皆さま、おばんです!前回、車両のウンチクを延々と述べさせていただきました快速「はまゆり」ですが、今回は乗車レポっぽいことを書きたいと思います。旅の参考にならないのは毎度のことですから。ふんだ!(前回分もぜひチェックくださいね)快速「はまゆり」(釜石駅→盛岡駅)に乗ってみた。(前編)まずは、快速「はまゆり」に乗車するためにやって来た釜石駅から。今回乗車したのは釜石駅を午前8時30分に発車する「はまゆり2号」です。前回のブログでも書きました通り、快速「はまゆり」にはリクライニ