ブログ記事932件
森宮野原を出た十日町行きは津南を経て、無事に終点十日町に到着。乗車効率は50%くらい。高齢者の乗り鉄が半分以上いて、外を見たり、無邪気に写真を撮ったり。ローカル線がにぎわっているのは、いいことです。十日町駅では、向かいのホームに越後川口行のキハ110単行が待っています。森宮野原方面からの乗り鉄組は、ほとんどがこちらに乗り換え、ほぼ満席。学校帰りの高校生も乗ってきて、立っています。ほくほく線に乗れば、六日町、越後湯沢はすぐですが、乗り鉄なので上越線経由の乗車券を買ってあります。通学
先ほど発車して行った郡山行きの普通列車は、小野新町駅でいわき行きの普通列車と行き違うので、やって来るまで50分ほど待ってみます。20/1000の下り急勾配を駆け下りて、列車がやって来ました。やはり20/1000の急勾配は、現代の高性能気動車でも鬼門なんでしょうか。ブレーキ音を軋ませながら、ゆっくりと停車します。しばし停車した後、今度はエンジン音も軽やかに発車して行きました。その後は山道をあっちこっち走り、やって来たのは水郡線の磐城棚倉駅です。ここからJRバスの白棚線に沿って走り、最終的
森宮野原駅に戻って、駅前の震災復興記念館絆(きずな)に入ります。東日本大震災の翌日、2011年3月12日未明に、長野・新潟県境を震源とするM6.7、震度6強の地震が栄村を直撃しました。村の大多数の住宅に被害があり、8割の住民が避難生活を強いられ、道路や飯山線は寸断されました。震災発生時は東京にいて、職場から歩いて帰り、何度も余震がある中、津波や原発のニュースとともに栄村の地震を知りました。記憶はあるのですが、お店に食料品がなくなったり、放射能の雨がふったり、計画停電で、自分のことで精
ひたち海浜公園を後にして、国道6号線を北へ向かうことにしましたそして福島県に入り、いわき市内を通り抜けて、やって来たのはこちら。以前にも何度も来ていますが、磐越東線の江田駅です。国鉄時代は仮乗降場だったり信号場だったりしましたが、JRになって正式に駅へと格上げされ、現在に至ります。この周辺は夏井川に沿った峠道で、駅構内も15.2/1000という勾配になっています。開業が1917(大正6)年なので(開業当初は信号場で乗降は扱わず、旅客営業は仮乗降場になった1948(昭和23)年から開始)、
今年1月上旬の連休。東京はじめとする関東エリア、長野、新潟へと「乗り鉄」重視で、2泊3日の泊りの旅行しに行った!3日目である、1月13日(月曜日)。長野からJR飯山線に乗って、新潟向かってるトコ。『飯山線に乗って、雪景色を楽しみ新潟へ(その1)』今年1月上旬の連休。東京はじめとする関東エリア、長野、新潟へと「乗り鉄」重視で、2泊3日の泊りの旅行しに行った!今回は、3日目である、1月13日(月曜日)の…ameblo.jp前記事からの続きです。長野駅ではなく、北長野駅から
今年1月上旬の連休。東京はじめとする関東エリア、長野、新潟へと「乗り鉄」重視で、2泊3日の泊りの旅行しに行った!今回は、3日目である、1月13日(月曜日)の話を~♪『長野電鉄の電車も、ちょっとだけ乗ってみた~♪』今年1月上旬の連休。東京はじめとする関東エリア、長野、新潟へと「乗り鉄」重視で、2泊3日の泊りの旅行しに行った!今回は、3日目である、1月13日(月曜日)の…ameblo.jp前記事からの続きです。長野から飯山線に乗って、新潟方面へ向かうのだが、次乗る、飯山線
この日は午後から出発ラーメンセットでがっつり食べたあと道の駅小谷で休憩もうすぐ15時ではないかという訳でどっさり積もった駅に立ち寄りホントは高台の場所とかに行ったんだけれどいっぱい先客がいたのでやめて駅に・・・白馬大池雪にカメラを固定して南小谷15時発、あずさ46号新宿行もうこの駅をこんな列車は通過しない...________これで思い残すことはないw(誰かの台詞)目的のないドライブww道の駅中条訪問日、2
列車は千曲川に沿って走り、新潟との県境が近づくにつれて雪が深くなって行きます。森宮野原は1945年2月12日に国鉄駅の最高積雪7.85mを記録。線路の横に標柱が立っていますが、今回の豪雪で半分ほど除雪した雪山に埋もれています。本来なら森宮野原で十日町発長野行と交換することになっていますが、除雪作業のため運休です。森宮野原止まりが折り返して長野行になって出ていきます。構内踏切を渡って出口へ。立派な駅舎です。
石巻駅にて女川方面列車に乗車『キュンパスで行く仙台の旅③仙台から仙台東北ラインで石巻へ』仙石東北ラインで石巻へ。仮面ライダーと009がお出迎え『キュンパスで行く仙台の旅②青葉城を訪問』青葉城の石垣と仙台市内『キュンパスで行く仙台の旅①』たぶ…ameblo.jp石巻駅から女川駅方面の列車に乗り換え。陸羽東線仕様のキハ110系2連に乗車。高校生が多数乗り込み、賑やかな感じです。石巻線はローカル線には珍しく小牛田駅から石巻駅までは貨物列車が多数設定されており、ホームにはコンテナ列
ずっと乾燥した状態が続いていた東京地方でしたが、何となく春らしく天気が安定しなくなって来ました。そんな中でも何となく気忙しく、模型弄りがほとんど出来ていないのですが、それでもブログ記事だけは更新したいと思い、無理やり気味に記事に起こしたのがこちらのネタです。(模型店に)あると買ってしまう、KATOさんのASSYパーツの代表格、コキ106反射板です。このパーツ、ご存知かつご使用の方も多いのではないかと思いますが、反射板をランナーから外して、裏面を両面テープなどで車体に貼付すれば、KATOさ
この日最初の撮影予定地は磐越東線の阿武隈川の鉄橋。が、近くに車中泊するための道の駅がなく、一番近いのが二本松市にある道の駅さくらの郷。そこからは2番目の撮影予定にしてた場所の方が近いから、撮影の順番を入れ替えました。国道349号線を南下。門鹿三叉路を右に進み県道50号線へ。田村市要田出張所がある信号交差点を右折。要田(カナメタ)駅を過ぎて左カーブの途中に右折箇所があるので右折し、すぐの踏切を渡り道なりに。しばらくすると道路左側の視界が開けて農地が広がります。そのあたりが撮影場所です。写真左
郡山総合車両センターに入場していたE721系が出場すると思い仙台駅から撮影場所に向かっていたら、途中で奇抜な色をしたキハ110系とすれ違いびっくり仰天!急いで仙台駅に戻ったものの、ちょうど発車していきました(泣)おそらく車輪転削のために仙台車両センターへ向かうところだったんだと思います。ここから撮影場所に向かっても、また行き違うかたちになってしまうと思うのでそのまま仙台駅でE721系を撮影することにしました。そのまま仙台駅で待っていると…来ました!お待ちかねのE721系!!!このP-1
みなさん、こんにちわ。2月の3連休の2日目、23日の日記ですよー。さて。この日の朝、高崎市のホテルをチェックアウトしたワタシは、まず前日に八高線の撮影会を開催した会場に向かいましたよ。ちょいと走って到着。早速、スタンバイ。少し待ったとこで、高崎行が通過。3両編成のキハ110系ですよ。しかも、上信越道とのツーショット。ホントは別なとこから走ってくるシーンを撮影したかったんだけど、そちらは逆光だったので、去り行く姿を撮影しました。貴重な3両編成ですからね
『【鉄ピク】京阪電気鉄道2600系』仕事の〆切をクリヤ、確定申告を済ませ、その間に会食2回と私にしては忙しく過ごした1週間。そんなこんなで模型ネタが枯渇している壁際線です。21日なので近所の書店…ameblo.jp昨日は、書店に行く前に散髪しました。散髪屋さんでは、私が鉄チャンなのはすっかり認知されています。それでこのようなものを頂きました。小海線110周年記念の、八幡屋礒五郎の七味です。イラストの元になった写真まで頂きました🤳なんか、いいなぁ。Nゲージ6043キハ110100
JR東日本東北本部は2月20日,昨夏の山形県北部豪雨で被災し運休中である奥羽本線新庄〜院内間について復旧工事が順調に進んでいるとして2025年4月25日に同区間の運転を再開すると公式発表した。運行再開後は基本的に院内駅で系統分割となるが半数以上の列車が横堀駅まで直通するほか一往復は送り込み返却を兼ねて秋田〜新庄間をGV-E400系で運転。また真室川〜院内間の県境跨ぎ列車は被災前の8往復から秋田〜新庄間直通を含め一日7往復に減便となる。なお陸羽東線の復旧工事着手時期は明言されず。htt
お芝居を生で観たことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようあるこんばんは(^^)/引きこもって貯まってるYouTube観たいと思う世界のつがるです昨年7月の大雨で運転見合わせとなってる奥羽本線院内~新庄間だが...https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20250220_s01.pdfゴールデンウィーク前の4月25日に運転される前回発表のとおり秋田~院内まで電車、院内~新
腰痛が少しづつ回復傾向になったんでじっとしてられない性分の私は、2/13(木曜)~2/14(金曜)にお泊りで小海線へ撮影に行ってきました。腰痛になる前の予定では仕事の休みを利用して元々は2泊3日で富山へ立山連峰撮影遠征をする予定だったんですが、直前の天気予報が雪や雨予報だったのと腰痛にもなったことで家で大人しくしてようと思ってました。でもなんとか腰の方も少し良くなってきたこともあり、運動不足の解消と気分転換の意味もあって撮影に行ってこようと思いました。走ったりの動きで無理をし
博多駅近くのBOOK・OFFで購入したもの。小海線の前面展望DVD。キハ110系だけに1100円だった(笑)小海線一度乗ってみたいなぁ九州から行くのは容易ではないが😅
【令和4年10月26日(水)】会津若松からここへやってきました。こちらでラーメンを頂いて『スペシャル【大盛】(裏メニュー)@喜多方ラーメン天高盛【無化調】』先日裏磐梯~会津若松~喜多方~只見線沿い~新潟県と旅して来た時に立ち寄ったお店の記憶が曖昧になる前に事前にUPしていきます。【令和4年10月27日(木)…ameblo.jp前回は↓です。『紅葉と喜多方ラーメンと只見線をたどる旅♪その88鶴ヶ城から喜多方へ向かいます@会津若松』【令和4年10
最近おすすめの漫画ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう漫画読まないからなこんばんは(^^)/大館駅の発車メロディーは何度聴いてもいい( ̄▽ ̄)世界のつがるですきれいな朝焼け見れたのは早起きは三文の徳かもしれないひさしぶりに朝早い電車に乗ったホントはひなび乗って行くはずだったが昨日話してるので割愛別に新幹線乗りに行ったのではなく...みんな大好きイッヌ!!!!!!!!大館でコレに乗り換え着いたの
【令和2年3月8日(日)】高麗川からディーゼルカーで高崎を目指します。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行③~【八高線】高麗川駅で高崎行へ乗り換え』【令和2年3月8日(日)】高麗川駅でディーゼルカーの高崎行へ乗り換えです。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行②~【八高線】八王子から高麗川へ』…ameblo.jp越生で東武生越線に遭遇。段々姿を消している東武8000系です。のんびりとした雰囲気の中を進みます。次男坊もローカ
諏訪市内のホテルに泊まった翌日は、最終的に帰宅するワケですが、、、コースが色々あるので迷うところとりあえず朝食バイキングこの日も撮り鉄しながら帰りますまずは中央本線の信濃境~富士見間の立場川橋梁のすぐ隣で撮影やって来たのは松本発新宿行きの特急「あずさ18号」です。E353系の基本9両編成(4~12号車)でやって来ました。続いてやって来るのは、富士見駅で「あずさ18号」の通過待ちをしていた甲府行きの普通列車。こちらは211系の6
【令和2年3月8日(日)】高麗川駅でディーゼルカーの高崎行へ乗り換えです。前回は↓です。『一筆書きの日帰り旅行②~【八高線】八王子から高麗川へ』【令和2年3月8日(日)】昔は高崎まで直通列車がありましたが現在は運転系統がかわり高麗川から川越方面へ運行されています。前回は↓です。『一筆書きの日帰…ameblo.jp高崎行は9時20分発。約50分待ちです(涙)時間があるので途中下車して駅前を見て回りたいですが一筆書きなので途中下車する
本日の仕事帰り、ちょうど明覚駅に八高線が来る時間だったので、寄り道して撮影してきました。ダイヤ改正以降は、3連運用は無くなってしまうみたいなので、3連を見られるのもあと少しだけになってしまいました。
今年の年末年始は9連休だったそうですが、僕は何故か正月休みが3月31日まであります🤔という訳で家でごろごろも飽きてきたので、1月12日から1月20日まで9連休を生み出し旅行へ行ってきました。ただ、一般人とは少しかけ離れた電車中心旅行となっております、、1日目盛岡~鹿角~大館~小坂~弘前友人と盛岡駅現地集合(電車オタクあるある現地集合現地解散)し、そこからカーシェアを借りて弘前まで向かい、弘南鉄道を撮影しようという計画で旅が始まりました。弘前までは花輪線を撮影しな
快速はまゆり。盛岡行き。指定を取っていました。座り心地良さそうですね。後ろからも撮ってみました。ボチボチ埋まっています。静かに発車です。この時はまた来ることがあるのかな、、、なんて思っていました。翌月と、8月にも釜石を訪れるとは(゚Д゚)小佐野駅。松倉駅。釜石市から出て行きます。陸中大橋駅。上有住駅。複雑な道路が造られています。また雪エリアに出てきました。お山もうっすらと雪を被っています。遠野駅に停車。土沢駅。花巻盛岡東京極端だなぁ(゚Д゚)雪がなく
バスに乗りました。発車して数分、花巻空港駅に停車。何人か下車していきました。しばらくはこんなお天気。大丈夫かなと、不安になりました。20分走って北上していくと、お天気が回復しました。岩手山も雄大なお姿を見せてくれました。盛岡駅に到着。下車。中に入るといきなり、おー。これこれ。運行開始からまだ間もない。改札を通りましょう。確認。まだこの時は列車名のロゴではなかったですね。誰もいないよ(゚Д゚)6番ホームですね。下りていきます。ハデなキハキハがいました。入線を待ちましょ
一昨日高崎のキハ110の郡山入場配給がありましたが、昨年中からその都度カマ牽引の形式はこれが最後と言われ続けて狼少年状態になっています(^_^;)今回が本当に最後かどうか分かりませんが一応お手軽撮影で参戦しました。牽引機は長岡機ではなく田端唯一のヒサシ機です。実はこの後PF1102号機の長野配給もあり某所で待ち構えていましたが、聞いていた時間になっても現れず、午後から用事があるためタイムアウトになって引き上げました。結局前回より30分ほど遅いスジに変わってしまったみたいです。
今日は八高線キハ110系の郡山入場、そしてE231系の大宮出場更に遂に田端PF1102号機廃車回送が有ったので撮りに出かけました。3月のダイヤ改正を控え愈々吹田のサメ6と新鶴PFの終焉が近づいて来た様な気がします。3083レEH500-21号機牽引府中本町駅にて配8127レEF81-139号機牽引+キハ110系-210ムド南流山駅にてEF81牽引はこれが最後の様ですまさかの武蔵野線上り電車も到着し中線
本日のお題:今年ぜひ乗りたい路線・車両もう、一度乗りに行きたいと思っているうちにどんどん時間が経過してしまった路線や車両が多すぎて(笑)そしてそんな中でなかなか遠出の機会がないうちに廃線や廃車で乗りそびれてしまったものもいくつもあったり…先日も書きましたが、今年こそはこれまでよりアクティブにいろいろな場所へ乗り鉄に出かけたいと思っています。まず近日中に行こうと思っているのが、中央線快速の「お試し」グリーン車の乗車。グリーン券なしで青梅線直通を含む中央線快速のグリーン車の乗車体験ができるの