ブログ記事194件
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダワンダエ(P.wandae)のその後をご紹介しますね。今までは遮光した屋外で管理していたのですが、外気温が10度を下回るのであれば屋内へと移動させます。ちなみに、約4ヶ月前はこんな感じ↓↓↓すくすくと成長して、中央部分がよりひらひらしてきて良き。個人的にこのひらひらを、いっぱいひらひらにしたい。シャーリングしたフリルみたいでかわいいですよねと、マスターに伝えると、「なんや、シャーリングて」、「ま
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダホワイトギズモ(WhiteGizmo)のさらにその後を紹介しますね。以前の記事は↓↓↓『その後のビカクシダホワイトギズモ』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ホワイトギズモのその後をご紹介。こちらが、現在のリアルです。その前に、calmpla…ameblo.jp『ビカクシダホワイトギズモ(WhiteGizmo)』皆さま、おはようございます。カ
皆さま、こんにちは。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダを育てていく上で、三種の神器にプラスアルファ、あればなお良いものをご紹介しますね。それは活力剤です。人間に例えるなら、サプリですかね。マスターに、これは絶対にいるものですか?と尋ねたら、できればあったほうが良いとのこと。フローラ植物活力剤HB-101即効性原液100mlAmazon(アマゾン)フローラHB-101植物活力剤(100cc)楽天市場${EVENT_LAB
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は友人から預かった、ビカクシダイーワン(P.E-1)のご紹介です。復習になりますが、E-1は、みなさまよくご存じのビフルカツムの選抜品種で、とくに白い個体のことです。通称「白ビフ」や「bifursp.white」とも呼ばれています。友人のE-1はcomolebiプランツさんから購入した通称コモレビE-1。購入から半年が過ぎた頃、なんだか調子が冴えないため、様子を見てほしいとのことで預かりました。まずは、現在の様子
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日はビカクシダのベイチーワイルド(P.veitchiiwildvp#1)のご紹介です。ちなみにベイチー(ビーチー)は原種です。ベイチーワイルドは、山採り由来(現地に行って野生にいるものを採ってきて育てた)のものです。「ワイルド」と、名前の後ろについているビカクシダは、山採り由来ということらしいです。なので、リドレイワイルドなどもあります。その上で個性が違うもので、識別ナンバーをつけているそうです。写真↑のベイチーワイル
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、先日お話していた品評会の結果が出ました。今回初めて参加したのですが、皆さまの立派に育て上げられたビカクシダは眼福でした。そして、そんな強豪揃いの中からハチのライディーンを選び、投票してくださった皆さま、本当にありがとうございました。ちなみにハチが出したライディーンの写真がこちら↓結果は4位。3位入賞はならずでしたが、上位御三方の株は素晴らしすぎて、悔しいけれど納得です。と、クールに皆さんにご報告してサラッと終
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。初心者が育てるのにおすすめのビカクシダと言えば、ビフルカツムのネザーランド。こちらはもっともメジャーなビカクシダと言っても過言ではありません。そんなネザーランドにはファンも多く、「本気のネザラン会」や「俺のネザーランド」など、ネザーランドの育成を紹介したブログやインスタなどもよく見かけます。もちろんハチもネザーランドは大好き。他の品種よりかなり丈夫で、育てる環境や育て方によって、様々な姿形を楽しめます。写真下は今年4
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。TCかOCか?さて、ネームプレートブログの続きです。ポップアップショップへ行くと、「TC」と書かれている苗があります。マスターに聞いたところ、組織培養したビカクシダだそうです。ビカクシダの成長点を切って、それを組織培養するそうです。となるとクローンな訳ですから、その親株と全く同じという事です。量産が可能なので、少しお安い。TC苗とかメリクロン苗とかと呼ばれているそうです。ハチは子株か胞子培養しか知らなかったので、裏技みたい
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。先日、大阪梅田にできたグラングリーン大阪(GRANDGREENOSAKA)に行ってきました。お目当てはコーナン(ホームセンター)が運営している植物とアクアリウムに特化したお店です。入口から入ってすぐに、お出迎えしてくれるのは特大のビカクシダのウィリンキー。その裏側には、これまた特大のビカクシダのコロナリウムが飾ってあります。なんと立派な。このサイズのコロナリウムをハチは始めて見ました。も
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。ビカクシダを始めて購入される場合、多いのはホームセンターや植物を取り扱っているインテリアショップなどでしょうか?最近だと、マルシェやポップアップストアなどでもビカクシダを目にする機会が多くなってきました。あとは、インターネットやイベントで購入したりする方が多い印象です。カームプランツも購入ルートは色々ですが、その中でも楽しみにしているのがcomolebiplantsさんのイベントです。滋賀県にあって、普段はインターネット中心
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、今日は不注意から折れてしまったビカクシダ、風神のその後です。前回の記事は↓↓↓『その後のビカクシダ風神②』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、今日は不注意から折れてしまったビカクシダ、風神のその後です。前回までの記事は↓↓↓『折…ameblo.jp貯水葉が2枚展開して、その貯水葉ターンの終わり頃に板替えしたのですが、そのタイミングが悪かった。もう少し早くに板替えす
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。以前に、ビカクシダの板替えをした方がいいタイミングについて説明したのですが、今回はその中級者編です。前回の記事は↓↓↓『ビカクシダの板替え時はいつですか?』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。ビカクシダの板替えをした方がいいタイミングがわかりません、とご質問をいただきました。一般的には…ameblo.jpたまに話題に上がる板替えのタイミング。子株のうちはそんなに気にしなくてもよさそうなので
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダに付く「虫」シリーズ。ハダニの対処方です。ビカクシダを室内で育てていると、どうしても乾燥気味になりますよね。そうなってくると危険度が増す、ハダニの襲来。ハダニは葉が乾燥すると付きやすくなります。葉の色が悪くなり、小さいぷつぷつとした穴(クレーター)が無数に開き始めたらハダニを疑いましょう。(写真下:怪しいと思う葉)葉がでこぼこした状態になるのも、やや怪しいです。疑り深い...もとい心配性なハチは、こう
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日はビカクシダのコロナリウム(P.coronarium)をご紹介します。こちらは原種です。高温、高湿度の環境を好む性質です。胞子葉は複雑に分岐しながら1.5メートル以上長く伸びます。冬の寒さと乾燥に弱いので、葉の萎縮や小型化は寒がっている証拠。ちなみに、カタンドゥアネス産(フィリピンのカタンドゥアネス島に分布する個体群)のものだけは、大型にならないそう。ハチが参考書として見ている本には、このカタンドゥアネス産のコロナリウム
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。さて本日も上級者編。自由に伸びた胞子葉を、きちんとする方法です。自由な向きとは?の方は、前回のコットンクラウドの記事を参考までにどうぞ↓↓↓『ビカクシダ「前に真っすぐ伸びる」胞子葉はどうするか?』皆さま、こんにちは。カームプランツの見習いことハチです。本日は上級者編。意外とよくある、「前に真っすぐ伸びる」胞子葉をどうするか?をお伝えしますね。分かりにく…ameblo.jp胞子葉にも表と裏があって、表に光
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、先日のビカクシダバクテリアの写真を見た方から「ビカクシダの水苔に生えた苔はどうしていますか?」と、ご質問をいただきました。下がその参考写真。緑色の苔が、ビカクシダバクテリアの水苔に、青々と綺麗にびっしりと生えてきています。答えは、うちでは板替えの時に取り除いています。苔にも根があり、放置してしまうとその根がビカクシダの根張りを邪魔してしまうと考えているからです。水持ちがよくなるから、置いておくという考え方もある
皆さま、こんにちは。カームプランツ見習いことハチです。さて、胞子をご購入くださった方から「購入した胞子に、おすすめの交配とかありますか?」と、ご質問いただきました。こればかりは、まだ結果を残せていないのでなんとも言えません。カームプランツでは手元にあるもので色々試している状態です。量があるのであれば、とりあえず色々掛け合わせて撒いてみるのがおすすめです。また、2種類くらいの掛け合わせがいいと聞いたのでうちではmixする際、基本は2種類にしています。それが吉と出るか、凶と出るかはわ
皆さま、おはようございます。calmplantsの見習いことハチです。前回の記事「ビカクシダムタシ(WillinkiiJavawildspeciesmutasi01)」が、分かりません。とご質問をいただきました。見習いですが、ひとつひとつご説明していきますね。『ビカクシダムタシ(WillinkiiJavawildspeciesmutasi01)』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日はビカクシダウィリンキージャバワイルドム
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。ベイチー党の皆さま、お待たせしました。今日はビカクシダベイチーアーバンリバー(P.veitchiiAuburnriver)のご紹介です。その名の通り(P.はもうご説明しなくても大丈夫ですね)、ベイチーはオセアニアの原種ですが、アーバンリバー(地名)で見つかった個体なので、この名が付けられたそう。例えば、P.ウィリンキーポノゴロイーストジャバとかも、ウィリンキーは東南アジアの原種ですが、インドネシアのポノゴロの
皆さま、こんにちは。カームプランツの見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダのバンナ#Aのその後をご紹介しますね。前回の記事は下記に。『ビカクシダバンナA(P.Banna#A)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日は、ビカクシダのバンナAをご紹介します。バンナA?じゃあ、バンナBもあるの?と思われたあ…ameblo.jp貯水葉が以前よりしっかりと立ち上がり、胞子葉も長く華やかに広がっています。しっかりと広がって育ってもそ
皆さま、こんにちは。カームプランツ見習いことハチです。さて、ビカクシダを育てて2年目の方から「何を育てたらいいのかわかりません。今後何を育てたらいいと思いますか?」とご質問をいただきました。初心者の方へは↓『初心者におすすめのビカクシダは?』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。さて、「初心者が育てるのにおすすめのビカクシダはありますか?」とご質問をいただきました。ずばり…ameblo.jpカームプランツから購入するなら↓『calmplntsさんの
皆さま、こんにちは。カームプランツ見習いことハチです。今日はビカクシダイーワン(P.E-1)のご紹介です。E-1は、みなさまよくご存じのビフルカツムの選抜品種で、とくに白い個体のことです。通称「白ビフ」や「bifursp.white」とも呼ばれています。育てやすく、美しい。にもかかわらず、お値段もそこまでお高くない。ハチの中では王道の優等生です。ちなみにマスターが一言で説明するなら、白く多分岐な胞子葉。暑さ寒さにも比較的強くて、育てやすい非の打ち所がない品種だそうです。何にせよ
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日はビカクシダギンカ(P.ginka)銀華をご紹介しますね。ビカクシダギンカは、FSQシリーズからの派生です。calmplants読者の皆さまなら、FSQシリーズはお分かりですね。復習になりますが、FSQシリーズとはフーンシキの胞子培養からの選抜品種です。ginkaはタイのILoveFernsナーセリーさんで作出された品種で、ハチが参考書としている本には載っていません。最近も、どんどん新しい品種が
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、今日はビカクシダのオモ(P.omo)をご紹介します。オモはダイバーシフォリウム(P.Diversifolium)とウィリンキー(willinckii)の交配種です。胞子葉は肉厚で幅広く、深い切り込みが入るのが特徴。密度の高い星状毛に覆われているので、見た目が白く見えます。白系のビカクシダの中でも、その白さからより人気のある品種です。星状毛の密度が高いことを表しているのが、この毛玉(写真下)。マスター曰く、この毛玉がいい
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日はその後のビカクシダワリチー(platyceriumwallichii)をご紹介しますね。ワリチーは東南アジアに自生するビカクシダの原種のひとつです。去年の11月に購入。その後、2月に休眠しました。そこから約9か月。いつ起きるのか?いつ起きるのか?ずっとずっと待ち続けましたが、どうやら永眠されたようです。ビカクシダを育てていると、そんな事もあります。なるべく、命を繋ぐべくがんばってはいますが、残念な
皆さま、こんにちは。カームプランツの見習いことハチです。今日はその後のビカクシダホワイトホーク(WhiteHawk)をご紹介します。復習になりますが、ビカクシダホワイトホークはダイバーシフォリウム(P.Diversifolium)とウィリンキー(P.Wiillinckii)の交配種です。前回の成長の記録は↓『ビカクシダホワイトホーク(WhiteHawk)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日はビカクシダホワイトホーク(White
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、マスターが愛してやまないビカクシダ月光爪哇(P.willinckiimoonlight)。その後の様子を全くご紹介できていなかったので、今日は久しぶりにお見せしますね。前回の記事は下記から↓↓↓『ビカクシダ月光(ウィリンキームーンライトゲッコウジャワ)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。マスターが去年10月から力を入れて育てているビカクシダの株の一つに、この月光(プ
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダを育てていく上で欠かせない三種の神器、3つ目のご紹介です。(ひとつ目と2つ目の記事は下のリンクから)『三種の神器、ひとつめは?』皆さま、こんにちは。カームプランツの見習いことハチです。ビカクシダは、板付けをして育てるマスターなので、この時期に水苔が大量に届きます。届いたときは写真のよ…ameblo.jp『三種の神器の2つ目は?ビカクシダのLEDライトについて』皆さま、おはようございます。カームプランツ見
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、タイトルの件ですが、何の品種だと思いますか?正解は、ボゴールミスタースーダン(写真右)です。着生板のサイズは約45×30㎝で、全長(貯水葉の先から胞子葉の先まで)約130㎝。単品で写真や動画を撮っても、その大きさは分かりづらいですよね。ちなみに左は月光爪哇で、中央下にプチっと小さく飾っているのが先日紹介したホワイトギズモです。マスターが張り切ってインスタにその画像をUPしたのですが、大きさを知っているハチでさえ、そ
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、ビカクシダのセルソタツタ(P.willinckii'celsotatsuta')をご紹介します。特徴は、肉厚で白く多分岐な胞子葉。他にはない上品な胞子葉が魅力です。ウィリンキーのセルソと言われていますが、クセがベイチー(ビーチー)に似ている気がします。あくまでも見習いの個人的意見です。calmplantsで育てているセルソは、小苗から2年くらい育てています。今は管理場所の問題でよくある、光が足りなかった状態に。