ブログ記事628件
PerformanceEnhancerA/CPower良いです。今、数種類の差し込み型アクセサリーを使っています。ケーブル間に挟む物も含めますと、<信号部>·アコリバRLT-1(LANターミネーター)、RLI-1(LANアイソレーター)·iFiaudioi-Purifier2DC(DC電源アイソレーター)·JSPCAudioDLC-S1(DC電源アイソレーター)·YukimuPNA-USB01(USBアクティブノイズキャンセラー)·Panasonic
今日は、2m長さの電源ケーブルを単線を使って自作します。電源ケーブルはRCAやスピーカーの様に音楽信号のような弱い電気信号ではないため、安く手で作るのは中々難しいです。また、電源ケーブルは前報のように、単線品の販売は違法になりますので、あくまでも自分で楽しむためのものになります。ただ、市販の良いものは非常に高価であり、安く良いものを自作するのはマニアにとっては楽しみの1つかと思います。良いとするポイントを上げます。①流れを良くする②電場を小さくする③電場によって発生してしまう
さて、朝から機器の電源を入れ、これらを聴き比べて頂きます。昨日作った9番は、まだちょっと早いかもしれませんが。あとは、光カートリッジでのレコードとCDを聴き比べです。話は変わりますが、最近買った台所用品について、こんなものを買いました。使った油を溜めておくポットなんですが、活性炭フィルターが入っていて、浮遊物を除去してくれて、ある程度綺麗にしてくれます。酸化は還元しませんが。しかし、活性炭て不思議です。匂いは取るし、水や油も綺麗になるし、電気も溜めるし、ちょっと小さな孔がた
昨日のサポーター2人の評価結果です。まずはマーズを1階のシステムのクリーン電源にて、レコードを聴いてもらい、どれが好みだったかです。左が一番好みで、右は余韻が減りカサカサしているとのこと。真ん中は新しいCNF使いなので、まだ結論は早いと思いますが。様子を見るのと、もう少し量を減らしてみようと思ってます。次に、アースキャップです。2階でアンプに繋いでいるP&Gで、持参されたCDを聴き比べました。アースはP&Gです。まず仕様から説明します。左から、真鍮メッキ無/無酸素銅、タフピッチ
挿し込みタイプのアクセサリーは色々と発売されていますが、取捨選択を経て現在も活用している物は1.YukimuのUSB、RCA端子用2.FURUTECHNCFClearlineUSB、XLR3.JSPCAudioLanターミネーターVishay4.アコリバUSBターミネーターです。そして挿し込み先は全てデジタル入出力端子です。アナログ端子への挿し込みアクセサリーについて、私の辿り着いた結論は、仮想アースのGNDを採るに留めるのが良いという事です。詳細は敢えて語らない事にし
だいぶ前にも、組成設計の話は何度かして来たかと思いますが、より詳しくわかりやすく、どれだけ複合材料設計が大変なのかを述べたいと思います。摩擦材に代表される新規複合材料の設計。開発部の新入社員には、実験計画法を使って、1-2年の間、素材の摩擦特性や摩耗特性や物性をみずから設計体験してもらいます。実験計画法の簡単な例を使います。樹脂Aを含むB,C,Dの4成分の複合材料を考えます。すると、各原料の性質を調べるには、下の4つを作って、あらかじめ決めた性能と物性を測定します。①1
今までに2回くらい書き記して来ました、銀と銅の腐食の大きな違いについて、今日はまとめておきたいと思います。まず、現在のRCAケーブルの電気抵抗を測っておきたいと思います。LCRテスターを使って、①銅のイケ綿ケーブル(2年前に購入)と、②銅のZ社ケーブル(10年もの)と、③銀のケーブル(5年前に購入)の1kHzにおける電気信号線のインピーダンス電気抵抗Rs(Ω)を測ってみました。①銅のイケ綿ケーブル0.07Ωです。②銅のZ社ケーブル0.046Ωです。③銀のケーブルなんと、3.785
ケーブルの違いで音質は変わるのか?以前、スピーカーケーブルの主観を述べさせていただきました。今日のご質問は、CDトランスポートとプリアンプを繋ぐデジタルケーブルCOAXIALについてのことでした。私が調べて実際に試聴した感想にはなってしまいますが、わかる範囲でになりますが。「そのケーブルの線材の純度や、被覆材の種類(静電容量、比誘電率)の違うケーブルで、音量音圧が変わりますか?」という質問。答えを先に申し上げてますと、NOです、変わりません。「KaNaDeをCDトランスポートやアンプ
明日の準備をしています。泉さんのiPad三脚。足踏みで楽譜をめくるんです。荷物になりますんで、三脚は僕が運びます。予備のKaNaDe肩当て。こういうときに限って、肩当てが破壊したりしますんで、予備を忘れずに。比較試聴用のCD。この中から主に演奏されます。KaNaDe6ES改の見本と、試聴用インシュレーターのKaNaDe03/underとKaNaDe6ES改/underあらかじめ、テープで止めてます。比較用インシュレーターは、標準品と比較しては申し訳ないので、自社製のアルミイン
初の生演奏イベント、無事終了しました。ご来場のお客様、ありがとうございました、お疲れ様でございました。KaNaDeのイベントとしては最高の一部が16名、二部が7名となりました。さて、どちらがKaNaDe肩当て付きかお分かりでしょうか。早速、audiounionさんで、ブログを更新下さいさいました。KaNaDe試聴会開催です:オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館InformationKaNaDe試聴会開催です1時過ぎに会場入りして下さいました早速、音出しチューニン
昨日の続きといいますか、判断例になります。1,000-1,500万の機器を販売する試聴室のようですが。何か気づきますか?スピーカー、10年以上前のモデルで磁力が落ちていてメーカーが試聴に使うようなシロモノでしょうか。中古で200万しないかと思います。そうい設備投資しか出来ない事業に、1,000-1,500万の商品の開発販売って、僕みたいな上場企業で働いていた者からすると、考えられないんです。普通は、販売する商品に見合った評価機材を投資しますから。では、これから何が推定できるのか。
Ciはどのケーブルに効くの?ご質問をいただきました。改めてお知らせ致します。Ciに限らないのですが、KaNaDeは振動の振幅(揺れ)が大きいものに触ると、共振により音(音圧)が高くなります。TVの鉄腕ダッシュの無人島に電話をひいていましたが、それと同じような原理です。なので、KaNaDeが一番効くのは、スピーカー、トランスを有する機器類や電源タップなどになります。なので、ケーブル用Ciが一番効くのは、電源ケーブル(50Hz,60Hz)になりますが、次に効くのがスピーカーケーブルになり
現在の状況をお知らせ致します。「スーパーKonadeアース02SCNF」は、2階のCDトランスポートの前足に接続し、様子を見ています。やはり、一聴してオリジナルの02Sとは音場感が違い、良い感じです。先報のようにCNFは購入済みで、現在新しい化粧箱と純綿袋紐の納入待ちです。来月上旬には納入されるのではないかと思います。その後、試作しながら説明書を整備し、販売企画書を作成します。50箱限定販売で、お値段は2万円くらいには抑えたいので、今回は、広告宣伝費ゼロでいきなりamazonとa
今日は、携帯を家に忘れたまま出社しましたので、電話も鳴らず、平和な一日になりました。たまには、安楽のため、昭和の生活が必要だと実感しました。たまに忘れたふりしようかしら。木曜日はφ100の02bfのプレスをしようと、今日はφ50の作りだめなどに集中しました。あと、残業し、火星9号を配合。火星7号のCM化CNFを、TEMPO酸化CNFにチェンジしました。ようやく。これから、水を入れて、明日はいつものサポーターさんが二人来られるので、一応聴けると思います。水入れました。音変わる
AiTECさんのご紹介再びです。Λ8.24シリーズはインシュレーターの変わり種です。写真の青い物です。樹脂なのか、何なのか材質等は不明です。笠井社長と何度かお話させて頂きましたが、企業秘密なので敢えて聞いたことはありません。中央の機器は、私の唯一のプレーヤーであるDELAN1です!頭に乗っけているのは、Λ8.24ThePremiumが1つ(3つでワンセット)と、Professionalを両端に1つずつです。これです!殆どの機器にはインシュレーターらしく下に敷いていますので、そう
AA業界の振る舞い=事業形態を、AIはどのように見ているのか、例をあげて分析してもらいました。PSE認証が必要なアクセサリーに対して、認証を取らずに販売しているものがある。問題は、取得していないことを説明していないことが問題と思います、と言っています。音質変化に対する技術的な数値が載っていない。オカルトだと言われても、モンクを言い返す権利がないような商品がある。専門誌がメーカーに対して批判的な文言を避けており、結果的に科学的根拠が不要かのような業態を黙認してしまっている。と分析してい
うちの試聴室のKaNaDeとKonadeの繋ぎがどのようになっているのか、最近、何人かの方々から質問がありましたので、改めて現状をお知らせします。レコードプレーヤー)KaNaDe6ES改/6un/6unスーパーKonadeアース02S_CNFクリーン電源)KaNaDe03/01un/01un/01unKonadeアース01✖️2個CDトランスポート)KaNaDe作品4番/01un/01un/01unKonadeアース01KonadeアースP&Gプリメインアンプ)KaNaD
では、KonadeアースP&Gを使って、アースキャップとメッキの違いによる音質の違いを聴いていきます。まずは、この2つ。金メッキから、ピアノとヴァイオリンの曲やらを聴き、違いがわかったのですが、録音でわかりやすかった音源が、これでしたので、次にロジウム(エアコンの音が入ってます、ご容赦ください。)余韻と倍音の出方で、僕は金に軍配を上げました。それから、他社品も聴いて、音が良かった順に左から、こうなりました。構造よりも、メッキの方が変化が感じられました。ですので、楽器を自分で触
どこに何を使ったら良いかと、よくご質問を受けます。一応、開発してきたKaNaDeは01以外は全て適材適所に使っています。クリーン電源にはKaNaDe03をアンプにはKaNaDe6ESを、CDトラポにはKaNaDe作品4番を、DACには、KaNaDe03と作品4番underを、これらが、どれ一つ欠けていても好みの音になりません。作品4番とunderなんていらないかと、03や6ESに換えてみたら、ダメなんです。なんか違うってなる。それから、作品4番とunderは今年いっぱいで廃盤を
このDCレギュレーターモジュールのアップデート案内が来ましたので、早速3台外してお送りしました。3台分で8000円弱です。なんてリーズナブルな🥳しかし、大変です‼️音質劣化が著しいです😿写真はDDコンバーター用です。他に2台、マスタークロックジェネレーター用とUSB、光メディコン等用のDC電源に使用しています。3台を福岡のJSPCAudioさんに送っている間、この音では聴く気が無くなってしまいました。こんな事は初めてです。DC電源の重要さを改めて、本当に思い知りました。具体的には音
電源部アクセサリーの挿し替えで大きな効果が出ました。素材は下記の同色同士の入れ替えです。(写真はAfterです)左側赤:AnsuzTC2緑:NordostQV2右側赤:AnsuzTC3緑:SynergisticResearchPerformanceEnhancerAC左側のタップは主にアナログ機器系右側のタップは主にデジタル機器系この様に入れ替えた所、躍動感と繊細さが更に良くなりました✨プレーヤー側の右にTC3とSyn
前から狙っていたAETのフラッグシップモデルをいれました!(1.2m)凄い太さですが、ESOTERICやCrossPoint、ZONOTONEに比べると柔らかく、取り回しにはそれほど苦労しない良い構造です。AETの電源ケーブルは、IECのカチッと嵌る所が好きです。抜け難い感じでとても安心感があるのと、カチッとなる感触が好きです😸他も太いので同じくらいに見えますが、紫のFURUTECHDPS4.1が外装直径で17mmちょい、赤トラのESOTERICが16.5mmくらい、EVIDENCEが
CANARE4S8に飽き足らずアコリバSPCReference2を使い、さらなる高みを目指して音響技研さんSさんに相談した所、このFURUTECHFs-α36をご紹介頂きました。このケーブルはFURUTECHの海外販売商品で、日本では音響技研さんが唯一の代理販売店です。他は間違いなくニセモノ(ヤフオクに多数有り)なのでご注意下さい。1万円/mの高額領域ですが、音質はフラットでアコリバSPCReference2の数倍クリア、尚且つ音像と音場を大きく引き上げる確かな物です。この頃はy端子
オーディオファイルの皆様の中には、電源ケーブルを繋ぐタップやコンセントのつなぎ方の変更、インターコネクトケーブルの接続方法等を手持ち品で組替えたりして、音質を改善出来た経験をお持ちの方も多いと思います!(買い替えではなく手持ち品だけで)ここで、んんっ!?という方は、オーディオマニアではない方ですね😽今日は挿し込みアクセサリーの組み合わせを色々試して、最良の音質を探りました😸結論としまして、変更前に比べて音場と音像が飛躍的向上を果たしました🤩✨👍現在使用している挿し込みアクセサリーは
マズイものを見つけてしまいました!AiTECΛ8.24TheProfessional(Λはラムダと読みます)企業理念|AiTECLTDwww.aitec-ltd.co.jp河西社長のポリシーは素晴しいと思います😊先ずはコントロールアンプC-1000の純正脚下のWindBellAVC-25と入替えて、音の明瞭度が上がることを確認しました。Λ8.24には振動減衰効果は低そうな先入観がありましたが、実際に聴こえてくる音は、いくら静電除去効果が高いと言っても、Wi
ついでに、これも潰しておきます。自作で楽しんでいる人たちを、ただ貶している動画です。金属繊維を使った自作仮想アースを貶す動画ですが、根本的に「信号線➕」と「グラウンドアース線➖」の区別をわかっていない方の間違った解説になっています。https://youtu.be/e2Qe_oF1-7A?si=I8DssNUC7Nh4wspAたわしで自作した仮想アースの効果を検証するステンレスたわしを使って仮想アース自作し、実験でその効果を明らかにします。<参考購入先>https://amzn.to/
いつもの220円/mのOFC2mmφ単線です。被覆を剥いていきます。9mmφの純綿袋紐に入れます。末端を綿テープで止めて出来上がり。今回は2.5mを4本です。何に使うのかって?最高齢のサポーターさんに約束したので。12月にお邪魔したとき、折角新調したSONYの一番高いスピーカーに、私が以前作って差し上げた古い包帯イケ綿ケーブルを再利用されていて。さすがに、見栄えが悪いから新しく作りますね。と言っておきながら半年も経ってしまいました。すみません。でもようやく時間が取れました。
昨日のハードオフ。奥の黒いのは「ゲゲゲの要石」とのネーミングのGe3の仮想アース(笑)なんか、まったく電気理論も測定もなく、それでも使っている例あまたで売れている?長野市在住の故飯田明氏という、オーディオBASICとオーディオヴィリッジでのオーディオ評論家、オーディオ雑誌創刊、犀川花火大会生録CD、健康食品販売して中年で他界、アマチュア無線技士を連想します。Ge3ネーミングだけでも笑えます(笑)商品説明もほとんど理解できません。
Konadeを発売して3年になります。ただ最近になっても、仮想アースについてのご質問を受けます。原理や接続についてのことです。この日記にも何度か記述してきていますが、整理して書いてみます。まず、「仮想アース」と言う言葉。出どころは僕にもわかりませんが、地面アースに対して、地面を想定したなんらかの電気的特性をオーディオに与える物体で、地面に接していないものを指すオーディオアクセサリー俗語になります。地面アースの目的は、家に落雷があったとき、家電製品を流れて対流すると燃えてしまうため、即
先日の続きにもなるのですが、ネットサーフィンしていますと、未だにスピーカーの防振にゴムを使いなさい、というオタク?の推奨文句がみられます。非常に残念なことで、筆者らはインシュレーターの作用を①振動減衰、しか理解されていないのです。いつも言うように、インシュレーターには②共振増音、の作用もあることを、ご存じないわけです。共振増音がなければ、きっとブレーキ鳴きで33年も苦労することはなかったでしょう。間違った教えの1つが、「スピーカーの振動を床に伝えなくしましょう。防振と音質は両立しないため