ブログ記事413件
現在の状況をお知らせ致します。「スーパーKonadeアース02SCNF」は、2階のCDトランスポートの前足に接続し、様子を見ています。やはり、一聴してオリジナルの02Sとは音場感が違い、良い感じです。先報のようにCNFは購入済みで、現在新しい化粧箱と純綿袋紐の納入待ちです。来月上旬には納入されるのではないかと思います。その後、試作しながら説明書を整備し、販売企画書を作成します。50箱限定販売で、お値段は2万円くらいには抑えたいので、今回は、広告宣伝費ゼロでいきなりamazonとa
では、KonadeアースP&Gを使って、アースキャップとメッキの違いによる音質の違いを聴いていきます。まずは、この2つ。金メッキから、ピアノとヴァイオリンの曲やらを聴き、違いがわかったのですが、録音でわかりやすかった音源が、これでしたので、次にロジウム(エアコンの音が入ってます、ご容赦ください。)余韻と倍音の出方で、僕は金に軍配を上げました。それから、他社品も聴いて、音が良かった順に左から、こうなりました。構造よりも、メッキの方が変化が感じられました。ですので、楽器を自分で触
挿し込みタイプのアクセサリーは色々と発売されていますが、取捨選択を経て現在も活用している物は1.YukimuのUSB、RCA端子用2.FURUTECHNCFClearlineUSB、XLR3.JSPCAudioLanターミネーターVishay4.アコリバUSBターミネーターです。そして挿し込み先は全てデジタル入出力端子です。アナログ端子への挿し込みアクセサリーについて、私の辿り着いた結論は、仮想アースのGNDを採るに留めるのが良いという事です。詳細は敢えて語らない事にし
先月末、秋葉原のガレージケーブルメーカー「オーディオみじんこ」製のACコンセント用仮想アース『SILVERHARMONIZERAC』を試してみましたが、思いのほか効果抜群だったので調子に乗って新製品のRCAジャック用仮想アース『SILVERHARMONIZERRCA』にも飛びついてみました。この手のRCAジャックに挿すタイプのノイズ除去機器や仮想アースのような製品は他にもあるのですが、1個数万円ほどする製品がほとんどなのでなかなか手が出なかったのですが、「SILVERHARMON
今日は、携帯を家に忘れたまま出社しましたので、電話も鳴らず、平和な一日になりました。たまには、安楽のため、昭和の生活が必要だと実感しました。たまに忘れたふりしようかしら。木曜日はφ100の02bfのプレスをしようと、今日はφ50の作りだめなどに集中しました。あと、残業し、火星9号を配合。火星7号のCM化CNFを、TEMPO酸化CNFにチェンジしました。ようやく。これから、水を入れて、明日はいつものサポーターさんが二人来られるので、一応聴けると思います。水入れました。音変わる
このところ電源の強化やさまざまな対策で、我が家の音は今までにないぐらい、細かい音までよく聞こえる状況ですが、いささか行き過ぎで聴き疲れする感じです。ここまで聴こえない時の方が楽しめたかもしれません。さてそこで、プリアンプ、C3900に使っていたアクセサリー類を取り外してみました。こんなにありました。この他に仮想アースも取り外しています。ちなみに、この他に各端子にはアコリバの端子カバーIPQ2が取り付けてありますが面倒なので外していません。さて音はどうなったでしょうか?昨日はこの曲、ギタ
2020年のFacebook投稿記事です。当時は10Gtek製光メディアコンバーターに、メーカー製仮想アース接続です。この当時はせっかくの光LANケーブルの長所「振動影響でのフレミングの右手の法則の起電流が起きない」メリットを使っていませんでした。今はTCXO光メディコン2個を離して設置、光LANケーブルの長所を生かしてます。ーーーーーーーーー◆光メディアコンバーターに仮想アース接続の音質比較2020年の記事◆小さな光メディアコンバーターですが、仮想アース接続の方が音は良いですね
◆DELAのLANケーブル(5000円)のシールド接続の使い方◆DELAのLAN-SOUNDCREATEDELAのLANケーブルは、シールドが片側繋がっていて、片側シールドが浮いている構造になっていて、弊店のお勧めsoundcreate.co.jp>DELAのLANケーブルは、シールドが片側繋がっていて、片側シールドが浮いている構造。シールドが浮いている方を、DSM(ネットワークプレーヤー機器)側に繋ぎます。【コメント】LANケーブル(STP)シールド接続の私的お勧めは
(当ブログはmixi過去ブログの引っ越し)金属タワシ仮想アース線にフェライトコア有無、比較しました。大地アース線ではありません。アース線は4本、接続相手はDiretaDST00デジタルトランスポート、X18DAC、光メディアコンバーター、マランツプリメインアンプで、アース線1本にフェライトコア2個取り付けです。フェライトコア付けると音が曇ってベール一枚かぶりますね。フェライトコアが無い方が音が生き生きし、情報量も多いです。一発で分かります。金属タワシが「オーディオのシャーシ面
ついでに、これも潰しておきます。自作で楽しんでいる人たちを、ただ貶している動画です。金属繊維を使った自作仮想アースを貶す動画ですが、根本的に「信号線➕」と「グラウンドアース線➖」の区別をわかっていない方の間違った解説になっています。https://youtu.be/e2Qe_oF1-7A?si=I8DssNUC7Nh4wspAたわしで自作した仮想アースの効果を検証するステンレスたわしを使って仮想アース自作し、実験でその効果を明らかにします。<参考購入先>https://amzn.to/
さて、朝から機器の電源を入れ、これらを聴き比べて頂きます。昨日作った9番は、まだちょっと早いかもしれませんが。あとは、光カートリッジでのレコードとCDを聴き比べです。話は変わりますが、最近買った台所用品について、こんなものを買いました。使った油を溜めておくポットなんですが、活性炭フィルターが入っていて、浮遊物を除去してくれて、ある程度綺麗にしてくれます。酸化は還元しませんが。しかし、活性炭て不思議です。匂いは取るし、水や油も綺麗になるし、電気も溜めるし、ちょっと小さな孔がた
おはようございます。こんにちは。こんばんは。DOCONOさんの投稿で知った金属たわしアース、『金属たわしアースの製作過程です』PhilewebコミュニティーのyongJoonさんの記事を参考に、金属たわしアース2号機を作成してみました。パワーアンプには容量不足だろうと指摘を受けてい…ameblo.jpこの投稿以外にも金属たわしアースのことを記事にされており、かなりの効果を実感されているようです。しかもかなりのハイ
オーディオにおけるアースの正しい概念は評論家やオーディオ雑誌はもちろん、メーカーや販売店、さらにはアース工事業者まで含めて解っているのは皆無に等しいといっても過言ではありません。接地アース工事を行う出水電気にはアースループの概念がありませんでしたし、オーディオアクセサリー誌の仮想アース特集で偉そうにアースの概念を長々と語っていたKOJOのじょんがる隊長にしても、氏が開発した仮想アースCrystalEは完全なアンテナ構造で音質改悪装置にしかなり得ないことが今回の検証実験で判ってしまいました
茨城県のカーオーディオ&カーセキュリティー専門店のサウンドウェーブです当店では感動のサウンドプランと安心の盗難対策をご提供させていただきますのでお気軽にご相談くださいこんにちはネモトです今日は新商品の紹介ですKOJOTECHNOLOGYから本日発売の仮想アースの新商品ve-02p-Gです。オーディオマニアならみんな知ってるアイテムでしてS/Nが改善され音質にも変化をもたらす影役者的アイテムです♪販売中のve-02pと新商品ve-02p-Gの導体表面積を比べ
仮想アースはアコリバから10年以上前からあったものの、各社からの仮想アースはここ数年なので、アースケーブルも接続方法も何かセオリーがあるかというとないようです。なお仮想アースの選び方はのちの実験で以下にまとめてございます。皆様の仮想アース選びの参考になれば嬉しいです。『仮想アースのまとめ』これもアースに関連しますので、再びまとめておきましょう。アンテナになっていた仮想アースは全部撤去したことも当然あります。オーディオにおけるアースの正しい概…ameblo.jp「アースケーブ
何と、出来上がっていました。職人さんが試作してくれていました。下が従来の真鍮に22Kメッキ量産品。上の2つが新作で、オスとメスを逆にし、全長を少し長くしてます。赤いメス部が無酸素銅(4N銅)で、黄色いオス部が真鍮です。メッキ前で、明日にでも音質を比較し、耐久性もみていきます。4N銅ならば、メッキしなくても良い気がします?余談になりますが、6N銅の棒も特注で作れるそうです。ただし、1t買いになるそうなので、資金がありません。値段は怖くて聞けませんでした。1tだと1千万かな?
CADの試聴記の前にちょっとした実験です。仮想アースの弊害はアンテナとなって様々な電波やPCやデジタルオーディオ機器から発生する電磁波を拾ってかえって音質を悪化させることと書きました。実はこのことに中学生のときに気づいていたのです。当時BCLブームで海外短波ラジオ放送をどれだけ聴けるか競うようにやりました。使っていたクーガー2200だったかスカイセンサーICF-5900だったか、アンテナ端子の他にアース端子がありました。それに自分で庭に埋めたアース棒から緑のアース線
新しく入手したCNFのサンプルについて、少し解説したいと思います。スーパーKonadeに使ったCNFは、CM化CNF(カルボキシメチル化CNF)ですが、今回新しく入手したCNFはTEMPO酸化型CNFというちょっと化学式が異なるものになります。TEMPO酸化型は、上のような構造が綺麗に均一に繋がっています。一方で、今まで使っていたCM化は、上の構造のCOONaの基がCH2ORで、またOH基がRになってます(Rとは、OHまたはCH2COONaのどちらかがランダムに付いている)そうです。
仮想アース試聴の決定版になるのか?アコリバRGC-24K仮想アースの比較試聴レポートは価格順に書いております。KOJOの次は仮想アースを世界で初めて製品化したアコリバになります。初代RGC-24が発売されたのは今から16年以上も前でいわば仮想アースの元祖と言えるでしょう。このRGC-24は最近、最大のマイナスイオン発生量を誇る貴陽石のパウダーを加えたRCG-24Kにバージョンアップされています。旧製品からの有償バージョンアップはすべて完了させたものでやりました。元祖的存在が故に仮想ア
仮想アースはオーディオ界でオカルト扱い?原理が不明?プラシーボ効果?など賛否が分かれるみたいです。100均1000円位参考動画を2つと言うか今回のブログはyummy先生のオマージュです。古いテレビの画面映りを良くする方法4K並?簡単に即激変高周波ノイズと電磁波の除去アース接続と仮想アース音質改善マル秘大作戦189オーディオ入門ここでは、古いテレビの画面映りとスピ
オーディオアクセサリー誌の特集は仮想アース一斉試聴でしたね。読まれた方はおられますか。まったく役に立たないくだらない特集でした。しかも仮想アースと呼べる製品は僅かで、アクティブ式のアース装置はまだしも、アースとは関係ない電源関連の製品まで取り上げられている始末。この雑誌の編集は製品のカテゴリ分けすら出来ないのでしょうか?ということで当てにならないオーディオ雑誌に代わってうちで仮想アースの徹底研究をしてみることにしました。まず、うちの試聴試聴は、ノイズカットフィルターやノイズカットトラン
続きです。5.電荷移動相互作用5-1.水素結合固体表面には、-OH、-SH、-COOH,など、水素原子Hを持つ極性官能基が存在する。静電引力とは違って、水と固体表面との水素結合吸着の強さは、5-10倍になる。また脱着には、100-150℃で真空脱気すること。5-2.酸,塩基,およびπ軌道相互作用これは要約が難しくてパスです。大学との共同研究が始まったら教えて頂きます。6.表面改質反応4と5の極性表面は、反応性の少ない物資で被覆したり、無機性官能基に置換したりすることによ
今日は、材料屋の僕が考える、グランド面積増大型の仮想アースを作ってみます。ご承知のように、仮想アースには2つのタイプがあり、KonadeやRCA空き端子に挿すコンデンサー型と、金属片を使ったグランド面積増大型があります。この仮想アースの技術的ポイントは、電気電導率と面積の2つです。後ほど整理します。自作では、金属板ではなく、台所で使う金属タワシを使ったものもあります。ここで注意ですが、先報のように、アースなのですから、必ず➖端子にだけ接触させて下さい。機器を止めているネジを緩めて止め
Konadeを発売して3年になります。ただ最近になっても、仮想アースについてのご質問を受けます。原理や接続についてのことです。この日記にも何度か記述してきていますが、整理して書いてみます。まず、「仮想アース」と言う言葉。出どころは僕にもわかりませんが、地面アースに対して、地面を想定したなんらかの電気的特性をオーディオに与える物体で、地面に接していないものを指すオーディオアクセサリー俗語になります。地面アースの目的は、家に落雷があったとき、家電製品を流れて対流すると燃えてしまうため、即
これもアースに関連しますので、再びまとめておきましょう。アンテナになっていた仮想アースは全部撤去したことも当然あります。オーディオにおけるアースの正しい概念は評論家やオーディオ雑誌はもちろん、メーカーや販売店、さらにはアース工事業者まで含めて解っていない工事のお宅に出会うことが少なくあありません。オーディオにおけるアースの総括として下記に仮想アースとリアルアースの注意点をまとめました。仮想アースの購入やリアルアース工事で失敗しないためにもぜひ参照されてください。※仮想アースは1
本業が少し忙しく、前回の投稿から、かなりの時間が空いてしまいました。『音への迷走:ようやくホームオーディオで言われる光アイソレーションとやらを試してみた・・・(後編)』さて、ここ2回ほどは、ゴルフネタを投稿したのですが、今回はこちらの続編といきたいと思います。『音への迷走:ようやくホームオーディオで言われる光アイソレーショ…ameblo.jp今回はオーディオアクセサリーであるKOJOCrystalEpシリーズの話が出来ればと思います。アースは大事・・・と言いますが、なかな
LDプレーヤーに仮想アース多数接続しました。(2024年7月mixiブログの引越しです)KOJO2個はLD専用接続、これにDST00用金属タワシ4本をLD使用時のみ接続です。仮想アース接続した方が音がイキイキしますね。LDプレーヤーとX18DACは光デジタルケーブルなので、ジッター性能が上がってる予想です。画質ですが、女性の肌色が濃い目になって、好みの美人になります。笑Wink、山口百恵、森高千里試聴しました。特に森高が美人で色っぽくなりますね、衣装と撮影の関係と思い
来週、audiounionさんに紹介に伺うため、そろそろ作っておきたいと思います。効果が安定するまでに、1週間くらいかかるからです。つまり、初めは水を入れて揉むということから、電力が活発に起きます。じっとさせると低めに安定します。なので、数ヶ月後に揉んでやると、また電力が活発になります。また、放置します、または付けっぱなしに。粉の袋には、PとGと書いてあります。説明書は1つ、基本は02Sのと同じです。綿袋紐は赤と緑。では、OFC線の中身を出していきます。Konadeに指す方