ブログ記事344件
今日も気温が上がって夏日みたいになりましたねぇそれなのにソメイヨシノが咲いていないのは凄い違和感があります笑イボタガやエゾヨツメの発生も遅れてるかもしれませんが外灯巡りを行うことにしました外灯は静かで何もいませんでしたでも足元にはゴミムシの仲間がちらほらもう活動しているのか、、、次の休みもオサムシ採集に行こうと思っていたのですが厳しいかな?標高上げれば何とかなるかもしれませんちなみに九州陸路で行ける範囲で未採集種はキュウシュウクロナガオサムシ山口亜種クロナガオサムシ九州亜種
【乾燥を早め、なおかつ脂が出にくいオサムシ標本の作り方】~これからオサムシを始める少年少女・若い方々へ~オサムシやマイマイカブリの標本で困るのは、乾燥に時間がかかること、完成して時間が経つと標本から脂が出てくることですよね・・・(^^;)そんな悩みを解消する標本の作り方をご紹介します!「オサムシ」(川那部浩哉・監修、八尋克郎・編、2008、八坂書房)第4部オサムシの標本を作ろう(185pp~荒井充朗)にて、荒井充朗さんが、【体液を抜いて、乾燥を早め、な
先ずはじめに、、、アメブロの広告がめぐらったい!!定期的にドーンと出てくるの本当にヤメてください笑3月ももう終わりですねぇもうすっかり春になってオサ掘りも終わりですねというか25℃はさすがに早いです笑今日もオサムシ採集に行きたかったのですが離島はもうオサムシが活動しているかもしれないのと大抵の島で採集できているので本州に上陸しキュウシュウクロナガオサムシ山口県亜種のリベンジに行くことにしました!いやいや深夜3時前でも気温16℃は高すぎでしょうこれでは山間部のオサムシも活動してい
昆虫の活動がどんどん活発になっていく6月採集してみたい昆虫がたくさんいるなか運良く有給が取れた(というより無理矢理取った感はある)しかも有給含めた3連休は九州は晴れせっかくだから少し遠くの場所へ行こうと考えたとき真っ先に大隅半島が頭に浮かんだ大隅半島は九州最南端の半島であり地質上陸続きであり山脈もないが亜種が多いもちろんオオオサムシも亜種になる(賛否両論あるが)という訳で二泊三日での弾丸昆虫採集ツアーの開幕初日は4時に出発して先ずは寄り道夜明け前の澄んだ空気朝霧が美しいがピンボ
オサムシ、マイマイカブリコップ用のピットフォールトラップに仕掛ける餌を、水で10倍に薄めた氷酢酸にすると、オサやマイマイの標本は、後日、脂が出るのも少ないらしい。書籍「オサムシ」より。7月の対馬では、氷酢酸にツシマカブリモドキは問題なく良く落ちたが、氷酢酸は500mlを2本しか持って行かなかったので、わずか2日目であっという間に使い果たしてしまった。3日目以降は、カルピスに黒砂糖を加え、トウガラシ粉を混ぜたものを用いたが、この餌にもカブリモドキは良く落ちた。落ちたカブリモドキは
2日連続で採集に出かけました今日の舞台は長崎県松浦市にある鷹島です!ここへ来るのは2回目になりますが前回の採集ではオサムシが採集できなかったのでリベンジということになります佐賀県唐津市から陸路で鷹島に上陸!この長い橋をよく作りましたねぇここに固有亜種はいませんがヒメオサムシ基亜種が生息しているようですオオオサムシがいないのでヒメオサムシは大型化するはずと期待しています!もしかして分類が進めば亜種になるかもしれませんよね!問題は天気で一応昼間は雨が降らないみたいですが曇天なので心配
また寒波が来ているようですが皆様大丈夫でしょうか??九州(福岡市内)は寒いくらいで全く問題ないのが平和で幸せですさて今週もとある離島へと行ってきました!!離島といっても陸路で行けるので離島とは言わないかもしれませんね笑でも初上陸の島なのでワクワクです笑着いてみるとあれ?ここは佐賀県ではないんですね、、、唐津から来たのでてっきり佐賀県だと思ってましたそうこの島はーーー!鷹島です!初上陸ー!こうして見ると面白い県境ですねぇそして綺麗な海!ロケーション最高です♪今回も観光で