ブログ記事65件
昨年夏、木曽でライトトラップで採集したミヤマクワガタの展足をしています。この日の晩は、ミヤマクワガタは当たりで10♂飛来しました。一番大きなは、体長73㎜もあります。この♂を採集した時の↓動画です!オオクワガタのは能勢産の飼育品です。今年は、ライトトラップではなく、樹液ルッキングでミヤマクワガタを採集している様子をビデオ撮影したいものです!
ヤマトタマムシの飛翔標本、これは昨年秋にも作りましたが、実際に飛んでいる姿に整形するのは、ジオラマを作ってようで、とても面白く、みなさんにもオススメです!今回は、カミキリの人気種・オオアオカミキリでも作ってみました。カミキリもタマムシ同様、よく飛ぶ姿を見るので、なかなかカッコイイですね。特に、脚の整形が大事です。飛んでいる時の脚の形を写真などで見ながら、作ると、より、リアルな飛翔標本となります。最初の1匹目は整形に時間がかかりますが、1匹作ってしまうと2匹目以降は
もうシーズン開幕前間近です!5月からいよいよフィールドに出て、秋からの昆虫教室、9/23の大手町インセクトフェアに向けて、昆虫採集、その様子をビデオ撮影しなければなりません!標本を作るのなら、今のうちです。そこで毎日、冷蔵庫の虫をコツコツ展足、展翅中です。イボタガ・・・初めて展翅しましたが、ヤママユよりは筋肉が強くなく展翅しやすいですね。ミヤママイマイ・・・綺麗ですねぇ~前胸部の青が素晴らしい!カブリとはまた違った魅力があります。みなさんは、マイマイカブリはど