ブログ記事346件
今回の休日は三浦半島〜城ヶ島へ狙うは勿論モンローマイマイ何年もかけて捜索しているがなかなか採集できないさすがヒメマイマイカブリ四天王三浦半島でも中部以北ならそこそこ採集例があるのだが南部となると殆ど採集例がないましてや城ヶ島産となると皆無なのではないか採集するからにはしっかりとしたモンローマイマイが欲しい妥協せず南部産を求めて夜明け前の湘南海岸を南下する数ヶ月振りの城ヶ島いつも敗退しているが今回はどうか今日は南風なのか風が暖かい採集日和になりそうだ夏場汗だくになり歩いた道
今日から4月ですね〜もう4ヶ月経ってしまいましたかまだまだ未採集種が多いのに春になる、、、嬉しいですが課題がたくさん残ったままの冬季でした今日は冬季採集の最後?として石起こし採集に行きました!狙いはセアカオサムシです!去年は初チャレンジして見事空振りになりましたが今年はどうでしょうか1年振りの草原地帯です九州での石起こし採集は非常に場所の選択に困ります原野地区、特別保護地区、自衛隊演習地、放牧地といった侵入禁止地区が多いので注意が必要です!ですので採集できるポイントはかなり限
オサムシ、マイマイカブリコップ用のピットフォールトラップに仕掛ける餌を、水で10倍に薄めた氷酢酸にすると、オサやマイマイの標本は、後日、脂が出るのも少ないらしい。書籍「オサムシ」より。7月の対馬では、氷酢酸にツシマカブリモドキは問題なく良く落ちたが、氷酢酸は500mlを2本しか持って行かなかったので、わずか2日目であっという間に使い果たしてしまった。3日目以降は、カルピスに黒砂糖を加え、トウガラシ粉を混ぜたものを用いたが、この餌にもカブリモドキは良く落ちた。落ちたカブリモドキは
12/22(水)前日、前々日と深田先輩から、東北でのマイマイ採集方法、①松林パターン、②河畔林パターンを教わり、昨日はコアオマイマイが大漁だった、ということで、、、深田先輩からは、「あとはひたすら経験を重ね、例外や、色んなパターンを身につけていくように」と、めでたく???、「研修修了」のお言葉を頂きました・・・(^^;)そして、今朝からいよいよ岩手の現場に入り、キタカブリを狙います。深田先輩は、河畔林広場に車を止め、私に「今日からは一人で行っておいで」と言って、先輩はせっせと
今日も気温が上がって夏日みたいになりましたねぇそれなのにソメイヨシノが咲いていないのは凄い違和感があります笑イボタガやエゾヨツメの発生も遅れてるかもしれませんが外灯巡りを行うことにしました外灯は静かで何もいませんでしたでも足元にはゴミムシの仲間がちらほらもう活動しているのか、、、次の休みもオサムシ採集に行こうと思っていたのですが厳しいかな?標高上げれば何とかなるかもしれませんちなみに九州陸路で行ける範囲で未採集種はキュウシュウクロナガオサムシ山口亜種クロナガオサムシ九州亜種
イボタガがあまりにも採集できないので今夜は志賀島でオサムシ採集をおこなうことにしましたさすがにもう平地では活動していると思うのですが、、、いました!ヒメオサムシ基亜種ですそこそこの個体がいましたが今夜は2ペアだけ採集しました志賀島のヒメオサムシはこのように青く大型です最初はオオオサムシと勘違いしましたしね笑オサムシ図説ですと「ヒメオサムシ基亜種?」と表記されているので分類が進めば別亜種になるのでしょうか?興味深いところです