ブログ記事89件
翌週、病院へ行きK教授に「わたし薬、飲めません。高熱が出て起き上がることもできなくなりました。薬をやめてからも数日間は体がだるくてしんどかったです。」と言いました。それに対して「新しいリファンピシンとエタンブトールのどちらか1剤だけでもいいから。クラリスだけでは効果が期待できない!」と言われましたが断固拒否!「働いているのに、いつ熱が出るのかわからなくて外出先で身動き取れなくなるほど急激に具合悪くなるのは困ります。どちらの薬剤が原因だったのかわからないので、怖くて1剤でも嫌です
肺MAC症につき、服薬中。リファンピシンは減感作中。標準3剤は週3日の服用。はい、リファンピシンの減感作で3週間。呼吸器内科外来へ行って来ました。採血結果・・・肝機能は基準値内。胸部写真・・・多少、よくなってる?的な話でした。リファンピシンは今日やっと2カプセルになったところでもあって「本当は3か4カプセル飲んでもらうんだけど、1ヶ月はこのまま2カプセルで」とのこと。「アビウムの感受性試験で、クラリスロマイシに感受性あったから、薬の効果は出るはずだから」
今日は、1ヶ月ぶりの通院日。アビウム菌が私の肺を悪さしているのが検査で分かったのが前回でした。ここまで1年かかっています。エサンブトールという薬が、👀視神経に副作用がまれに起こることがあり、気付かずに放置していると元に戻りにくくなるそうです。眼科へ行き検査をし問題がなければスタートしようという事でした。検査検査に問題なしなので、明日からスタートしましょう❗️とドクター。やっと治療がスタートするのは嬉しいですが、反面、副作用が怖いです。しかし、今はやるしかないです。週3回朝夕服用で
💊肺マック症と診断され服薬開始するも、肝機能が上がり皮膚紅斑も出たため、リファンピシンの減感作療法中です。今日の呼吸器内科外来にて、血液検査はγが少々高いものの大丈夫とのことでリファンピシンが2カプセルから3カプセルに増量。予想通りでございました。2カプセルからいきなり、4カプセルにはしないだろうと思ってました。朝に飲む薬たち。このための水で腹が膨れるし、トイレが近くなる次回は5週間後、週3回の服薬なのでお薬代も安くて済みます。1750円でした。診察代は3050円(冬
昨日は非結核性抗酸菌症の診察日でした。30度近く気温がありました。病院に行く電車は、行きも帰りも空いており、座席も間隔空けて、座っていました。病院の入口に入ると、手に消毒液をつけるように促され、首の下あたりで検温されました。熱は36.8問題なし。診察室前の椅子も空いていました。予約時間待たずに診察です。3月に提出した痰に1個だけ菌がいました。その前は0。去年は100個代だったそうです。菌が消えなければ、右中肺切除する方が良いので、このまま様子を見るということになりました。
呼吸器内科で、エサンブトールを処方された日その足で近所の眼科へ、お手紙を持って行ってきました。まずは視力検査、色覚検査、眼圧、角膜曲率・・・「年齢も考慮して、眼底検査もしておこうね」と言われました。年齢・・年齢・・・ふぅ、そうですか・・・でもねぇ、視野検査っての?それしなかったけど、いいんだろうか初めての病院で、言えなかったけど「この副作用は、そう多くはないけどね。次は1、2ヶ月後に来てね」まぁ変な感じの医師ではなかったし、スタッフも普通。しばらくお世
5月連休を挟んだので7週間ぶりの受診でした。午前中、採血とレントゲンを撮り、予約の12時を待ちます。まず、前回は腎臓の数値が悪く脱水でしたが今回は幾つか[H]があるものの問題あるレベルではないとのこと。クレアチニンも上限の0.72ぴったりでおさまっていました。これからも体が水分を欲しがっていると思うときだけでなく水分摂取には気をつけるようにとお話がありました。次にレントゲン…①半年前の千葉時代のもの②今年1月の入院直前のもの③投薬開始3週間の2月末のもの④そして
私の、非結核性抗酸菌症治療記録についてお読みになる場合は、コチラ↓のまとめブログからどうぞ♡非結核性抗酸菌症治療記録〜まとめ〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆〜〜〜☆☆☆☆今日は排水管清掃業者さんが来る日だったのでお休みしました。平日休みは貴重なので午前中は銀行へウォーキング・義母の住民票異動について自治体に必要なものを問い合わせたり、私の地区保健センターに骨密度検査の報告電話をしたり、例の「育児休業給付に関する新制度」資料を読み込んだり。午後は業者が帰ったあと、3ヶ月ごとの