ブログ記事24,322件
長い冬のしじまからようやく春の賑わいがやってきました♪そんなイノシシ村を子規の句と動画で表してみました。※ボリュームは最大で!どこやらに鶯啼くよ出でゝ見ん※2025年3月撮影入り乱れ入り乱れつつ百千鳥※2023年4月撮影そこで負けじとピーナッツも一句春耕やな高まりそクレアチニン退職まで残すところあと半月…これまでの2台の自動車とお別れして田舎の隘路でも孫二人を乗せられる車を購入そして、昨日はワクワクの納車日でした!そんな納車日を知ってか、孫たち来訪耕人もひと休みか
とうとう来てしまった4度目の猟期終了です❗️6日に捕獲してからはサッパリ獲れずでした💧まぁ頑張ってはなかったから仕方ない結果なんですが…実を言うと2/15辺りから「喘息」に悩まされておりました。ちょうどこの頃に「薬」が切れて徐々に症状が悪化してきました。猟獲も必要だし本業も繁忙期、土曜日は「同業他社の先輩」の来訪で日曜日は古物商案件…「何とか15日までは耐えなければ…」と病院を先延ばしにしていたが、今週は歩くのさえ困難な状況にまで追い込まれてました。そして昨日…とうとう歩けなくなっ
Arebati/FF11用語辞典wiki.ffo.jp一戦目構成:剣竜踊狩白青エントラ剣ヘイスト竜フレイル踊フューリー狩プレサイス青リフレシュ剣フラッシュフォイルアビリティでタゲ取り。ファランクスクルセードフラッシュパナケイアでフロスト(HPダウン)を治療。デミディエーションレゾルーションを打って耐性緩和。シェルVとバブリザは自分で掛け直す。一戦目の戦闘位置は下段の柱のところで剣のノックバックを避
最初はアップルミントでした2012年に養鶏場だった木造の建物をぼかし肥料を作る倉庫としてお借りしました。でもというかやっぱりというか残っている鶏糞の匂いでハエが出入りしていました。それで家の近くで野生化しているアップルミントを建物の外側に移植したのが始まりです。(2012-09-10)(2012-09-10)(2012-09-11)(2012-09-11)アップルミントは1年で1mくらいは広がりました。背たけも1m超えは普通でした。10年以上たった今では正面の
ジビエ料理はこれから美味しい時期を迎えるし、高たんぱくで低カロリーなのも嬉しい!ということで、薬膳的な効能をご紹介しましょう♪ちなみに↑は子猪のソテーです。^^★鹿肉:甘味温性・五臓を補い、気力を高める・気血を養い、筋骨を強める・母乳の出を良くする皮は煎じて服用すると、不正出血やおりもの止めに。★イノシシ:甘鹹味、平性・虚弱を治し、便血や痔瘡の出血に・風を去り、解毒する煮て食す。慢性の痔や出血には、(空腹時に)濃い汁にして飲む★真鴨:甘味
立谷川の辺春うらら、昨日はその言葉がぴったしの春日和・・・四季を通じて、個人的にはこの時季が一番好きである。キノコの森何といっても、この時季は春の息吹を感じる。自然の中で過ごしていると、それがひしひしと伝わってくる。イノシシの痕跡森の仲間、イノシシやモグラもいよいよ活動開始。補修工事するとこっちは、その修復工事に大わらわ。プラムの木もうじき、このプラムの木には真っ白な花が咲き乱れる。そのあとは真っ赤に熟したプラムの実がたわわに実るのである。立谷川の辺そういやあと1ヵ月で、立
南宮大社から、古代エジプト信仰へ繋げてきました。ギサの三大ピラミッドの配置の根底にある信仰は「夏至に沈む太陽」です。8月11日に、この南宮大社を訪れて、私の好奇心を引き付けたものが、社殿の向きです。この社殿の向きは、普通の神社とは異なっているのです。その社殿も、「夏至に沈む太陽」を拝むように配置されているのです。「冬至に昇る太陽」を信奉する厳島神社の社殿も、その信奉する方角に向いています。その先には山(石鎚山)がありました。(私の推測です)(厳島神社の記事はコ
R7年3月14日(金)晴れ今日の献立は「猪の竜田揚げ」でした。今年になって嫁さんの実家付近では猪被害が多発。捕獲された猪は即解体され、地区の人々にふるまわれます。その為、義父が遊びにくる時は、まいど猪肉が届きますので、我が家では牛肉以上に猪肉の料理がならびます(笑)先日、八幡浜の親戚宅からも、大根と一緒に煮込んだ猪肉が届きました。アクをとりながら長時間煮込んだというだけあって、一般の家庭で食べるだけでは惜しい旨さ。柔らかくて、猪肉に慣れ親しんでいる12歳娘が一番食べていました(笑
はいさい。ヘナカがメケメケと痛む中高年v( ̄Д ̄)v釣りパパです😎✨まんず、ぎっくりなヘナカの痛みは落ち着いてきたはんで、春の陽気に誘われ、気分転換&リハビリに渓を覗きさ行ぐ途中…まさかの場所でイノスス🐗を発見❗👀💦場所はR396の大迫(花巻市)と遠野市の境より盛岡寄り2km付近の田んぼ。おいおいおい😅こったなとこまで🐗が来ているとは…過去に目撃したのは、雫石町と盛岡市繋…よもや大迫まで進出していたとは知らんかった❗😆つか、一瞬、若いカモスカ?と思ったら顔と色っぺが🐗で二度見‼
今日は、早起きして、栃木県秋山川に、渓流釣りに来ました。事前の調べで、川幅がなく、ルアーは、厳しいかなーと、いうことで、イクラとブドウ虫君にも、同行してもらいました。渓流竿は、3メートル、4.5メートル、6メートルが車に積みっぱなしになっているので、現場で、選択しました。(o⌒∇⌒o)ハリスは、0.2デス。工夫とテクニックで、ルアー釣りできなくもない透明度は、スゲーけど、魚、ヤマメの気配なし。美味しいらしい、次回、実食しよう。かなり上まで来ました。平日のこともあり、多
昨日、娘と出かけた時、ゲームセンターの前を通りました。なんだかリニューアルしたようで、私が、ちょっとみていく?と娘に言うと、でもみたらやりたくなっちゃうし、やめておこう!?と。でも、ちょっとだけ~!と私は娘を引っ張りゲームセンターへ。へー!ずいぶん変わったね!みるとかわいらしいぬいぐるみが並んでいて。ちょっとやってみよう!どのぬいぐるみが欲しい?と娘にきいた。最初、コアラのぬいぐるみに挑戦!しかしとれず。その後、イノシシのぬいぐるみに。クレーンがイノシ
『いのししカプチーノ』🤭ameblo.jp紙プリント写真!ウリ坊♡にほんブログ村
実家のすぐ裏、何か掘り起こされているその近くも、画像では分かりづらいけどここも掘り起こされている。鼻でこじ開けたような穴が点々とあります。たどっていくと、ここから来たのか裏の家のおじさんの土地、イノシシ避けはしっかりとされていたようだけど、ワイヤーメッシュの下側がこじ開けられています。ここから侵入したに違いないですね。家の周りをイノシシが徘徊していると思うと怖いよ。昔はこんな事なかったけどな〜。困ったものです。以上
初めて連れて行っていただきました、白金台の一軒家のフレンチレストラン、ルカンケ"REQUINQUER"。今宵のお品書き。メインはオマールと猪だそう✨まずはシャンパーニュに「小石と葉」お決まりの、何処にあるかな〜?葉っぱの形のポテトチップスと↓、小石のようなパンは竹炭を練り込んで、そののなかには豚肉のリエット↓「海幸」雲丹をかたどった器がキンキン✨に冷やされて。カリフラワーのムース、ウニ、コンソメジュレ、キャビア、アリッサム。キャビアの塩気とウニの甘みでいただくお料理。そこに
「催涙スプレー」取り扱いございます。「催涙」とありますが「熊撃退スプレー」としても使っていただけます。マウンテンバイクで少し高い山に行くと鹿やイノシシに遭遇するときがあります。油断すると冬眠から覚めて、街に降りてくる熊、アーバンベアに遭遇するかもしれません。そんなときに一家に1本、あってもいいと思います。Vipro's(ヴィプロス)CLOSEEYE(クローズアイ)240ml次世代型催涙スプレー価格¥5,500相場1万円ほどする熊スプレー業界のなかで破格の値
今日も天気が悪そう〜今週なんとか行こうと思ってた釣りにも行けない!残念だが散歩は日課なので雨が降る前に行かないとという事でいつもの山際にアポロ氏とお散歩に行ってきました😆時間は昼前に出たのでイノシシ🐗は期待薄何か面白い出来事はないかといつもよりちょっと奥に行こうかなと思います。前回イノシシ🐗を見たちょっと奥まで歩いて行こうかなと思います。一応道は舗装されてるんですが車はまず入らないのと歩いても足場も悪く道の上には落葉だらけで普通には人はなかなか行かない道なんですよね。何やら道の上の
当地ではシカとイノシシの猟期は3月15日まで。いよいよ大詰めを迎えます。今期、サベージM99はもう使う予定がないので、ちょっと早めの残弾処理へ。1899年に開発されたライフルで、この個体は1951年製です。75年も昔の超ビンテージですが、この銃ホントめっちゃ良く当たるんです。50mですが、本日、コールドショトからの3発でこんな感じ。これちょっとスゴくないですか?昨年は無謀にもマスターズの大会で300m40発にチャレンジ、10発のグルーピング
はいさい🙋石垣島って夜に食べれる食堂が少ないんです…なので観光シーズンだと夕食難民が町に溢れます😅そんな方にオススメのお店が夜10時までやってる食堂お食事処はるちゃん雰囲気いいでしょう😆入ってみると、実家に帰ってきた雰囲気実にいい✨メニューがまたいいんですシンプルイズベスト(笑)そして安い今回頼んだのがトーフチャンプル定食ここでみなさんお気づきでしょうかこのチャンプルーにはポーク、三枚肉ではなくベーコンが入っている事に私は家では良く作りますがお店でベーコン
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ【ユアマイスター】のエアコンクリーニング体験レビュー描いてます↓日常473『へこんだトラック』こんにちは、野生のイノシシを見たことがない男、ゆきたこーすけです。今日は山間部ドライバーさんからエピソードをいただきました。ありがとうございました。オーストラリアに行くとカンガルーの事故がよくあるらしいですが、日本国内でもイノシシや、鹿なんかの事故がある
昨夜の酒肴。今回は害獣指定されているアナグマを使った肉豆腐。画像を見て“可哀そう”と思われる方、アナタは普通だ。ただ、害獣指定されるということは農作物に対し被害が甚大であるということ……そのためアナグマは駆除されている。※アナグマと呼ばれているがクマの仲間ではなくイタチ科に属している。私の行きつけ居酒屋はな月ではイノシシ、シカ(いずれも害獣)がメニューに載っているが、このアナグマは持ち帰り用に備蓄されていることもある。※常備ではないので要確認です。でっ、はな月
こんばんは。早いもので2月も今日で終わり。一気に暖かくなり身体がビックリしています。さて、昨日は子牛の品評会でした。日齢が311日の割りには体重ものってなく厳しいかなぁ〜と思いつつ参加。美津秋―耕富士―美穂国―照萩(9産目)275kg/311日体高は117cmかなり臆病な子で捕獲するのも大変でした。普段、全く繋ぎ運動しないから当たり前なんですけどね。とりあえず品評会前に何度か繋いでブラッシングしているとだいぶ大人しくなりましたが身体はゲッソリと痩せてしまいました。(増し飼い
お湯よし人吉人よし人吉犬よし人吉・・・・・朗報ですだけど・・・死活問題での設置になるのだと理解はするけど納得はできない問題なのです・・・鹿イノシシの駆除に使われている括り罠って危険だからねこれほんと危ない!注意して山への放し飼いも絶対にしないでくださいね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・週明けの熊本県人吉保健所2頭が保護収容されました薄茶の中型犬※無事に飼い主さんが判明しお迎えがありましたよかった本当
今日は寒い🥶一日だった。隊員たちと、合流して、まずは腹ごしらえ。庄助うどんで。庄助うどん・うどん店★3.84・上穂波駅出口から徒歩約21分map.yahoo.co.jp一番乗り。ホルモン定食海老天うどん今日デビューの福田隊員、光門隊員佐藤隊員まずは、僻地の廃集落を目指します。途中にあった、よくわからん工場?がやばかった。ここは普通の人が経営しているんじゃない、○○に違いない。さ、集落跡探し開始‼️わぁ、てんねんのナメコを発見💡これは、食べれるやつです。こ
イミズスタン・アンバサダーカレー探偵、やみちゃんです。或る日のヘルジアンウッド或る日のカレー活動は、ACHAYATRA(アチャ・ヤトラ)inHealthian-wood(ヘルジアンウッド)。立山町の、のどかな田園のなかにある複合施設Healthian-wood(ヘルジアンウッド)に高級サウナが出来たのですが、そのマネージャーを務めるのがインド・デリー出身のACHA(アチャ)さんです。ACHAさんはインド国内で観光ツ
こんばんは〜今日はまた風がちょっと強くて寒くなったあんくう地方🥶冬だから寒いのは当然寒くていいのだから昨日みたいに暖かくならないでよ〜朝散歩『カートから降ろされた』1歩1歩…ゆっくりヨタヨタしながら3メートルくらい歩いたかなくうたをカートに乗せる間、あんずをフリーにしたら、あっちの方に遊びに行っちゃいましたこりゃ、イノシシ🐗に間違えられちゃうかもトコトコ走ってきましたダッシュ💨はしないのね今日の午前中、違う動物病院に行ってきました家から2番目に近い動物病院がいいってのの
12月の伏見稲荷にきています。今年最後の伏見稲荷大社です。昨晩、夜拝のため稲荷山に登りました。昨日から急激に冷え込んだようで、凛としていました。やはり夜は人がいないので、ご神気が多く感じる気がします。僕が伏見稲荷大社に参拝するきっかけとなった砂澤たまゑさんも夜に稲荷山を登っていたそうです。鳥居を潜り続けるとどこか違う世界に吸い込まれるようですね。不思議と霊的な怖さはありません。ですが、前回の夜拝をした時に奥社をすぎた鳥居のあたりでイノシシ(1mぐらい)がいたので警戒して
図書館で市の緊急雇用対策の一環で、公共施設のトイレ、その他の清掃をしています。週に5日、3カ所を回るんですが、そのうちの市営図書館であったことです。用具や洗剤は市から配布されたものを自分の軽自動車に積んで持っていくんです。そこの図書館は古くて、トイレが1階2階に男女各一カ所、それから職員専用のものがありました。最初にご挨拶をして、簡単な説明を受けたとき、2階の女子トイレの個室の最奥が壊れて使用禁止になっているため、清掃の必要はないと言われました。作業は午前中に済ませてしまうんで
防獣杭の打ち込みまで終わった。次は、防獣杭に防獣ネットを固定していく。まずは、杭と杭の間を深さ10cmほど、スコップで掘り下げていく。次に、防獣ネットを張っていく。防獣ネットは電気柵の碍子(がいし)のフックでとりあえず仮留めしたが、足りないところは、後で結束バンドで固定すれば良いと思われる。ただ、この防獣ネット、釣り糸で言えば1~3号くらいのテグスを1cm目ぐらいに編んだだけの物なので、獣が噛みちぎろうと思えば、簡単に噛み切られてしま
初めまして、湘南大物会です。只今、私達はメンバー募集中です。是非、湘南大物会で一緒に狩猟をしませんか?それでは少しばかり会の自己紹介させて下さい。藤沢市の獺郷(カワウソのさと、と書いてオソゴウと読みます)を拠点として、メンバーは藤沢近辺、静岡県、東京都、埼玉県と幅広く居住してます。狩猟解禁日から毎週、基本的には日曜日が出猟となっています。ベテランハンターを含む80~30代のメンバー構成で銃による猟を楽しんでいます。女性ハンターも4名が在籍しています。大物会と名乗ってますから、基本
この子は殺すべき存在ですか。恐ろしい害獣ですか。畑を荒らすという理由でなら、どんな殺し方も許されますか。怯えたイノシシの子どもです。命があり、痛みを感じます。動物愛護法第五章雑則(動物を殺す場合の方法)第40条動物を殺さなければならない場合には、できる限りその動物に苦痛を与えない方法によってしなければならない。2環境大臣は、関係行政機関の長と協議して、前項の方法に関し必要な事項を定めることができる。2019年動物愛護法改正では、これに、第三項が新設されました。3.前