ブログ記事1,860件
タケノコ掘りに行きました。4月中旬より、たくさん採れるようになりました。時期的な(タケノコの最盛期)こともあるのです。でも、単なる時期の差だけでなく、明確な理由があります。イノシシ1頭、捕ったどー!!(って、私が捕ったわけではありませんがw)山の畑の近くに、以前から「ここにカゴ罠を置いてもいいですか?」っていう人がいて。兼業猟師(?)の人なんだそうです。(私は会ったことがありません。親父の話でしか知らない人だったりして。)その人が置いてくれた罠に、まんまと1
獣人化まっしぐらの聖海熊一郎です。暖かくなると、毛皮作りや食肉取りはまともに出来ないからラストスパートです。さて箱罠を七つ持つオッチャン二号、鉄砲は持たないが狩猟から害獣駆除まで資格は持ってます。また山際にお住まいなんで、近くに罠を持っている方が沢山います。会社で昼休み弁当を食べていたら電話がきた。オッチャン二号の箱罠と違うが、近所で入ったからもらってくれたらしいです。あ、り、が、と、う(^ω^)昨日はアライグマ、今日はハクビシン、続いてラッキー🤞箱罠ひとつじゃ、いつ入るかわから
今年から罠猟をやるつもりなので、色々調べて自分で箱罠を作ってみました。メッシュワイヤーをホームセンターで買って来て、切って編んで枠部分を作成しました。サイズは40㌢×40㌢×90㌢踏板式で踏めば扉が落ちる簡単な仕組みこんな感じです。材料代は3500円位かな?ちゃんと覚えてないです。前に買った半自動溶接機を使って扉のレールとか作ったけど、家で溶接出来るって凄く便利!ただ、溶接初心者なので溶接跡を見ると下手さが判ります😭でも、めっちゃ楽しかった~😀手動確認ではきちんと動作しました
今期の猟に向けて、箱罠?(捕獲器)を作りました。材料は全て100均で売ってる物です。材料費は1300円ワイヤーネットバインダーBBQ用の串結束バンドクリップ1時間位で完成しました。今回は餌の交換が楽に出来る様に後を開く様にしました。全体はこんな感じです。ハクビシン、タヌキの小中型獸用です。
3月後半からイタチやアライグマが屋根裏等に侵入し家屋内で子育てをされる被害に遭われている方からの防除依頼が殺到しています。そんなこんなであまりに忙しすぎてブログを放置していましたが、やっとこさ難施工がボチボチ完了してきましたので久々のブログ更新。家屋内で子育て中の防除施工は鳥獣保護法の問題以外にも様々な理由でスムーズに防除施工が進まない事があります。野生の動物を相手にしていますので、なかなかこちらの思った通りには進まない事もあります。今回はそんな事例木造2階建ての立
滋賀県は小物狩猟は2月15日で猟期終了。13日にはアライグマに箱罠潰されて脱走されました。リベンジ!シカ用の括り罠にあら?アライグマがいました。前もこの辺りで捕獲。沢山いるんだね。坂で私がこけそうです。
今日は、早起きして、栃木県秋山川に、渓流釣りに来ました。事前の調べで、川幅がなく、ルアーは、厳しいかなーと、いうことで、イクラとブドウ虫君にも、同行してもらいました。渓流竿は、3メートル、4.5メートル、6メートルが車に積みっぱなしになっているので、現場で、選択しました。(o⌒∇⌒o)ハリスは、0.2デス。工夫とテクニックで、ルアー釣りできなくもない透明度は、スゲーけど、魚、ヤマメの気配なし。美味しいらしい、次回、実食しよう。かなり上まで来ました。平日のこともあり、多
こんにちは〜チキチキ電子のマサでーす😃ワタクシ実はハンターをやっておりまして、たぬきを何頭か捕獲してるんです。基本的に捕獲したたぬきは捌いているのですが、そのうちの1番大人しいくてちっこいたぬきを我が家のキッズ達がどうしても飼いたい!と熱望するので、たぬきをペットにするのも面白いと思って1頭だけ飼うことにしました🙂この子です。サイズがちっちゃい子たぬきです。新鮮な鶏肉に釣られ、全然警戒する素振りも見せずなんのためらいもなく箱罠に入って掛かってます😅このように手羽元をたくさん並べておい
ジブリ映画のもののけ姫に出てくる神様的な存在のイノシシ乙事主狩猟を始めてからイノシシを締める度にこんな生き物の頂点の化け物イノシシはほんまに怖いわ!神様と十分言えると思います。この前の100キロ級も、檻の枠に鼻を突っ込み鼻の骨まで見えてます。これでも脱走したら生きていくんですよ。足が括り罠で千切れても奴は向かってくるんですよ。箱罠が気に入らないとき、木の切り株を鼻で押し込んでチェックします。括り罠の踏み板に気がついたら、鼻で投げます。箱罠で扉が落ちたら、落ちた扉をあげようとしま