ブログ記事24,535件
3月4月は何かと忙しいのに娘のとこに2泊3日なんてしちゃったもんだからもう大変💦💦コンサートもなんとか無事終わってあとは打ち上げを待つばかり😊💕先日やっとサラダ玉ねぎの収穫を終え残ってた早生を収穫植えてすぐにイノシシが周りを荒らしたけど食べられはしなくてけど、これからは違うぞ今日、さつま芋を植えました200本ほどまた今年もイノシシさんと知恵比べ😅
GW三日目。といっても予定はなし。土日は、いつものように実家へ。ばあちゃんは、少し体に不調なことがあり少々元気がなかったが、次の日になったらそんなことは忘れていつもの文句ばかり言うばあちゃんになった。日曜日には、うちのジジがやってきてタケノコを掘ってくれた。昨年は、イノシシにやられて、裏年だったのかタケノコは3本くらいしかとれなかったのだが今年は、イノシシが食べ残したのか、たくさんのタケノコがとれた。今回は(写真で数を数えたら)16本もとれた。タケノコを取りにく道が、
こんにちは。春本番、田んぼ作業が忙しくなる季節がやってきました!今年もいよいよ田起こしに取りかかっていますが、ちょっとした「トラブル」にも遭遇してしまいました…。今回は、その様子を写真と一緒にレポートします。田起こしってどんな作業?まず、田起こしとは冬の間に固くなった田んぼの土を、トラクターなどを使って耕す作業のことです。土に空気を入れてふかふかにすることで、微生物の働きを活発にし、稲の生育を助ける大切な準備なんです。今年も愛用のトラクターに乗り込み、気持ちのいい青空の下、作業開始
2025年4月28日【全配信】イノシシ出没にご注意ください詳しくはこちらからイノシシ出没にご注意ください宇都宮市公式Webサイトwww.city.utsunomiya.lg.jp▼宇都宮市LINE投稿(CMSより)----------------------------------【4月28日(月曜日)午前8時30分頃】・石那田町地内(篠井小学校から南西900m付近)で成獣1頭を目撃【4月28日(月曜日)午前7時頃】・石那田町地内(篠井小学校から南西900m付近)で幼獣2頭を
ベビー用品を買いたくて私が始めたヤフオク。現在は、旦那だけやっていて、私は全くやっていない。最近、セキュリティが強化され、落札にはSNS認証が必要になり旦那はさっさと自分の携帯番号を登録。これがヤフオクだけかと思ったらヤフーメールなども一度ログアウトして再度ログインしようとするとSNS認証になってしまうこのIDのメールは主に、私がネットショッピングで使っているのですぐにログインできないと困る旦那に、自分のアカウントを作って貰おうかと思ったけどヤフオクだと新規の人(
先週土曜の午前中の畑仕事その前の週は母の面会に行ったので、2週間ぶりの畑めっちゃ雑草がご成長イノシシが荒らした所は、雑草が減ってるブルーベリーとプラムのエリア足の踏みばないくらいの雑草ブルーベリーが埋まってます草刈りしたいが、先週買った苗をまず植えるハーブを増やすよ草刈りは、また次回へ私が入院中に、妹が頑張って植えた玉ねぎ私がハーブ苗等を植えたりしてるあいだに、20個くらい収穫して、洗って皮も剥いてくれてた私と、母の実家、私の友達の分と、用意してくれた友達に新玉ねぎ渡し
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。※2025年4月以降ブログの内容について昨日は急遽、妻の実家の田んぼのお手伝いに行ってきました。田植えではなく、田んぼの周りに対イノシシの電気柵を作るお手伝いです。お米の価格が高騰している現状、頂いているお米の有難みを強く思い、お手伝いさせて頂いています。電気柵とは、田んぼの周りに電線をはってそこに微弱な電流を流してイノシシの侵入から田んぼを守るモノです。田んぼの角等の要所要所に木の杭を打ち込んで、その
昨日平生から帰る途中道路に伸びたタケノコをたくさん見ました。今年は豊作らしいと聞きました。嬉しいような困ったような複雑な気持ちです。今日山へ行くともう茶色の三角がたくさん見えました。大きく伸びたものは蹴って折ります。こんなに採れるなんて去年は単なる不作だったのでしょう。高価な立ち入り禁止看板は不要だったんですね(>_<)イノシシでも泥棒でもなかったみたいです。大鍋に入る程度と思っていてもやや多めに採ってます。米ぬか袋を入れて沸騰したらあと1時間は弱火です。やれやれ就寝
本日快晴急遽思い立ち和気方面へGO🚗いつもの藤祭り4/24から開催中広い駐車場も満車近し🈵初めてこちらの鳥居⛩️をくぐりお詣り大勢の方来られてます和気神社へ一年ぶりのお詣り今日もありがとうございました。【和気藤まつり】に続く🔜
4月26日快晴朝は、結構冷えて2〜5℃、昼は、結構気温が上がって22℃前後、一日の気温差20℃もあります。アウトです。さて、山の土から、我が家の庭の土に、移ってきた、いえいえ、人によって無理やり移された、ウワミズザクラの種子です。その種子が発芽し、すくすく成長して、昨年10年目にして、初めて花をつけてくれました。今年は11年目、益々多くの花を見せてくれました。ウワミズザクラ、満開です。青空にも映えて、うれしいとしか表現できません。もちろん、山の土を持って帰ってきたのは、私です
えぇ〜ほんとなの〜?最近でてくるニュースの中で飯能で熊?能と熊似てんじゃん山に餌がないのかな?飯能辺りには餌があるんかなぁ?熊にしてみたら普通なんだろうけど人間はビックリしちゃうよねもしも熊に遭遇したら?闘う!って闘ってどうすんねん!そぉーっとゆっくり逃げましょね!あれ?うちの近所に出てきたのって…イノシシだったっけ?アライグマとハクビシンはよく聞くけどなぁおいらは見ることないんだけどね!役所に聞くとワナを貸してくれるって貸し出し用のワナがあるな
2022年4月26日チェルノブイリから36年経った今でも、ドイツの猪肉はセシウム137で汚染されている。>バーデン・ヴュルテンベルク州では、最も汚染の激しい地域で81サンプル(約16%)で600Bq/kg超。最も高い値はラシュタット地区とビーベラハ地区のイノシシでそれぞれ3870Bq/kgと1660Bq/kg。—cmk2wl(@cmk2wl)2022年5月2日報道されない宮城県での生物濃縮、気仙沼市ニホンジカ640ベクレル、丸森町イノシシ200ベクレル、栗原市ツキノワグマ1
【午前中】掃除です、ゴルフ前ににゃんこちゃんのゲッツを発見、簡易掃除でしたが、水式掃除機で掃除とは言え、ゴルフでの筋肉痛も有り計画の半分でした。イノシシの掘り跡気になって居たが今日と比較。左側が木曜日、右が今日土曜日。【本日の公園】気温20度、やや寒いアレッ、マミーは撮影ミスでした。皆、出てきて食べて行きました。クロはUberEatsで宅配、食べたの確認して皿回収。明日も、皆食べに来いよ
自力生活への準備整う文太たち3人は、未だ未だ不十分だが、文太の家族を頼らなくても何とか生活していける体制が徐々に整って来た。親たちに多大な出費をさせて来たが、ここに来て少しづつだがその金を返せる目処がついた。村の庄屋の計らいで、文太達が直接町に出て商売をしなくても良い形が出来上がったのだ。ニネはかねてより挑戦をしたかった燻製作りを、書籍を参考に見よう見まねで作り始める。ため池造りも概ね成功し、水が溜まり始めた。間もなく弟良太が鯉を持って来てくれる手筈になって
皆様、こんばんは。店長のカジです。さて、明日の今福店は…4月27日(日)朝10時開店!朝9時50分整理券配布。さて、今回の旅は…そうお城…またかよぉ~って思われる方。昔の日本を思い描き…ノスタルジアを感じるのも乙なモンですよ。そう例え、城跡だったとしても…石垣だけかいィィいやいや付随して城下町探索とかいろんな発見がアリマスから。イノシシと言えば…ぜひ、ポカポカ陽気の内に散策したいですね!その前に、明日のご来店、お待ちしております。コチラもぜひチェックをお願い致し
す今日は休みだったので朝8時から見回り開始しました。見回り前に電話があり…「昨日稼働した箱罠なんやけど…移動したいと思いまして…」↑こいつの事である。自治会で1台しか借りられない筈の箱罠がここは2個ある。なので私が提案した場所候補に全て揃えるという事だ。そして約束の時間はAM10時に現地集合❗️8時からでは遅すぎました😅今日は見込みのない罠を撤去しようと考えていました。「どーせ獲れてないやろ…」そういう覚悟で見回りしていたが…なんと9時半ごろにこんなのがか掛かってました💦
こんにちは、そらいろだよ。今朝はお腹減ってね~、だって、昨晩ご飯抜きだったでしょ(^▽^)/そんなの知らないよね1つ前のブログのに書いたのね。昨日ね、食べすぎて晩御飯食べられなかったの。で、寝る際にはお腹減ったけど、食べたら苦しくて、眠れなくなるから、温かい飲み物飲んで寝たんだよ。ということで、朝ごはんお腹ぺこぺこ。何食べたと思う?ってタイトルの通り!答えは、お肉で~す。焼肉。普通の牛か豚の焼肉と思うでしょ?残念、ハズレ違うんだよね~。鳥?違う
昨日の午後から右膝の痛みが酷くなったので今朝は少し朝寝坊。午前10時頃からタケノコパトロールに出動しました。いやぁ、6日ぶりだと凄い伸びてる。何本かはイノシシが掘って食べた跡が…今日は掘って持って帰る気は無いので全て鍬で根っ子から堀り折って終了。途中で面倒臭くなって数えるのを止めたけど20本以上はありましたねえ。昨年は80本ほど掘ったと思うけど今年は90本はあったかな…これで時期も過ぎてくれれば良いのだけどあと1回くらいはパトロールする必要があるかも。タケノコを掘って捨てた後で
地球温暖化の影響でアオウミガメが来た。これは問題だ?産卵シーズン到来温暖化の影響か、アオウミガメ先に沖永良部島で初確認(南海日日新聞)-Yahoo!ニュース産卵が初確認されたアオウミガメ=24日午前6時半ごろ、鹿児島県和泊町(沖永良部島ウミガメネットワーク提供)-Yahoo!ニュース(南海日日新聞)news.yahoo.co.jpウミガメ産卵減少傾向続くイノシシ食害恒常化も懸念奄美大島奄美海洋生物研究会(興克樹会長)は18日までに、奄美大島のウミガメ上陸・産卵に関する2
ジャガイモの芽が出て来たな。まだ全部は出ていないけど、70%くらいは出て来たのではないか?一番恐れるのは1列がそろって出て来ないことだが、全滅の列は無いけど、3個位が出ていない列があるのでちょっと怖い。(;^_^A去年も一昨年も半分くらいしか芽が出ない列があったから。何が悪かったのか?思い当たるのはイモを小さく切りすぎたかもと言うこと。その失敗を受けて、今年はできるだけイモを切らないで植えたし、大きめに切った。何とか今年はうまく行って欲しい
毎日山に足を運んでいるイノシシとの戦いが続くいま起きている米不足キャベツ高騰など流通崩壊が原因なんだが上手く説明する人はいないJAや大手の問屋大手のスーパーを批判するが実際に彼らを排除したらさらに混乱が起きるだろうとは言え中小の問屋、スーパー、もっと言えば個人商店は淘汰される時代になった仕入れさせてもらえないのです一番の要因は品物が集まらないことだ日本の農業は兼業農家に支えられていたこの小さな個から集まる荷物が地域産業となり全てを支えていたのです大雑把な話でいけ
噴霧器シュッシュッ⛲️噴水じゃなくて噴霧器で除草剤を撒いた草という名の木みたいになる草背丈が高く、毎年絶えない草❗️毎年何とかしようといいながら、何も出来ずに放ったらかししてた罰ね…毎年頭を悩ますのは時間の配分体力と気力と行動がマッチしないのよね少しでも進めるには・嫌でもやらなきゃね重い噴霧器を背負って、だんなさまと別の箇所にかけて回ったわちーーーーーっとも終わらないよ梨の礫どーーーーする?で、⇓を見ながら進めていくでしょそこで見つけたの❗️足跡🐾獣の🐾は👣くらい
4月20日(日)村長は、Nマネージャーと福岡大学で開催された「小農学会」の公開講座に行って来ました。テーマは「令和の米騒動から考える「農」の未来」まず最初に、映画「村で生きる」1時間40分。内容は、熊本県阿蘇の草原で地域循環型畜産を行い、最高ランクの赤牛を生み出している井信行さん、雅信さん親子に密着取材して作られたドキュメンタリー。過疎化や高齢化で経営環境の厳しさが増す中で、自然と調和した飼育法で赤身肉の可能性を追い続ける親子。全ての飼料を国産でまかない、自ら飼料米も作りながら
唐突ですが今晩はお好み焼きにしました!ゆるキャン△を見てたらお好み焼きが食べたくなって、、、。なでしこがしぐれ焼き食べてるのとかピザクラフトでお好み焼き作ってたりとか見てたらつい千明が食べたかったのはピザなのですがね笑マヨネーズ買うの忘れたのが残念です〜ご飯食べ終わったところで少し遠くへ行きましたでも狙いの昆虫は採集できなかったので割愛します笑ちなみにここイノシシが多く様々なサイズで10頭以上みましたお互いに気づかず数メートルにまで近づいてしまった時はさすがに怖かったですここは
【午前中】ゴルフ練習でした、いたずらなゴルフの神様が「こんなスイング有じゃねー」と囁く家でシャドーでアレッ良いかもアレッ、何か画面が変悪霊か?全然ダメでした(笑)元にも戻せなくなる(笑)明日は、運しだいになりました(笑)【公園】下草刈りで何時もの場所使えないガード下にサクラ、クロ、チョビが来た。昨日来なかったマミーが来た、トラは来なかった。八重桜の地面荒れてた?イノシシだろうか?ネットで検索したら似てない?イノシシが掘った跡だそうです帰りに何時もの薬局で骨の検診受けま
朝夕は、少し寒いが、昼間は暑いくらいになるけど、カラッとしているので過ごしやすい。ばあちゃんちには芝桜が満開になっていた。色が渋いけど、この色しかないので少し寂しいが、咲きそろうときれいだ。昨年はタケノコの裏作だったのか、ほとんど取れなかったが、今年は、どうだろうか・・・先週、竹山に見に行く途中なんと、イノシシが土を掘りまくっていた。こりゃ~今年もイノシシに先を越されて、タケノコを食べれないかな~?我が家のチューリップがようやく咲きだした。植えるのが遅かっ
夫に頼まれて午後から切り出した竹を運ぶ手伝いをすることになりました。長さ8メートルの竹が2本いるそうです。竹藪に入って良さそうなな竹を見つけて根元から切り竹を倒し枝を落として測って見ると1本の竹から8メートルを2本とってもまだ余るくらいの長さがありました。8メートルの所に印をつけて鋸で切っていると直ぐそばにタケノコの頭がチョコっとのぞいているのを見つけました。(見つけたのはもちろん夫です)イノシシに食べられてなるものかと竹は夫に任せて私はツルハシと
暑いくらいの、いや、蒸し暑い今日、、歩いていたら、遭遇、ご近所猫さん、、近くに来て逃げない鳥さんそして、、これは?筍が頭を出していたらしい、アライグマか?まさか、イノシシか?いよいよ始まる獣たちとの戦い、、電気柵は、使わない地域個々に予防するしかないです。
今日は、バイトがみっちりの曜日です。朝、7時20分ぐらいに家を出発して。片道40分前後の通勤時間です。「おはようございます~」の時間がだいたい8時。「お疲れ様でした~」の時間がだいたい午後3時半。でも、今日は…天気が良かったので。ちょっとズルして、3時すぎに「お疲れ様でした~」って。タイムカードがないという…ゆるい現場ですw普段の「早めの出勤」と「サービス残業」がきいている(?)のか、20分ぐらい早く帰っても誰も文句言いません。そして、帰り道からちょっと道を逸