ブログ記事338件
VJ兄さんの排気バルブアクチュエータが動きません…セルフクリーニングも、アクセル開けようがECUを輸出用に換えても国内用に換えてもダメそんな時、知り合いから悪魔の囁きが…。「ドカの排気バルブデバイスがVJ23のとそっくりだよ〜」ヤフオク見てみました。848とか1098、1198のデバイスが写真で見る限りはホントそっくり!値段もVJ23のに比べると格安です。ってなわけで1個ポチしてみました〜左がVJ23用で右がドカティ用ふむ…。ふむふむ…。ふまふむふむ…。ふむふむふむふむ…
ウチの店のポンコツミラ。買った時から助手席側が動かなかったので修理します。素直にアクチュエーターを買えばいいのですが車輌購入価格より高くなりそうな気がしてwww中のモーターだけを交換してやろうって魂胆です先ずは内張りを外して分解していきます。今回はカメラマンが居るので楽チンですwオイラがいっぱい登場しますけど気にしないで笑ってやってくださいこういう作業って苦手なのよね・・・ついイラッってしてポキッってやったりするんよなぁ一応慎重にやってます。よく見えないのでカメラマンは照
もうこれちょっと開いちゃってるんですがすみませんね⤵︎😅いつもやった事がない事やってるんで自分でも上手く行くか判らないんですょ写真撮ってないのに開いちゃったりする時や悩んでるうちに出来ちゃったりする時もたまに有るんですょ⤵︎...あら開いちゃった...ミタイナ私同じ事を3回以上出来ませんなのでのタイヤ交換は出来ません前後異型でしたらOKです📣まふざけてる余裕もそんな無いんですがクラブマンのリアトランクが開かなく
6月始め頃にアクチュエータを交換しようとしましたが、交換するアクチュエータがうまく作動せずに結局元のアクチュエータを取り付けて終了しておりました。で、先日「このままではずっと乗らなくなってしまう!」と焦りだし再度アクチュエータ交換してみる事にしましたそういえばその前にキャブのセッティングを変更しておりました~内容はMJを左右1つ落としてニードルのクリップ段数を1段上げてます。変更後のセッティングMJ:#160.、#157.5JN:キースターR(3段目)PJ:#32.5AS:1+1
マフラー交換超簡単✨ゲレンデチョロイ‼︎と思って喜んで受けたらまたいつもの通りとんでもなくどハマりしました∑(リーダー決してドMとかでは有りません...)純正AMGマフラー外して外したマフラーから可変バルブのフラップアクチュエーター外してブラバスマフラーに組み込んで車体に取り付けて終了です✨時給1万確定です⚡️なんと💦EGチェックランプ点灯してしまいましたナゼ⁇ちゃんと取り付けられていないとかそー
ドアロックに連動してドアミラーを開閉させていたんですが、助手席側が開くときにモーター音だけして開かず→手で押して開く→数ヶ月普通に動く→また動かなくなる、を繰り返してました。先人達の知恵を拝借し、今回交換してみました。何度かやったことがあるミラー部分の取り外しですが、何度やっても慣れません。外す前にヒートガンで少し温めました。カーボン(風)カバーを付けたままでもカバーは外せました。こちらもヒートガンで温めてから。ドアミ
サーキット走行等での誤動作を防止するため、アクティブボンネット・アクチュエーターを撤去した際の警告灯を消灯するカプラーです。モータースポーツされる方にはお勧めですアクティブボンネットキャンセラーNDロードスター全車定価5,480円(税込)1Wの金属皮膜抵抗を使用した高精度・軽量モデルです。・【セット内容】・キャンセラー×2個(1台分)・取付マニュアルQRコード・【カプラーオンなので簡単確実】差し込むだけで作業完了!・【日本語取付マニュアルQRコー
平成18年式三菱デリカスペースギアPD6W走行距離98400km4WDに入らないとの事でご来店です。他にも異音があるとの事で点検します。まずは4WDに入らない原因を調べます。実際に症状を確認すると、切替のレバーを4WDに入れても前輪が動きませ。スペースギアは切替レバーがダイレクトにトランスファーを操作しているので、4WDに切り替えるとトランスファーは前輪へ動力をプロペラシャフトに伝えて作動しています。しかし、フリーホイールクラッチが作動しない為、前輪のドライブシャフトが駆
以前、、、、新車購入したDと散々やり合って勝ち取った、始動時の異音発生によるVTCアクチュエーターのクレーム交換。コレが走行6万キロで再発。う〜気持ち悪い。毎回、ちょっとビビりながらキーを捻る今日この頃。クルマ自体は気に入っているのですがね。もう、やりとりが面倒でDには行きたくないのです。追記2022/1月、寒くなると鳴るんんだよ。ガリガリと。コレってリコールレベルの不具合じゃないのかね。どう考えてもアクチュエーター部分の設計ミスでしょう?車自体はとっても気に入っているので敢えて言うわ
DA16T部品のお持ち込みでキーレスエントリーキットの取り付けを承りました。集中ドアロックの装備がないお車ですのでアクチュエータもご用意頂きました。2個使用します。軽トラックは配線を忍ばせるところが少ないので考えながらの取り付けになり、少しお時間を頂くことになりますね。さて考えがまとまったところでドアの内張りを外します。窓の開閉ノブはロックピンで留まってます。これがまた外しにくいのよ。配達で使用されてるようですが、新車購入から1年半キーレス無しで頑張ったがもう限界!となられたようです
こんにちは、アバンティーサービスです。ご入庫ラッシュ&作業依頼ラッシュで大忙しです。皆様、誠にありがとうございます。お待たせしてしまって申し訳ございませんが順次着工しております。本日もショールーム併設ファクトリーから修理事例をご紹介いたしましょう。F30320i助手席ドアロックが動かないとお問合せ頂きました。早速症状を確認します。ドアロックピンが下がっています。室内側からドアハンドルを引くとロックは解除されピンも上がってきます。しかしキー
12万キロを越えて、ちょいちょいメンテや不具合修理をしている我が家のデミオ。不便な故障で、ドアミラーの電動格納が出来なくなる故障が発生してました。このドアミラーアクチュエーターは、延長保証対応となった不具合品ですが、残念ながら我が家は年数的にはギリアウト。こんなもん、普通の大手日本車メーカーだと壊れないんだけどなぁ〜。■修理まずは部品発注から。部番をDラーに調べて貰います。注意するのは対策部番で有ることです。注文して翌日に着(笑)、まっ、良く壊れるんでしょう。次は交換作業です。
ここ最近、なぜか毎日毎日一見のお客様からのお仕事のご依頼が大変多いです。本日も当店のブログを拝見しましたと奈良からお問い合わせをいただき早速お車をご入庫をいただきました。お仕事のご依頼内容は10アルファードハイブリッドのABSアクチュエーターの故障による修理のご依頼です。当店に修理依頼をされる前にお客様ご自身でトヨタディーラーさんで事前に故障箇所の診断を受けられたようで部品はお客様ご自身で中古部品を購入し当店に持ち込みという形での作業依頼となりました。普段は当店ではしっかりと故障診断な
最近のブースト制御最近のターボ車のブースト制御はどんどん複雑化してきているwチョッと前だとタービンのコンプレッサーハウジングからアクチュエーターに入ってハイ終了!!なモノから始まってこの間に!!加給圧をコントロールバルブ構造の物が追加されECUで制御になったのです!!加給圧の正確な制御は永遠のテーマ?でレスポンスを良くすればするほどオーバーシュートしたりで制御は大変になってきます!!先出のコンプレッサー-アクチュエーター間で圧力を逃がす簡単なモノからアクチュエーターから先で逃がすものまで
いよいよ完成編です✌️自分のブログの中では最もアクセスの多いブログ。ご覧いただきありがとうございます。いいねもお願いします‼️トルクスレンチ又は六角レンチで赤マルのボルトを緩めます。白丸を10mmで緩めます⭐️ドアの中を覗くと棒が見えます。これは運転席。各座席によって若干変わります。知恵の輪になってるのですが1箇所やれば他も似たような仕組みになってるので外せると思います。これは運転席ドア写真⭐️助手席も似たような感じですが、黄色矢印の方向にプラスチックのひっかけを割らないようずらしま
おはようございます。㈱中恒の秋久美子です。以前エアシリンダーをエレシリンダーへ変更するとお得かもしれないと載せさせていただいていたのですが、さらに使いやすくなったようです。簡単を極めた電動アクチュエーター「エレシリンダー®」に『3点位置決め』のオプションが追加されました!装置のサイクルタイム短縮に貢献します。【POINT】前進端・後退端だけでなく、中間位置での停止が可能になりました。部品供給の間に中間位置まで移動することで、ピック位置までの移動距離が
ダイハツタントエアコン不良修理。症状としては温度調節のダイヤルを回しても全然変わらない。アクチュエーターが稼働していません。早速部品商へ問い合わせすると、、、まさかの¥9000超え。3000~5000と踏んでいましたが、、部品だけで諭吉さんが1人旅立ちますね。とりあえず現物を動く様にできるかやってみることに。15分もあれば充分できるので、オーナー様にお待ち頂いている間にできる作業です。では早速青矢印はモード切り替えをするアクチュエーター、赤矢印が今回原因となるアクチュエータ
●調整式強化アクチュエーターでブーストアップわたくしのジムニー(JB23W/10型)ですが、IHIタービンが付いております。そこで、IHIタービン車用の調整式強化アクチュエーター(HighTensionBooster)に交換。ブーストアップしてみました。1.1(110kPa)を超えると制御が入り燃料カットされるようです。ターンバックルを調整して、ギリギリを攻めてみました。こちらの商品ですが、物凄い効果がありました。最大ブーストが0.8から1
アバルト595にフォージのディバーターバルブ(循環型)と強化アクチュエーター装着のご依頼を頂きました。既にチューンドECU、ASSOのインテークステムが入ったお車。今回の2アイテムの導入でますます走りがパワフルに!右側の箱の上に載っているのが強化アクチュエーターです。左がディバーターバルブ。今回は循環型をチョイス。循環型なのでリサーキュレーション・バルブとも呼ばれます。チューニングカーでお馴染みのブローオフバルブは大気開放型。アクチュエーターを装着したところ。アクチ
ミラトコットですが、バックドアが開かないというトラブルです。この車のバックドアはスイッチを操作してアクチュエーターを動かして開閉する電子式のタイプ。一つ一つしらみ潰しに点検。スイッチは正常。バックドアのアクチュエーターも正常。ただ気になったのは、アクチュエーターをカプラーに繋いだ瞬間に動いて次第に熱を持ってくるということ。このことから、どうやらバックドアを閉めなさいという電気が流れっぱなしになっているようです。バックドア自体に這わせてあるハーネスなどを点
バックドアのハンドルが、いきなりグラグラになりました…ドアハンドル?アクチュエーター?取り敢えず予備用の部品を探して、バックドアの内張を外しました内張りは、クリップでハマっているだけ。裏側を覗きながら様子を見ますが、原因がよく分からない…取り敢えず、ドアハンドルとアクチュエーターを車体から取り外しました。予備部品と比べてみると…ドアハンドルが戻る様に付いているバネが折れていましたアクチュエーターも予備部品の方が動きが良さそう
■不具合事象の確認これが不具合品そしてこちらが対策品お分かり頂けただろうか…今回の不具合は、ユーザーが高圧洗浄したことによる水入りが原因とされています。アクチュエーターのモーター部の合わせ面に黒いテープが貼ってあるのが分かりますでしょうか?そう、まさかの対策、「テープで塞ぐ!」しかし、私は車体には高圧洗浄機を殆ど使いません。どうも怪しいですよね〜。アクチュエーターは対策前後とも石崎製。日本メーカーなのですが、残念です。さて、次はアクチュエーターをバラしていきます。多分ギア