ブログ記事2,242件
一昨日と昨日は、ぽかぽか陽気でしたね『春うらら』という感じでした今朝の報道によると、東京の標本木の靖国神社のソメイヨシノ🌸の開花宣言が、早ければ本日の午後、遅くとも明日には発表されるのではないか?とのこと春はそこまで来ていますねさて、最近の出来事を時系列で綴っておきたいと思います。深谷市内を巡回するコミュニティバスのくるリン発見市内ではよく見かけますふっかちゃんのイラストがとってもキュート平日に仕事が休みだった日に、深谷市にある『富ばあちゃんのいなり本舗』のいなり寿司が食べたくな
早く目が覚めたので、朝ごはんを食べにちょっとそこまで。向かったのはこちら。千葉県八千代市【資さんうどん】八千代店初訪問です。福岡のうどんチェーンの資さんうどんが関東進出。その1号店がここ八千代店。去年の12月にオープンしました。先日の福岡旅で、博多うどんを食べられなかったのでね。『博多一幸舎福岡空港国内ターミナル店』博多とりかわで軽くるひっかけ、〆に博多うどんを!
ココノススキノノB1のスーパー『ダイイチ』ぶた丼の弁当久々に買ったので朝食べてみた『とん田』のたれ使用肉たっぷりでたれも染みててイイ感じ12/299:30発寒中央駅前のダイイチ久しぶりに行ってみたらなかなか混んでて入口にあるヤツずんだ入りもかわいいこういうのも素晴らしい👍なんかかたい…一体感がないカモダイイチノあんこを使ったどら焼きこのあと生協にも行ってみたけど生協もなかなかスゴイのよねぇ
突如資さん欲が爆上がりしたので。。。◆資さん(すけさん)うどん博多千代店24時間いつでもうどんどどん♪お夜食へGO~◆サンプルずらり◆テーブル席からガラガラやったけん🈳🈳🈳ヒトリで6人位のテーブル独占すσ(゚∀゚)◆タブレットで注文◆とりあえずビィルえべっさんをググッといってぷっはぁぁぁ(*≧∀≦)うまかーーー☆◆おでん登場大根、しらたき、厚揚スメが美味しくておビアもすすむ。。。◆選べるしあわせセットミニうどんとミニ丼のコンビバラでは注文不可なのだ◆ミニかしわごぼ
日が長くなってきたのを実感する3月朝暗いと何となく気持ちが上がらないけれど、最近は6時前でも明るいのでそれだけで元気出るお日様の力はすごい道がべちゃべちゃだった今日の一杯はTHEALLEYの白桃烏龍茶ミルクティー昨日と全く同じマイルドホット、無糖、豆乳変更お店の方が私が言う前に「豆乳変更ですね」と言ってくれた昨日と違うのは蓋↑昨日は旧タイプだったけど、再び新タイプまだ慣れないので飲みにくい帰宅したらふるさと納税返礼品の定期便「明治R-1」がこれ体調管理に役立つと信じて
とりあえず桜が咲き始めたので、桜の帯で。着物はお召し。しかし、この頃カメラがうまく扱えず、何とか撮れたのが鏡に写したこれ一枚。これは過去の写真なので、帯締めと帯揚げが違う帯揚げはこちらと同じ、この着物はマーブル文様の小紋真ん中の濃い群青を挟んで、今日使ったのは群青の上、冒頭の写真は群青の下今日の帯締めはこれ、帯はリアル桜を描いた塩瀨、着物は薄いブルーの小紋
21日に帰省した息子は昨夜、あっという間に東京へ戻りました。短い滞在でしたが、密度濃い時間が過ごせたようです。帰省早々に、地元の友達と夕食を食べて遊び、次の日の朝、中学の部活メンバーとサッカーの試合イベントへ。部活の顧問の先生が来年度学校を異動するためこの卒業試合のイベントが最後になるらしく、在籍した9年間の卒業生達も結構集まったそうです。さらに、その親御さん達も💦集団球技をする方々の団結力ってスゴい!!終了後、親御さん達から昼食をご馳走になったそうで
妻が「おはぎ」を作った。今日はお彼岸。「おはぎ」と「ぼたも」ちって何が違う?調べてみると「おはぎ」は秋の萩から「ぼたもち」は春の牡丹が語源。じゃあ、春は「ぼたもち」だ。まだチラホラ雪は降るけれど明日からは温かい日が続くので来週にはこの雪も姿を消してゆきそうだ。春、春、春「ぼたもち」の春。さあどこへ行こうか。
お彼岸ということで、2軒の和菓子屋さんでぼたもち(おはぎ)と彼岸団子を買ってきました。「双葉」清澄白河駅から少し歩いた、深川江戸資料館近くにお店はあります。「お萩(こし餡)&お萩(つぶ餡)」各220円「お萩(こし餡)」ツヤツヤなこし餡のおはぎこし餡は滑らかで甘さもしっかりとしています。餅米はしっかり粒が残っている感じです。こういった感じのおはぎ、好きなんですよね~「お萩(つぶ餡)」つぶ餡は豆の風味と食感があって甘みもしっかりしています。
お彼岸の中日です。昨日はぼたもちを作りました。私は“こしあん”好きなので、こしあんにします。(夫は“つぶあん”好きなので、次はつぶあんと約束させられた……)我が家は、うるち米ともち米を半々にして“ぼたもち”を作ります。私が半殺しにしたごはんを丸め、夫があんを覆って丸めます。まん丸……私よりも上手だわ……その後、実家の納骨堂と母へ届けてお彼岸のお勤めを完了〜季節の節目だなぁ……としみじみ。朝から雪降りだけど春だわねおまけアラカンの私、今まで生きてきていまだにできないコトも多い
ようこそここのところ甘いモノちょっと続いていたのでこのお彼岸牡丹餅(おはぎ)無しでもいいかなぁ〜と心の片隅で朝のご挨拶がっかりしている様に見えた写真の祖母の顔(祖母は大の甘党)やっぱり無しはないよねぇー急いで買いに走る以前は桜餅も牡丹餅(おはぎ)も餡子から作っていたお裾分けする所が無くなり我が家二人では食べ切れないので一才作るのを止めたそうやって家庭の食文化も廃って行くのだと身を持って感じる今日この頃いつもポチっとご協力ありがと~ございます
山盛り作ったよ~あんこ、旨っ!ちょっとしたアイデアで毎日のお料理を楽しく!!まんまるらあてです♪朝からあんこを煮ておき夕飯にぼたもちを作ったよ。息子が手伝ってくれました。手慣れたもんです。手に付かないからストレスフリーおはぎを丸める時、手につかない方法byまんまるらあてたったこれだけで、不思議と手にくっつかずに丸められます。cookpad.comあんこやきなこの割合が多くなるように小さめに作りました。きなこは丹波
広島県福山市西部ルルべちゃん®ポーセラーツファブリックデコレ縫わないハンドメイドの教室「chouchou」です。ブログをご覧くださいましてありがとうございます。ルルべちゃんムック本掲載教室掲載キットやルルべちゃんの販売は↓↓ショップはこちら→chouchoushop★3月Lessonschedule★★4月Lessonschedule★↑スケジュールはここクリック↑久々にコケました(笑)某スーパーの駐車場に車をとめて降りた瞬間、穴ぼこに
ぼたもちをたくさん作りました。緑茶と一緒に。
お彼岸なんですよ春の彼岸はおはぎじゃなくてぼたもち前回のblogでいい陽気になってきて随分と雪山の量が減ったの…なんて言っていてでもまたひと晩で30㌢降ってしまったね今回のは湿った雪が重いわしんど…牡丹雪〜だからぼたもち。。。なのねあんまり好きじゃなくてでもね👇これはよもぎぶっかけぼたもちこの時期限定のこれは買っちゃう春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようよもぎのスッキリした風味のもち米があんこの甘さを🫘
ブログご訪問ありがとうございます!ようこそいらっしゃいませ(*´▽`*)当ブログについてのご紹介はこちらをどうぞ。本日の記事昨日は春分の日、春のお彼岸の中日でしたね。春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようなので、ぼたもちを買ってきてお供えしました。ぼたもちと言えば、「ぼたもち」は春の呼び名で秋は「おはぎ」と呼ぶと聞きますがご近所のSさんからこんな話を聞いたことがあります。【夏=夜船の由来】餅を搗く(つく)
こんにちは、浜田市三隅町にありますアゼーリみずすみです😊2025年3月14日、つつじ棟にて三色団子作り、21日、通所リハビリテーションにて、ぼたもち作りをしました🍡三色団子作りではお客様に生地をこねていただいたのですがなんと!こねてくださったのは90歳のA様✨素晴らしい手さばきで、こねてくださいました生地は、抹茶とイチゴシロップで味付けをして三色に卓上コンロを設置し、お客様の目の前で茹でました。あんこをかけて、出来上がりお客様に春
にゃんたブログに、ようこそ~(*'-'*)こちら神戸郊外、今日春分の日は快晴、好天気!(^O^)/高気圧で暖かいよりも、冬の格好だから陽射しで暑いくらい(笑)スギ花粉も飛んでるかも。おいらは今まだキテないよ。鼻がムズッと来たら、用意してた市販薬1回1錠のを飲むっと◎---------------------------------【声に出したい日本語にゃんた】あぁんちゃ~ん♪(By福山まさはる)やっぱ半年に一度はこれを言わないとさ(*´艸`)-----------
春のお彼岸は「ご先祖様を供養し、感謝を伝える期間」ですそしてお彼岸には「おはぎ」をお供えしますね正確には春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」というようですが材料も作り方も同じだそうですちなみに「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花にちなんで「おはぎ」は秋に咲く萩の花が由来となっています最近は春も「おはぎ」と呼ぶことが多いですね今回は「発酵あんこ」を使って「おはぎ」(ぼたもち)を作ってみました「発酵あんこ」についてはこちらをご参照くだ
今日の手抜き弁当~のり弁~ぼたもち作った~勿論半殺しで(笑)白いのは後からきな粉にしましま~春彼岸はぼたもちでつぶあん秋彼岸はおはぎでこしあんなんだとか...私はいつでもこしあんの方が好き~夕飯麻婆豆腐~旨し~ハイビスカス🌺明日はお墓参り…
今日は春分の日ですね♩さっきテレビで、東京の方なのかな?サクラが咲いてるニュースをみました(*^^*)春ですね〜!!こちらでは朝に雪が降ったみたいで、軽く積もりました。。いまは大粒の雪が降っています(O_O)あれっ‥春はまだ遠そうな予感です(@_@)今日は、お彼岸ということもあって、六花亭でぼたもちを買ってきました!【春のお彼岸】【ぼたもち】販売期間3月18日〜3月20日青えんどうときなこは売り切れたみたいです。小倉はありました〜!5個買ってきました!!番重ぼたも
あらら…良い食べっぷり〜スタッフYさんがお彼岸にぼたもちを手作りして提供されましたあんこともち米の合わせ技でこんなにも美味しくなるのかと感心します取り合いにはなりませんから安心してゆっくりと召し上がってください^_^;ぼたもちをみて亡きお母さんがあんこを練っている姿を回想される方がいらっしゃいますぼたもちを見るたびに素敵な記憶がよみがえるなんて良いお話ありがとうございます春はもう近いですにほんブログ村
春お彼岸春分の日の昨日お墓参りへ🚙たくさんの方々が参られている中あちらこちらで小鳥の囀りと子供たちの賑やかな声を耳にし平和だなーとお墓の掃除をし綺麗にしたらやっぱり気持ちが良いさて今日は娘の卒業式大学生終了ー㊗️ちょっと覗いてきまーす
こんにちは、びはーら西松庵のイマイです。法人の原点である浄土真宗西吟寺で執り行われました「春の彼岸法要」に参列してきました。檀家さんや地域の方々も参加されており、ご利用者も昔からの顔馴染みの方と再会できたりと良いことがたくさんありました。お寺で過ごす時間も心が安らぎ、癒しとなりました。良いお参りができました。びはーらに帰り、お彼岸に食べるものと言えば、「ぼたもち」ですよね。おやつに手作りぼたもちを召し上がっていただきました。ご利用者の皆さまが大切にしてこられた昔からの習わしをびはー
春が始まります。本日3月20日は、春分の日。二十四節気が啓蟄から春分へと変わりました。昼と夜の長さが同じ長さになる(=陰と陽のバランスのとれた)日。春分点は18時01分。日本ならではの美しい国民の祝日。自然をたたえ、愛しむ日とされています。エネルギーが変化していく始まりの日。動植物が本格的に活動し始める、春の生命の息吹に喜びを見だす日。冬の間、縮まっていたら体をぐんと伸ばして、深呼吸して、体の中にも春の気配をたっぷり詰め込みたくなります。また、春分の日の前後3
資さんうどん北九州のソウルフード資さんうどんは、うどんや丼、ぼた餅など100種類以上の豊富なメニューで、毎日たくさんのお客様にご愛顧いただいております。www.sukesanudon.com資さんうどん尼崎アマドゥ店兵庫県尼崎市道意町7-1食べログ資さんうどん尼崎アマドゥ店(尼崎センタープール前/うどん)★★★☆☆3.33■予算(夜):~¥999tabelog.comつかしん天然温泉湯の華廊に行く前にランチで訪問🎶資さんうどん以前から気になってました❤️
ねこまさむねくんよりhttps://x.com/nekomasamunecom/status/1902374754293838000?s=46きょう3月20日は国民の祝日のひとつ「春分の日」だそうです自然をたたえ生物をいつくしむ日とされているそうです春よ来いゆうてまだ雪が降ってたり気温が低かったり。「暑さ寒さも彼岸まで」などと昔の人は言ってたりしますが、お彼岸が目安にならなくなりましたなちなみにお彼岸に食べるこれはなんぞ?ぼたもちです。え、おはぎ?ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸
春分の日は仕事で余裕がなかったので、土曜日の朝ごはんに、ぼたもちを作りました。小豆は前日に圧力鍋で炊き、冷蔵庫に入れておきました。お砂糖は小豆の8割で、甘さ控えめです。もち米とうるち米を混ぜ、やや柔らかめに炊き上がるように朝に予約で炊き上げ、少し早起きしてぼたもちを丸めました。朝ごはんにぼたもちをいただきました。幸せ朝ごはん
今日はお彼岸の中日で春分の日猫ぼたもちを作りました。こしあん黒猫、きなこ茶猫、黒ゴマハチワレです以前おはぎそっくりな猫練り切りを作ったことがありましたが、今回はぼたもちそのものを猫にしてみましたちなみに秋は萩の花に見立てておはぎ、春は牡丹の花に見立ててぼたもちと呼び名が変わるんですよね。萩にも牡丹にも似ているとはあまり思えませんが、数あるお花の中でどうしてそのチョイスになったのでしょうねʅ(。◔‸◔。)ʃ
12時間タイマーがあって、75℃まで温度が上り、手頃なお値段のものを見つけました。わたしの新たなおもちゃがまた1つ増えました❣️あとは使いこなすだけですもぉ少しすれば、太陽☀が乾かしてくれる季節なんですけど〜😁今夜19時57分からNHKで「放送100周年記念番組」が放送されます。母校桜美林高校が最初で最後優勝した場面とその思い出を飲み友達のコイッコが出演し、語ります。高校野球も開幕し、より思い出も駆け巡ります!MLBの裏番組になりますが。。。先程近くに住む親戚の方が、お彼