ブログ記事2,249件
今日はお彼岸の中日で春分の日猫ぼたもちを作りました。こしあん黒猫、きなこ茶猫、黒ゴマハチワレです以前おはぎそっくりな猫練り切りを作ったことがありましたが、今回はぼたもちそのものを猫にしてみましたちなみに秋は萩の花に見立てておはぎ、春は牡丹の花に見立ててぼたもちと呼び名が変わるんですよね。萩にも牡丹にも似ているとはあまり思えませんが、数あるお花の中でどうしてそのチョイスになったのでしょうねʅ(。◔‸◔。)ʃ
こんにちは祝日の午後、いかがお過ごしですか?春分の日と言うことで牡丹餅を作りました小豆から作ろうかなーとも思ったのですが頂いたサザエの粒あんがあったので短時間で完成しましたサザエの餡子大好き大小様々な形の牡丹餅が20個!お重1段ぎゅうぎゅうに詰めましたお節用に買ったお重お節以外にも使えて便利です我が家の重箱樹脂製だから私のようなおっちょこちょいにもピッタリ↓↓重箱仕切り付き重箱オシャレ重箱おしゃれ正月四角
あらら…良い食べっぷり〜スタッフYさんがお彼岸にぼたもちを手作りして提供されましたあんこともち米の合わせ技でこんなにも美味しくなるのかと感心します取り合いにはなりませんから安心してゆっくりと召し上がってください^_^;ぼたもちをみて亡きお母さんがあんこを練っている姿を回想される方がいらっしゃいますぼたもちを見るたびに素敵な記憶がよみがえるなんて良いお話ありがとうございます春はもう近いですにほんブログ村
ココノススキノノB1のスーパー『ダイイチ』ぶた丼の弁当久々に買ったので朝食べてみた『とん田』のたれ使用肉たっぷりでたれも染みててイイ感じ12/299:30発寒中央駅前のダイイチ久しぶりに行ってみたらなかなか混んでて入口にあるヤツずんだ入りもかわいいこういうのも素晴らしい👍なんかかたい…一体感がないカモダイイチノあんこを使ったどら焼きこのあと生協にも行ってみたけど生協もなかなかスゴイのよねぇ
先日の春のお彼岸どうしてもおはぎが食べたくて、六花亭行ってきました六花亭イオン上磯店·〒049-0111北海道北斗市七重浜4丁目44−1★★★☆☆·スイーツ店maps.app.goo.glぼたもち2個セットが売ってました。わかってるね。おいしかったー!!本当は家で作りたいんですよ。実家は大量のおはぎ+にゅうめんが定番なんです。でもにゅうめん、椎茸なんですよ。椎茸出汁なの。でも夫嫌いだから椎茸なしで作らなきゃダメで、、、それじゃ
前回アップした猫ぼたもち、メイキング動画をYouTubeにアップしました!かわいくて美味しい猫ぼたもちが出来上がっていく様子をぜひご覧ください♪餅米を蒸してつぶすのではなく、電子レンジを使った簡単な作り方なので、普通のぼたもちのレシピとしてもご参考にどうぞ(*´꒳`*)ぼたもちを包むあぺりらの短いアニメも途中に入ってます。あぺりら、けっこう器用(*´艸`)動画はこちらからどうぞチャンネル登録して猫スイーツ動画をチェックしてくださいねそれでは♪「猫い
こんばんは今朝は快晴〜昨日は調子に乗ってはしゃぎすぎたかも…ボウリング🎳、楽しいおしゃべり、締めはヨガ心🧘♀️今朝は寝坊してしまった目が覚めたら…6:00来月から始まるお仕事に向け、早起き練習しないとなのに…4:00🕓おきですでも、お陰様で、だるさや眠気、倦怠感はあるけれど、体重・体温・血圧は安定してましたお彼岸なのに、それらしいお供えしてなかったなぁと思い、きなこぼたもちを作ってみた餅米ないから、お米に切り餅混ぜて炊きましたあんこもないか
こんばんはカニ蔵でっす今年になって初めてウグイスの鳴き声を聞きました。(もしかしたら前から鳴いていたのに気づかないだけだったのかも)桜の開花もそろそろだし、気温も暑くもなく寒くもなくお出かけには良い季節ですね。春分の日、アヤンティーヌとレ・ロマネスクのライブ「春の大歌謡祭『ボタタナ』祭」に行ってきました~(「ボタタナ」は、「棚からぼたもち」にちなんだ、レロマの新曲)1月のライブ(→こちら)は、ガレット・デ・ロワの日だったので、会場のみんなでガレットを食
お彼岸のお供えといえば、〝ぼたもち(おはぎ)〟。春に咲く牡丹の花にちなみ、春は〝ぼたもち(牡丹餅)〟といい、秋は萩の花にちなんで、〝おはぎ(御萩)〟といいますね。この日、牡丹餅を購入しに、「千鳥屋宗家」に行ったのですが、草餅の方にひかれてしまいました。〝春よもぎ餅(170円)〟です。ちょっとやわらかめ。餡はつぶあんでしたが、私はこしあん派なので、思っていたのと違っていましたが、春らしい和菓子がいただけてうれしいです。お店に関しては、HP(→こちら)をご覧くださいね
ようこそここのところ甘いモノちょっと続いていたのでこのお彼岸牡丹餅(おはぎ)無しでもいいかなぁ〜と心の片隅で朝のご挨拶がっかりしている様に見えた写真の祖母の顔(祖母は大の甘党)やっぱり無しはないよねぇー急いで買いに走る以前は桜餅も牡丹餅(おはぎ)も餡子から作っていたお裾分けする所が無くなり我が家二人では食べ切れないので一才作るのを止めたそうやって家庭の食文化も廃って行くのだと身を持って感じる今日この頃いつもポチっとご協力ありがと~ございます
春のお彼岸は「ご先祖様を供養し、感謝を伝える期間」ですそしてお彼岸には「おはぎ」をお供えしますね正確には春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」というようですが材料も作り方も同じだそうですちなみに「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花にちなんで「おはぎ」は秋に咲く萩の花が由来となっています最近は春も「おはぎ」と呼ぶことが多いですね今回は「発酵あんこ」を使って「おはぎ」(ぼたもち)を作ってみました「発酵あんこ」についてはこちらをご参照くだ
行列のできる甘味処。季節が終わる前に、駆け込みで桜の和スイーツを。私には珍しく日曜日の外出。用事が済んだら・・・有楽町駅前の老舗の甘味処「おかめ」さん。甘味おかめおはぎ、民藝、甘味、おかめkanmi-okame.jp週末は行列ですね。交通会館の地下のお店がお休みなので並びました。季節限定のこれらをどうしてもいただきたくて。「桜あんみつ」990円桜が散っているわ!!「おかめ
春彼岸(2025年3月17日〜3月23日)彼岸は春と秋、年2回あり、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間(計7日間)「彼岸」とはそもそも何かWikipediaやら他を検索してみると太陽が真東から昇り真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遥か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まり。お彼岸の時期にはあの世への門が開くといわれてきた。現在では仏教行事として説明されることが多く、それがやがて先祖供養の行事へと趣旨が変わって定着した俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は
早く目が覚めたので、朝ごはんを食べにちょっとそこまで。向かったのはこちら。千葉県八千代市【資さんうどん】八千代店初訪問です。福岡のうどんチェーンの資さんうどんが関東進出。その1号店がここ八千代店。去年の12月にオープンしました。先日の福岡旅で、博多うどんを食べられなかったのでね。『博多一幸舎福岡空港国内ターミナル店』博多とりかわで軽くるひっかけ、〆に博多うどんを!
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう本日は春分の日、お彼岸の中日です。彼岸といえばご先祖様を供養したりお墓参りなどをする期間として知られていますが、彼岸という言葉にはこういった意味もあります。前にも触れましたが、ここは今一度おさらいですよ!お彼岸とはこの世とあの世が最も近くなる期間・・・つまりは私達と岡田有希子さんが今いちばん近づいているのですよ(何回言うのか笑)そう思うと愛おしさが一層増し増しになりますお彼岸といえば、お供え物として知られているこちら…「おは
資さんうどん北九州のソウルフード資さんうどんは、うどんや丼、ぼた餅など100種類以上の豊富なメニューで、毎日たくさんのお客様にご愛顧いただいております。www.sukesanudon.com資さんうどん尼崎アマドゥ店兵庫県尼崎市道意町7-1食べログ資さんうどん尼崎アマドゥ店(尼崎センタープール前/うどん)★★★☆☆3.33■予算(夜):~¥999tabelog.comつかしん天然温泉湯の華廊に行く前にランチで訪問🎶資さんうどん以前から気になってました❤️
日が長くなってきたのを実感する3月朝暗いと何となく気持ちが上がらないけれど、最近は6時前でも明るいのでそれだけで元気出るお日様の力はすごい道がべちゃべちゃだった今日の一杯はTHEALLEYの白桃烏龍茶ミルクティー昨日と全く同じマイルドホット、無糖、豆乳変更お店の方が私が言う前に「豆乳変更ですね」と言ってくれた昨日と違うのは蓋↑昨日は旧タイプだったけど、再び新タイプまだ慣れないので飲みにくい帰宅したらふるさと納税返礼品の定期便「明治R-1」がこれ体調管理に役立つと信じて