ブログ記事100件
『さとう式リンパケア』とは歯科医でもある佐藤青児先生が元々は顎関節の治療の為に考案した方法で顎関節(口腔)から身体全体を緩め一般でいうリンパ液とは違う筋肉と皮膚の間に流れている『リンパ間質液』の循環を良くする事で様々な症状の改善に効果が期待出来ます。肩こり・腰痛・頭痛・冷え症等の症状を改善するだけでなく小顔美顔、スタイルアップ、姿勢改善等優れた美容効果もある次世代型健康・美容法です。『押す』『揉む』等の強い刺激は行わず『優しいタッチ』(魔法のタッチ)がポイントです。痛
寝違えで来られたNさん。今まで7、8回施術に来られてる方ですが今日もあっと言う間に首の違和感がほとんど無くなりました。この方は毎回、症状が無くなるのが早いです。時にはほとんど検査の段階で痛みが取れてしまいます。それは何故か?本人の気持ちの持ち方が関係していると思います。凄く信頼して頂いてるんです。ゴットハンドってNさんによく言われます。要するに僕の所に来ると『痛みが無くなる❗️』『身体が楽になる❗️』って言うのが脳にインプットされているのだと思います。治すのは御本人様の自
40代後半の男性のAさん遠方から3か月位前から来られ昨日で4回目でした。パーソナルトレーニングのセッションで施術とトレーニングの両方を行なっています。トレーニングの指導ではAさんの身体に合ったセルフケアやエクササイズを毎日ほんの少しでも実践出来るような内容をお伝えしています。Aさんは元々30年来の酷い腰痛持ちで前はギックリ腰で病院に運ばれたりブロック注射を打ったりだったそうです。ブロック注射は最初、効果的面だったそうですが2回目からは全く効かなかったので、もうや
つまずいて足を引きずってきた70代後半の男性の方を施術しました。骨折したと思って病院で診てもらったら骨は大丈夫だったそうです。けれども痛みが全然治まらないとの事でした。確認してみるとだいぶ足の甲が腫れていました。仰向けで確認すると大腿骨と下腿骨の高さも随分違っていました。調整をするとほぼ痛みが取れて腫れも引いてきました。体重をかけても痛みはなくなりました。帰りは足を引きずらないで笑顔で帰っていかれました。こういった瞬間が癒しをするものとして喜びを感じる時です。施
一般的に◯◯は『筋肉を鍛える』が思い浮かぶと思いますが『筋肉を緩める』(筋肉を緩め、腔を広げる)事もとても効果的です。人間の身体は大きく分けて3つ(ABC)の『筒=腔』が重なって構成されています。・口から喉までのA『口腔』・肩から横隔膜までの肋骨に囲まれた部分がB『胸腔』・胃や腸が収まる横隔膜より下の部分がC『腹腔』です。人間の身体の『筒=腔』は『悪い姿勢』や『筋肉が硬くなる事』によって潰れてしまいます。『腔が潰れる』と以下のような症状に繋がります。
昨夜は施術に腰痛の方がお二人来られました。お1人は以前、さとう式リンパケアの講座を受講して頂いたAさん(お母さん)の高校生でサッカーをやられている息子さん。お母さんが車で約1時間かけて連れて来られました。サッカーの練習中に腰を痛めたそうです。痛みがあるのは腰椎3番4番の左側の腰辺り。立位で前に屈むのも横に倒すのも腰を伸ばすのもきつかったのが立位とイスに座っての施術でだいぶ楽になったので寝た姿勢でも調整しました。最後は痛みをほぼゼロにしてしっかりと腰に力が入るようにしました。
朝起きて1日の始まりに鏡を見てニッコリ笑い『今日も1日最高にハッピー(な日になる)‼️』『今日も1日最高にハッピー(な日になる)‼️』『今日も1日最高にハッピー(な日になる)‼️』というような【プラスの言葉がけの自己暗示】を声に出して何度も復唱し、1日をスタートさせると良いです。【自分の願望を言葉に出す事】で潜在意識に働きかけます。僕は時々朝、壁スクワットをやりながら言葉に出しています。『(僕は)幸せ(ハッピー)』『(僕は)ツイてる(ラッキー)』『(僕は)
女性の方が『足の捻挫と腰痛』の施術に来られました。左足を少し前に階段でつまずいて痛めたそうです。かばいながら歩いていたら腰痛も酷くなって我慢出来なくなって来られたそうです。先ずは立位で確認。そして寝た状態で確認すると左足をかばった為かかなり脚長差があります。身体が左右かなりアンバランスなので痛みが酷いのも想像がつきます。身体の歪みを調整するようにし膝➡︎足と診ていきました。結果、立位で強く左足で踏み込んでも痛みが無くなりました。そして腰の痛みも随分と楽になっ
昨夜、『さとう式リンパケア初級&上級講座』後に施術に来られた男性の方。特に・肩の痛み(五十肩)他に・慢性的な肩こり・眼の疲れ・姿勢の悪さが気になるとの事。左腕は横から挙げてもらうと肩の高さ位右腕は肩よりももう少し上位までしか挙がりませんでした。両肩に痛みが出ます。肩こりや眼の疲れは仕事がらデスクワークなので慢性的なようです。施術は初めに立位、うつ伏せ、仰向けで身体をチェックした後、開始。先ずはほとんど身体に触れずに瞬間ヒーリング。結果、これだけでほぼ両腕共、頭
あご周りの咀しゃくに関係する『咀しゃく筋』を緩めて口腔を広げる🅰️『さとう式口腔内カウンターストレイン』というセルフケアを紹介します。『咀しゃく筋』は①咬筋②側頭筋③外側翼突筋④内側翼突筋の4つの筋肉です。咀しゃく筋(咬筋側頭筋外側翼突筋内側翼突筋)が緩むと顔のリンパ間質液(体液)の流れが良くなって呼吸が楽になり更に【顔がリフトアップし、たるみも引き締まります】。首のコリ痛み寝違え肩こりにも効果が期待出来ます
顔の悩みで気にする人が多いものの一つが【二重あご】。『二重あご』の原因は①あまり噛まないあご周りの筋肉が衰えてたるんでしまいます。②太っている皮下脂肪が多い③猫背悪い姿勢ストレートネック姿勢の乱れで首の前側に脂肪が蓄積しやすくなる事もあります。④パソコンやスマホの長時間利用③と同様⑤むくみリンパの流れが悪いと老廃物がうまく排出されず滞り、むくみます。等が挙げられると思います。あご下のたるみを引き締めフェイスラインをスッキリさ
前々から片側の膝が悪くて最近は反対側まで痛くなってきたという女性の方を施術しました他にも慢性的な腰痛や肩こりもあります。・うつ伏せで膝を曲げると踵がお尻に遠く及びません・太ももの前側がかなり硬直して圧痛があります・膝の関節の動きが悪いです・骨盤周辺の腰や腸腰筋(大腰筋)もかなり硬いです・うつ伏せでの脚長差やお尻の高さも違います・右足は大腿骨膝下腿骨も一直線になく、左右とも大腿骨と下腿骨の高さも違っていました。ちょっと時間がかかりましたが、施術の結果上記の内容はだいぶ改
5月24日土曜日は東京都八王子市で『さとう式リンパケア初級講座』さとう式リンパケアただただ撫でるだけで整えていく。それだけで健康でキレイになっていけるんです。lymphcare.org&『上級講座』さとう式リンパケアただただ撫でるだけで整えていく。それだけで健康でキレイになっていけるんです。lymphcare.orgを行ないますすでに受講希望者の方がいるので、当日まで受け付けています。この機会に是非どうぞ!‼️最寄り駅JR八王子駅(徒歩10分)京王八王子駅(徒歩