ブログ記事76件
腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けて約20年という女性の方を施術しました。腰はガチガチに筋肉が硬くなっている慢性的な腰痛です。たまにギックリ腰にもなるそうです。他には慢性的な肩こりがあり、肩の痛みもありました。初めの確認で立位で後ろにはほとんど反れず横に捻る動作もあまり捻れません。腰に触れてみると、ほんと固い僧帽筋(肩の上の部分)も固い。全身凝り固まっている感じ。骨格を調整し、肩の凝りは咀しゃく筋から調整(さとう式リンパケア)ガチガチの腰は脇腹から念入りに、姿勢を変えながら緩め
昨日日曜日は山梨県に近い長野県からブログを見て女性の方が施術に来られました。ここんとこ痛みが増してるという腰痛と慢性的な肩懲りがあるという事でした。問診が終わってから施術を開始。10分程度で痛みが全て取れ首や肩もふにゃふにゃに柔らかくなりました。あとは普段簡単に出来る『症状にあったセルフケア』を丁寧にお伝えしました。遠方からありがとうこざいました‼️施術、パーソナルの申込み、お問い合わせはこちら5.5『さとう式リンパケア初級&上級講座』5.22『フ
初診の70代の女性の方。都心の知人の方から紹介されて来られました。電話で予約の電話を頂いた時に『歩くのがつらい』『2カ月程前に転んでから起き上がるのが大変』『膝が痛い踵を痛めておかしい』『首を横に向けると痛い』等・・・。そんな感じの内容でした。お会いして問診してみると施術を受けるのはベテランさんで何箇所か遠い所だと1日がかりで通われてるそうです。パッと見た感じで身体に歪みがあり捻挫も結構しているのがわかりました。膝裏に触れてみると跳び上がる位痛がりましたが指
朝起きて腰が痛くて背筋を伸ばしたり、上体を後ろに反らしたりする動作が出来なかったりする事があると思いますがそういう時は【お腹の筋肉が緊張】しています。特に『大腰筋』という筋肉が影響しています。『大腰筋』は・お腹の深層部にあり、背骨の左右にあります。・胸椎12番(背中の中心部より少し下の辺り)〜腰椎5番(骨盤に近い背骨の部分)更に骨盤の前を通り大腿骨の内側(小転子)にまで付いています。・足を上げたりする時に働き、姿勢を維持する働きがあります。・硬く縮んでいる(拘縮
人間は前屈の姿勢や動作が多く『前側の筋肉(屈筋)』が緊張して硬くなりやすいです。そして『前側の筋肉(屈筋)』が硬くなると後ろ側の筋肉(伸筋)が前側に引っ張られパーンと張ってコリになったり、痛みになったりします。(肩こり背中のコリ、痛み等)背中のコリ、痛み解消に効果的な『背中を緩めるセルフケア』を紹介します。やり方①先ずは緊張しやすい体の前側にある胸の筋肉&体側の筋肉を軽く撫でて(さすって)緩めます。そうすると後ろ側の『背中の筋肉』が緩みやすくなります。胸を左右に上下
五十肩の痛みが酷くネットで調べて高額な気功やら何やら半年位治療に行っていた50代の女性がそれでも回復の兆しがないので僕の所へ長野県から来られました。半月前が初診で2回目がその1週間後そして昨日が3回目の施術でした。初め肩の高さも腕が挙がらなかったのが1回の施術で135度位まで挙がるようになりました。しかし、簡単にはいきませんでした。肩が石灰化していて上腕骨頭の周辺がガチガチに硬いのです。五十肩とか肩の痛みは程度によりすぐ腕が挙がるようになる程度のものもあれば筋肉
『さとう式リンパケア』とは歯科医でもある佐藤青児先生が元々は顎関節の治療の為に考案した方法で顎関節(口腔)から身体全体を緩め一般でいうリンパ液とは違う筋肉と皮膚の間に流れている『リンパ間質液』の循環を良くする事で様々な症状の改善に効果が期待出来ます。肩こり・腰痛・頭痛・冷え症等の症状を改善するだけでなく小顔美顔、スタイルアップ、姿勢改善等優れた美容効果もある次世代型健康・美容法です。『押す』『揉む』等の強い刺激は行わず『優しいタッチ』(魔法のタッチ)がポイントです。痛
胃がズキンズキン痛むと言う30代の男性の方病院にも行かれましたが、内臓関係の病気は問題ないとの事でした。『胃下垂なんですよ。時々、激痛がきます』と御本人。顔色も悪いです。触れて確認すると首肩腰と全身ガチガチに硬いです肩こりと頭痛は慢性的との事お腹もガチガチに硬く、胃が下がっているようです。骨盤仙骨も歪んでいます。恥骨も左右差があり歪んでいます。そして施術開始。先ずは内臓を調整。そして骨格の歪みを整えていきます。するとガチガチの部位やお腹が段々と柔らかくなりまし
足を引きずってきた女性の方が施術に来られました。今年に入って膝の痛みが段々酷くなり片足を引きずるまでになってしまったそうです。診てみると膝周りがかなり浮腫んでいました。踏み込むとかなり痛みが出ます。寝てみると左右で3cm位、脚長差がありました。そりゃありますね。股関節もガチガチ。触れて確認してみると筋肉が硬い所、圧痛がある所がいくつもあり膝の痛い側の大腿部や下腿部は癒着してる感じ。骨格を正しい位置に戻し、関節の動きを良くして下肢の癒着もはがすそういう意識で施術をしました。