ブログ記事534件
2021年4月3日、北真岡の桜並木です。こちらは昨年4月の北真岡。2021年4月3日の中村寺。西田井の桜を超広角レンズで撮りました。最近人気が出てきた八木岡の桜。こちらの枝垂れも忘れてはいけません。桜の時期には一度は登りたいプチ俯瞰。蒸機の思い出今日の1枚は、1974年3月に室蘭本線の栗丘で撮影したD511120号機。空セキを牽きこれから炭鉱へ向かうところでしょうか。
2025.04.05春暖の曇天で...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨しますポカポカ陽気・芳賀路の春前日まで大井川鐡道でSL/ELの撮影遠征から直行して、本日はSLもおかの春を撮りに♪春暖の陽気で桜と菜の花が花盛りで、春爛漫の芳賀路♪CanonEOSR5EF17-35/2.8LUSM/EF24-105/4LISUSM(KANIHTⅢ100㎜HoIder+C-PL)いつ
【ご報告】昨日無事に退院いたしました。まだ数日間は自宅療養が必要ですが、リハビリにはやはり鉄活が最適かと勝手に決めつけております。この度はご心配をおかけいたしました。満開のソメイヨシノを超広角レンズでサイドから。2016年4月。道の駅の枝垂れが満開でした。2016年の北真岡。リス村側からの撮影です。派手さはありませんがこちらにも桜が。ここの桜も綺麗です。大きな桜とハナモモのコラボレーション。蒸機の思い出今日の1枚は、1974年3月に室蘭本線の志文で撮影したD51219号機です。
今日は微妙な天候でしたが、家内と一緒にお出かけ家族サービスの1日でした前回の房総行きでは桜はまだだし、菜の花畑は無かったりで空振りに終わりましたが、今日は家内から合格をもらいました(^^♪カメラがまだ車に置きっぱなしなので、中身と写真は近日中にさて、順番は前後しますが4月5日土曜日には真岡鉄道に行ってきました桜には早そうでしたが、翌週も予定があるので仕方なしです前日4日も大井川に遠征して帰りが遅くなったので、朝がきつく回送には間に合わず本番からのスタートです沿線の桜は2~
真岡鐵道沿線の桜を色々と追いかけて気づいたのですが、病気や老朽化で以前のようなボリュームが無くなってしまった桜が多く見られたような気がします。今日は昔撮った写真の中から数枚をアップしてみたいと思います。こちらは昨年の折本の桜。道路沿いの桜の木は殆どが伐採されてしまいました。2010年4月11日のSLもおか。この頃はリス村側の桜も健在で菜の花も満開でした。2012年の4月はピンク色のプレートを付けたC11が牽引しました。桜のトンネルが見事です。こちらは2015年の4月です。この頃の桜並木は
土曜日のSLもおかには修繕上がりの大事をとってのことでしょうか、DLの補機が付いていました。ならばまた「なんちゃってDLもおか」風に撮らねばということでDE10も撮っておきました。先頭で走っているかのように撮影順を逆に編集。奥の雑木林にヤマザクラが咲いています。こちらも間もなく新緑の季節を迎えます。満開の桜とDE10。なんか国鉄時代みたいです。春ですね〜🌸🌸🌸2025年4月12日真岡鐵道SLもおか(後補機)蒸機の思い出今日の1枚は、1975年11月に国鉄夕張線で撮影したD513
【お詫び】実は4月18日(金)に急性心筋梗塞を引き起こし救急搬送で緊急手術、そのまま入院となってしまいました。大事には至らなかったのがせめてもの救いです。ブログ記事は数週先まで予約投稿済みのため自動更新されていますが、皆様から頂いたコメントに返信出来なかったことを深くお詫び申し上げます。現在順調に回復しておりますが、SL撮影は暫くお預けとなりそうです。それでは真岡鐵道SLもおかの復路に戻ります。先ずは上りのスイカが通過していきました。枝垂れ桜が満開です。そしていよいよSLもおかがやってきま
皆様、こんばんは😃🌃如何、お過ごしでしょうか❔いつも、訪問&いいね👌心暖まるコメントをいただきましてありがとうございます😃✨4/19.20SLもおかが「SL芝ざくら号で行く芝ざくらの旅」のHMを付けて走ります🚂早速、芝ざくらとコラボで撮ってきました。回送から撮ろうと思って行ったら直前に電池切れ🔋仕方なくスマホで家に電池🔋を取りに行って来ました。クマ🐻さん、大臣は駅の近くで撮るとご挨拶して行きました。まもなく、列車🚂がやって来ました。予想通り汽笛も煙も…😓動画、芝ざくらの色がも
往路の3箇所目。菜の花は満開でしたがソメイヨシノの見頃はもう少し先のようです。次の停車駅で機関車故障のため急遽運行取り止めとなってしまいましたが、この時はまだ知る由もありませんでした。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか蒸気の思い出今日の1枚は夕張鉄道鹿ノ谷機関区で撮影した元国鉄49650改の28号機です。テンダが特徴的で門デフ仕様でした。1974年3月。
市塙駅で往路の撮影を終えたら、吾作に直行。一番乗りでヒレカツ重を食べていると、茂木まで追いかけられたルビーズの皆さんもいらっしゃいました。<真岡鐵道復路編>①茂木-天矢場②2カメは観客を入れ込んで③西田井-北真岡④今日一番のケムリでした⑤折本駅追いつかずにここに戻って来ちゃいました⑥ちょっとイイ感じ東北遠征中につき、コメント欄を閉めさせていただきます。
SLもおか下り列車の2箇所目は、満開の菜の花とソメイヨシノのコラボです。白煙が棚引きました。汽笛一声!こちらは花ピンで。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか蒸機の思い出今日の1枚は、1974年3月に夕張鉄道鹿ノ谷機関区で撮影した27号機です。右奥の機関区には21号と後ほどアップ予定の門デフを装備した28号の姿が見えます。
皆様、こんばんは(^^♪如何、お過ごしでしょうか?いつも、訪問&いいね👌心温まるコメントをいただきましてありがとうございます。4月5日は、突然のSLもおかの故障により運休になってしまい4月12.13日も運休かなと思いいろいろ予定を立ててしまった。しかし、HPで運行になっていた。大事に至らなくて良かった(^^)沿線の桜は、まだ残ってる。今更誘いを断るわけにもいかなくて・・・・・13日約束の時間を少し遅くして、「SLもおか」を1っか所だけ撮りました。小雨の降る中、お手軽に家の近くに行き
満開に至ってなかったのが残念ですが、ソメイヨシノとSLもおかのコラボレーションです。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか蒸機の思い出今日の1枚は、昨日に引き続き夕張鉄道の鹿ノ谷。入れ換え作業中の25号です。
先週はC1266がヘソを溶かして途中でウヤになったSLもおかですが、今週はサクラが満開の中で最後尾にDE10の補機を付けながら走り切りました。D51338さんの運転でお出かけ。沿線ではルビーズののえまろさん・yusukeさん・大臣さん・鳥鉄さんにもお会いでき、楽しい一日です。<真岡鐵道往路編>①折本駅まずは回送を②寺内-真岡③一発目をここにしたら、ルビーズの面々もいらっしゃいました④北真岡は劇パのようですが、ここはゆったり撮影です⑤西田井駅⑥ケムリ
送り込み回送列車の3箇所目。例年だと今頃は満開となっている芝桜ですが、寒い日が続いた影響なのでしょうか、見頃はもう少し先のようです。C12はぶら下がり、進行方向は←です。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか蒸機の思い出今日の1枚は、夕張鉄道の21号機です。自社発注の国鉄9600型蒸気機関車。1974年3月に夕張鉄道鹿ノ谷機関区で撮影しました。
回送列車の2箇所、こちらの桜は咲き始めでした。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか回送列車今日の1枚は1974年1月に長万部機関区で撮影したC11176号機です。同年6月の瀬棚線無煙化まで貨物列車の牽引にあたっていました。
4月5日の真岡鐵道。枝垂れ桜が満開です🌸SLもおかの送り込み回送列車がやってきました。2025年4月5日真岡鐵道SLもおか回送列車蒸機の思い出今日の1枚は、倶知安機関区で撮影したD51159号機です。新製配置は追分で一度は道内を離れ青森にいたことがあるようですが、再び北海道へ戻ってきたデゴイチです。1973年の撮影当時は倶知安機関区の所属でした。
春の花々が咲き始め春らしくなってきたのに、DL付きで無煙とは今ひとつ撮影に力が入りません。それでも頑張って復路の撮影に挑みます。ここは下り勾配なので煙は元々出ない所。コブシを入れて。復路の2箇所目。駅を発車したときは白煙が出ていましたが、それもここまでは続きません。後ろでDLが押しているので煙はこの程度です。間もなく停車駅に到着です。交換の下りスイカがやってきました。桜が咲き始めています。右の桜はこれからですね。白煙を上げて駅を発車していきました。復路の撮影も終盤です。こちらの桜は
久しぶりの良い天気SLもおかのさくらと菜の花のコラボを桜は5分咲きくらいでボリュームに欠けるけどまあOK今日はNが運転じゃないんで期待して待ちますしかしここでまたトラブルが後に来たオヤジがそこ入るからどいてくれとそっちが少し画角を調整して何とかしてよと木の幹まで下がれとぬかしやがった挙句の果てに、こっちは3時半からきてるんだからな(だからどうしたんだよ!)だったらず~っとそこにいろ!そんなことは通じねえんだよ!私もちょっとキレかかったんですが、とりあえず少し下がってやるから
菜の花や桜が咲き始め春らしくなってきた真岡沿線です。本来ならば撮影にも力が入るはずなのに昨日アップしたようにこの日はDLの後補機付き、煙は期待できそうにありません。それでも季節の花木を探しながらSLもおかを追いかけてきました。道端の草花を前ボケに春らしさを表現しました。ここでは菜の花ピンで撮ってみました。冬場は白煙が棚引いたこちらの場所も無煙です。林の中のコブシが満開。この日見た唯一の煙です。伊許山の麓を無煙で通過。間もなくこの場所も新緑が眩しい季節を迎えます。早咲きの枝垂れが見頃と
2025.03.15春暖の曇天...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨します曇天の空と超広角ショット!超広角レンズがベストなロケーションと追っ掛けルートを前日にロケハン♪温暖な陽気の芳賀路、復路は紅梅絡みのベストショットを期待して!CanonEOSR5EF17-35/2.8LUSM/EF24-105/4LISUSM(KANIHTⅢ100㎜HoIder+C-PL+KANIプレ
この週末のSLもおかには理由はわかりませんがDLの後補機が付いていました。DLが後ろで押すとなると煙は期待できそうもないので、この日は後追いでDLをメインに撮影することにしてみました。あたかもDLが先頭で運行されていたかのように撮影順を逆に編集しています。「なんちゃってDLもおか」たまにはこんなのも面白いかな。駅の進入風に撮ってみました。鉄橋を渡るDE10。国鉄時代を彷彿させます。コブシでしょうか。枝垂れ桜がほぼ満開となっていました。DLが牽引しているように見えますね。林の中のコブシ
皆様、こんばんは(^^♪如何、お過ごしでしょうか❓いつも、訪問&いいね👌心温まるコメントをいただきましてありがとうございます。各地から、🌸の満開の便りが続々と報告されてます。漏れることなく、お花見🌸やはり、この時期になると「さくらとSLもおか」が撮りたくなりますよね。しかし、今日は実家に用事があって行かなければならない、仕方なく帰りに撮ろうと思ってったら出来の悪い次男まあくんから、「11時にケーキ予約してあるから、取りに行ってきて来て!」普通なら、断るににちょうどSLの来る時間、「お
2025.03.15春暖の曇天で...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨します春の陽気で無煙・薄煙前日に沿線の梅の開花状況をロケハンして、いつものようにドナドナから撮影開始!春暖の陽気ですが、メリハリのない曇天から撮影スタート!CanonEOSR5EF17-35/2.8LUSM/EF24-105/4LISUSM(KANIHTⅢ100㎜HoIder+C-PL)先ずは送り込み
3月23日の真岡鐵道SLもおかです。この週末は春を通り越して一気に初夏を思わせる陽気となりました。気温が高く煙は期待できそうもないので季節の花木を中心に撮影してみました。こちらではハクモクレンがちょうど見頃を迎えていました。ドスカ通過。道端に咲くホトケノザを前ボケに。淡いピンク色の梅と菜の花のコラボレーション。発車直後は黒煙が上がっていましたが・・・予想通りの展開に。往路のラスト、こちらのピンクの梅も満開でした。この日の撮影はここで終了し帰路につきました。2025年3月23日真岡鐵
復路はいつもの畑からランドマーク的な栗の木は虫に害され倒木の危険があるため伐採されていました横位置で菜の花の向こうからやって来るSL小さく配置をイメージしてましたが見当はずれ結局ただの横位置撮影でした・・・メインの縦位置構図ではほぼイメージ通り左下に水仙が有ったので入れてみましたがほとんど目立ちません煙はもう少し欲しかったけど・・・ここで気付きました前出の写真と同じ構図でしたああぁ~進歩が無い2025年3月22日撮影真岡鉄道
復路も終盤です。ここにも白梅がありました。この日のラスト。白煙を靡かせてやってきました。2025年3月15日真岡鐵道SLもおか1973年に瀬棚線北檜山駅で撮影したC11234号機です。長万部機関区のC11が貨物列車の牽引にあたっていました。私は小学校低学年までこの町に住んでいましたが殆ど記憶がありません(汗)
線路脇に咲く白梅とSLを無理矢理コラボ。こちらの紅白の梅はそろそろ見納めかな〜曇り空だったのが残念です。晴れて青空だったら白煙やピンクの梅が映えていたかも知れません。2025年3月15日真岡鐵道SLもおか1973年春に長万部で撮影したD52202号機です。とにかくデカかったことを覚えています。デゴニを撮影したのはこのときが最初で最後でした。
こちらの梅はちょうど見頃を迎えていました。iPhone動画です。2025年3月15日真岡鐵道SLもおか倶知安機関区に79602が転属してきたのと同時期に、小樽築港機関区にも熊本から門デフ緑プレートの19680が転属してきました。撮影は1973年の7月でこの時は既に門デフは切り詰められていました。同年10月には遠軽に転属しました。
2025.03.01春光を浴びて...スマホ・iPhone等ではblogレイアウトが正しく表示されない場合があり、PCで閲覧することを推奨します青空と超広角ショット!超広角レンズがベストなロケーションと追っ掛けルートを前日にロケハン♪青空快晴で春の陽気の芳賀路、好天維持のベストショットを期待して!CanonEOSR5EF17-35/2.8LUSM/EF24-105/4LISUSM(KANIHTⅢ100㎜HoIder+C-PL)期待を裏切