ブログ記事99件
今年、自治会の班長の我が家。月1の定例会に毎月出席しています。10年ぐらいぶりの班長なので、自治会の役員の方々の面子も一世代若返っていました。たまたま今年班長なのか、好きで出席しているのかわかりませんが、10年前に役員をされていた方も数名出席しており、いちいちケチをつけています。「聞こえなーい」とか言っちゃったりもして。世代交代しているんだから、なかなか引き受けてくれる人がいない中引き受けてくれるんだから、文句言わずに受け入れろと思ってしまいます。そもそもこのICTが発達した時代に、
※本の内容紹介あります。ネタバレにご注意下さい。介護の明日を考える会(通称かいあす)は、多職種で、介護をめぐる教材を輪読して感想交流するweb輪読交流の会です。ミーティングの報告の間に私が読んだ本から感想交えて綴っています。今回日経ヘルスケア編介護サービス生産性向上ガイドという本を取り上げています。編集は、日経ヘルスケア(編集部ということでしょうか)です。日経新聞のグループ会社で、他にも日経ビジネス・日経メディカル・日経PCなど、様々な業界の事業運営の専門誌を発行していま
※本の内容紹介あります。ネタバレにご注意下さい。介護の明日を考える会(通称かいあす)は、多職種で、介護をめぐる教材を輪読して感想交流するweb輪読交流の会です。ミーティングの報告の間に私が読んだ本から感想交えて綴っています。今回日経ヘルスケア編介護サービス生産性向上ガイドという本を取り上げます。編集は、あの日経ヘルスケア(編集部ということでしょうか)です。日経新聞のグループ会社で、他にも日経ビジネス・日経メディカル・日経PCなど、様々な業界の事業運営の専門誌を発行していま
ネットで勉強すると出席扱いになる!いろいろ条件はあるけど。これ、文科省がいつだったかな、コロナの頃発表したんですよ。義務教育は1日も行かなくても課程を修了し卒業!ってなるから出席扱いしてもらったところで関係ないわーと思ってました。それはね、基本今も変わらない。ただ、息子は毎日3〜4時間くらい勉強しててせっかく自分で頑張ってやってるんだから家で学んで、出席扱いにしてもらっても良いんじゃないかと思って。その出席扱いがもしかして何かの役に立つことがあるかもと。役に立たな
息子が通ってる高校が週1回ICT授業するリモートに入ってるだけで遊び行くか寝てる酷いとき寝てリモートにすら入って無い【ICT教育とは?】ICT教育の意味やメリットを先生・教育関係者の現場視点で紹介|ClassPad.netICT教育とは何か、注目されている背景やメリットについて、教育の現場で日々奮闘する先生、そして校内でICT教育・GIGAスクール構想への対応を推進する担当者の方々の視点で解説します。classpad.netやるなら、カメラオンにする応対で授業とか対策してく
【岩見沢市】子どもまん中講演会:不登校や思春期の子どもたちをサポートするためのヒントと実践地域助け合い子どもまん中講演会参加費:無料学び·育ちに困難を抱える子どもの良さを引き出すヒント日時:11月24日(日)13:15~16:00(12:45受付)会場:まなみーる岩見沢市民会館多目的室(岩見沢市9条西4丁目1)定員:95名(先着順)対象:教育·児童福祉·医療関係者·関心のある方講演:不登校の子どもの声と大人の気持ち1『不登校時代の私にささげたい大人の言葉と眼差
文字盤やICT機器でコミュニケーションを確保すると同時に、それらの機器でインターネットを活用して社会と繋がり情報交換や情報発信、さらには仕事を続ける方々がいます。様々な支援技術や機器を実際に体験し、ひとりひとりに合った方法を考えてみましょう。詳しくはチラシをご覧ください。https://www.rescue-ict.com/souko/20241005_flyer.jpg【募集概要】日時2024年10月5日(土)10:00~16:00会場ライトキューブ宇都宮103/104(栃
すいじんの憩ではIPADでのICT化を進めており、新しく加わる業務の説明を受けています今回は『検食』の入記入がIPAD入力に変更になりました。皆さん必死に覚えていますね入居者の皆様に快適な生活を送っていただけるよう頑張ります足立区保木間5-34-4介護付き有料老人ホームすいじんの憩
こんばんは、松下まさよです。市民の方からいただいた相談内容を確認するために、市内小学校へ。ICTに伴う相談でしたが、解決への筋道ができました。また、学校を取り巻くICT環境について様々話をお聞きしました。正直、考えさせられることが多い。ICTを活用することで、校務が効率化されること、先生方の業務負担が軽減されることを心から願います。
先週、夜の7時半頃天満橋の橋を渡りました。ビルの並ぶ都会の川の風景も好きです。宮本輝の小説を思い出したりもしました。枚方市中央図書館近くのピアノ教室ひよこ音楽教室のてらしまです♪枚方市中央図書館近くのピアノ教室ひよこ音楽教室幼児からシニア世代の方まで幅広くレッスンしております。寝屋川市からも通って来られています。たった一つの音にワクワクリズムにドキドキハーモニーを感じて音楽を生涯の友に!共に歩みましょう〜♪hiyoko-music-school.jimdofree
ドローンの試験は受かる気がせずに練習意欲低下『全く受かる気がしないテスト』ドローン二等国家試験実地修了審査二回目結論不合格でした前回よりダメだった気がします同じ試験官の方でした何点とか、教えてもらえません自分なりに、前回ダメだった…ameblo.jp占いでも今年は何をしてもダメと言われたので苦笑『お台場の母』用があってお台場まで行ってきたのですが予定までだいぶ早く着いたのでふらふらウインドウショッピングは苦手・・・占いに目が留まり三人いて一人は二人組の女性を占い中…ameblo.jp
読み書き困難「学習障害」名古屋の女子中学生が広める”勉強術”(メ〜テレ(名古屋テレビ))-Yahoo!ニュース俳優のトム・クルーズさんが公表したことでも知られる学習障害「発達性ディスレクシア」。名古屋の女子中学生がある機器を活用して勉強への苦手意識を克服しています。絵を描くのが得意な三輪かのんさん。news.yahoo.co.jp「本来ならきちっとその子にあわせた学習方法、ICTなどの手だてがあればもっと実力を発揮できる子が、割と低空飛行で全然勉強できない子として扱われて
サポートの方針「読み」の支援に使えるICTについて、しばらく書き綴ってきましたが、ここからしばらくは、「書き」のサポートについて習ってきたことをまとめてみます。今日は、全体の方針について。少しでも手書きができるならデジタルで手書き手書きが難しい場合にはキーボード入力音声入力(入力時に音声フィードバック※)が良いということでした。※音声フィードバック
教科書では読みたい!がかき立てられないここのところ、「読み」が苦手な子のための読み上げ支援ICTについて習ってきたことや、派生して自分でも調べてみたことを書いてきました。読みが苦手な子支援アプリ・サービスまとめところが、肝心のうちの子たちは現在、いわゆる「学校の勉強」的なものにアレルギーがあって、丸っきり手が付かない状態です学校にも行っていないし、自宅での学習もしていないので、必然
読み支援のまとめここまで「読み」が苦手な子のための読み上げ支援ICTについてバラバラと思いつくまま書いてきたので、一度頭を整理しようと思います。本の音声データデイジーについて過去記事のリンクを貼っておきます。必要に応じて読んでみてくださいねそもそも「デイジー」って何のこと?あえて誤解を恐れず端的に表現するなら、本の音声データのこと。読みたい章やページから読むことができる。【ディスレク
ペン型の読み上げ機ここまで、スマホやiPadを中心にした読み上げ支援のアプリやデバイスをいくつかご紹介してきました。もう一つ、ペン型のデバイスを教えていただいたので、今日はそちらをご紹介させてくださいねこうしたペン型スキャナーは、英語の学習用(翻訳)に開発されてきたそうです学校など、場所によってはiPadやスマホの使用を許可されにくい場合、このペン型は、とても受け入れられやすそう
アンドロイドの読み上げ機能読み書きのICT支援講座で習ったのは、主に、iPhoneやiPadについて。残念ながら、わたしはandroidを使っているので、androidでもこうした機能があるのかどうか、調べてみましたユーザー補助機能あった!iPhone同様の機能がありました!ユーザー補助機能というようです。設定↓ユーザー補助機能↓ユーザー補助と開いていくと、色々
一番手軽な支援アプリ今日の話は、ご存知の方も多いとは思いますが、自分の覚えのためにも、一応記事にしておこうと思います。今日ご紹介するのは、スマホには必ず入っているであろう、Googleレンズです。Googleレンズ使い方いつも、Googleで検索するときに、検索窓に文字を入れますね?その枠の右の方にカメラのマークがありませんか?Googleレンズは、そのマークを押すだけ
資料を電子化・テキストデータ化できるアプリAdobescanというアプリを利用すると、学校で配られたプリントや教科書などの紙の文書をスマホのカメラを使ってスキャンして、簡単にPDFデータ化することができます。PDFにするだけではなく、文字の部分もテキストデータ化できるので、他の読み上げ機能アプリ(※)を併用することで、読み上げも可能です※読み上げ機能アプリについては、下記の記事
中国で生活していて、「これは便利!」と思ったモノが沢山ありました。最も便利なモノはスマホ決済です。中国の代表的なスマホ決済としてwechatpayと支付宝があります。市民生活に浸透しており、なんと路上で野菜・果物を販売している露店や行商人への支払いもスマホ決済、果ては個人間で送金ができ少々驚きました。スマホ決済は日本でも徐々に増えていますが、普及率はそれほど高くありません。日本よりもっと早い時期に、スマホによるタクシーの呼び出し、鉄道・飛行機のチケット予約もできました。本当に便利になってい
読み上げ機能アプリSeeingAIiPhoneやiPadにダウンロードすると色々な文字などを読み上げをしてくれるアプリがあります。SeeingAIリンクはAPPSTOREへSeeingAIでできること視覚障害の方向けに開発されたアプリです。MicrosoftのHPで詳細を見たところ、たくさんの機能がありました。以下の項目を音声でガイドしてくれるのです。短いテキストドキ
デイジーの再生デバイス先日ご紹介したサピエ図書館などで借りたデイジー(音読のデータ)を再生するための専門のデバイスがあります。プレクストークという製品です。先日ご紹介したボイスオブデイジー5というアプリでも良いですが、iPhoneでしか使えないようなので、お持ちでない方は、こちらの機器で再生するのも手ですね詳細はメーカーさんのHPでご確認ください。
スマホのバリアフリー機能ねえねえ、知っていましたか??スマホの設定に、読み上げ機能がついていることを。わたしは全然知らなかったたまに、パソコンを使っているとき、操作ミスで読み上げ機能が発動し、すべての文字を機械が読み始めて焦ったことがありますが、あんな感じです。スマホにも付いてたんですね。VoiceOverでできることiPhoneだと、VoiceOverという設定でそれができる
マルチメディアデイジー教科書子どもが読み書きが苦手!ということが分かった当時、読み上げ機能などのあるマルチメディアデイジー教科書という存在があることを知りました。デイジー教科書について知らない方は、このサービスを提供してくださっている協会の作成したこちらの動画が分かりやすいのでご覧になってみてください。↓↓↓(公財)日本障害者リハビリテーション協会マルチメディアデイジー教科書(dinf
デイジー図書再生アプリ一つ前の記事で書いた、音読データの貸出をしてくださるサピエ図書館。前回の記事はこちら↓読むのが苦手な子におすすめ!サピエ図書館こちらに対応したアプリの名前を聞きました。それが、「ボイスオブデイジー5」です。視覚障害の方向けに開発されたアプリだそうです。うちは、スマホがandroidで、こちらのアプリには対応していませんでしたが、もし利用したければ、
読み書き苦手でもお助けサービスやグッズがある!先日、読み書きが苦手な子どものためのICT(情報通信技術)についての講座・ワークショップを受講してきました。色々と有益な情報を教えていただいたので私だけで留めておくのはもったいないと思い、久しぶりにブログ書きます。少しずつご紹介しますね。読むのが苦手でも聴き取ることが得意なら今回習ったことのうちの一つが、サピエ図書館です。こちらは、
梅雨らしい天気の日曜日です。明日から一般質問が始まりますので原稿をチェックしておりますが、相変わらず長くなります。質問時間は40分なので、もう少し短くまとめたいところですが・・・。私は2番目に質問いたします。質問項目は以下になります。1.熱中症について①本市における熱中症による救急搬送などの熱中症患者発生状況や傾向はどうか。②市民への正しい熱中症の理解や予防対策について周知啓発の現状や課題はどうか。③小中学校の児童生徒や教員、外部指導者などへの、マスク着脱対応も含め