ブログ記事15件
今日のtrainは鶴見線で試運転してるFV-E991系です!
鶴見線で試運転を繰り返すHYBARI。内装もしっかりしているようだしそろそろ南武支線に入れたらどうですかね。205系の置き換えとして。まあそうにもいかないんでしょうね。側面は置いといて顔だけ見るときれいな色。尻手2025.1.31
12/6は鶴見線で試運転を行っているFV-E991系を撮影した。鶴見線のE131系と並んだ水素式燃料電池駆動で走るからパンタグラフがない「HYBARI」(ひばり)の愛称が付けられている。
水素式燃料電池駆動で走る試験用電車「HYBARI」(ひばり)の愛称が付けられているそうだ。ブルーの色が鮮やかで斬新なデザインだった。現在は鶴見線で試運転が行われている。FV-E991-12024.09.25FV-E990-1詳しくはこちら↓JR東日本FV-E991系電車-Wikipediaja.wikipedia.org
2022/9/21工9836DキヤE195系(LT-2)2022/9/21205系2022/9/21回9320MFV-E991系2022/9/21試9321MFV-E991系2022/9/21試9322MFV-E991系2022/9/21試9323MFV-E991系2022/9/21回9323MFV-E991系ロンキヤの現場があったので撮影に行っていました、停止から準備、卸しと一通り撮影できました、午後は鶴見線へ水素電車の試
鉄道模型ネタが続くので、ワンクッション置いて撮り鉄ネタを前倒しさせていただきました!今回は夜勤前にJR南武線宿河原駅界隈で、水素式燃料電池電車FV-E991系「HYBARI」(ひばり)など撮影した模様をお送りいたします!当日は稲城長沼駅で「HYBARI」の展示会を開催するため、鎌倉車両センター中原支所~稲城長沼駅間で回送運転が行われるとの事で疲れた体を奮い立たせて出撃したのです※イベント内容は鉄道コムから抜粋本題のFV-E991系「HYBARI」は、JR烏山線の蓄電池電車EV-E301
本日は稲城長沼駅で、FV-E991系(HYBARI)の展示イベントがありましたので、行って来ました。まずは回送を捉えたのが1枚目のFV-E991系(HYBARI)。水素ハイブリット車両で、2030年度に実用化目標らしいのですが、これによりディーゼル車が淘汰されるのでしょうか?後追いしたのが2枚目。その後は回送を追いかけて稲城長沼に到着するも凄い人。混雑を避けてランチをしてから再び戻りましたが、混雑は少し和らいだ程度でした。川崎側に止まっていたFV-E991系(HYBARI)が3
今週最後の休日。休みが3日もあるのだから、せめて1日くらいは電車を撮りに行きたいよね。そんなワケで、早朝から動いてまずは新鶴見へ……行けるハズもなく(汗)、仕事に行く細君を見送って、さらに2度寝をかましてから出発。もう昼前(苦笑)。まずは先月に続いて今月も施行されている西湘貨物試単を狙ってみます。この時間からじゃ田端にも寄れない。富士山が見えそうかなァ?…ってことで根岸線内へ。ライブカメラを見つつ移動していると、画面内の富士山は霞んではいるもののまァまァ
HYBARIの愛称が付けられた燃料電池車両のFV-E991(FV-E990-1)がジャパンモビリティショーの展示として、金沢八景の総合車両製作所から東京ビックサイトまで陸送されました。京急の駅前通りを通過その後根岸のあたりの広い国道を通過生麦周辺にて鶴見と川崎の境界付近にて平和島の交差点を環七通りへ曲がるところまでで追いかけ終了。個人的には燃料電池の移動体に対して否定的な立場ですがレア度の高い陸送が見れたのは良かったです。JR普通列車年鑑20
渡りで貨物列車を待っていると、後ろから水素電車がきました。FV-E991系HYBARI試運転側面のデザインHYBARIのロゴ床下機器後ろ姿もしかして思って構えていたら、的中し静かに接近してきました。撮影日2023年8月5日
渡りで貨物列車を待っていると、後ろから水素電車がきました。FV-E991系HYBARI試運転側面のデザイン床下機器音もなく静かな接近。振り向かなかったら見テツでした。撮影日2023年7月22日
水曜日。先日午前休を取ったので今回は午後休で1日有休になるシステム。鶴見線でFV-E991系の試運転をやってるようで行ってみる。甲種は撮ったんですけどね。回9320M鶴見線・鶴見小野にて送り込み回送。。試9321M鶴見線・鶴見小野にて上り列車と被ってしまい後追いに‥鶴見白石に移動して戻ってくる試運転を。鶴見線・鶴見白石にて鶴見白石始発普電はカン付でした。試9222M鶴見線・鶴見白石にて水素で走るからパンタはないのねーー。最後は浜川崎へ移動。回9323M鶴見線・浜川
燃料電池試験車のHYBARIこと、FV-E991系の回送があるという情報で出動しました。まずはこちらから宇都宮貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行4072レEF65-2065海コンを運びます。そうしてると、駅員さんが上り下りの両ホームに出て来られました。HYBARI回送の警戒でしょうか。やってきましたFV-E991系電車です電車ですが、当然ながらパンタグラフはありません。浜川崎方向へ転線します今日は扇町までの回送のようです。
逗子・葉山から杉田で下車。根岸線洋光台~新杉田へ初めて行きましたら、鉄が何十人も斜面や道路にいましたね~先にE491系が下るので皆さんが向いている方向とは逆へ。台検後か台車だけ綺麗でした。そして甲種のDE10-1666+FV-E991-1+FV-E990-1あっという間に通過。この後雪が降ってきてビックリ。大船では吹雪いてホームの中に入ってきてました。
江ノ電から鎌倉駅にて乗り換え。E259系が2本寝ている・・・さて逗子から新逗子へと思ったが駅名が逗子・葉山駅に変わってました。神武寺で下車。いやぁ~何十年ぶりかに下車しました。いたいたFV-E991系2両だから遠い。外から鮮やかなブルー風向きがコロコロ変わる。目の前で離合急いで逗子へ戻って歩いていたらDE10が踏み切りを通過していて迎えに向かいました。歩道橋は鉄で満員で、曇っていたから山側に行ったのだが、直前で晴れてきてしまって・・・
「水素ハイブリッド電車「HYBARI」」動画JR東日本、水素ハイブリッド電車「HYBARI」実証試験は3月下旬から-記事詳細|InfoseekニュースJR東日本は8日、JR東日本グループ全体の長期目標としている2050年度のCO2排出量「実質ゼロ」に向けた取組みについて発表した。この中で、水素ハイブリッド電車「HYBARI」の実証試験を3月下旬から開始することも発表された。JR東日本グループでは、将来にわたり環境優位性を向上し、社会に新たな価値を…【全文を読む】
今週のスローループ観ていたら、そこら辺が出ていた南知床ことりんです。あれ、横須賀のアニメと聞いてたんだけどな((さてさて、昨日と今日は逗子から水素電池車が甲種輸送されるとのことで地元で撮影。1日目まずは適当に浜川崎駅から各所を自転車で確認〜人は多いは構図は微妙だわで悩んでいると…試9853ME491系Easti-Eなんか来た。今日は高島貨物線経由の検測だったみたいですね。さて、悩んだ末に人数的にも少なかった小田栄駅構内を選択。手始めに貨物列車を数本撮影〜2088レE
土曜日。業務が追いついてないので出社。昼過ぎに引き上げて甲種へ。各所に回ってみたけど比較的人が少なかった鶴見総持寺へ。9596レ東海道本線貨物支線・東高島ー鶴見間にてFV-E991系という派手なハイブリッドな電車?気動車?いつか頭上の鶴見線を走るのかな?気づけば人がたくさん。通りがかりの人たちも‥この後は友人氏たちと食事ドライブ。解散して2日連続シソへ。昼も寒かったけど夜はもっと冷えて‥5971レ総武本線・新小岩操にて土曜日では相変わらず長い。寒いしハイビスカス点灯を待つことなく
今日は水素を燃料とするJR東日本の新型ハイブリッド試験車、EV-E991系「HYBARI」(ヒバリ)の甲種輸送が有り、日曜日で激パなのは分かっていましたが好奇心が強く初物好きの私は平間駅と武蔵中原駅で撮って来ました、それにしても物凄い人なので早々に切り上げ地元に戻ってからは2099レに充当したニーナ様と、都営三田線用6500系の甲種輸送も多摩川で撮って来ました。9595レEF65-2139号機牽引通過時間11時2分平間駅にて
遂にベールを脱いだFV-E991系南武支線の205系を置き換えのために開発された水素HV車昨日に逗子から川崎貨物、本日は武蔵中原まで甲種輸送されました。昨日はDE10-1666牽引が牽引し、川崎貨物~武蔵中原まではEF65-2139が牽引しました。南武線の武蔵中原まで甲種が運転されるのは大変珍しいですね。お会いしました皆様お疲れ様でした。
今日は本当は、観劇に行く予定だった。いや、予約したと思い込んでいた。未明からあれ?もしかして??と思い始め。結果、確認したらやっぱり入っていない。しかも既に満席。あああ、久しぶりにやらかしてしまった。この“らしくない”原因を推察するに、どうやら来月の予定と混同していたようだった。実際手元のバックアップデータには、来月5日の舞台予約は確かに入れてあったのだが…今月と来月の土日の日付配列が同じなのが、やってはならない思い込みを生んでしまった。結果、本番直前の先方の手を大きく煩わせて
2022年2月5日(土)その1本日は185系の『聖地巡礼』とかいう団臨が横川とか両毛線とかに入るというネタがあり、東武350型の『ありがとう350型きりふり号ゆのさと号』などのネタもあるので、両毛線の栃木駅付近でレンタル自転車を借りて、岩舟から静和の辺りをレンタル自転車でチャッチャと移動し、185系の団臨と東武350型の団臨を両方とも撮影する計画を考えていた。しかし、FV-E991系(水素燃料電池ハイブリッド試験車両『HYBARI(ひばり)』)の甲種輸送があるとのことで、急遽予