ブログ記事842件
ここ数日は寒の戻りで寒い日が続いていますね。昨日は、念願のパーソナルトレーニングへ。寒くても身体を動かしますよこんなボヤキも懐かしくなるのかな高2長男なんて、最後の春休みだった。もう戻らないよ←遠い目ランチは、パスタばかり〜っ玉ねぎ酢漬けは大好評なので、切らさず作ってる上にかけたのは、ドライキヌア。↓クリスピータイプで、何でもかけちゃってる!桜井食品オーガニッククリスピーキヌア有機有機JASキヌアキンワクリスピースーパーフードサラダスープトッピング
碓氷峠(信越本線、横川~軽井沢間)14系客車(能登)セット98884TOMIX御訪問有難うございます。実車の紹介14系客車(急行能登)Wikipediaより1982年、「越前」が上越線経由から信越本線経由に変更し、「能登」へ改称され、座席車・寝台車を混成した14系客車で運転され、マニ50形荷物車も連結していました。1986年、小荷物輸送の全面廃止により、マニ50荷物車の連結を終了します。1987年、国鉄分割民営化により、JR東日本の担当となりました。1993
週末が暖かっただけに、週明けは少し肌寒く感じる一日でした。間もなく、令和6年度も終わり…別れの季節…4月に転勤して、約1年。慣れ親しんできた仲間とのさよならは淋しく感じます。さて、週末は花粉にやられてダメでした(泣)。やりたいことはたくさんあるのですが、どうにもこうにも集中ができない。夜眠れないので、日中眠い…悪循環な土日でした。終わったと言っておきながら、終わっていなかったEF63形(3次形)の整備が続きます。大きいですよね。TOMIX製の双頭連結器。以前から、双頭連結器の良い
今日はKATO機関車のテールライト点灯化に関する話です。ずっと懸案だったんですが再びトライ、まだ片Endだけですが上手く行ったと思います。フレキシブルフラットケーブルを使うという工夫をしましたが、一方でファンクションによっては電圧が出ない?も発覚しています。最初はボディーが大きい機関車=EF712号機を選択しました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。テールライトが灯るようになったEF712(3079-1)、左はED783(3080-1)ですがこちらは未施工で
旧機関区の管理棟は資料館になってます。ここもじっくりと拝観したかったのですが、時間が…EF63時代のコーナーだけでも画像に残して、あとでPCで閲覧。動態保存のEF63、動いてるとこみたかった。この後は食事、峠のアレを食べます(´∀`)続く。
ダイヤ改正でEF641000番台の重連運用が無くなったのが話題でしたね。↓全開記事『EF64重連運用が最後。本日の8084レ』名古屋に出張、メインの仕事が終わり清洲駅でEF64の重連でも撮影するかと待機しているといつもより同業者が多い。調べてみるとダイヤ改正で8084レのEF64重連…ameblo.jpEF641000番台自体もいつまで走るか分かりませんが、数を減らしているので撮影は行けるときに行くのがいいですね。さてそんな1000番台、貨物更新色で牛乳パックのあだ名で
今週は、あと一日頑張れば、お休みです。それにしても、3月も半ば過ぎながら、雨雪(?)予報が出る東京も、最近では珍しいです。昔はよくありましたけどね…。花粉症は絶好調!目も鼻も、白旗です(涙)。さて、日曜日は雨でした。飛散する花粉の量も少なかったようで、落ち着いて作業に打ち込めました。今回は、スカート周り。ジャンパ栓パーツの取付工事です。余計なモールドは削り取り、Φ0.5㎜のピンバイスで穴開けをします。実車の画像を検索し、研究しながら取り付けます。ジャンパホースはいつもの
皆さんこんにちは。本日はプチ改造したNゲージを紹介します。皆さんNゲージで車両を連結して走らせると思います。しかし本来は連結しない車両をつなげたくなることはありませんか?私はふと閃いた発想でこんなものを作ってみました👇️それがこちら。E7系の連結仕様です。これは北陸新幹線って碓氷峠越えるよな?峠越えで機関車を付けるのが碓氷峠だよな?じゃあ新幹線にEF63を付けれるようにしたら面白いんじゃね?という変な発想力が全力疾走して生まれました。実際、碓氷峠を越える列車にEF63が連結されてたのは
15日はリカラーさんへ走行会に行ってました!新車がある程度デビューしましたw
花粉症がひどいです…ここ数日の暖かさと風で、一気に花粉症がピークに達しています。現代病と言われる、花粉症。春は好きですが…苦しいですね。今日は冷たい雨ですので、少し落ち着いている感じがしますが、雨上がりは花粉が飛びますので、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです(笑)。そんな中、昨日、花粉で苦しみながら少しだけ作業しました。今回はボディ周りのパーツの取り付けをしました。こちらはホイッスルと信号炎管。JR化後の仕様ですが、列車無線アンテナはないんですね。こちら
夏が来て・・・また志賀高原での厳しい?合宿。その帰りがけに撮った唯一のショット。EF6318[横](1984-08軽井沢)※長野へ出て、そこから混雑気味だった115系のロング部に腰掛けて延々と過ごした記憶があるから、長野発12:50の高崎行115系にでも乗車したか。軽井沢で前補機を付けていざ「碓氷降り」、その時にすれ違ったEF63を車窓から撮影(14:36頃)。現役時代のEF63は1978年3月に訪れて以来の撮影で、これが最後。で、9月初旬の「夏の演奏旅行」にフル参加。
横川駅に隣接する【碓氷鉄道文化むら】数多くの機関車/客車等が保存されてるが、ここは自分に想い入れ何かの車両を載せる。無骨な運転席ですね!憧れてた男の仕事場です。無事に峠越え🚬一服、美味しかっただろうな😊続く。
今日は碓氷峠を行き交った489系とEF63重連の協調運転をDCCで再現する際の話です。DCCで可能な2通りの総括制御方法~MUとAdCを併用してみるという事をやってみました。登場車両は1両を除き全てKATO製です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。489系特急電車12連にEF6312+EF633を連結して坂を押し上げる..懐かしの”横軽”協調運転を再現~DCCでは総括制御運転扱いになります😁。ちょっとややこしい話になりましたが、DCCで2動力車以上の総括制御
Nゲージでも碓氷峠集め始めて早速試運転してきましたw
寒かった先週を終えて、暖かくなる今週の予定ですが案外と寒いです。今年も、3月11日が来ました。あれから14年…色々な課題が多過ぎて、処理しきれていないのが現実です。あの日、あの時に起きていたこと…決して、忘れません。さて、たまに早めに帰宅できたので車両の整備といきましょう。JR東日本EF63形(3次形)機関車2両分は、ちょっと大変と思って、後回しにしようと思っていましたが…早く、189系『あさま』と連結させて、遊んでみたいと思い、整備を始めましょう。付属パーツです。見慣れない
碓氷峠(信越本線、横川~軽井沢間)EF63形電気機関車(三次型・青色)98151TOMIX御訪問有難うございます。今回はこの車両の紹介です。パーツはこれで流石にこんなにあっては萎えちゃいますね。屋根上は前回と変わっていない様です。第一エンドこちらはオーソドックスの山男の姿。第二エンドフォルムは中々の雄姿ですよ。整備もしたいのは山々なのですが・・・スカート埋めたりとか、色々やると膨大な時間を消費します。ですが、何とかやりたいと思っています。始めるのは4・
今日はDCC運転で複数両、編成の総括制御をやる方法の話です。MUとAdC(後者は勝手に略称を付けました😅)の2種類があり、それぞれ一長一短があります。489系とEF63の協調運転に繋がる話なんですが、長くなるので先ずそれぞれの特徴を書いてみたいと思います。EF71+ED78重連の話からスタートです。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。同一電源区画上に多数の車両が乗っていても、特定の車両だけを選んで走行させることが出来るのがDCCの一番の強みと思います。複数両、編成が
鉄道模型、散財2025Ver13(ToT)御訪問有難うございます。今回も行きつけ模型屋さんでの散財です。TOMIXのEF63三次型です。いい値段になりましたね。流石に複数はもう買えませんね。(^^;;;
今日はKATOEF63の話です。信越本線横川-軽井沢の急勾配区間を行き交った補機、模型で協調運転が出来ますが、どうも走りがおかしかったのでメンテをやりました。ジャンパ栓パーツを切ってしまい交換もやっています。末尾にYouTube動画を追加しました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。信越本線横川-軽井沢間;通称”横軽”専用の補機だったEF63です。66.7‰の急勾配区間、通過する全列車に2両連結され上り坂は後押し、下り坂は前補機で踏ん張りを効かせて?運転されていま
E10系とは・・・フランジ無しの動輪に萌える。489系H03編成白山基本と増結一纏めにハードケースに収納できます依頼でパーツ取り付けと室内灯入れを489系といえば思い出すのは峠のシェルパことEF63ですね。オマケこいつも双頭連結器だよ。
おはようございます。暖かい週末ですね。明日からは、寒さが戻ってくるようです。しかも、東京でも雪がチラつくとか何とか…ツラいですね。紀勢本線の旅を続けていましたが、最後を前に、一つ入線記事です。JR東日本EF63形(3次形)今や、横軽も伝説になってしまいましたね…もう廃止になって30年になろうかと…。EF63形と言えば、横川(群馬県)~軽井沢(長野県)の県境である、碓氷峠を列車の後方に連結させて、登り、下るという機関車で有名ですね。信越本線が語るように、東京~新潟間の本線はこちら
2025年2月28日(金)続きになるけろっ先週の金曜日、プチバス旅ついでにレトロ電車ミュージアムでお目にかかれた1938年製電車の台車に付く電磁吸着ブレーキで思い出された、、かつて信越本線横川~軽井沢間碓氷峠区間で活躍したろくさんことEF63型電気機関車の同じシステムについて、、親分が所蔵しとる数々の写真集を引っ張り出し、その部分が写っとるのを探したんだけろ、、晩年の1996(平成8)年~1997(平成9)年、、※いずれも当時のア
2025年2月21日(金)最低気温3.7℃最高気温15.4℃日の出~日の入り07:21~17:56こんばんけろ。きょうはさらにあったか~くなってね、午後からに乗ってお出かけたけろっぼくたちののすぐそばをお通りするけろっ左側の向かい合わせに座ったけろっ反対側にゃかなり遠くの風景も見渡せてねロットヴァイルタワーがかなり近くに見えたけろっ昔火山もくっきり見えたけろっ🌋すっかり春らしい風景なったけろねはるか遠く
今日はKATOの489系特急電車です。特急白山として運転、横軽EF63との併結運転を考慮しています。これまでサロ、サシ連結の8M4Tで運転していましたが、余っていた車両を復活させて少し前、サロサロ2両連結時代を再現できるようにします。今回は編成内容の話などが主、車両弄りは途中までになります😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。489系白山編成、絵入りマークがいいデザインと思います。右のクハ489-505はエアホース取付と共にMicroTrainsカプラーに換装、E
あやめはんのXに新製品追加情報が。JREF63形(3次形・青色)セットは今月発売予定となります。峠のシェルパとして活躍したEF63も1997年の引退から28年近く経ちました。今回のリニューアル品は、3次車用のスカートとジャンパ栓を新規製作し、自連+密連の双頭連結器を新規設定しました。#TOMIX#トミックスhttps://t.co/ZvBJwMeBmYpic.twitter.com/2LiPeFtSVt—TOMIX公式広報:立石あやめ(鉄道むすめ)(@tateishi_ayam
トミーさんのサイトに新製品追加情報が。鉄道模型トミックス公式サイト|株式会社トミーテック鉄道模型トミックス公式サイト(トミックス鉄道模型の最新情報が満載)www.tomytec.co.jp98151JREF63形電気機関車(3次形・青色)セット17,380円2025年02月発売予定98151JREF63形電気機関車(3次形・青色)セット(2両)[TOMIX]【送料無料】《02月予約》楽天市場12,160円${EVENT_LABEL_01_TEXT}送料無料◆9
こんばんは😊金曜日の会社帰りに銀座のあの店に引取りに行ってきました。今まで数年前に購入した天賞堂の181系あさまは横川止まりでしたが、これで碓氷峠を超えられるようになりました(笑)カマ番は撮影に行って頃によく撮影した8号機と10号機にしました。パンタはイモンのパンタに交換しないと…😅また、お金が飛んでいく〜💦😱
しなの鉄道・軽井沢駅にて列車の接続待ちでも結局、待合室で待ちきれなくて構内へしかし10分前までは車両に乗車は出来ないそれまでの間、旧駅舎前ホームに静態展示されている機関車に引き寄せられて鉄分補給峠のシェルパともいわれたFE63電気機関車の2号機雨風で少し傷んでいますホームの梁に、ノスタルジックな旧国鉄型の駅名板かるいざわアプト式電気機関車のEC40形(10000形)EC40形電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が明治45年(1912
1月12日、13日と友人の希望もあって信州小諸へ行きました。三連休の2日めから1泊2日という計画は初めてですが、連休初日にゆっくり準備をしたり、家事を片付けたりできて悪くないと思いました。12日朝、いつもの通勤と同じくらいの時刻に家を出て、東京駅から『あさま』に乗ります。いつもは上田か長野まで乗りますが、「今日は軽井沢で降りるのよ」と自分に言い聞かせて((笑)小諸駅の観光案内所でパンフレットを見ながら私よりも遠方から来る友人を待ちました。停車場ガーデンでポーク丼のラン
前回からの続きです。前回はこちら↓『6300.「63」列伝前編』ご無沙汰しておりました。今回はブログナンバー6300に鑑み、「63」列伝と参ります。なお、ブログナンバーズバリの阪急6300と都営6300は、それぞれ追って取…ameblo.jpそれでは前回に積み残しとなった「63」を取り上げていきましょう。ある意味では最も著名な「63」から。【C63】あまりにも有名な「幻のSL」。昭和31(1956)年に、最後の国鉄制式蒸機として設計されながら、実際に製造されることがなかった