ブログ記事489件
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。術後4か月半、19週目。真面目にPTに週1で通っている。近所なので車で7分位で着く。路駐するので、15分は前に出るようにしている。少しずつリハビリメニューも強化されてて、例えばスクワットは24ポンド(11キロ位)の重りを持ってやったり、レッグプレス(これは会社のジムのみでできる)、私の希望でダンベルを使った上腕などの筋トレも入れてもらった。可動範囲のリハビリの他、2種類のリハビリメ
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。子供の頃は喘息・気管支炎持ちで学校も休みがちだった。今でも風邪をひくと症状がでたりするので、喘息用のエアゾール吸入を必要に応じて使う。今思えば、これらの即効性のある薬が私が子供の頃にあったら私の生活は随分違ったと思う。子供の頃、息が苦しくて夜横になれず、起き上がって(ちょっとは楽になる)眠れないことが多かったなあ。多分小児喘息だったので、高校位で大分よくなった。また多分だけど、高校
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。術後3か月半の記録。膝の手術の後数カ月、出来る運動は少ない。医者と理学療法士の指導に従うのが一番だと思う。筋肉強化の運動は早くから始めるけど、汗をかくような運動は今でもほとんどできない。。ただ自転車だけは別!2か月を過ぎた辺りから自転車(室内の)やってもいいよ、と言われた。怪我してから気が付いたけど自転車って足が上がるとき膝がかなり曲がる。。実はごく最近まで自転車を回しきることがで
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。3か月が過ぎ、13週目に入った。今日はPTだった。松葉杖をやめてからの歩き方に問題があったけど、今日はけっこう改善していると言われた。ふくらはぎの痛みもだいぶよくなったと思う。今日はスクワットなどの回数を増やすとともに、コアやバランスのリハビリが加わった。腹部を鍛えるプランク。あと片足で立って足を時計みたいに12時・3時・6時・9時の位置で上げる。最後は目を瞑って片足で立つ。。シン
やっとこさ退院です!朝、先生、看護師さん、同室の人にご挨拶してリハビリ朝イチでやって支払いして即退院!あー、シャバの空気がうまいこの日のリハビリは1/2初荷重でした。朝イチだったのであまり足が曲がらないかなーと思ったんですがPTさんのほぐしのゴッドハンドもあり、無事90°到達。120°はあと1週間先だそうです。ちょっと早まりました荷重も恐る恐るですが、特にふらつくこともなく、問題なく行けてるとの事で、安心して終了。次は外来リハビリになるので、数日先になります。また担当が変わ
この日の朝は久しぶりの先生の回診からスタート。開口一番、「退院したいです!」「いいですよ〜」(即)と、なんともライトな感じで翌日の退院が決定しました笑最後に二分の一荷重をかける練習だけして帰ります。もう、先生の診察はあとは外来で、とのこと。MRIもまた後日なんだって。そっかー、と、ちょっと不安ながらも、まぁでも退院できる方がいっか、と思い直しました。傷口を最後までカバーしてたテープ類も、容赦なくべりべりべりぃっと一気に外され(結構痛い)傷口をチラッと見て、保護もなしでいけるね
そうか、もう入院して2週間か…長い。そして暇である。人生でこんなに暇だった記憶がない。比較的のんびりしてるおばあちゃん達ですら「暇でしんどい」って言ってるくらいだから、いかに入院生活が暇なのか分かると言うものです…。この日はリハビリあり。私が入院してる病院は、外来と病棟ごとに担当PTさんが変わるシステムになっていて、「私が担当です」って言われても、なんだかんだお休みの日だったりして、担当の人がもはや誰だっけ状態にいつもなっています笑この日も新しいPTさんで、実はこの人が担当
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日でちょうど3か月がたった。数週間前、松葉杖を卒業したあたりから足の痛み、特にふくらはぎの痛みが増した。歩く距離も増えてきているかな。先週のPTの時に相談したら歩き方を再度チェックすることに。歩く時に足が伸びきっていないことが多く、徹底的に歩き方の練習をする。結果、Treadmill(ランニングマシン)で週に数回30分歩く練習が追加される(10分を3回、途中5分ずつ休む)
この日は久しぶりにリハビリ!&シャワー!&お見舞い!人間の所謂普通の営みからすると大変ヒマな部類には入ると思いますが、最近の私にしては大変充実した時間でした。笑本日のリハビリは、2日ぶりと言うのと代理のPT(理学療法士)さんと言うのもあったのか、結構控えめな内容。念入りに患部をほぐして、ひたすら映画の話してました。と言うのも、ラジオで流れてた曲がたまたまSWEP4のバーで流してた音楽で、「この曲なんですかね〜」ってPTさんが言い出したのが運の尽き(彼女の)人と喋ることにおそ
この日も、祝日なのでリハビリも診察もなし。長期療養病棟では休みの日も朝昼2回のリハビリがあるそうで、羨ましいなー(と言うか暇だな…)と指を咥える一日でした。装具はだいぶ慣れて来ましたが、日中は全然気にならないのに、寝る時になるとめちゃくちゃ締め付けが気になる。と言うか、患部が腫れてるからキツイんじゃない。むしろ、そこの締め付けは全く気にならない、全く関係ない、太ももが太くてキツい笑そりゃ、立ってる時の足に合わせて作ってるんだから、筋肉の盛り上がりとかも立ってる時の物のはずで、
術後8日目。1週間すぎました。半月板損傷がなければ本来はもう退院は目前、と言うところです。この日から装具で生活と聞いていたので、夜も当然装具で寝ると思っていたのですが膝が腫れて腫れて痛い。いや、今までも腫れていたんだろうけど、正直シーネ+包帯だとそんなにキツさを感じていなかった、と言うのが正しいと思います。傷周りも熱持ってるねー、と言われていたけど、全然意識してなかった…。冷やせと言われたので冷やしてはいましたが、正直冷やす意味あるんかなぁ、って思ってた。傷口はもう痛くなかった
朝から休日。と言うわけでリハビリがお休みでした。40分くらいのメニューですが、あるのとないのとではメリハリが全然違うって言うか…1日のうちで人と喋るの、お見舞いに来てくれた家族か理学療法士さんか、あとちょっとだけ看護師さんか、しかないですからねー日頃ほぼ一日中人と喋る仕事してる私にとってはなかなかの拷問です。あと、歌えないの地味につらい。声帯が弱っていく…人と喋るのもだし、せっかく入院してるのに何も前進してない感がしてちょっと焦るのもあるのです。GWに入院した私が悪いんですけどね。
4日目になると病室の出入りが激しく、入院時にいた先輩おばあちゃんがリハビリ専用病棟に移動したり、退院したりして行かれました。私と同じ靭帯切った人は今のところ同室にいないみたい。夏休み・冬休みになると学生で溢れるみたいなんですけど。中には9歳の子もいるって聞いて、同じ年頃の子の親としては結構(かわいそうに…)ってなりました。実際、女子学生とか、泣いちゃう子も多いみたいです。痛さじゃなくて、体の動きを制限される辛さに。分かるなぁー。あと、暇だもんなぁ。帝王切開の時はもっと切る面積が大
3日目。日曜日のため、リハビリが1日お休みの日でした。固定は慣れて来ましたが、固定板(シーネと言います)がかかとに擦れて靴擦れのようになって来てしまいました。固定はあと最低でも3日。ちょっと、付き合い方を変えないといけないかも。ちなみに、膝が熱を持つといけないので、保冷剤をこまめに変えて巻いています。これも地味に大変で、自由に車椅子に乗れるようになった私の1番多いおでかけ(笑)となりました。あとは割と自在に動いてもいいと言われたのでうつ伏せで本を読んでいたら、患部を下にするのはち
朝から気分爽快で目覚めたので、居ても立っても居られず早朝からうずうず。起床まで待てない。あまりにソワソワしちゃったので(あと、元通りになったらどうしようと言う恐れもあったので)朝からナースコールしてトイレに連れて行ってもらいました。昨日とは打って変わってルンルンの顔の私を見て、看護師さんたちも「あの、昨日のこと覚えてる?別人だよ?」と言われる始末。笑(覚えてるよ!)ええ、大変ご迷惑をおかけしました。良くなってほんとよかったです。早朝からケロッとご飯も完食し、先生の回診が朝早くに
さて、術前リハビリを経て、いよいよ手術当日に。前日から入院します。前日は本当にやる事がないので、朝から病室に入り、同室の方に挨拶して、リハビリの先生や執刀医の先生にご挨拶した後はダーラダーラ。持って来た文庫本7冊中3冊読んでしまったので、これは補充が必要だななどと呑気に考えておりました。久しぶりにPCも出して来たりなんかして。合唱団のブログの管理とか、募集チラシとか作ったりなんかしてました。いやっほう!休日!って感じです笑お部屋はこんな感じ。8人部屋なので狭い狭い。まぁでも自分
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。週1でPTは行っている。木曜日が多いかな。毎回少しずつ難度を上げてリハビリをして、家でやるメニューをアップデートしていく。例えば、スクワットは今日は7KG位のケトルベルを持ってやるとか、10回3セットから15回3セットに変更とか。簡単になってきたリハビリは違うのに変えたり。最初に近況のアップデートするけど、その時に磁気マシンみたいなのを太腿に付けて力を入れながら話す。効率が良いよう
12月のスキー事故の後、2025年2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日は病院で診察があった。今回は初めて自分で運転し、松葉杖なしで病院に行った!まず、PA-Cと話す。日常生活ではかなり不自由がなくなったけど、階段を降りるのだけは足首が痛むので、まだ両足一段づつでしか出来ないことを伝える。術後10週目として順調に回復しているらしい。「太腿の筋肉がないね~」("Nothingleftthere.")と言われ、ちょっとむっとした。だって今は足もリ
12月のスキー事故の後、2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。術後2ヶ月過ぎ、やっと先週すべての請求書のプロセスが終わった。日本とは随分違う、アメリカの健康保険。仕事をしている人は会社が契約している民間の健康保険会社に入るのが一般的。共働きの人は配偶者と自分の健康保険の質を比較してよい方に入るか、両方に加入することも可能だ。プレミアムが全額負担ではない会社が多いから後者の選択はまれだけど、両者の会社がプレミアムを全額出してくれる(自分の負担額ゼロ)のだ
12月のスキー事故の後、2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日でちょうど術後2ヶ月。順調に回復してます!水曜日にキャンセルが出たと連絡が来たので、PTに行ってきた。今日は久しぶりにオーナーのおじさんが診てくれた。うーん、彼はやっぱり厳しい。仰向けに寝て足を上げるリハビリは家でもやっているけど、今回で片足30回。。X3回。。合計90回ずつ。最後の方はきつかった〜。二日たった今でも筋肉痛。。でも筋肉痛になったこと自体が本当に久しぶりなので、それはそれ
2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。もう4月だから術後2ヶ月たった。3月いっぱいまで家で仕事が出来るようにしてもらい、今月から月に8日会社に行かなくてはならない。週二ですね。本当に久しぶりに運転したけど、問題はなかった。ちょっと野暮用を済ませてから出社したので駐車場はけっこう混んでいた。けど、会社で初めて障がい者用の駐車場に停める。入り口のすぐ横!!車を停めてドアを開けようとふと前を見ると。。Canadiangoose(カナダ鴨)のママが
12月のスキー事故の後、2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日ちょうど術後7週目。長かったようなあっという間だったような。今週と来週はPTの予約がいっぱいでやっと昨日1回行けた。来週はまだキャンセル待ち。その後は週一で5月末まで予約を入れてある。リハビリは松葉杖なしで歩いたり、壁を使った60度位のスクワットも加わった。家の中では松葉杖なしでもけっこう歩けるようになったけど、そのせいか痛みは強くなった気がする。段差から降りる時は
12月のスキー事故の後、2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。火曜日のアポが急にキャンセルされたので、一週間ぶりのPT。結果から言うと、かなり順調に回復しているので週2から週1に変更することに!先週、金曜日の午後だから空いてると思ったけど、今日朝8時もガラガラだった。朝一のアポはきついね。よくないのだけど、朝ご飯を食べられなかった。とにかく寒くてなかなか起きられない。オフィスにいる療法士さんは二人だけ。。オーナーのおじさんは一日9時間労働なので
2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。明日で手術からちょうど6週間。今日は術後二回目の診察だった。いつもように、まずPA-C(PhysicianAssistant、医者の代理みたいな役割)に現状の報告。膝の曲がり具合などを計る。曲がった角度は115度で先週の金曜日と変わらず。その後、外科医と研修医(?多分。大学病院なので)が来て、膝を診る。まっすぐ伸ばせるし曲がりも問題なし!!ACLもしっかりしてきたとのこと。やった〜。BEAR手術後は2週
2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。火曜日のアポが水曜日に変更されたので、今日(金)はまだ二日しかたっていない。金曜日の午後だからか患者は私一人!オーナーの療法士さんは書類処理(別部屋)で受け付けの人もたいてい二人いるけど、今日は一人だけ。がらがらなオフィス。アメリカ人って金曜日の仕事を早く終わらせちゃう人が多いと思う。渋滞も2時位から始まるしね。。私も今日は上司から早く帰っても(終わっても)いいよ~と言われたけど、ここ数日仕事のプログラムでエラーが
2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日でちょうど手術から5週間!心配していた膝は今日105度まで曲げられたでの嬉しかった!今日は褒められたよ。前回のPTの後から、曲げるとどこが痛いのかを研究。私の場合、半月板修復の傷の下辺りということが分かった。自己流ですが、その辺りを軽くマッサージするようにした。ヒールスライドをぎりぎりまですると、つま先が上がりずらいことも判明。なので、手で自分の方につま先を引っ張ってストレッチするようにした。あくまで自己
2月5日にACL修復(BEARインプラント)と半月板縫合・切除の手術をした。今日は術後4回目のPT、明日で手術から4週間。PTを始めたのが遅かったし膝の曲がりがよくないと心配だったけど、今日は90度ちょっとまで曲がった!もちろん療法士さんの助けも借りて。。マッサージし、リハビリをしてから、うつ伏せになって恐怖の膝曲げタイム。今日はあの厳しいオーナーのおじさん。やっぱり痛かった。(涙)とにかく4週間で90度というガイドラインに到達したのでよかった。自分だけでは80度位までが問題なく曲げ
ミシガン州でペーパークラフト講師をしています『講師&教室のご紹介』2015年からミシガン州おうち教室でペーパークラフト講師をしている元保育士のRoco(ロコ)と申します♪2022年からアイシングクッキーレッスンも始めまし…ameblo.jp去年4月、前十字靭帯断裂翌月5月9日に手術、全治9ヶ月2025年2月9日完治を目標に全力でリハビリを続けた次男です手術から9ヶ月が経過してついにその日はやってきました!術後検診のため病院へ行きいつも通り膝の
昔々に前十字靭帯という膝の中にある靭帯を損傷。その後手術をされたのですが、術式も今とは違い「もち」が良くありません。今では歩いていると膝がカクッとなったり、正座が出来なかったり、膝を曲げると痛かったりと不都合が多いそうです。特につらいのは朝起きて膝を曲げる時に痛むそうです。検査をしていくと曲げるのはもちろんですが、膝が伸びません。スムーズな伸びが起こらないと、寝ている間中ずっと膝が伸ばされるストレスに襲われます。これでは朝の痛みも当然ですね。そして右の調子が悪いせいが
HappyFriday!土日が休みな人にとって金曜日って嬉しいですね。火曜日に行ったPTでは膝の曲がりがいまいちで、キャンセルが入ったとのことで薦められて今日も行ってきた。今日は私には初めての療法士さんで、まだ若めのお姉さん。このオフィスでは3人目ですが、どの療法士さんもとってもよい。一人の人にずっと診てもらうのもいいけど、違う人に少し違った角度でもアドバイスがもらえのも総合的にいいように思う。例えば、太腿の筋肉だけに力を入れるのが難しいのだけど、今日の療法士さんの説明が私には的