ブログ記事489件
先日書いた、前十字靭帯損傷→再建の治療にかかった費用の関連で今回は、保険関連のお話■今回の怪我で使った保険のこととか健康保険ではなく、民間の保険等の話です前十字靭帯再建の関係で使った(給付金等を受け取った)保険は3つ・生命保険・スキー保険(傷害補償)・県民共済元記事にも書いた通り、実際に負担した金額は再建約1年後の抜釘手術も含めて24万円ほど金額を書くのは差し控えますが、この3つの保険から支払われた給付金・共済金で負担額を十分以上にカバーできて、いわゆる「焼け太り」
何か久々の更新かな週末はプライベート優先してバレーにも行けなかった今週は明日と土曜日リハビリなのでまた頑張りますブログを見てくださっている皆さまから参考にしてくださっているとコメント頂きとても励みになっていますこちらこそ、ありがとうございます私も不安だらけの時は諸先輩方からアドバイスをいただいてすごくありがたかったのでこれからもよろしくお願いしますしかし本当に術後の個人差があって人それぞれなんだなぁ〜と夏にACL教室が始まった時に現役JKに囲まれながらやっていまし
手術室到着看護師さんが、私の腕につけたバーコードをピッ看護師さん:「○○○○○さんですね?」はい「アレルギーは、ありますか?」アレルギーかどうかは知らないけれど、ロキソニンとアジスロマイシン(ジスロマック)は、体調悪くなるので避けたいです「じゃあ使用する薬剤は考慮しますねー」とうとう手術台に横になった。。。そもそも、、手術そのものよりも不安なものが、、、昨日私の病室に麻酔科の先生が来て説明してくれたやつ、、、それは、、、硬膜外麻酔私は担当医から全身麻酔をする旨は聞い
ミシガン州でペーパークラフト講師をしています『講師&教室のご紹介』2015年からミシガン州おうち教室でペーパークラフト講師をしている元保育士のRoco(ロコ)と申します♪2022年からアイシングクッキーレッスンも始めまし…ameblo.jp早いものでもう2月中旬ですね!暦では立春も過ぎましたがミシガンはこれからsnowstormの予報先ほどから雪が降り始めこの冬一番の積雪になるようです夕方のアクティビティーは中止になり明日はまたnoschoolか
ACL前十字靱帯完全断裂術後1年と1週間が経ちました現在、靱帯は正常ですしかし…手術したほうの足が全筋肉痛🦵🦵そして、膝の脇や後ろ側が痛い…今も庇いながら歩いてしまうのでバランスが悪く筋肉痛に…そして、怪我をした際全十字靱帯だけでなく、筋なども痛めているので、痛みが残っています。なかなか完全状態にはならないですねでも、生活も仕事もスポーツもしていますよ
今日で手術から8ヶ月。まだ違和感はしっかりあるし、痛みもあるスポーツのプロの方はもう復帰している時期。本当に??こんなに違和感あるのに??私も来月初めには復帰しようと思っている。少しずつ、痛くても慣れていく。いつもそばにいてくれてありがとう
ACL再建術、手術当日とうとう今日が来てしまった足に目印つけられた手術する足を間違えたら大変だからね午前7:30までなら、水orお茶orスポーツドリンクを飲んでいいということで、飲みまくる手術は昼の12時半なのに、7:30以降は飲まず食わずとか、つらすぎる手術後は動けないだろうからー、携帯充電してー、500㎖の麦茶にストローキャップを付けて近くに置いておいてー、明日の着替えや下着も用意してー、歯ブラシやティッシュ、汗拭きシートとか必要そうな物は全て手の届くところに置いておいて
7月に外来受診して卒業した前十字靭帯再建に関連して、まとめというか振り返りつつ関連情報の記事をボチボチと上げていこうかなと2016年4月にスキーで前十字靭帯(ACL)損傷して、8月に再建術を受けていますその後、2017年2月下旬に雪上にリハビリ的に復帰して、2018-19シーズンからは通常通りのシーズンを過ごすようになっていますが、その間に使用していた装具のことまずは術後しばらく雪上復帰までの装具についてACL損傷後に使用する装具については、有名なところではドンジョイ(Don
膝を怪我してから、色々新しい言葉を学んだ。最初ACL(AnteriorCruciateLigament)がなんの略なのかも知らなかったし。だからBEAR手術の説明は私には難しいのですがトライします。BEARはBridge-EnhancedACLRepairの略で患者自身のハムストリングス腱ではなく、スポンジみたいなコラーゲン質のインプラントに患者の血を含ませて、それをACLの切れた部分を橋渡しにするように外科用縫合糸を使って繋ぐ。。8週間位でこのインプラントは体内と