ブログ記事14,468件
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業では、日本の布の天然繊維、綿、麻、絹についても学んで頂きました。こちらは日本原種の綿と綿殻。こちらは蚕の繭で、ちょっと黄色や茶がかってるのや、白く綺麗に見えるのも屑繭。これらをお湯で柔らかく解し、広げて15センチ角の板に貼ると、こんな風な角真綿が出来ます。いよいよ真綿引きを始めるのに、先ずは重なった角真綿を一枚一枚剥がしていく作業をやりますが、これがなかなか大変です。真綿引きをして広げたのを重ねると、こんな
もうすぐ旅行します。2泊分のパッキング完了。いつも思う。悩ましい、荷物多い問題。なかなか荷物減らせません。。袋や圧縮ポーチなど試してみたけど、わたしの収納がヘタなのか入りません。または、無理やり押し込む。特に悩ましいのが、スーツケースの中の、でこぼこした部分。ココがデッドスペースになりませんか?そこで、風呂敷があったことを思い出し、使ってみることに。スーツケースに風呂敷を広げて、でこぼこ凹凸のとこ
一番好きな和食は何?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお寿司です。明日から台所の天井貼りの工事が始まります。天袋に何が入っているか見ていたら、重箱がありました。不織布の風呂敷で包んであって、おろしてみたらこんなにたくさん右奥のは、姉が嫁に行くとき買って持って行って、使わなかったので、私がもらって持って行っていたもの。(使っていない)右手前は、なにかの引き出物で私がもらったもの。真ん中の手前のともう一個だけは箱に入っていたので、なにかの引き出物だったと思
実在する奇蹟復刻改訂版Amazon(アマゾン)1,650〜4,785円真の日本精神が世界を救う―百ガン撲滅の理論と実証Amazon(アマゾン)1,900〜19,890円綿ブロード無地ふろしき風呂敷紺三巾約105㎝幅Amazon(アマゾン)1,999〜2,000円皆さんこんにちは❗ロニでございます‼️ロニは、大学時代、大塚寛一先生にご縁があり、頭部隆起現象を体験し、赤面症から救われました。しかし、大塚寛一先生に直接お会いさせていただいたこ
夕刻、銀座中央通りを通ったら、なんとも素敵なディスプレイ🎁ファンケル銀座スクエア店が、、むす美さんの風呂敷を使ったとっても素敵なクリスマスのディスプレイで彩られてました♪11月18日からはコラボレーションイベントが始まっています。プレゼントキャンペーンやふろしきワークショップなど、盛りだくさんだそう。是非、これから年末にかけて、素敵なディスプレイを見に銀座へ♪そして盛り沢山のイベントに参加してみてくださいね!【和のクリスマスフェア】ファンケル銀座スクエア×む
いつも犬連れでお世話になっている亀岡市のcafe101さんで風呂敷を生活の中でカジュアルに使うワークショップ開催皆さん楽しそ〜🥰お着物包み後ろ姿ワインボトル包み(50cm風呂敷で)ワインボトル包み(70cm風呂敷で)1時間の予定がほぼ倍の時間楽しんで頂けました皆さん、ありがとうございました
11月23日は、戦後、勤労感謝の日と制定され、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日となっています。なぜ11月23日が勤労感謝の日になったのでしょうか?この日は戦前もまた祭日で「新嘗祭」という日でした。新嘗祭の「新嘗」とは、その年に収穫された新穀で、「天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧めて神を祀り、身ずからも食す」行事です。新穀を神に勧め神を祀る行事ですので、今の勤労感謝の日の「生産を祝い」と重なります。豊かな収穫をもたらす勤
界奥飛騨での夕食の後は『子連れ奥飛騨旅行♪界奥飛騨』星野リゾート系列の界奥飛騨に行ってきました【ふるさと納税】【星野リゾート】界奥飛騨ふるさと納税宿泊ギフト券(30,000円分)|2024年9月グラン…ameblo.jp予約していたアクティビティに参加しました無料だけど子どもから大人まで楽しめるのでせっかく宿泊するならぜひ参加しましょう♪アクティビティは曲げ木体験。この真っ直ぐな固い木をこの道具で少しずつ曲げていきます完成♪完成したら風呂敷バッグの持ち
月はしし座「私はこう思う」を大切にする獅子座。そんな獅子に月はいますそして今日朝早く太陽が射手座にインしましたさそり座から射手座に変わる時は12星座中、1番変化が大きい時です。太陽が射手座に変わることによって獅子座の月と冥王星水瓶座と良い配置を取りますこれはどういうことかと言うと「突然、目の前が開ける」そんな事象もしくは気分になるかもです。射手座は遠くに矢を射ることができるんです。夢に向かって1歩踏み出し「〇〇やりたい!」と言う気持ちが出てきたら、優勝🏆ただし射手座
立冬から数えて15日目頃を二十四節気では小雪と呼びます。北国からの雪の便りがきこえる頃ですが、まだ本格的な降雪ではないので、小雪と名づけられたといわれています。新暦では11月22日頃から12月6日頃までです。小雪の初候(新暦11月22日~26日頃)「虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)」次第に日差しが弱くなり、曇りが多くなります。虹が見えることも少なくなり、見えたとしてもすぐ消えてしまうようになります。小雪の次候(新暦11月27日~12月1日頃)「索風葉を払う(さくふ
株式会社梅の花梅の花グループのホームページです。懐石料理を中心とした和食レストラン「湯葉と豆腐の店梅の花」をはじめとする各業態の店舗情報を掲載しています。umenohana-restaurant.co.jpみなさん、おせちは予約しましたか?わが家は「梅の花のおせち」を店舗から予約しました。色々と試してみましたが、やはり戻ってしまう、梅の花。木箱や毎年変わる風呂敷も楽しみの一つですあまり美味しくないおせちもありますが、こちらはどれも美味しい年末届く
毎年楽しみにしている虎屋の干支風呂敷が、昨日から販売開始✨風呂敷として使うことはほとんどなくて、1月の1ヶ月間、額に入れて飾っています。今年の辰は、ドラゴンっぽく勇ましいデザインだったけど、来年は優しそうな蛇さんです。
秩父こども園の朝の様子園服をたたみますそして、風呂敷に包みますそれをロッカーへ年中さん、年長さんは風呂敷をしばりますこうしたこと大事にしたいです風呂敷ってすぐれ物包むという文化は日本の大事な知恵だから、大事にしたいですというのは着物👘は実は基本たたむとこんな感じで長方形になりますたたむって習慣も大事だなって思います折り紙も日本の文化ですよね折ることで形が変わるそんな折り紙も手と頭を使って図形の変化を楽しみます日常にたたむ、、、をぜひぜひできれば、週末
昔は当たり前だった風呂敷が廃れてしまったかと思いきや、ここ20年来、色々な包み方の提案も相まって、また復活してきている。僕が二十歳になる以前は、風呂敷が当たり前で、お歳暮やお中元を持参する際、百貨店の包み紙のその上に、更に風呂敷で包む。贈答の季節が近づくと、お菓子やハム、日本酒やウィスキー、カルピスに至るまでコマーシャルが流れた。それらコマーシャルでは押し並べて和服姿の麗人が格子戸を開けて会釈をし、風呂敷包みの結びを解くのである。いや、ウィスキーだけは男性だったろうか。厚手の綿織物、絹
こんにちは。昨日は火曜日で週が始まったばかりですが、友人と食事に出かけました。友人は正看護師で、休みが不定休なので週の真ん中に会うことも時々あります。行ったのはトーランスの神楽!KaguraRestaurantKaguraoffersthesoftestandmostmelt-in-your-mouthtonkatsu.TherearecurrentlyfivelocationsintheLosAngelesarea.kagurausa.com火曜日
Facebookでご縁を頂いている成願義夫先生のご投稿で素敵な風呂敷活用の様子を拝見し、ご了承を得たのでご紹介します♪以下、成願先生のご投稿です。お友達の前田なつみさんが、風呂敷をこのように使ってくれました。巻きスカートとして使い道あったんですね。海外(バリ島)で、とってもウケたそうです。(笑)110cm×110cm綿100%成願義夫オリジナルデザイン以下のサイトで販売しております。成願義夫オリジナルデザイン成願義夫のオリジナルデザイン作品powe
文筆家で編集者の稲垣真由美先生がプロジェクト発起人として制作された「神迎え―掌に美しい日本を奏でる」が、11月12日からGINZASIX蔦屋書店で、展示販売されています。以下、GINZASIXのHPより「日本の神様の物語を、日本の紙に綴る、描く」をコンセプトに、画家・文筆家・書家・和紙職人・表装美術家・デザイナーが結集して制作した完全手製本のアートブック『神迎え』を2024年12月11日(水)までの期間、展示販売しています。本紙に使用され、ユネスコ無形文化
す今日はこの荷物を持って東京から帰ってきました。と言うのは、今日は青山で私が受けるレッスンがあり、日帰りで行ってきました。何を作ったかと言うと、クリスマススワッグです。まさに昨日のブログに書いた金色の飾りがいっぱい。これを風呂敷に包んで帰ってきました。レッスンを受ける側になると、これから書く言葉は生徒さんたちには悪いかもしれませんが🙏一言で言うと、なんて楽なんだろう❣️嬉しいー🙌楽しい🤩って思ってしまった。だから、この経験をいかして、チームベリーの皆
素敵なプレゼントを頂きました😆✨10周年の記念にわーい🎶🎶お名前入りだ!!!キンキンのビールをそそいでグビグビっと😋🍻そしてハチドリさんの風呂敷✨✨めちゃくちゃ可愛いです😊嬉しいです!!ありがとうございます🥹✨✨大切に使わせて頂きます🎁
手ぬぐい実習で少し残った端切れ、日本のしっかりした綿だし、どれも綺麗な色や柄なので、手ぬぐいポンポンにしたり、シュシュにしたりしますが、プチギフトのラッピングにも活用したりしています。『にじゆらさんの手ぬぐいプチギフトはアップサイクル♪岩倉高校家庭科被服実習の残り布活用♪』大阪堺の手ぬぐい屋さん、にじゆらさんの手ぬぐいで、可愛いギフト包みが出来ました♪手ぬぐいの巾は34センチ前後ですが、小さめなものならお使い包みで包むことも出来…ameblo.jp今回もお菓子をちょこっと差
こんにちは♪えっちゃんへのバースデープレゼント♪今年は風呂敷にしました。風呂敷って、あると便利なんですよね。和装にも洋装にも使えるように意識してデザインしました。【スカーフにも使える♡】と首に巻いてくれたえっちゃん。喜んでもらえたみたいで良かったです。プレゼントにぴったり♪世界に一つ♡の・・・作ってみませんか?お好きなカラーやロゴ入りでオリジナルデザインのアイテムお作りします♪オリジナルデザイン色々♪↓松本壽美代『クリスマスデザインの
今回、奈良まで正倉院展を見に行ったのは、Facebookでの宮井さんのご投稿で、ずっと見たいと思っていた、日本最古の包み布の実物が展示されると聞いたから♪正倉院は奈良時代に建立された、東大寺の宝物を保存してきた宝庫です。十数万点といわれる宝物は、高床倉庫の正倉院の中で、それぞれの形や素材に合わせた唐櫃などの保存容器に入れられ、大切に保管されてきました。ここからは私の想像ですが、その中でも不定形の形のものは、櫃が動いても傷つかないよう、風呂敷のような布に包んで保管し
日本のお友達からいただいた和菓子セット。美味しい和菓子がキテイちゃんの風呂敷に包まれて、、。嬉しい。きんつば、もなか、、、。和菓子、だーいすき。ありがとね。大事にいただきます。
神戸でパーソナルカラー診断骨格診断顔タイプ診断®︎美顔バランス診断クローゼット診断ショッピング同行メイクレッスンならシトロンベベで♪ペア診断、グループ診断メンズ診断もお気軽にどうぞ!■■■■■シトロンデー■■■■■11/19(火)11:00〜14:00お気軽にのぞいてください♪■■■■■本日のブログ■■■■■こんにちは。店長ちゃんです。今日もシトロンデー常連様がのぞいてくださったり数年ぶりのお客様とお話できたり今日も嬉しい一日でしたお越しくださっ
11月17日日曜日〜その4同じく、P201〜205に、笹みどりさんの「下町育ち」の一節が引用されている。(写真)LP盤『お嫁に行きます−森繁久彌・笹みどりの歌謡ドラマ』。サインは、笹みどりショーにゲスト出演していた、30代の頃に頂きました。笹さんからプレゼントの風呂敷は現在も大事に愛用しています。
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽見に行くことにして、正倉院展へ!いろいろ調整が大変だったけど、ずっと見たかった日本最古の風呂敷の実物を見ることが出来た上に、久しぶりの奈良を楽しめました♪同行してくれた義母にはこの正倉院文様チーフをプレゼント🎁正倉院は奈良時代に建立された、東大寺の宝物を保存してきた宝庫です。正倉院の中には、聖武天皇縁の品々が数多く大切に残されています。それらはシルクロードを渡って来たササン朝ペルシャなどの西ア
風呂敷2枚から裾カフスパンツ出来ましたよ〜お寺さんの風呂敷は流石にお寺の名前は消しましたよ〜紺色だし、柄行きもあって結構粋な感じに仕上がった様に思います。明日の知立寺の市に持っていこうと思いますが、さあ、天気はどうでしょうか?#着物リメイク好きな方と繋がりたい#着物リメイク#風呂敷#紺色#お寺さんの風呂敷#花がら#ろうけつ染め#裾カフスパンツ#ゴム仕様#木綿布#ポケット2つ#段違いポケット#ハンドメイド#手作り#2枚の風呂敷から
今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽決めて、いざいざ奈良への旅。正倉院展の予約は夕方16時からなので、先ずは依水園、東大寺、奈良公園へ。『奈良旅その1♪依水園〜東大寺〜奈良公園♪ブログ継続5640日目』今回の正倉院展は東京に来ないけれど、しかし、見たいものが出品されるので、急遽決めて、いざいざ奈良への旅。仲良しの奈良女子大出の同僚が、もし時間があれば是非と…ameblo.jp次は御物が千年以上保管されている正倉院に初めてお目にかかりました
今年は2コマの時間を取っていただいたのでゆっくり皆さんの包みを確認しながら授業ができました前半はご祝儀包みと不祝儀包みの違い掛け紙の種類ご祝儀袋の種類などを基本的なことを説明大人になったときに頭の片隅にでも残っていてくれたらなあという思いで授業をさせていただきました後半は風呂敷包み歴史を少し説明をし見本のお使い包みを生徒に見せてみました何も説明もせず「一度包んでみてください」と・・・面白い面白い(^_-)-☆色々な包み方続出考えも
本日は七五三の日。子どもの健やかな成長を願い、三歳、五歳、七歳で行う行事です。七五三の起源は、平安時代中頃、公家の間で行われていた三歳から七、八歳までの男女のお祝いの儀式のようです。中世では、男女とも三歳になると、それまで剃っていた髪の毛を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」という儀式が行われるようになりました。男子が五歳で袴を着け始める「袴着(はかまぎ)」、女子が七歳で帯で締めて着る着物に替える「帯解(おびとき)」という儀式も行われるようになります。ところで