ブログ記事2,105件
色々好きな食べ物があるが、鰻も大の好物である。東京が長くなったので、関東風の蒸して焼いた蒲焼も好きだし、広島で生まれ育ったから、関西風のこんがり焼いた蒲焼も好き♪要するにどこの鰻重も鰻丼もそれぞれ良くて美味しいけど、今のところはこの鰻丼が、一番好きなのである。なんと言っても鰻がよいのは、この店の名前が鰻屋でなく、川魚屋だからかと思われる。タレも甘すぎず辛すぎず、私の好みの味付けだし、ボリュームもあってよい。そして、なんと言ってもこの店主の焼きが実に上手い!外は
所用があって夕刻に東中野へ🌸東中野駅東側の神田川沿いは、ライトアップされてました🌸ここでお花見が出来るとは想定外に嬉しい桜ライトアップ🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸秩父宮ラグビー場の桜🌸神宮外苑広場横の枝垂れ桜🌸絵画館前の源平桃🌸岡崎乙川土手の葵桜🌸「FlexibleFuroshiki」テクノバージョンの「ふろしきぶるテクノバージョン」&am
今年2025年のNHK大河「べらぼう」の主人公蔦屋重三郎は、よくこの風呂敷包みを背負って歩いてます。この頃の蔦重は、自分の出版した本を売ってもらえるところや、買ってもらえるところに、自ら背負って運んでいたんですね。江戸時代はまだ本は貴重だったので、貸本屋という職業があり、貸本屋は本を沢山背負って、得意先に持って回ったものでした。こちらは高瀬𛂙一さんの「貸本屋おせん」の表紙絵で、風呂敷で本を入れた棚のようなものを包んで運んでいます。蔦重が庶民の間に熱狂的なブームを
2025年桜追いの今日は、ホテルニューオータニの庭園の桜ライトアップを見に行きました🌸ニューオータニは広い庭園があって、お庭の桜がライトアップされてます🌸ニューオータニタワーと桜🌸庭園の池に桜が映って美しい🌸桜と太鼓橋🌸庭園の桜と滝🌸葉桜も美しい🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸お堀の水面に映って美しい🌸ホテルニューオータニの庭園と東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手〜靖国神社〜千鳥ヶ淵の🌸秩父宮ラグビー場の桜🌸神宮外苑
T幼稚園ワークショップでは、4歳児さんと5歳児さんたちが、きちんとご挨拶してくれました♪ふろしきの名前を知っているお子さん、全く名前も知らなかったお子さん、どちらも使ったことがないお子さんばかり。少し前の日本では、この四角い布は、ものを包んだり、運んだりして、大活躍してたのよ♪と伝えて、先ずは好きなふろしきを選んでみて!というと、思い思いの風呂敷を選んで前に広げてくれました。年中行事柄や干支の動物柄など、明るく可愛い色柄の風呂敷なので、みんなお気に入りが見つかったみた
義実家近くの川沿いに、十数年前から近隣の人が協力して桜の木を植えた。最初は両手のひらで掴める位の細い木だったけど、毎年少しずつ成長し、木は太くなり、枝を張るようになった。桜の木らしくなってきて、次第に花も増えて来て、今年はこんなに沢山の花をつけた。青空にすっくと並ぶ桜たち。花も大きく沢山咲いた🌸植えて育ててくれた近隣の人に感謝を込めて暫し眺めた🌸東中野の神田川沿いの🌸東京ミッドタウンの🌸ホテルニューオータニの庭園🌸東京ガーデンテラスの桜ライトアップ🌸外濠公園土手
有名なイラストレーターのきくちあつこさんが「風呂敷のポテンシャルに今更感動している」https://ameblo.jp/oookickooo/entry-12612110811.htmlと書いてくださり、とっても感激して昨日風呂敷スカーフアレンジをご紹介♪後から探してみたら、もう少し出てきたので、今日はスカーフアレンジの色々を総まとめ♪まずはMサイズ75㎝四方のアレンジから♪風呂敷をプリーツに折りたたんで横で結んで先を開きます。華やかなピエロ結び♪ねじねじ捻って
2025年の神宮外苑のかいわいは、反対の声があるにも関わらず、木々がどんどん切られています。秩父宮ラグビー場も建て替え予定で、ラグビー場前のこれらの桜も切られてしまうかと思うと本当にさびしく悲しい気持ち。切られることが分かっているのか、いないのか、今年もどの幹も枝もたくさんの花を咲かせていました🌸流石に枝垂れ桜は切られておらず、満開で風にそよいでいました。絵画館前の源平桃も満開🌸絵画館前の広場から国立競技場に沈む夕日がみられるのは何時までかな?岡崎乙川土手の葵桜
先日サザエさんでも使われた泥棒と唐草のエピソード。風呂敷といえば思い浮かべるのは緑の地に白抜きの唐草文様、そして唐草模様の大きな包みを担ぐ泥棒の姿ではないでしょうか?唐草文様とは、植物の葉や蔓が伸び曲線や渦巻きなどの模様を描き出すのを図案化した文様です。日本には唐の時代の中国から伝来したとされ、その当時、中国は唐(から)と呼ばれたので、唐から伝わった草の文様,で、唐草文様と呼ばれるようになったと思われます。ギリシャやエジプトの遺跡などでも、唐草文様に似たも