ブログ記事105,289件
こんばんは😊16日の水曜日は☀️8℃、最高22℃風が非常に強い車のドアの開け閉め注意⚠️でした娘、通信制高校🏫の健康診断朝、早いから行けるかなぁ?と思ったけど、行けました!まあにゃん、えらかったよー
人間だれしも得意・不得意とか、長所・短所とか、強み・苦手とか、いわゆる『良い所』と「悪い所」って持ってるじゃん?今日は、そんなお話。思春期・不登校ママのメンタルトレーナー橘咲子《新・咲子のプロフィール》《咲子って、何してる人?》《娘が不登校になりました》《新LINE公式はコチラ☆》得意・不得意とか、長所・短所とか、強み・苦手とか、色々あるのが人間なんだけどさ。なぜだろう?不得意とか、短所とか、苦手
人生100年時代誰でも学び直せます❢リスキリング(学び直し)は人生を変える不登校も年齢も関係なし!不登校は、子どものSOS心理相談室「太陽」の長島です。(臨床心理士・公認心理師)リスキリングとは?「新しいことを学び新しいスキルを身につけ実践しそして新しい業務や職業に就くこと」とされています。考えるだけでもしんどくなるようなことを政府は推奨していますが会社ありきではなく
こんばんは😊13日の日曜日はちょい強い☔️10℃、最高15℃午前5時起きまあにゃんも起きてきた今日は新しい通信制高校🏫の入学式娘とおママを送りました🚙ちゃんと起きて行くことが出来たよ!おめでとう🎊お寿司を🍣買って来たけど、まあにゃんはソファー🛋️に疲れて寝ちゃった💤と思ったら、ムクッと起きました
ご訪問ありがとうございます。speakeasy-hkさんをリブログします。子どもたちには、失敗しても大丈夫だと思えること、できた時には心から喜んでもらえること。その積み重ねが、子どもたちの「またやってみよう」という意欲につながります。学びに必要なのは、知識だけではありません。「自分は大丈夫」と感じられる安心感。そして、自分の成長を信じてくれる大人の存在。ご両親がこの存在なのはもちろんですが、ご両親以外にもそんな存在がいてもいいと思うのです。わぁ、い
皆様こんにちは、ふわりです🫧先日、始業式を迎え高校3年生が始まりました。早いもので、私も今年から受験生。進路は自分の中である程度決まっているので確定次第ブログにも書こうと思っております💭中学3年生にブログを始めてからもう3年近く経ちます。自分の気持ちを整理するためそれが少しでも誰かのお役に立てるならと軽い気持ちで始めたブログですがこうして皆様に読んで頂けるお陰で私自身も楽しく続けられています☺︎私がブログを書く目的は皆様の心を軽くするという事はもちろんですが小学生
こんにちは、こがまゆです。新年度が始まって早3週間が経ちますね。関わっている子どもたちもだんだんと疲れが出てきて、体調を崩す子やネガティブワードが増えてきたりしています。その背景には、新しいクラス、新しい先生、新しい勉強などいろいろなプレッシャーがあるなか、がんばっているんだろうなぁと思います。カウンセリングでも、家での不満や愚痴がすごいんです…という声もよく聞きます。わが家の息子さんも3月から自動車学校に通い始めたんですけど、実際やってみて感じたことや技能の先生が毎回ランダムな
私の自律神経が狂いまくってる間『【通信高生の親】自律神経が本格的にぶっ壊れてきた???』昨日の夜から味覚障害気味腰痛肩こり足のだるさ物理的な疲れ膀胱炎などなど不調が噴出してる私だけど、、、『【通信高生の親】疲れで味覚障害???』昨日の夜、ビーフ…ameblo.jp娘と担任の先生の間でちょっとした行き違いが起こってた模様。結果的に担任の先生の確認ミスだったんだけど出したはずの提出物が未提出扱いになってたという状態に前だったらこの手のトラブルが起こった時は娘が涙目になって
不安などのマイナス感情の関わり方、親御さんの心を整えるヒントなど、不登校克服して心の底から笑顔になれるためのヒントが得られる無料メール講座のご案内です!お子様が、学校に行けない、不登校になってしまったこと誰にでも気楽に相談できないですよね。「学校に行くのは当たり前でしょう!?」と言われたり、「学校行けなくて、この先の人生どうするの!?」「これくらいのこと我慢できないなんて~情けない親が甘やかすから、いけないのよーーー!!」と親を責めるようなことを言われて、今の現状を受
昨晩の仕事事務所は楽ちんでしたーヾ(*´∀`*)ノ相変わらず寝て終わる1日[▓▓]_˙˘˙)_˙˘˙)_仕事の帰りに買い物行かねば何もない。ま、24時間ディスカウントストアしか空いてないけど笑次男に起こされて仕事行ってきます。"8-(*o・ω・)o
次女(フリースクール、中3)が興味のある製菓を学べる学校の体験に行ってきました!パティシエの方からのアドバイスのもと体験スイーツを仕上げた次女。緊張した面持ちでしたが楽しんでいるように見えました。体験後、学校説明をしてくれた方が次女に質問しました。「体験してみて、何%くらい通いたい気持ち?」次女「…80%」事務の方「80%!!嬉しい」喜びの反応をしてくださいましたというのも、「50〜60%」の回答が多いらしいです。体験を終えてから、次女に教えてもらったカフェでアサイー
こんにちは。ゆきこです。三兄弟のうち2人の完全不登校をきっかけに心のことを学び、現在は近くの公立小学校で学習サポーターの仕事をしながらイラストレーターとして活動しています。詳しい自己紹介はこちらこちらのブログでは、相変わらずひきこもってる子どもたちとの暮らしや私の好きなこと好きなものをつぶやいてます。広島市内とzoomで「コンフォルタ(不登校の親の会)」を開催していますのでお気軽に参加してくださいね♡♡動物やお花、雑貨のイラストをデジタルで描いて、オリジナルグッズや絵本の製作をしてい
新学期始まっていかがお過ごしですか?不登校の子のキャリアをサポートするキャリアコンサルタントのかんぴょうです。この時期はね、「かんぴょうさん、行きました!」というご報告と同じくらい、「新学期になっても動きません」というご報告が多いです。「新学期になったら行く!」とお子さんが言っていたり、新しい風が吹く期待もあることから、私たちはこの、新しい学年、新学期に、少々の期待をしてしまう。そして、その期待が打ち砕かれて、「もううちの子はダメなんじゃないか」って、段々と子
こんにちは!さくますです。先日のブログでうちの息子が、身体も心も、すごく回復が早くて体調を崩しても、大概、一日ゆっくり休めばケロッと治っちゃうし高1の時は、いろいろ悩んだり、落ち込んだりすることもあったけど寮母さんによると、私に電話で吐き出した直後にはもうお風呂で大声で歌ってたらしい。本当に、子どもの回復力はすごい。といったお話をしました。『不登校大人と子どもの時間は違う』こんにちは!さくますで
新年度が始まり少し疲れが出てきているなぁと感じています。今は仕事はしていないので私自身の変化はほとんどないのですが、子どもたち4人にはそれぞれ多少なりとも変化がありそれに揺れている自分がいます。少しづつの変化であり、自分自身の事ではないのだけど確実に私はそこから影響を受けていてそして少し疲れを自覚しているところです。影響の受けやすさ、というのは気質であると思います。今はいろんなことを知っていくのが楽しくて(ランナーズハイ的な)知りたいことやってみたいことはや
元教員で今は専業主婦、子ども3人の母親です。長男→私立中高一貫入学後不登校。そこから通信制高校旧帝大合格長女→私立中高一貫校高2女子校満喫中準難関国立目指す次男→中学3年生5年生の9月より支援学級に在籍。自閉症スペクトラム&ADHD大学生を満喫していそうな長男です。自宅で家事はほとんどしてなかったけど、思ったよりやってます。だから、親が心配するよりなんとかなるよ。実際生活してみて、これがあったらいいなあを自分で探して買いに行
2023年11月から不登校が始まった高1娘。2024年2月から完全不登校。2024年4月から1年間(2年生の間)休学。2025年4月から通信制高校に転校。現在2度目の高校2年生。三者懇談に行きました。こう言う学校の行事らしいもの久しぶり。学校は楽しそうで友達とも仲良くしてるようですが心配事が1つ。進路、何か具体的に考えてますか?と言う質問に何も決まってない、理系か文系かの質問にも返事なし。やりたい事にも返事なし。なのに事前のアンケートには国公立と書いてたようです。前の県
1000円【UPF50+】【-5℃】UVカットパーカー日焼け止め接触冷感レディース長袖ラッシュガードアウターメンズ指穴つば取り外しサンバイザー3way大きいサイズトップス体型カバー紫外線対策アウトドア海夏ひんやり楽天市場1,000円1000円*72H限定15%offCP*母の日ギフト\ランキング1位/高評価☆送料無料完全遮光100%UVカットつば広帽子レディース折りたたみハットバケットハットサンバイザー日よけおしゃれあご
数あるブログの中からお越しいただきありがとうございます。はじめまして。母&心理カウンセラーのてるこです。我が家の息子は高1の冬に不登校となり2年生の進級と同時に通信制高校通学コースに転校しました。この過程で息子に起立性調節障害やグレーゾーンというものが隠れていたことが判り母と心理カウンセラーの両方の視点から同じような悩みを抱える方々のお役に立てればとこのブログに今までの様々な対応や気づきを綴っていくことにしました。このブログが何かしら読者さんの一助とな
春を通り越して夏日のような暑さですが、チューリップなどの花々は季節に合わせてキレイな花を見せてくれています!色々な不安を感じている方に、ちょっとでもほっこりしてもらえたらうれしいです!子どもや保護者の笑顔をみたい方は、「まな高等学院・まな中等学院・まな初等学院」のHPもみてくださいね。https://linktr.ee/manakotogakuinまな高等学院・まな中等学院・まな初等学院||Linktree子どもと保護者が一緒に笑顔になれる学校。保護者が気軽に相談できる保健室がある
こんにちは😊まゆみです。先日こどもが風邪をひき、その後私ももらってしまい体調を崩していました。4月に入ってから夫も私も仕事が忙しく私はこどもの幼稚園の役員になったこともあり家事(は最低限しかしてないけど)育児に仕事、そして自分のやりたいことにと少し無理をしていました。年末年始に川相ルミさんがライブで「仕事と休みと遊び(好きなこと)は1対1対1を意識するといい」ということをおっしゃってい
先週くらいに、大学の授業で、まあまあ大変そうな課題が出ていました。几帳面な娘はいつも丁寧に念には念を正確に、と課題に取り組むのだけど取り組んでいるうちに課題のプレッシャーなのか正確性への疑問からなのか強迫症が始まっちゃうパターンが多い。。。通信制高校での、課題では強迫症がひどくなった事は無かった様に思う。取り組む時間がたっぷりあったし何点以上なら合格といった判断基準も分かりやすくかったからか。対人関係で何かあった時強迫症が強くなる時はあったけど。
こんにちは。ゆきこです。2023年12月にコンフォルタ4周年記念でめっちゃ久々にzoomでコンフォルタを開催したのですが私が思ってたよりも待っててくださったかたがたくさんいらっしゃってめちゃくちゃ嬉しかったので2、3か月に1度くらいの割合でzoomを開催することにしました♡♡広島以外にお住まいのかたも広島にはすんでるけどなかなかリアルでは難しいかたも是非是非参加してくださいませ~(о´∀`о)次回の日にちは5月9日(金)です!!!(=゚ω゚)ノ
理系の大学生は忙しいのか?大学が始まって、講義がやっと一周したところです。通信制高校で殆ど通学していない生活から、朝早く登校する生活になりました。今のところ自分で起きて通学できています。びっくり‼️です。そして、生協のミールパスを使って毎日食べたい物を探す事を楽しんでいます。学部は理系で、履修科目の自由度は低くて、ほぼ決まっています。でも、詰まっているのは週に2日で、オンライン授業もあり暇なように見えます。私は教育系短期大学出ですが、ほぼ、1時間目から6時間目まで詰まっていましたの
ご訪問ありがとうございます😊子育て心理学協会インストラクターカウンセラーセラピスト通信制高校1年男子、小4男子を育てる2児の母不登校、登校しぶり、男の子育て専門武ゆうりです。4月から、高一になった長男。先週までは朝から昼まで登校でしたが、今週から週に3回、朝から最後までキャンパスで過ごすことに。なので、お弁当も始まりました。お弁当で腹貯金しようと思い、長男の好きな唐揚げを用意腹貯金とは、ココロ貯金の一つで、子どもの好きな食べ物を用意し、
こんにちは息子は進学校で不登校、通信制高校でも不登校、現在高認から大学進学を目指す受験生です。息子が不登校になってから学校ってなんだろうと思うことが増えました。なんのために行くんだろうとか、本当に行く必要があるんだろうかとか、なぜ不登校が増えたのかとか。そもそも学校は何を目指しているんだろうかと思ったので学校制度の歴史について調べてみました。それぞれの時代の学校制度の目的は何だったんだろう。今日は息子のこととはまったく関係ない話です。ご興味があればどうぞ江戸時
「バイト、今月は1回だけ入ってる」「そうなんだ」受験に備えてるのはわかるんだけどほんとうに、もうバイト行かないの?私はただ勝手にさみしくなっていた。「有休あるから、好きな時に使っていいよって言われた。期限もないから、ピンチの時に取ってもいいって」「そっか。ありがたいねぇ」フェードアウト。静かにあの場所から遠ざかっていくんだねアレふと見たら、メイクしてる。今日
【イエーション日傘】JIS認証済み★クーポンで最安1200円~★日傘折りたたみ完全遮光完全遮光超軽量折りたたみ傘折り畳み傘丈夫晴雨兼用折りたたみ傘レディース遮光率100%日焼け対策遮蔽率100%遮熱撥水加工uvカット紫外線対策梅雨プレゼントギフト楽天市場こんにちは今年から自治会の班長になり、1軒ずつ回らないいけないことがありました。その中のあるお家の70歳代くらいのおばあちゃん?おばさん?がいます。引っ越してきた時も、いろいろな事聞かれま
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。このブログは高1・中1の兄弟の成長を絵日記や4コマ漫画で記録している育児ブログです。全てのコメントにお返事はできない時もありますが、ありがたく嬉しく読んでいます。片付かない家男たち3人で自転車小屋組み立て中。オットがDIYで作ったもので、引っ越しの時に分解して持ってきたので、また組み立てる。子どもたちも大きくなって、こんな時、戦力になるようになってきたね😁母は見守るのみ。しかしこの後、オットのくしゃみにジゾーが拒否反応を示し、離脱。くしゃ