ブログ記事435件
中2から頑張るね!って春休みには言ってたけど…相変わらずの娘です今朝も遅刻せずに行けたので、それでよしとしましょうか〜朝から、私立中に通う子とすれ違ってちょっと話せたと喜んでました。友達はいるんだよね。多い方だと思う。まぁ思春期だし、いろんな問題があるんだろう。夜は、テストがあるっていうので一瞬、一緒に勉強したけど集中力が続かなーーーい。本当に一瞬だったなぁ笑明日も行けるといいなぁ。
新学期、始まりましたー!もう行かない、とか言ってます。。。どうしたらいいのやら。クラスは最終クラスで、遅刻して行くと、他のクラスの前を通って行くことになるのでイヤだと。早く起きるという発想はないのか?(突っ込みたいけどスルー)部活がない帰り道が1人なのがイヤだと。(去年もでしょ、校区ギリギリなので同じ方向の子が少ない)他にも色々言いながら、泣いてまーす。これは解決できないかもしれないなー。一時的なものならいいけど、クラスはもう変わらないよね。遅刻なしは難しいし。あ
えっほえっほえっほもうすぐ新学期が始まるって伝えなきゃ〜!!我が家でも、えっほえっほ言ってますほんわかして、楽しくなりますね課題、終わってないよって伝えなきゃ〜◆楽天1位◆アイメディアまな板エラストマーかまぼこ型丸食洗機対応食洗機丸いまな板耐熱抗菌カッティングボード軽い薄いスリム半月型煮沸消毒食洗機対応サービングボード母の日ギフト[アイメディアエラストマーまな板]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【メー
今年度から中2の末っ子の娘。ちょうど不登校が増える学年と言われてます。。。ここで踏ん張れるか、どうなのかなー?どうやっても朝は起きにくいし、メンタルクリニックにも通ってる。なるようになるかーって感じで、私はゆるめの気持ちでいきたいと思います。新年度の不安といえば、そうクラス替えスクールカウンセラーに相談してたときに、そりゃ希望を伝えといた方がいいよ!って言われたので担任にはダメ元で希望を言っておきました。たまたま、学校へ行く機会があったので「遅刻してきた時に、色々言われ
新学年になりました〜!中2か。早いね。春休みなので、部活のみ。午前からの部活はほぼ遅刻で行ってます。顧問にも事情は話してるので、『遅れて行きます。』ってメッセージを送るだけ。部活は好きみたいなので、続いていけば、運動にもなるのでいいのかな。仲の良かった中3生が卒業と同時に塾も辞めたので、「私も行きたくない」と謎の発言。塾は何するところ?って感じですが、その子がいたからよかった部分もあるのかな?メンタルも不調なので今月は休むことにしました。4月から新しいクラスにも
朝起きられない娘っ子ですが、一応休まないことを目標に学校へ行っています。1,2時間目にある授業は基本出られない。そこに副教科があれば、ごっそり抜けるわけです。そして、元々勉強が得意な方ではないので…提出物も出したのかどうなのか。やはり成績はよくなかった。オール2で終了です。2学期は3もあったので、テストで点を取れて、授業に出席していたら3はつくかもしれない。3学期はテストも半分も受けてない。まぁ仕方ないねー!我が家の長男は完全不登校だったので、成績は真っ白でした。(
娘は、メンタルクリニックで処方された薬を飲んでいます。寝つきをよくする薬らしい。(依存性はない)ゆっくり効いてくるらしく効果は思うように感じてませんが、毎晩飲むことを忘れないように気をつけてます。夜20時にアレクサがリマインダーで「こっちゃん、薬のじかんです」って教えてくれるんだけど、まぁすぐ飲まないよね。私も何回か言うけど、すぐには飲まないよねー。今日も、「薬飲んでねー」って声かけてソファでダラダラしてたら。息子が「こっちゃん、薬飲んでるねー!薬飲めて偉いねー
あーまた1週間が始まった。やはり、朝から起きてこない。起きるわけがなーい。でも、怒らない、叱らない、平常心で。学校の準備もしてない、パソコンの充電もしてない。朝8時〆切の課題もやってなさそう。、でも、何も言わない。(パソコンはこっそり充電したけど)一応、何度か声はかけたけど起きてるのか起きてないのかわからない感じ…。そして、そのままパートに行った。帰ってきたらいなかったので、学校へ行った模様。何時に行ったのかも聞かなかった。(忘れてた)こんな感じでいいのかなー?今
娘の通っている心療内科で、ケースワーカーに「心を穏やかにして過ごすように」「同じことの繰り返しで腹が立つこともあるだろうけど、我慢して」のようなことを言われました。もっとオブラートに包んだ感じで、お母さんも大変ですよね、ええ、わかってますよみたいな感じで。要はうるさく言うなってことですね。心穏やかに…過ごしたいとずっと思ってますが私の心のありようが問題なのかな。。。相変わらず、朝は起きません。イライラする気持ちをスルーするようにしてるけど、まだまだ修行が必要かな〜!
娘は、現実逃避のために寝るらしい。病院の先生からは寝逃げって言われてたな。本人はどうしたいんだろうか?それはまだわからない。私は、最近は心の中で「こっちゃんは悪くない。こっちゃんは悪くない。」と唱えるようにしている。寝てしまうのは悪いことではない。そして、起きられないのは娘のせいでもない。誰も悪くないからね。そう考えたら、ちょっとイライラしなくなる。ちょっとね笑明日も朝起きなくても、怒らずに声をかけ続けよう。娘の名前、「こっちゃん」にしてみました洗濯洗剤、無くな
生活リズムが整わないからと心療内科へ通っている。寝ても寝ても、寝ていることが多い。娘は、「明日はがんばるね」「ちゃんと努力してみるね」とか言うけど、全く発言の通りになったことがない。私も腹が立ち、「できもしないことを言わないで」とキレてしまった。普段も、朝は起こすけど起きないのでイライラしている。今朝はそれで泣かせてしまい、結局学校へは行かなかった。険悪な状態のまま心療内科に行ったので先生は思うところがあったみたいで色々と話をしていた。本人からしたら、色々思うとこ
朝起きられないのは、自分のせいじゃない本人は頑張っている本人が1番辛いんですよってよく言われる。わかってる。わかってるけど、全部受け入れるのはむーりー!!本人は辛いでしょうよ。寄り添ってあげないとダメなんでしょうね。でも、親からしたらイラッ!とすることもあるんだよーーーー病院へ連れて行き、休んだら学校からの電話、スクールカウンセラーとの連絡。必要なことだってわかるけど、正直言って疲れる。こっちの方がやられるわ。って思う時もある。これ以上求めてこないでほしい
週1で心療内科に通ってますが、これといった変化はありません。相変わらず、起きられない日はあるし学校へ行かない日もある。一応、薬は飲んでいるけど、寝つきがよくなっているのかも不明。手探り〜って感じですね。しかし、心療内科って人が多い。いつ行っても10人待ちとかです。。。で、そろそろテストなんだけど、『朝起きられるかなーと思って』ってことを言ったら「朝起きられたら、テストを受けて、できなかったらそれでいい。テストを受けられなかったらダメなわけではない、どっちでも◯です。」
2度目のメンタルクリニックへ。。。前回処方された薬は効かなかったと伝え、「長い目で見ていきましょう」と言われる。冬だから、起きにくいのは仕方ない、睡眠障害はすぐには治らないから少しずつリズムを整えていきましょうと。さらっと流して聞いてたけど、後になってえ、睡眠障害?なんだそれ?ってなりました。。。確かに、ぜーんぜん起きない。長い目でね…。私の癒しのために笑帰りに産直市みたいなところへ金魚を見に行ったけどいなかった。私は金魚とメダカが好きなんですせっかく来たの
スクールカウンセラーの勧めもあり、メンタルクリニックを受診してきました。学校に問題はなさそう、とのことで?生活リズムを整えていこうっていうことになりました。朝日を浴びるように、明るい部屋で眠るようになどアドバイスをもらいました。ネットに書かれていることでも直接言われると、ちゃんとやろう、って改めて思いました。次は1週間後。少しは何か改善するかしら?娘の部屋は西向きなので、こんなのでも、買ってみようかな。。。目覚まし時計光【平日/休日アラーム&Bluetoo
3学期が始まり〜体調不良もあり、休んでます。連休中でやる気を少し取り戻したみたいなんだけど1時間目体育となっていてまた凹んでます。娘は持久走を全然走ってないらしく次の単元に入ったみたいで1人で体育の時間に走ることになったらどうしようと不安になっている様子。走るとしても、昼休みとか放課後じゃないの?って言ってみたけど、こっちも知らないし不安は倍増中。持久走の補習ってあるのかな?テストも受けてないし、休んでたら余計に行きたくなくなるよねーこうしてどんどん学校から足が
我が地方では今日から新学期のところが多いのかな?今日は、始業式の後はテスト。受ける気はあったみたいだけど、体調不良で遅刻。結局、保健室で1教科受けて早退…ずっと咳をしてるので、体調不良なのは確かなんだけど、テストは受けられたんじゃないのかとちょっと思ったけど…まぁ学校に行っただけよしとしましょうか。明日もテスト。行くかなー?風邪も早く治してほしい。こんな感じで3学期も始まりました。なんとかがんばるのか、どうなるのか…。福袋中身が選べる福袋2025冬202
今年始めたブログ、不定期ですがなんとか続いています。娘は相変わらずですが元気にしています。成績もオール2じゃなかった!と喜んでいました。不登校の親というのは、とてつもなく大変です。できるなら経験したくなかった笑けど仕方ない。親子共にメンタルはズタズタになりながら、傷つきながらも、進んでいくしかない。でも、大変だけど不幸ではないと思っています。できるなら来年は元気に行って欲しいけど…それも子供次第ですかね。寄り添いながら、時には腹を立てながらそれなりに頑張ろうと
世間では、冬休みや夏休みは早く学校始まってーとか思うかもしれませんが、不登校気味の娘がいる私にとっては朝起こさなくていい学校に連絡しなくていい先生から電話がないというのはすごーく楽なんです。部活はあるので、起こさなくていいわけではないんだけど、誰にも迷惑をかけないのは気が楽。とりあえず、生活リズムを崩さないように(常に崩れてますが笑)一応気にしながら私的にはのんびりしてもいいかなと思ってます。ストレスを溜めたくないし。しかし、冬休み宿題が意外と多いのよ。全然やらな
ここのところ、学校に行ってません。まぁそれはそれで仕方ないんだけど、小さなことでイラッとしてしまう。今日は、割と強めに叱ってしまった。これがよくないのかな。。。昨日は朝から行くって言ってたから朝から起こしたけど起きない。パートが休みだったから午前中に産直市に行って安い野菜を買いたかったのに、起きないからいけなかった。いや、行けばよかったんだわ。夜も、寒いから早めに風呂に入ってしまいたかったんだけど先生から電話がくるまでは、入れない。(先生は毎日電話してくれる)電話する
娘のやる気、ではなく私のやる気がどこかへいってしまいそう。どうしたらいいのかなー。調べたことややりたいことをノートに書いたらって言っておいたら、タンパク質について調べていましたなぜにタンパク質…タンパク質の多い食品がずらっと。次のページには学校・行かないとママが怒る・行けるようにする・・・とその他色々書いてあって…ママが怒るから学校に行くのか…と思ったら虚しくなってしまった。あれやこれやと色々してきたつもりだけど、意味はなかったのかな。娘のことを思ったつ
先週は、もう休んでもいいんじゃないーってことで木金はお休みしました。日曜に部活の大会があったのでそれには出場。(ボロ負けしたらしい)今日は遅刻して2時間目から行きました。。。教室に入りたくない、早退したいって言うから「相談室(別室登校)でもいいよー。帰りたくなったら帰らせてもらえるように先生に言っとくよー」って送り出し、念のため電話して担任に伝えてもらったんだけど普通に教室に行って授業を受けて帰ってきた。…こういうことはよくある。学校に行ってしまえば、友達もいるしそれなり
単身赴任中の夫今日は飲み会でビール🍺2杯のんでトイレへ行こうと立ち上がり廊下を数歩歩いたところで意識を失ったらしいまわりの「大丈夫ですか?」の声で意識が戻ったらしいけど、自分が倒れていたことにも気がつかなかったと…メガネはバキバキ右側の眉あたりをケガ🤕したとか救急車を呼びますか?の声を断って宿舎に帰ってきたそうですいろいろ調べて「自律神経障害、ストレスや飲酒で引きおこされる失神」これが一番当てはまるかと…ムスメ、起立性調節障害=自律神経障害やっぱり、親子ですね~体
最近は、学校へ行くのが嫌になったのか、朝起きません。色々理由はあるんだろうけど、朝起こすのも疲れたし、学校との連絡も疲れた。本人がどうしたいのかを話してくれないので方向も見えない。行かないならそれなりに考えないといけないし、行くならそれなりの対応をしていきたんだけど。どうしたいのか。スクールカウンセラーと先週会ったんだけど「この子は欲がないね」って言われた。たしかに、欲があれば勉強もするだろうしなりたい職業でもあれば、もっと貪欲に生きていけるんだろう。欲がない、
数年ぶりに、前住んでたマンションの管理人さんとバッタリ出会った。すぐ近くのマンションに引っ越したのに、全然会わなかったですねーみたいな雑談をして。「子供さん、みんな大きくなったでしょう?」って聞かれたから、みんなの近況を話したらとても喜んでくれた。「お兄ちゃん、今は大学に行ってるのね!よかったねー!動き出したんだね、よく頑張ったね」って言ってくれて…。管理人さんは、息子が中学へ行ってないことを知っていたのでずっと気にしてくれていたみたい。高校入学と同時期に引っ越したからね
期末テスト、終了〜!無事、全教科受けることができました結局昼間に寝る→夜中から起きている→学校という昼夜逆転で臨みました。夜中に起きていたけどしっかり勉強していたわけじゃなかったみたいで。。。テストの結果はまぁヤバいらしい。(いつものことやで笑)2教科返ってきて、どちらも40点台。「テストって何点満点なんだっけ?」『え?もちろん、100だよ💯!』って笑顔で答えてくれました。まぁいっかーって話してたらそれを聞いてた姉が「うちは、ゆるすぎるからダメなんじゃないの!!」
学期末テストが始まりまーす。勉強?なにそれ、おいしいの?って感じです。中間の順位は下から40番目くらい。期末は目指せ、下から50番!ってところですが‥まずは朝から学校へ行ってテストを受けるというのが目標です。できるかなー?起立性のお子さんはどうしているんだろうか。。。うちは多分、オールで臨むはず。徹夜で勉強ってわけじゃないのが残念だけど。。。(イベントごとはそれで乗り切ること多数)というか、そんな対処法でいいのかって感じだけど、本人が編み出した技なので好きにさせています
娘は勉強が苦手。要領が悪いのか、小さい時から何をするにも時間がかかった。上の子たちを育てながら娘には上の子の時にできなかったお勉強系も早めに遊びながら教えようって思ったけど、全然進まなかった。なかなかひらがなも読めなかったし、数字も苦手。自分の誕生日を覚えるのもすごく大変そうだったなぁ。。。本人も苦労してたと思う。そして、そのまま人より遅めに学習が進んでいき勉強もついていけない感じになっている。。。学校の先生は『だめだこりゃ』って言うほどではないので、頑張れば平均くら
ガンガンに起こすのをやめたら…やっぱり起きない笑そりゃそうか。無理やり起こすのはやめたので遅刻しかしていない。遅刻をする→教室に入りにくい→学校に行きたくないという構図になってしまったらしく、今朝はポロポロ泣いて行かなかった。。。どうしたらええんじゃ?ってお互いになっている。先週は、娘が言い出して薬をもらいに小児科へ。血圧を上げる薬と漢方をもらったけどやっぱりきちんと飲んでないし。処方してもらって満足しているのか、腹が立つ。(声はかけてます)今日は、スクールカウン
子育てしながら感じるのは子供を信じていろんなことを自分から手放していくことが必要なんだろうなっていうことです。ずっと娘のことを心配してるけど、もう心配するのを止める時が来たのかもしれない。心配をやめるというか、そういう思考をやめるというのか。。。私と子供は違うんだしもう1人で考えることができるし自分で何とかすることもできるだろう。困った時には、相談できるように見守って行く風にしていこうかなと思ってます。とりあえず、朝ガンガンに起こすのはやめた笑一応、何回か普通に声はかけ